JPH03207450A - ホルムアルデヒド合成用触媒の製造方法 - Google Patents

ホルムアルデヒド合成用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH03207450A
JPH03207450A JP2002495A JP249590A JPH03207450A JP H03207450 A JPH03207450 A JP H03207450A JP 2002495 A JP2002495 A JP 2002495A JP 249590 A JP249590 A JP 249590A JP H03207450 A JPH03207450 A JP H03207450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
molybdenum
nitric acid
formaldehyde
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824848B2 (ja
Inventor
Hideo Midorikawa
英雄 緑川
Kunitoshi Aoki
青木 圀壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002495A priority Critical patent/JPH0824848B2/ja
Publication of JPH03207450A publication Critical patent/JPH03207450A/ja
Publication of JPH0824848B2 publication Critical patent/JPH0824848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • C07C45/38Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups being a primary hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産巣上の利用分野) 本発明はメチラール又はメタノールの酸化反応によりホ
ルムアルデヒドを合成する触媒の製造方法に関するもの
である. (従来の技術) メチラール又はメタノールの酸化反応によりホルムアル
デヒドを合成する触媒の製造方法は、特公昭39−10
304号公報、特公昭50−4358号公報に開示され
ているが如く、基本的にはモリブデン及び鉄の塩の希薄
溶液の混合により錯塩沈澱物を得、この沈澱物を濾過、
洗浄、乾燥、粉砕、成形、焼戒等の工程を経て製造され
ている.(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の方法は錯塩を生或させる条件が反
応活性に影響するために、反応活性の一定した触媒を製
造する事が難しい.また、生威した錯塩を濾過、洗浄、
乾燥及び粉砕する工程があり、煩雑な触媒製造工程とな
っている.本発明の目的は、メチラール又はメタノール
の酸化反応によりホルムアルデヒドを合成する触媒を製
造するに当たり、簡略な触媒製造方法を提供することで
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、メチラール又はメタノールの酸化反応により
ホルムアルデヒドを合戒する触媒を製造するに当たり、
モリブデン及び鉄、又はモリブデン及び鉄に加えアルカ
リ金属、アンチモン、アルミニウム、インジウム、クロ
ム、ケイ素、コバルト、タングステン、ニッケル及びビ
スマスの群の中から選ばれた1種又はそれ以上の元素か
ら成る酸化物触媒を得るために、モリブデンに対して1
.7倍モル以上、好ましくは2.0倍モル以上の硝酸を
添加して調製した液を噴霧乾燥し、得られた粉体を25
0〜600℃で焼成した後に、打錠成形する簡略化した
触媒の製造方法に関するものである。また、本発明の方
法では、打錠成形後に400〜600℃の温度で焼或を
行っても良い。
本発明において、触媒の元素源としては水又は硝酸に可
溶なアンモニウム塩、硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩、有機酸
塩、酸化物等の形で用いることが望ましい.特に、モリ
ブデン、及びタングステンについてはアンモニウム塩の
形で、鉄、アルカリ金属、アルミニウム、インジウム、
クロム、コバルト、ニッケル及びビスマスは硝酸塩の形
で、ケイ素はシリカゾルの形で、アンチモンは酸化物の
形で用いるのが好適である. 液の調製は、下記の2種類の液を混合する方法で行う。
?液:パラモリブデン酸アンモニウム( (NH4) 
bMO70■4 ’ 4820)を水に溶解した液を用
いる。溶解は約80℃で行うことが好ましく、溶解後の
液は室温まで放冷する。タングステン源はA液に添加す
る。
B液:硝酸鉄(Fe(NOx)s ・9 H20 )及
びA液中の溶解したモリブデンに対して1.7倍モル以
上、好ましくは2.0倍モル以上の硝酸を水に溶解した
液を用いる.アルカリ金属、アンチモン、アルミニウム
、インジウム、クロム、ケイ素、コバルト、ニッケル及
びビスマスについても、その元素源となる塩又は酸化物
はB液に添加する.A液及びB液の混合は、B液にA液
を混合しても、また、A液にB液を混合しても良いが、
好ましくはB液にA液を混合する.混合する時には、液
を十分攪拌しながら行うことが必要である。
このとき、硝酸の量がモリブデンに対してl.7倍モル
未満では混合した液がゲル化し、噴霧乾燥できない。硝
酸の量がモリブデンに対して1.7倍モル以上では液が
得られる。この場合、モリブデンの一部がモリブデン酸
塩と戒って沈澱することもあるが、触媒の製造工程上特
に問題は無い.硝酸の量の上限は特に無いが、経済上の
観点からモリブデンに対して10倍モル程度が妥当であ
る. 本発明において硝酸の代わりに塩酸又は硫酸を用いて液
を調製することもできるが、噴霧乾燥工程における腐食
等の問題が発生するため、硝酸を使用することが好適で
ある. 次に、この調製した液は噴霧乾燥により乾燥粉体とされ
る.噴霧乾燥器は、通常、噴霧化装置、高温ガス供給装
置、乾燥室及び排出ガスから乾燥粉体を分離する装置か
らなる.噴霧乾燥工程における本発明の調製した液の噴
霧化は通常工業的に実施される遠心方式、二流体ノズル
方式及び高圧ノズル方式のいずれによっても行いうる.
液を噴霧乾燥するための空気の熱源としては、間接水蒸
気、電気ヒーター等が用いられる.乾燥器入口温度は1
50〜400″C、好ましくは200〜300℃の範囲
である. 噴霧乾燦で生或する粉体粒子の形状はほぼ球形である.
得られる錯体は上記の球体粒子とその破砕物の混合物で
ある。この粉体の大きさは、通常或る範囲に分布する. 粉体粒子の粒径分布は、例えば、遠心方式による噴霧乾
燥では、液の供給速度、噴霧化装置の回転子の大きさ及
び回転数等によって希望する範囲にllilJlするこ
とができる。本発明の方法によって得られる粉体粒子の
大きさは5〜150μの範囲の分布が好ましい。
この様にして得られた粉体は、250〜600℃の温度
で焼成する。焼,I2!温度が2 5 0 ’C未満で
は硝酸塩等の分解が不十分であり、次工程以降で問題が
起きる.また、焼戒温度が600℃を越えると触媒の結
晶化が起き、表面積が低下して反応活性が小さくなり、
実用的でない. 得られた触媒粉体は離型剤として黒鉛、ステアリン酸等
を0.1〜10%加えた後、打錠或形器により、通常、
径5mm、高さ4mmの円柱形又はラシヒリング形に打
錠或型されるが、これら或形された触媒の見掛け密度は
1.5〜2.8g/cdであり、好ましくは2.0 〜
2.3g/cjである.見掛け密度が1.5g/cj未
満では戒形品の強度が弱く、取扱が困難である.また、
見掛け密度が2.8g/c−dを越えると反応活性及び
選択性が低下する。
また、打錠或形後に400〜600″Cの温度で焼或を
行っても良い。本発明における触媒の粉体及び打錠戒形
体の焼或時間は1〜lO時間が好適である. 本発明においては、触媒が粉体として得られるために、
粉砕工程は必要としない利点がある.(実施例) 次に本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこ
れらに制限されない。
(実施例1) (NHa)JoyOzn 4 4To0  1 9 2
 6 gを水480〇一に溶解したA液とFe(N(h
)z ・9 1h0  1 7 0 0g及びCr(N
O3)s ・9 Hz0  5 5 7 gを水5,0
00−に溶解し、更に62%硝酸を2,200g加えて
B液を調製する.硝酸/モリブデンの比は2.0である
.このA液を十分に攪拌しているB液に加えてC液をつ
くる.このC液を、塔頂に円板型のアトマイザーを有す
るサイクロン型噴霧乾燥器(直径1.4m)に8 12
 / H rでフィードした。
円板の直径は80mmであり、回転数io,ooOrp
mで噴霧化した.空気の噴霧器入口温度は250℃に保
った.サイクロンの下部から触媒の粉体が得られ、これ
を電気炉を用いて400℃で3時間焼成し、1.700
gの触媒粉体を得た.この粉体の粒径はlO〜120μ
に分布しており、平均粒径は40μであった. この触媒粉体を打錠成形器で外径5mm、内径2mm,
高さ4mmのラシヒリング形に或型した.更に、この威
型した触媒を電気炉を用いて500℃で3時間焼成し、
Mothes1scro. zso?. sの組威を有
する触媒を得た。
(実施例2) (NHa”)hFIotOza ・4HtO  1 ,
  8 7 0 gを水5,00(ldに溶解したA液
とFe(NOs)19 Hz8  1 ,224g及び
Cr(NOs)i ・9 Hz0   1 ,  2 
1 1 g1KNOx  5g及び30%シリカゾル3
50gを水6.000−に溶解し、更に62%硝酸を3
,500g加えたB液を調製する.このA液を十分攪拌
しているB液に加えてC液をつくる.硝酸/モリブデン
の比は3.3である.このC液を実施例1と同じサイク
ロン型噴霧乾燥器に611/Hrでフイ一ドした.噴霧
器の回転数は8.50Orpm,空気の噴霧器入口温度
は275℃に保った.サイクロンの下部から得られた触
媒粉体を電気炉を用いて550℃で3時間焼成して、1
,750gの触媒粉体を得た.この粉体の粒径は15〜
150よクロンに分布しており、平均粒径は45ミクロ
ンであった.この触媒粉体を打錠成形器にて径5mm,
高さ4mmの円柱型に或型し、Mol.,sFeo.s
cro. SK6. oossio. !9の組威を有
する酸化物触媒を得た. (実施例3) 実施例1で製造した触媒を内径1インチの反応管に充填
し、メチラール:Ot:Nt=1:2:22の混合ガス
をSV=20.OOOH+”で通過させて、270℃の
熱媒の中で反応を行ったところ、メチラールの転化率は
100%、ホルムアルデヒドの収率は86.0%であっ
た.また、フィードガスをメタノール:○z:Nt=1
:1.5:14の混合ガスに変え、SV=15,000
Hr−’で通通させて、260℃の熱媒の中で反応を行
ったところ、メタノールの転化率は94%、ホルムアル
デヒドの収率は85.5%であった. (比較例1) 実施例1において62%硝酸をi,too.にした以外
は同じ条件によりC液を調製した.硝酸/モリブデンの
比は1.0であった.このC液はゲル化が著しく、噴霧
乾燥することができなかった。
(比較例2) 実施例2において、62%硝酸を1,600gにした以
外は同じ条件によりC液を調製した。硝酸/モリブデン
の比は1.5であった.このC液はゲル化し、噴霧乾燥
できなかった。
(実施例4〜13) 表に示す種々の&lltcの酸化物触媒について実施例
1と類似の方法で触媒を調製した。また、実施例3のメ
チラールの酸化反応を行い、ホルムアルデヒドの収率を
求めた. (比較例3) 実施例1の組成の触媒を特公昭39−10304号公報
に記載されている方法に準じて調製した.溶液Aは(N
Hn)hMot(h4・4H!0  1 4 5 , 
O gを水1.4lに溶解したもので、塩酸を加えてP
H4.4にした. 溶液B液は、FeCls  ・6HzO  B 1. 
 3 gとCrCis  ・6H*0 2 6.  5
 gを水2.21に溶解し、セルロース粉末20gを加
えたもので、塩酸でPHを1.0に調節した. この2つの溶液を92℃に加熱し、溶液Aを溶液Bに、
強く攪拌しながら徐々に注いだ.この懇濁液を18時間
攪拌した後に濾過した.この濾過物を濾過器の上で水1
lで洗浄し、それからビーカーに移して水2lを加えて
混合し、再び濾過した.濾過物を室温で1日、70℃で
1日モして110’Cで1日乾燥した. この生戒物を16mesh (1.0mm)以下に粉砕
し、実施N1と同じラシヒリング形に打錠或型した.こ
の触媒を電気炉を用いて500℃で3時間焼成した. この触媒を実施例3と同じ方法でメチラールの酸化反応
を行った.メチラールの転化率は100%、ホルムアル
デヒドの収率は82.3%であった.また、メタノール
の酸化反応では、転化率9l%、ホルムアルデヒドの収
率は81.9%であった。
(発明の効果) 本発明では、モリブデン及び鉄を主要構威元素とする、
ホルムアルデヒド製造用酸化物触媒の製造に当たり、特
定モル比の硝酸を添加したので、粉末状触媒が容易に得
られ、粉砕工程を要せず、高性能の酸化物系触媒を簡略
に製造できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メチラール又はメタノールの酸化反応によりホル
    ムアルデヒドを合成する触媒の製造方法であって、モリ
    ブデン及び鉄、又はモリブデン及び鉄に加えアルカリ金
    属、アンチモン、アルミニウム、インジウム、クロム、
    ケイ素、コバルト、タングステン、ニッケル及びビスマ
    スの群の中から選ばれた1種又はそれ以上の元素から成
    る酸化物触媒を得るために、モリブデンに対して1.7
    倍モル以上の硝酸を添加して調製した液を噴霧乾燥し、
    得られた粉体を250〜600℃で焼成した後に、打錠
    成形することを特徴とする、ホルムアルデヒド合成用触
    媒の製造方法。
  2. (2)打錠成形した触媒を400〜600℃で焼成する
    、請求項(1)記載の方法。
JP2002495A 1990-01-11 1990-01-11 ホルムアルデヒド合成用触媒の製造方法 Expired - Lifetime JPH0824848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002495A JPH0824848B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ホルムアルデヒド合成用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002495A JPH0824848B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ホルムアルデヒド合成用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03207450A true JPH03207450A (ja) 1991-09-10
JPH0824848B2 JPH0824848B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=11530940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002495A Expired - Lifetime JPH0824848B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ホルムアルデヒド合成用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824848B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413584C (zh) * 2003-12-09 2008-08-27 南化集团研究院 甲醇氧化制甲醛铁钼催化剂及其制备方法
JP2015533846A (ja) * 2012-10-29 2015-11-26 アルケマ フランス アルコール混合物から不飽和アルデヒドを直接的に合成するための方法
CN115845865A (zh) * 2022-12-13 2023-03-28 西南化工研究设计院有限公司 一种甲醇氧化制甲醛的铁钼催化剂及制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413584C (zh) * 2003-12-09 2008-08-27 南化集团研究院 甲醇氧化制甲醛铁钼催化剂及其制备方法
JP2015533846A (ja) * 2012-10-29 2015-11-26 アルケマ フランス アルコール混合物から不飽和アルデヒドを直接的に合成するための方法
CN115845865A (zh) * 2022-12-13 2023-03-28 西南化工研究设计院有限公司 一种甲醇氧化制甲醛的铁钼催化剂及制备方法
CN115845865B (zh) * 2022-12-13 2024-04-30 西南化工研究设计院有限公司 一种甲醇氧化制甲醛的铁钼催化剂及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824848B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786297B2 (ja) 触媒の製造方法
JP5227176B2 (ja) オレフィンの接触気相酸化用の混合酸化物触媒及びそれらの製造方法
JP4683508B2 (ja) 複合金属酸化物材料、その製造方法、それの使用方法、それを含有する触媒および触媒の使用方法
JP3883755B2 (ja) 触媒の製造方法
JP4153067B2 (ja) 巨大表面積を有する単斜晶系二酸化ジルコニウムの製造方法
JP2004243213A (ja) アクリル酸製造用触媒およびアクリル酸の製造方法
JPH03207450A (ja) ホルムアルデヒド合成用触媒の製造方法
JP2002233758A (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法、メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP3690939B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP4157362B2 (ja) 複合酸化物触媒及びその製造方法
JP4253176B2 (ja) アクリル酸製造用触媒およびアクリル酸の製造方法
JPS6028824A (ja) メタクロレイン製造用触媒の調製方法
JPH08238433A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸合成用担持触媒の製造法
US3855153A (en) Unsupported catalyst for the oxidation of methanol to formaldehyde
JP2001205090A (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒、ならびにメタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JPS63315148A (ja) メタクリル酸合成用触媒
JPS6322536A (ja) ホルムアルデヒドの製造方法
JP4273565B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用の複合酸化物触媒の製造法
JP3792385B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JPH10258233A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP2903317B2 (ja) モリブデン含有アンモ酸化触媒の製法
JP2001096162A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2003001111A (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
CN106881128B (zh) 杂多酸盐催化剂及其制备方法和用途
JPH0763625B2 (ja) 酸化用モリブデン酸鉄触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term