JPH03208453A - 監視システムにおける保守用電話呼出方式 - Google Patents
監視システムにおける保守用電話呼出方式Info
- Publication number
- JPH03208453A JPH03208453A JP377290A JP377290A JPH03208453A JP H03208453 A JPH03208453 A JP H03208453A JP 377290 A JP377290 A JP 377290A JP 377290 A JP377290 A JP 377290A JP H03208453 A JPH03208453 A JP H03208453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- monitoring
- layer
- maintenance
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[概要]
監視局を階層構成とすることでアラームを一括集中監視
できるようにした監視システムにおける保守用電話の呼
出方式に関し、 監視システムにおける障害発生の呼び出しを、障害局が
明確に特定されていないような場合でも簡単に行えるよ
うにすることを目的とし、複数の監視局が階層状に構成
され、各監視局に保守用電話が備えられた監視システム
において、保守用電話の番号体系が該監視局の階層構成
と一致するようにグループ化されたことを特徴とする。
できるようにした監視システムにおける保守用電話の呼
出方式に関し、 監視システムにおける障害発生の呼び出しを、障害局が
明確に特定されていないような場合でも簡単に行えるよ
うにすることを目的とし、複数の監視局が階層状に構成
され、各監視局に保守用電話が備えられた監視システム
において、保守用電話の番号体系が該監視局の階層構成
と一致するようにグループ化されたことを特徴とする。
[産業上の利用分野]
本発明は、監視局を階層構成とすることでアラームを一
括集中監視できるようにした監視システムにおける保守
用電話の呼出方式に関する。
括集中監視できるようにした監視システムにおける保守
用電話の呼出方式に関する。
かかる監視システムとしては、例えば伝送装置の監視を
行うものがある。近年の伝送路監視装置は、高機能化が
要求され、監視階層もそれにつれ深くなってきている。
行うものがある。近年の伝送路監視装置は、高機能化が
要求され、監視階層もそれにつれ深くなってきている。
このため監視システムの構成はツリー状の監視階層構成
となってきており、監視局の数が増大している。
となってきており、監視局の数が増大している。
一方、保守を行う上で、監視局それぞれに保守用の専用
電話を引き監視局同士の相互通話を可能とすることで装
置障害時等の手助けとしており、障害発生時には多数の
監視局のうちの障害局に対し容易に保守用電話の呼出を
行えることが必要とされる。
電話を引き監視局同士の相互通話を可能とすることで装
置障害時等の手助けとしており、障害発生時には多数の
監視局のうちの障害局に対し容易に保守用電話の呼出を
行えることが必要とされる。
[従来の技術]
従来、多数の監視局が最上位局から最上位局までのツリ
ー状の階層構成とされたような監視システムでは、それ
ぞれの監視局に備えられた保守用電話は、その番号体系
に規則性がなく、ランダムに番号に割り付けられている
だけである。
ー状の階層構成とされたような監視システムでは、それ
ぞれの監視局に備えられた保守用電話は、その番号体系
に規則性がなく、ランダムに番号に割り付けられている
だけである。
このような監視システムでは、何れかの監視局でアラー
ムが発生した場合、これらアラームの一括集中監視を行
っている集中監視センター局(最上位局)の保守者が、
そのアラームを検出した監視局の保守者と電話連絡をと
る必要がある時には、電話番号表などでその障害局の電
話番号を調べて相手を呼び出すことになる。
ムが発生した場合、これらアラームの一括集中監視を行
っている集中監視センター局(最上位局)の保守者が、
そのアラームを検出した監視局の保守者と電話連絡をと
る必要がある時には、電話番号表などでその障害局の電
話番号を調べて相手を呼び出すことになる。
[発明が解決しようとする課題]
従来の監視システムでは、監視局同士の保守のための通
話はポイント・ツー・ポイントで行われているため、監
視ネットワークの規模が太き(なると、障害箇所を特定
できないような場合には、障害発生エリアの全局に対し
て個別に電話をして調査を行う必要があり、非常に手間
がかかっていた。
話はポイント・ツー・ポイントで行われているため、監
視ネットワークの規模が太き(なると、障害箇所を特定
できないような場合には、障害発生エリアの全局に対し
て個別に電話をして調査を行う必要があり、非常に手間
がかかっていた。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、
その目的とするところは、監視システムにおける障害発
生局の呼出を、障害局が明確に特定されていないような
場合でも簡単に行えるようにすることにある。
その目的とするところは、監視システムにおける障害発
生局の呼出を、障害局が明確に特定されていないような
場合でも簡単に行えるようにすることにある。
[課題を解決するための手段]
第1図は本発明に係る原理説明図である。
本発明に係る監視システムにおける保守用電話呼出方式
は、複数の監視局l、2■〜2@、3■〜3@lが階層
状に構成され、各監視局に保守用電話が備えられた監視
システムにおいて、保守用電話の番号体系が該監視局の
階層構成と一致するようにグループ化されたことを特徴
とする。
は、複数の監視局l、2■〜2@、3■〜3@lが階層
状に構成され、各監視局に保守用電話が備えられた監視
システムにおいて、保守用電話の番号体系が該監視局の
階層構成と一致するようにグループ化されたことを特徴
とする。
[作用1
各監視局の保守用電話の呼出番号は、監視システムの監
視階層構造と一致するように番号の割り振りがされてい
るので、この呼出番号を用いて特定の監視局を呼び出す
ことも、またある階層の配下にある全監視局を一斉に呼
び出すこともできるようになる。このため、障害が発生
した場合、その障害発生局が明確に特定できないような
場合でも、上述の一斉吐出により容易に障害発生局と通
話することが可能となる。
視階層構造と一致するように番号の割り振りがされてい
るので、この呼出番号を用いて特定の監視局を呼び出す
ことも、またある階層の配下にある全監視局を一斉に呼
び出すこともできるようになる。このため、障害が発生
した場合、その障害発生局が明確に特定できないような
場合でも、上述の一斉吐出により容易に障害発生局と通
話することが可能となる。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
ここでは本発明の一実施例としての保守用電話呼出方式
を第1図に示すと同じ監視システムに適用するものとす
る。
を第1図に示すと同じ監視システムに適用するものとす
る。
図において、lはシステム全体のアラーム情報の一括集
中監視を行う集中監視センター局であり、この集中監視
センター局lにはその下位層として中間監視局2■〜2
■が接続される。さらに、中間監視局2■〜2■の各々
には、さらに下位の層として下位監視局3■〜3@lが
それぞれ接続されており、これらの下位監視局3■〜3
@lのそれぞれには例えば伝送装置などの被監視装置4
■、4■が接続される。なお、中間監視局20〜2@は
ネットワークの規模により無い場合や、規模が大きくな
った場合には更に階層が深(なる場合がある。
中監視を行う集中監視センター局であり、この集中監視
センター局lにはその下位層として中間監視局2■〜2
■が接続される。さらに、中間監視局2■〜2■の各々
には、さらに下位の層として下位監視局3■〜3@lが
それぞれ接続されており、これらの下位監視局3■〜3
@lのそれぞれには例えば伝送装置などの被監視装置4
■、4■が接続される。なお、中間監視局20〜2@は
ネットワークの規模により無い場合や、規模が大きくな
った場合には更に階層が深(なる場合がある。
このように、この監視システムは集中監視センター局l
を幹とするツリー状の階層構成となっている。
を幹とするツリー状の階層構成となっている。
この監視システムの各局には保守用電装置が設置されて
おり、これらの保守用電話には図中に示される3桁の呼
出番号「#XXXJが各階層毎に割り振られている。
おり、これらの保守用電話には図中に示される3桁の呼
出番号「#XXXJが各階層毎に割り振られている。
この呼出番号は、第2図に示されるような規則に従って
番号が割り振られる。すなわち、3桁の番号のうち最上
位桁は監視システム中の第一階層(最上位階層)の局番
号、2桁目はその第一階層局に接続される第二階層(中
間階層)の局番号、そして最下位桁はその第二階層局に
接続される第三階層(最下位階層)の局番号となってい
る。また第−階層間自体を指定する場合には第2、第3
桁目に[i’OOJIを、第2階層量目体を指定する場
合には第3桁目にIi’O,!lを割り振る。このよう
に、保守電話の呼出番号体系は、監視システムの階層構
成と一致するように、番号の割り振りが行われているも
のである。
番号が割り振られる。すなわち、3桁の番号のうち最上
位桁は監視システム中の第一階層(最上位階層)の局番
号、2桁目はその第一階層局に接続される第二階層(中
間階層)の局番号、そして最下位桁はその第二階層局に
接続される第三階層(最下位階層)の局番号となってい
る。また第−階層間自体を指定する場合には第2、第3
桁目に[i’OOJIを、第2階層量目体を指定する場
合には第3桁目にIi’O,!lを割り振る。このよう
に、保守電話の呼出番号体系は、監視システムの階層構
成と一致するように、番号の割り振りが行われているも
のである。
この実施例システムにおける保守電話の吐出操作につい
て以下に説明する。まず全体の動作を概要的に説明する
。
て以下に説明する。まず全体の動作を概要的に説明する
。
いま、例えば下位監視局3■で障害が検出されたものと
し、何れかの局からこの下位監視局3■の保守者を保守
電話で呼び出すものとする。この場合、障害が発生して
いる局が下位監視局3■であると発信局側で明確に特定
されている場合には、発信局は相手先番号として下位監
視局3■の呼出番号[i’#022Jをダイヤルすれば
、下位監視局3■の保守電話が鳴動され、これに応じて
保守者が電話をオフフックすることで発信局・着信局間
の通話が可能となる。
し、何れかの局からこの下位監視局3■の保守者を保守
電話で呼び出すものとする。この場合、障害が発生して
いる局が下位監視局3■であると発信局側で明確に特定
されている場合には、発信局は相手先番号として下位監
視局3■の呼出番号[i’#022Jをダイヤルすれば
、下位監視局3■の保守電話が鳴動され、これに応じて
保守者が電話をオフフックすることで発信局・着信局間
の通話が可能となる。
一方、障害発生箇所が、第二階層の中央監視局2■又は
それより下位の第三階層の下位監視局3■〜3@lのエ
リア内にあるとしか特定できなかった場合には、呼出番
号として第二階層までを指定した「#02Aを人力して
、それに続けて番号入力完了キー「*」を入力する。こ
れにより、中間監視局20以下の全局、すなわち中間監
視局2■および下位監視局3■〜3@lのすべての保守
電話が鳴動される。
それより下位の第三階層の下位監視局3■〜3@lのエ
リア内にあるとしか特定できなかった場合には、呼出番
号として第二階層までを指定した「#02Aを人力して
、それに続けて番号入力完了キー「*」を入力する。こ
れにより、中間監視局20以下の全局、すなわち中間監
視局2■および下位監視局3■〜3@lのすべての保守
電話が鳴動される。
ここで、障害が発生している下位監視局3■の保守者は
自局に障害発生していることを認識しているので、保守
用電話が鳴れば、自局に対する呼出であると判断して電
話をとり、一方、障害発生していない局の保守者はこの
電話uq出を無視する。これにより障害発生が明確に特
定されていない場合でも、発信局と障害発生局間の通話
が直ちに可能となる。
自局に障害発生していることを認識しているので、保守
用電話が鳴れば、自局に対する呼出であると判断して電
話をとり、一方、障害発生していない局の保守者はこの
電話uq出を無視する。これにより障害発生が明確に特
定されていない場合でも、発信局と障害発生局間の通話
が直ちに可能となる。
以上の吐出操作を行うための発信局および着信局での更
に詳細な処理手順が第3図および第4図を参照して説明
される。ここで第3図は発信局における発信手順を示す
流れ図であり、第4図は着信局における着信手順を示す
流れ図である。
に詳細な処理手順が第3図および第4図を参照して説明
される。ここで第3図は発信局における発信手順を示す
流れ図であり、第4図は着信局における着信手順を示す
流れ図である。
まず、発信局では、監視システム中の特定の局を呼び出
す場合は、呼出番号として3桁の番号を入力することに
なるので、1桁目、2桁目、3桁目の順で番号を投入し
くステップ82〜S4)、最後に番号入力完了キー「*
」を人力して呼出動作を完了する。なお、第3図中の点
線で示されるブロックは操作者の判断を示すものである
。
す場合は、呼出番号として3桁の番号を入力することに
なるので、1桁目、2桁目、3桁目の順で番号を投入し
くステップ82〜S4)、最後に番号入力完了キー「*
」を人力して呼出動作を完了する。なお、第3図中の点
線で示されるブロックは操作者の判断を示すものである
。
一方、監視システム中のあるエリア内にある全部の局を
発信局側から一斉に呼び出そうとする場合、例えば集中
監視センター局1とその配下の全部を呼び出す時には1
桁目の番号「#0」を入力したら(ステップS2)
直ちに番号入力完了キー「*jを入力して(ステップS
5)吐出処理を完了し、また中間監視局2■とその配下
の全局を呼び出す時には2桁目までの番号[i’#02
Jlを入力した後(ステップS3)、番号入力完了キー
r*Jを入力する(ステップS5)。
発信局側から一斉に呼び出そうとする場合、例えば集中
監視センター局1とその配下の全部を呼び出す時には1
桁目の番号「#0」を入力したら(ステップS2)
直ちに番号入力完了キー「*jを入力して(ステップS
5)吐出処理を完了し、また中間監視局2■とその配下
の全局を呼び出す時には2桁目までの番号[i’#02
Jlを入力した後(ステップS3)、番号入力完了キー
r*Jを入力する(ステップS5)。
着信局側では、初期状態として吐出待ち状態にある(ス
テップSl l)。呼出番号が受信されると、その番号
中に番号入力完了キー「*」があるか否かを監視してお
り(ステップ512)、[i’*」が検出されていない
間は、受信した呼出番号が自局と一致しているか否かを
呼出番号の各桁を受信する毎に判定しくステップ514
)、不一致であれば、元の吐出待ち状態に戻る(ステッ
プ511)。
テップSl l)。呼出番号が受信されると、その番号
中に番号入力完了キー「*」があるか否かを監視してお
り(ステップ512)、[i’*」が検出されていない
間は、受信した呼出番号が自局と一致しているか否かを
呼出番号の各桁を受信する毎に判定しくステップ514
)、不一致であれば、元の吐出待ち状態に戻る(ステッ
プ511)。
受信番号の桁が一致していれば、その受信した呼出番号
が3桁であるか否かを判定しくステップ515)、3桁
受信しかつその呼出番号が自局番号に一致していれば、
自局が呼び出されたものと判定して着信動作を行って(
ステップ516)、電話を鳴動させる。
が3桁であるか否かを判定しくステップ515)、3桁
受信しかつその呼出番号が自局番号に一致していれば、
自局が呼び出されたものと判定して着信動作を行って(
ステップ516)、電話を鳴動させる。
一方、呼出番号の1または2桁目は一致しているが3桁
目を受信する前に番号入力完了キー「*」を受信した場
合には(ステップS14.513)、3桁目の受信を待
つことなく着信動作な開始する(ステップ516)。
目を受信する前に番号入力完了キー「*」を受信した場
合には(ステップS14.513)、3桁目の受信を待
つことなく着信動作な開始する(ステップ516)。
これにより自局を含むある階層エリアの呼び出番骨、例
えばlr#02Jの受信によりそのエリア内の全局2■
、3■〜3@lの電話を鳴動させることができる。
えばlr#02Jの受信によりそのエリア内の全局2■
、3■〜3@lの電話を鳴動させることができる。
本発明の実施にあったでは種々の変形形態が可能である
。例えば、上述の実施例では、監視システムとして3階
層構成のものについて説明したが、本発明はそれに限ら
れるものではなく、2階層構成のシステムあるいは4階
層以上の構成のシステムにも適用可能である。ここで4
階層以上のシステムの場合には、呼出番号としては4桁
以上のものが利用可能である。
。例えば、上述の実施例では、監視システムとして3階
層構成のものについて説明したが、本発明はそれに限ら
れるものではなく、2階層構成のシステムあるいは4階
層以上の構成のシステムにも適用可能である。ここで4
階層以上のシステムの場合には、呼出番号としては4桁
以上のものが利用可能である。
第1図は本発明に係る原理説明図、
第2図は吐出電話番号の割り振りを説明するための図、
第3図は発信局における呼出操作時の処理手順を示す流
れ図、および。 第4図は着信局における呼出操作時の処理手順を示す流
れ図である。 図において、 l−・・集中監視センター局 2■〜2■・・・中間監視局 3■〜3@l・・・下位監視局 4■、4■・・・被監視装置 〔発明の効果1 以上説明したように、本発明によれば、保守用電話の番
号体系が各監視階層構成に従ってグループ化されること
になり、これにより障害発生している局への吐出が障害
局が特定されていないような場合でも容易となる。
れ図、および。 第4図は着信局における呼出操作時の処理手順を示す流
れ図である。 図において、 l−・・集中監視センター局 2■〜2■・・・中間監視局 3■〜3@l・・・下位監視局 4■、4■・・・被監視装置 〔発明の効果1 以上説明したように、本発明によれば、保守用電話の番
号体系が各監視階層構成に従ってグループ化されること
になり、これにより障害発生している局への吐出が障害
局が特定されていないような場合でも容易となる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数の監視局(1、2[1]〜2[n]、3[1]〜3
[m])が階層状に構成され、各監視局に保守用電話が
備えられた監視システムにおいて、 該保守用電話の番号体系が該監視局の階層構成と一致す
るようにグループ化されたことを特徴とする監視システ
ムにおける保守用電話呼出方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP377290A JPH03208453A (ja) | 1990-01-11 | 1990-01-11 | 監視システムにおける保守用電話呼出方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP377290A JPH03208453A (ja) | 1990-01-11 | 1990-01-11 | 監視システムにおける保守用電話呼出方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03208453A true JPH03208453A (ja) | 1991-09-11 |
Family
ID=11566471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP377290A Pending JPH03208453A (ja) | 1990-01-11 | 1990-01-11 | 監視システムにおける保守用電話呼出方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03208453A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07250153A (ja) * | 1991-12-30 | 1995-09-26 | At & T Corp | ダイヤル方式管理方法および装置 |
JP2002077404A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信システムの端末装置 |
-
1990
- 1990-01-11 JP JP377290A patent/JPH03208453A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07250153A (ja) * | 1991-12-30 | 1995-09-26 | At & T Corp | ダイヤル方式管理方法および装置 |
JP2002077404A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信システムの端末装置 |
JP4529256B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2010-08-25 | パナソニック株式会社 | 無線通信システムの無線端末装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5323444A (en) | Emergency call system with call capacity/last chance routing feature | |
US5379337A (en) | Method and system for providing emergency call service | |
KR100194159B1 (ko) | 무교환 자동 전화 착신 분배 시스템 및 자동 호출 전송 방법 | |
US5271058A (en) | Switchless automatic call distribution system used with a combination of networks | |
US5168515A (en) | Switchless automatic call distribution system | |
US5274700A (en) | Methods of automatically rerouting an incoming telephone call placed over a network | |
CA1243790A (en) | Equipment for sending digitally pre-stored voice announcements to the subscribers connected to a telephone network | |
NO321306B1 (no) | Kommunikasjonssystem, spesielt et system for foretak | |
JPH05199310A (ja) | 緊急呼出し局識別装置及びその方法 | |
JPH04117741A (ja) | 回線切替方式 | |
RU2142208C1 (ru) | Система и способ контроля переговоров на коммутационной станции | |
JPH03208453A (ja) | 監視システムにおける保守用電話呼出方式 | |
JP3142058B2 (ja) | 電気通信ネットワークにおけるサービスサーキットリソースの再利用のための方法及び装置 | |
US6418219B1 (en) | Method and device in telecommunications networks | |
US4160130A (en) | Essential user bypass circuit for telephone switching system | |
CA2123326C (en) | Switchless automatic call distribution system | |
JPS62196282A (ja) | エレベ−タの遠隔監視システム | |
KR0156844B1 (ko) | 전자식 간이 교환장치 및 사설교환 시스템에서의 비상중계 방법 | |
US3974341A (en) | Telecommunication exchange | |
JPH01255362A (ja) | 電話機における自動着信分配装置 | |
JPS62217758A (ja) | キヤンプオン制御方式 | |
JPH0586101B2 (ja) | ||
JPS61200750A (ja) | 代表加入者の異交換機収容方式 | |
JPS619066A (ja) | 着信グル−プ番号の登録・接続方式 | |
JPS5961390A (ja) | 内線ロツクアウト情報自動通報制御方式 |