JPH03209725A - 半導体装置の突起電極形成方法 - Google Patents

半導体装置の突起電極形成方法

Info

Publication number
JPH03209725A
JPH03209725A JP2004158A JP415890A JPH03209725A JP H03209725 A JPH03209725 A JP H03209725A JP 2004158 A JP2004158 A JP 2004158A JP 415890 A JP415890 A JP 415890A JP H03209725 A JPH03209725 A JP H03209725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
electroless plating
electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004158A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsunaga
浩二 松永
Tomizo Matsuoka
富造 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004158A priority Critical patent/JPH03209725A/ja
Publication of JPH03209725A publication Critical patent/JPH03209725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置をフリップチップ方式やフィルムキ
ャリヤ方式などのワイヤレスボンド方式を用いて実装す
る場合に必要な半導体装置の突起電極の形成方法に関す
るものである。
従来の技術 半導体装置の実装方法は、大きく2種類に分ける事が出
来る。第1はワイヤボンド方式、第2はワイヤレスボン
ド方式である。ワイヤレスボンド方式には、実装基板上
に直接フェースダウンで実装するフリップチップ方式や
ワイヤの代わりに金属のリードを用いるフィルムキャリ
ヤ方式などがあるが、いずれも半導体装置の外部取出電
極上に突起電極を形成しなければならない。
半導体装置の外部取出電極上に突起電極を形成する方法
としては、半導体装置が形成されたS1フエハー上にバ
リアメタルとしてA u / P d /TiやA u
 / Cu / Cr等の樽成の薄膜を積層した後に電
解メッキ法によりAuや半田のメッキを行ない、その後
不要のバリアメタルを湿式エツチングにより除去し突起
電極が形成される。第2図に従来法で作成した突起電極
の構造断面図を示す。
半導体装置lの外部取出電極2の上に複数の金属の積層
膜からなるバリアメタル3が形成されており、その上に
電解メッキ法によりA、 uなどの突起電極4が形成さ
れた構造になっている。
発明が解決しようとする課題 以上のようにして突起電極を形成すると、(1)工程数
が多い、(2)突起電極の形成工程で半導体装置にダメ
ージを与え半導体装置の歩留まりを低下させる。このた
めに、突起電極の形成費用が高くなるという課題がある
課題を解決するための手段 Alを主成分とする薄膜で形成された外部取出電極を有
する半導体装置において、外部導出電極上に無電解メッ
キ法により所定の厚みのNi膜を形成した後、無電解メ
ッキ法により所定の厚みのAu膜を形成することにより
突起電極を形成する。
作用 無電解メッキ法によりNiとAuを半導体装置の取出電
極上に直接メンキできるため、バリアメタルの成膜やエ
ツチングの工程が不要となり工程が簡素化される。それ
により、結果としてコストダウンに寄与できる。
実施例 本発明の一実施例を第1図((a)〜(C))に基づい
て説明する。第1図は本発明による半導体素子の突起電
極の形成方法を断面図を用いて説明した図である。同図
において、第2図に示した従来例と同じ部分に関しては
同一番号を付し、その説明を省略する。
第1図を説明する。(a)は、メッキを行なう前の状態
である。2が半導体装置1の、11の薄膜で形成された
外部取出電極である。なお、外部取出電極2の周囲は保
護膜5により被われている。(ロ)は、無電解メッキ法
により所定の厚みのNi膜6をメッキした状態である。
(C)は、さらに無電解メッキ法により所定の厚みのA
u膜7をメンキした状態である。このようにして、突起
電極4が形成される。
次に、具体的な実施例について説明する。
半導体装置1には、B1−CMOSタイプのデイスプレ
ィ用ドライバーを用いた。半導体装W1の寸法は5■×
5Ii1mで、外部取出電極2の保護膜5から露出した
部分の寸法は120umX120μmであり、外部取出
電極2は一つの半導体装置1上に60個形成されている
。なお、半導体装置lが形成されたSiウェハーは4イ
ンチであり、半導体装置1が一枚のSiウェハー上に約
300個形成されている。
外部取出電極2は、厚さ約1μmのスパッタリングによ
り成膜されたA1膜(Siを約2%含む)によりできて
いる、保護膜5は、S i、 N、 tillで厚さ約
1μmである。
Ni膜6の無電解メッキの前処理として、混酸(燐酸、
硝酸、酢酸の混合液)によるAlの表面酸化膜の除去を
液温30゛cの混酸に約15秒間デイピングすることに
より行った。
Ni膜6の無電解メッキは、1%のホウ素を含む無電解
メッキ液を用いた。液温は60″Cで60分間行い、約
6μm厚のNi膜6を得た。Au膜7の無電解メッキは
、AuをK A u (CN ) 2の形で含むメッキ
液を用いた。液温は70℃で180分間行い、約9μm
厚のAu膜7を形成して、Au/Ni2重層膜で高さ約
15μmの突起電極4を得ることができた。
以上のようにして、突起電極4が形成された半導体装置
1をフィルムキャリヤに実装しELデイスプレィを駆動
電圧180■、瞬間最大電流200mAで駆動したとこ
ろ、10000時間で同等不良の発生もなく良好な結果
を得た。
なお、Niのメッキ液についてはホウ素の替わりにリン
を含むN1−P系のメッキ液でもよい。
発明の効果 本発明によれば、半導体装置の取出電極上に直接無電解
メッキ法によりA u / N iの2重層膜を積層す
ることにより、簡単に突起電極を形成できるため、従来
法で行なっていたバリアメタルの蒸着およびエンチング
を行なう必要がなく、しかも、真空蒸着設備などの高価
な設備が不要となる。また、無電解メッキ法であるから
メッキ時の電源も不要である。つまり、工程がかなり簡
素化でき、さらに、設備費用も削減できる。結果として
、突起電極の形成コストの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体素子の突起電極の形成方法
の工程を示した断面図、第2図は従来の半導体素子を示
した断面図である。 1・・・・・・半導体装置、2・・・・・・外部取出電
極、3・・・・・・ハリ゛1メタル、4・・・・・・突
起電極、5・・・・・・保護膜、6・・・・・・Ni膜
、 7・・・・・・Au膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  Alを主成分とする薄膜で形成された外部取出電極を
    有する半導体装置において、前記外部導出電極上に無電
    解メッキ法により所定の厚みのNi膜を形成した後、更
    に無電解メッキ法により所定の厚みのAu膜を形成して
    突起電極を形成することを特徴とする半導体装置の突起
    電極形成方法。
JP2004158A 1990-01-11 1990-01-11 半導体装置の突起電極形成方法 Pending JPH03209725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158A JPH03209725A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 半導体装置の突起電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158A JPH03209725A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 半導体装置の突起電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209725A true JPH03209725A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11576941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158A Pending JPH03209725A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 半導体装置の突起電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209725A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583073A (en) * 1995-01-05 1996-12-10 National Science Council Method for producing electroless barrier layer and solder bump on chip
US5989993A (en) * 1996-02-09 1999-11-23 Elke Zakel Method for galvanic forming of bonding pads
US6548898B2 (en) 2000-12-28 2003-04-15 Fujitsu Limited External connection terminal and semiconductor device
US6908311B2 (en) 2002-04-26 2005-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Connection terminal and a semiconductor device including at least one connection terminal
US7407877B2 (en) 2001-02-27 2008-08-05 Chippac, Inc. Self-coplanarity bumping shape for flip-chip

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315744A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Hitachi Ltd Panel positioning device for colore picture tube
JPS6224514A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 キヤノン株式会社 電子機器
JPS63220549A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Nec Corp 集積回路装置
JPS647542A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Formation of bump
JPS6417450A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Hitachi Ltd Formation of bump

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315744A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Hitachi Ltd Panel positioning device for colore picture tube
JPS6224514A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 キヤノン株式会社 電子機器
JPS63220549A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Nec Corp 集積回路装置
JPS647542A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Formation of bump
JPS6417450A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Hitachi Ltd Formation of bump

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583073A (en) * 1995-01-05 1996-12-10 National Science Council Method for producing electroless barrier layer and solder bump on chip
US5989993A (en) * 1996-02-09 1999-11-23 Elke Zakel Method for galvanic forming of bonding pads
US6548898B2 (en) 2000-12-28 2003-04-15 Fujitsu Limited External connection terminal and semiconductor device
US6784543B2 (en) 2000-12-28 2004-08-31 Fujitsu Limited External connection terminal and semiconductor device
US7407877B2 (en) 2001-02-27 2008-08-05 Chippac, Inc. Self-coplanarity bumping shape for flip-chip
US6908311B2 (en) 2002-04-26 2005-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Connection terminal and a semiconductor device including at least one connection terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001149B1 (ko) 반도체 장치의 칩 본딩 방법
US5143865A (en) Metal bump type semiconductor device and method for manufacturing the same
CN105103272A (zh) 半导体装置的制造方法
JPH10326806A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3339552B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03209725A (ja) 半導体装置の突起電極形成方法
JP4344560B2 (ja) 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
WO2018047551A1 (ja) 半導体装置製造方法及び半導体装置
JP5494559B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3381602B2 (ja) 電子部品製造方法
JP4775369B2 (ja) 半導体チップ、半導体装置および製造方法
JP2942424B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH1174298A (ja) はんだバンプの形成方法
JPH0414842Y2 (ja)
JPH05160288A (ja) 半導体装置実装用基板の製造方法
JPS62208642A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH04312937A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04162532A (ja) 半導体装置
JPS62286236A (ja) シリコン半導体装置の製造方法
JPH05326527A (ja) バンプ形成用アンダバリヤメタルリボン
JPS6220338A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000357702A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5591132A (en) Semiconductor device
JPH07226403A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004335965A (ja) 半導体装置用電極及びその製造方法並びに半導体装置