JPH03209248A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像装置 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像装置

Info

Publication number
JPH03209248A
JPH03209248A JP436490A JP436490A JPH03209248A JP H03209248 A JPH03209248 A JP H03209248A JP 436490 A JP436490 A JP 436490A JP 436490 A JP436490 A JP 436490A JP H03209248 A JPH03209248 A JP H03209248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
photosensitive material
sensitive material
contact
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP436490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurematsu
槫松 雅行
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Nobutaka Goshima
伸隆 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP436490A priority Critical patent/JPH03209248A/ja
Publication of JPH03209248A publication Critical patent/JPH03209248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラーフィルムやカラーベーパー等のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理に使用される現像装置および
その方法に関し、さらに詳しくは、例えば写真撮影の現
場まで携帯して、撮影した報道用写真のフィルムをその
現場で処理して、そのフィルムの画像を新聞社本社等に
迅速に電送するのに利用されるいわゆる報道用として、
あるいは家庭内でホビー用として利用するのに最適な小
型・簡易型の自動現像装置を得る場合における現像装置
に関する。
〔従来の技術〕
迅速を尊ぶ報道用写真では、撮影現場が新聞社本社ない
し支局などから比較的に近い場所である場合には、未現
像のフィルム自体を現場から本社などに急送して処理し
ている。
しかし、撮影現場が遠隔地である場合には、撮影したフ
ィルムが現像してから、その画像を電送することが一般
的に行われている。
このような報道用の写真フィルムを現像するには、近(
にあるいわゆるミニラボなどの現像サービス施設を利用
することもできるが、このような施設が必ずしも緊急の
処理を受は付けてくれるとは限らず、また夜間などは利
用することができないので、手現像ないし皿現像などの
手作業で現像を行っているのが一般的である。
また、ごく一部では、報道用として市販されている自動
現像機を利用したり、ホビー用のマニュアル現像タイプ
の小型現像機を利用したりしている。
従来、シネ式の連続フィルム自動現像機では、連続的に
配置されている複数の処理槽中に処理液が溜められて用
意されており、また、この処理槽の各々には、フィルム
搬送を行うための搬送ラックが配備されており、フィル
ムは搬送ラックに配置されている搬送ローラ群の回転に
従って各処理槽中を搬送され、その各処理槽で順次浸漬
処理され、最後に乾燥ユニットで乾燥され外部に排出さ
れる構造になっている。
市販されている従来の報道用自動現像機は比較的大型な
ので撮影現場まで運ぶのには専用のトラック、パン等の
自動車を必要とし、依然として手操作の部分が多く、ま
た、処理時間も長くかかることから普及には至っていな
い。また、ホビー用の小型現像機は、殆ど手操作なので
、皿現像などの手現像と変わらず、処理に熟練を要し殆
ど利用されていない。
そこで報道関係者の間では、 ■小型軽量であって携帯に便利であること、好ましくは
、小型乗用車を使用するまでもなく、−人で持ち運びが
可能であること、 ■フィルムの搬送・処理液の取り扱い・処理温度の調整
・乾燥などの工程が自動制御で行われ、操作に熟練技術
を要しないこと、 ■処理性能が良好で安定していること、■処理時間が早
いこと、 ■誤操作が少なく、メンテナンスの負担が軽いこと、 などの要請を満足させる報道用の小型自動現像機の出現
が待ち望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、上記した要請を満足させる報道用ないし
ホビー用として最適な小型自動現像機の開発を鋭意行っ
てきた。
この開発過程で、自動現像機を小型化するために一番の
ネックとなっていたのは、感光材料を新しい処理液と如
何に良好に接触させて現像処理性を高めるかであった。
このために従来、処理液を攪拌することが行われている
が、その手段は、(1)処理液をその噴射ノズルから噴
出させ感光材料の乳剤面に投射するいわゆる噴流式攪拌
方法、(2)感光材料に接触して回転ロールを配設する
方法、(3)攪拌ブレードをそのブレードが搬送方向と
直交するように配置した状態で搬送方向に往復運動させ
て処理液を攪拌する方法などが採用されてきた。
しかし、前記(1)の方法は、感光材料面に均一に噴射
ノズルを配設することを要し、その結果噴射ノズル群の
配設スペースが大きくなり、装置の小型化を妨げている
とともに、噴射ノズル中心とその周辺とでは処理液の更
新性が異なり、もって現像ムラを生じる危険性が高い。
また、(3)の方法は有効であるが、攪拌域が部分的と
なりがちであり、したがって部分的な現像ムラを生じる
危険性が高い。
これらに対して、(2)の方法は処理液との接触性が高
く好適であるが、回転ロールと感光材料との接触部分の
みにおいて処理液の更新が主になされ、回転ロールと他
の回転ロールとの間においては、処理液が滞留し流動化
が不十分なために、全体としてみたとき、現像処理性が
不十分となっている。
そこで、本発明の課題は、処理液との接触・更新を充分
になし、もって感光材料の現像処理ムラを防止すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための本発明装置は、処理槽内の処
理液中を感光材料を浸漬しながら搬送して現像処理する
装置において、処理液中の前記感光材料の通過案内手段
と、これを経時的に感光材料の交差方向に位置変化させ
る位置変化駆動手段とを備えたことを特徴とするもので
ある。
〔作用〕
本発明では、処理槽内の処理液中に通過案内手段を設け
、感光材料の搬送中において経時的に通過案内手段の位
置を感光材料の交差方向に変化させるので、感光材料の
表面が処理液中を移動することとなり、この移動により
感光材料が新しい処理液部分と接触し、現像処理が促進
される。さらに、処理液中に浸漬している感光材料全体
が移動するので、従来の回転ロールによる処理液との部
分的更新の場合に比較して、現像処理性がより高まる。
しかも、感光材料の交差方向の移動により、処理液その
ものが流動攪拌されることになるので、処理液の滞留を
生じることなく、好適に処理液が感光材料の各面に接触
更新されるようになる。
〔実施例〕
以下本発明を図面を参照しながら種々の実施例によりさ
らに詳説する。
現像装置は、現像槽、漂白槽、漂白・定着槽、定着槽、
安定槽、リンス槽、水洗槽などの適宜の組合せにより構
成される。
第1図は前記現像装置を構成するための一つの単位処理
槽の構成に係る第1実施例を示したちのである。
処理槽1は縦型に構成され、その内部に処理液が満たさ
れている。この処理液中に、感光材料Sはガイドロール
2を経て浸漬されたのち、ガイドロール3を経て次の処
理槽に向かうようになっている。
処理液中では、次のような通過案内手段により感光材料
Sが案内される。図示例においては、4つの案内ロール
4.5.6.7により感光材料Sが案内されるようにな
っており、案内ロール4〜6は楕円ロールであるのに対
して、案内ロール7は正円ロールとなっている。また、
各ロール4〜7の支持軸には、スプロケット8が固定さ
れ、これらスプロケット8群にチェーン9が巻掛けられ
、一つのロール軸、たとえば案内ロール7軸を駆動モー
タlOにより回転駆動させることで、他のロール4〜6
を共通的に回転させるようになっている。また、各案内
ロール4〜6は、予め90度毎異なる位置に対応する回
転軸に固定されている。
そして、各案内ロール4〜6の長袖は、案内ロール7の
直径より長く、短軸は案内ロール7の直径より短く形成
されている。
かかる装置の下で、図示の時点では、感光材料Sが案内
ロール5および案内ロール8に接触しながら処理液中を
通過するが、やがて各案内ロール4〜7の回転によって
、案内ロール4.6の長袖が水平方向に、案内ロール5
の長袖が垂直方向に向くようになると、案内ロール5が
感光材料Sから離れ、その代わりに案内ロール4.6が
感光材料Sと接触するようになる。かかる過程において
、感光材料Sは、同図矢印方向(水平方向)の移動を繰
り返すようになる。これによって、感光材料Sの処理液
に対する接触更新がなされる。
第2図は前記の第1実施例と類似するもので、案内ロー
ル11〜I3をそれぞれ楕円とし、これら各案内ロール
11〜13および感光材料Sを図示の矢印方向に移動さ
せるようにしたものである。
また、第3図は、処理槽Iとして横型のものを用い、か
つ案内ロール14.15を偏心楕円ロールとし、移動量
を大きくする例を示したものである。
第4図はニップ案内ロール16〜18は正円とするが、
一対のニップロールそのものを図示の矢印方向に移動さ
せるようにしたものである。この移動のための駆動手段
としては、同図に仮想線で示したように、ニップロール
の保持板19をシリンダ20により往復移動させるなど
の態様を採ることができる。
上記各側は、ロールにより、感光材料Sを案内する例で
あるが、第5図および第6図は、対向する平行板21対
群を、搬送方向に複数配設し、各平行板21対群を、た
とえば第5図の状態から第6図の状態へと移動させるこ
とで、感光材料Sを移動させるようにしたものである。
この場合において、平行板21対群の移動に際しては、
シリンダや駆動モータなどを用いて移動させることがで
きる。
他方、第5図および第6図例の変形例として、感光材料
Sを取り囲む箱体を案内体とすることもできるし、ガイ
ド板を搬送方向に適宜千鳥状に配置することでも案内を
行うことができる。
一方、処理の継続により処理液が劣化するので、必要に
より新処理液を処理液タンクから補充し、劣化した処理
液は排出経路から系外に排出することができる。さらに
、処理性を高めるために、処理液温度の調節を行うこと
もできる。処理液温度としては、30℃以上、特に33
℃以上が好ましい。
本発明における通過案内手段の移動に際しては、連続的
に移動させることもできるが、適宜の時間間隔を置きな
がら移動させることもできる。移動距離としては、5m
m〜10anが好ましい。移動は、同じ移動経過を繰り
返し通過するようにすることが装置的に簡易であり好ま
しく、1回〜100回/分で繰り返すことが好ましい。
本発明は処理時間が短かく、反応性の高い最近のカラー
処理において有効であり、 本発明の方法に用いられるカラー感光材料としては、例
えば、カラーペーパー、カラー反転フィルム、撮影用カ
ラーネガフィルム、カラー反転フィルム、映画用ネガも
しくはポジフィルム、直接ポジカラー感光材料などを挙
げることができる。
〔実施例〕
以下実施例により、本発明の効果を明らかにする。
(実施例1) (I)処理液の組成例 ■ 発色現像液(CD) 炭酸カリウム       33g 炭酸水素ナトリウム    2.5g 亜硫酸カリウム      5.0g 臭化ナトリウム      1.4g 沃化カリウム       1.2■ ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム      0,6g 4−アミノ−3−メチル−N= エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸
塩     4.8g エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸ナトリウム
       3.0g 水酸化カリウム      1.2g 水を加えて11とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いてpH0,06に調整する。
■ 漂白液(BL) 1.3−プロピレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニ
ウム塩  0.3モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 10g臭化
アンモニウム     150g 氷酢酸          50g 水を加えてllとし、アンモニア水または氷酢酸を用い
てpH4,4に調整する。
■ 定性液(Fix) チオ硫酸アンモニウム   200g チオシアン酸アンモニウム 150g 無水重亜硫酸すl−IJウム  12gメタ重亜硫酸ナ
トリウム  2.5g エヂレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 1.0g炭
酸ナトリウム       10g チオ尿素         10g 水を加えて11とし、酢酸とアンモニア水を用いてpH
7,0に調整する。
■ 安定化液(ST) ヘキサメチレンテトラミン 1.2−ベンツイソチアゾリン g 3−オン 0.05g 水を加えて11とし、アンモニア水及び50%酢酸を用
いてpH7,5に調整する。
(II)処理部(槽)の構成例 ■発色現像(CD) ■漂白   (BL) ■定着  (Fix) ■安定  (ST) (III)処理時間及び処理温度側 時間 ■発色現像(CD)  1’37”×2槽■漂白   
(BL)   45” ■定着  (Fix)  90″ 温度(”C) 38±0.3(1//1槽〉 38±5 38±5 ■安定  (ST)   30”×3槽 38±53槽
力ウンターカレント方式 前記の処理工程及び処理液を第1図に示す単位処理槽を
有する自動現像機でセットした。なお、カラーネガフィ
ルムの移動距離は、5mm〜10(1)とし、移動速度
は、30回/分で繰り返すことが好ましい。カラーネガ
フィルムの搬送速度は20an/mtnとした。
かくして、下記のカラーネガフィルムに4800゜K、
5CMSでウェッジ状露光を与えて処理したところ、前
記移動距離範囲内において全てについて良好な結果を得
ることができた。
■、富士写真フィルム■製 スーパーHRIr1002
、     //            HG200
3、     //            HG40
04、     ’/            HRI
116005、イーストマンコダック社製品 コダカラーゴールド 100 6、     //                
2007、/I                40
08、      n               
         16009、l/     エフタ
ー        25II     ブレス    
   400〃    ブレス       1600
10、   コニカ■製  コニカカラー GXnlo
ol 1、     //     コニカカラー G
X  20012、〃     コニカカラー GX 
 40013、〃     コニカカラー GX  3
200(実施例2) 次に、カラーペーパー処理の具体的−例を示す。
(I)処理液の組成例 ■発色現像液(CD) 水                      80
0m l塩化カリウム             2.
0gジエチルヒドロキシルアミン     5.0gジ
エチレントリアミン5酢酸     3.Ogコダック
CD−36,0fr 炭酸カリウム             25gトリエ
タノールアミン         10gエチレンジア
ミンテトラキス メチレンホスホン酸         1.5g水を加
えて11とし、KOHと硫酸でpFllo、1とした。
■漂白定着液(BF) 亜硫酸アンモニウム          14g千オ硫
酸アンモニウム         70gエチレンジア
ミン四酢酸 鉄アンモニウム2水塩         50gエチレ
ンジアミン四酢酸        2g水を加えて11
とし、氷酢酸とアンモニア水(25%)でI)H5,5
とした。
■安定液(ST) 5−クロロ−2−メチル 4−イソチアゾリン−3−オン    0.02g2−
メチル−4−イソチアゾリン− 3−オン              0.02gエチ
レングリコール         1.0g2−オクチ
ル 4−イソチアゾリン−3−オン    0.01g1−
ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸(60x水溶液)    3.0
gBiCh  (45%水溶液)         0
.65gMg5Oi7H200,2g 25%アンモニア水         2.5g水を加
えて11とし、アンモニア水とIl、SO,でpH7,
0とした。
(n)処理部の構成例 ■発色現像(CD) ■漂白定着(BP) ■安定  (ST) (III)処理時間及び処理温度側 処理時間 処理温度 処理液容量 発色現像(CD)  45”    35℃   1.
71漂白定着(OF)  45”    35°C]、
7j2安定  (ST)  45”×2槽 35℃  
 1.’1前記処理工程を第4図に示す単位処理槽を有
する自動現像機により処理し、その際処理液を35℃に
温調しながら、コニカカラーQAペーパー、フジカラー
スーパーFAペーパー、イーストマンゴダック2001
ペーパーを均一グレイ色調となるように露光し、処理し
た。なお、カラーペーパーの移動速度としては、2.0
an、移動は1〜30秒間隔で、速度5III+1〜5
aIl/秒で行った。
その結果、前記範囲内の全ての条件において、現像ムラ
、キズがなく良好な仕上がりであった。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、処理液との接触・更新を
充分になし、もって感光材料の現像処理ムラを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図それぞれ態様を異にする実施例の概要縦
断面図、第6図は第5図例の感光材料の移動後の状態を
示す概要縦断面図である。 l・・・処理槽、4〜8・・・案内ロール(通過案内手
段)、10・・・駆動モータ(位置変化駆動手段)、1
1〜I8・・・案内ロール(通過案内手段)、20・・
・シリンダ(位置変化駆動手段)、21・・・平行板(
通過案内手段)、S・・・感光材料。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)処理槽内の処理液中を感光材料を浸漬しながら搬
    送して現像処理する装置において、 処理液中の前記感光材料の通過案内手段と、これを経時
    的に感光材料の交差方向に位置変化させる位置変化駆動
    手段とを備えたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料の現像装置。
  2. (2)通過案内手段は感光材料と接触するローラであり
    、このローラの外周が、ローラを回転させる駆動モータ
    の出力軸心を中心とする円を描くことなくずれた位置関
    係に設定されている請求項1記載の装置。
JP436490A 1990-01-11 1990-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料の現像装置 Pending JPH03209248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP436490A JPH03209248A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料の現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP436490A JPH03209248A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料の現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209248A true JPH03209248A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11582325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP436490A Pending JPH03209248A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ハロゲン化銀写真感光材料の現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03231746A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS614059A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS62183461A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03209248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像装置
JPH03233452A (ja) 感光材料処理装置
JPH03209245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像装置およびその方法
JPH0377941A (ja) 感光材料の処理方法
JPH048777B2 (ja)
JPH02267549A (ja) 感光材料の処理方法
JPH0664323B2 (ja) 自動現像装置の清浄方法
JPH03210558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置
JPH03149551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置及び処理方法
JPH0315060A (ja) 写真感光材料の小型自動現像機
JPH0240654A (ja) 写真感光材料処理装置
EP1431819A1 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2640504B2 (ja) 現像処理装置
JP3515568B1 (ja) 自走リーダー装置を使用する現像処理方法及び現像処理装置
US6620578B2 (en) Processing photographic material
JPH0248660A (ja) 写真感光材料処理装置
JP3197670B2 (ja) 洗浄装置
JPS62139548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び自動現像機
JPS62218963A (ja) 簡単な構成で均一な現像を達成できる自動現像処理装置
JPH083625B2 (ja) 拡散転写方法および装置
JPH0315053A (ja) 写真感光材料の小型自動現像機
JPH05127338A (ja) 感光材料処理装置