JPH03206840A - 油中水型分散物及びかかる分散物の製造方法 - Google Patents

油中水型分散物及びかかる分散物の製造方法

Info

Publication number
JPH03206840A
JPH03206840A JP2124316A JP12431690A JPH03206840A JP H03206840 A JPH03206840 A JP H03206840A JP 2124316 A JP2124316 A JP 2124316A JP 12431690 A JP12431690 A JP 12431690A JP H03206840 A JPH03206840 A JP H03206840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous phase
aqueous
dispersion
fat
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2124316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832302B2 (ja
Inventor
Ian T Norton
イアン・ティモシー・ノートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8202382&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03206840(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPH03206840A publication Critical patent/JPH03206840A/ja
Publication of JPH0832302B2 publication Critical patent/JPH0832302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/02Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by the production or working-up
    • A23D7/04Working-up
    • A23D7/05Working-up characterised by essential cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/015Reducing calorie content; Reducing fat content, e.g. "halvarines"

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、脂肪連続相及びゲル化水性分散相を含む分散
物、並びにかかる分散物を製造する方法に関する。本発
明は特に、例えば5乃至30重量%の脂肪とゲル化水性
分散相とを含むスプレッドのような、脂肪含量の著しく
に低い油中水型分散物の製造に関する。
欧州特許出願番号第0.237.120号には、35重
量%未満の脂肪と比較的高い粘度のゲル化性水性相とを
含むスプレッドが記載されている。これらのスプレッド
は、水性相と脂肪相とを60 ’C又は70’Cで混合
し、こうして得られるエマルジョンを2基の冷却したC
ユニット、又は2基の冷却したAユニットとそれに続く
高剪断ミキサー、に通してさらに処理することによって
製造される。欧州特許出願番号第0.237.120号
には、さらに実質量のと−又はに−カラギーナンを含む
非常に低脂肪のスプレッドが記載されている。
今回我々は、(1)実質量のアミノ酸残基と(ii)ゲ
ル化し得る量の1種以上の可逆ゲル形成可能なゲル化性
多糖類との組合わせを含有する水性連続相組成物をゲル
凝結温度よりも低い温度にゲル構造が生じるに十分な長
時間冷却し、該水性連続相組成物を剪断に付して小さな
ゲル化水性粒滴に転化させると共に脂肪連続相分散物を
形成させることによって、非常に優れた特性を有する安
定な油中水型分散物が製造できることを発見した。
従って、本発明の一つの態様は、脂肪連続相及びゲル化
水性分散相を含む分散物の製造方法にして、 (i)  200 ppmを超えるアミノ酸残基、及び
(′U)臨界濃度を超える濃度の、1種以上の可逆ゲル
形成可能なゲル化性多糖類 (水に基づいて計算)を含有する水性連続相組成物を該
水性連続相組成物のゲル凝結温度よりも高い温度から該
ゲル凝結温度よりも低い温度に冷却し、水性連続相組成
物が小さなゲル化水性粒滴に転化するような剪断条件に
水性連続相組成物を付し、その後温度をゲル融点よりも
低く維持しながら脂肪連続相分散物を形成させることを
特徴とする方法である。
ここでいう可逆ゲルとは、加熱すると融解し、続いて冷
却すると再びゲルを生じるような水性ゲルを意味する。
可逆ゲル形成可能なゲル化性多糖類の例としては、寒天
、カラギーナン、ファーセルラン、ゲラン(gella
nlなどが挙げられる。
本明細書中でいうゲル凝結温度とは、ゆっくりと冷却し
た際に整然としたゲル構造が生じる温度を意味する。水
性組成物のゲル凝結温度は、組成物をゲル融点よりも高
い温度に加熱し、それを多数の試料に分けて静止条件下
で1℃づつ異なる温度に平衡化し、平衡化した後約ll
Tl111の直径の鋼製ボールを各試料に載せることに
よって決定する。
最も高い温度で平衡化させた試料から順にそれぞれの平
衡化温度に従って試料を並べた場合、ゲル凝結温度は鋼
製ボールが沈まなくなる最初の試料の平衡化温度である
ゲルの融点は以下の手順で適切に測定できる。
ガラス製試験管に試料を注いで5℃で完全に凝結させる
。次にプログラム可能な水浴に連結した水ジヤケツト中
に試験管を置く。約1 mmの直径の鋼製ボールを試料
の表面上に置き、表面張力の効果を最小限に抑えるため
にボールを僅かに押し下げる。25℃、又は低い温度で
融解するゲルの場合はこれより低い温度で、1時間平衡
化して、次に毎分0.05℃づつ徐々に加熱する操作に
付す。ゲル融点はボールが試料中を沈降し始める温度で
ある。
ボールの移動は移動式顕微鏡で観察できる。
低脂肪油中水型分散物の従前の工業的製造プロセスにお
いては、脂肪連続相エマルジョンが形成した後でゲル化
する場合がほとんどであり、実質量のアミノ酸残基が存
在すると水中油型エマルジョンの形成が促進されるので
脂肪を連続相とする分散物の製造は困難もしくは不可能
となる。後者の問題は、欧州特許出願番号第0.237
.120号に記載されているように非常に粘性の高い水
性相系を使用するか、もしくは不安定化するような量の
タンパク質を水性相中に存在させないようにする(欧州
特許出願番号第0.279.499号)ことによって克
服されている。
本発明の方法は、非常に脂肪含量の低い油中水型分散物
を簡単に製造できるという利点を有する。
さらに、この分散物は貯蔵した状態でも安定であり、か
なりの量のアミノ酸残基が存在するので11中で容易に
不安定化する。
水性相中に存在するゲル構造は分散物を安定化し、かか
る構造が存在しない場合に自然に起きる水性連続相系の
形成を妨げる。温度が高くなるとゲル構造は徐々に剛性
を失い、アミノ酸残基の不安定化効果は益々大きくなる
。従って、口中温度では、本発明の脂肪連続相分散物は
不安定化し、水性連続相系に転相してその香味を放出す
る。
本発明の方法で使用する水性連続相組成物中にはゲル構
造が存在するので、十分な構造をもつ脂肪連続相系が形
成されて、その系が水性連続相組成物に再び転相するの
を防止する。従前の加工処理法ではゲル構造は脂肪連続
相エマルジョンが形成した後に初めて生じるので、再転
相の危険性(特に実質量のアミノ酸残基が存在する場合
)は本発明の方法におけるよりも格段に高い。
本発明のまた別の利点は、最終的分散物中の水性相の液
滴粒度分布を制御することが可能になるという点である
。水性相の液滴粒度分布は油中水型分散物の口当り、外
観、及び安定性に関して非常に重要である。水性分散相
からの香味成分の放出性も上記水性相の液滴粒度分布に
よって大きく左右される。
本発明の方法の利点は脂肪含量の非常に低い分散物の製
造において特に認められる。従って好ましい実施態様に
おいては、本発明は5乃至30重量%の脂肪連続相及び
70乃至95重量%のゲル化水性分散相を含む分散物の
製造方法に関する。本発明の方法で、実質的に脂肪を2
5重量%未満しか含有しない安定分散物の製造が可能と
なる。
このように脂肪含量の低い分散物をベースとする食品は
低カロリー含量であるので特に望ましい。
従って、本発明の非常に好ましい実施態様は、8乃至2
7重量%の脂肪連続相及び92乃至73重量%のゲル化
水性分散相を含む食用分散物の製造方法に関するもので
ある。
本発明の方法においてはゲル化プロセスが完了する前に
脂肪連続相分散物が形成されるのが通例であるので、本
発明の方法で形成されるゲル化粒滴を視覚化するのは一
般に難しい。例えば顕微鏡のような手段でゲル粒滴を視
覚化しようとする際に通常必要とされるように、静止条
件下でゲル融点未満に維持した時に生じるゲル化粒滴は
、ゲル化プロセスが完了しない限り、架橋によって凝集
する傾向がある。
本明細書中では特記しない限り「脂肪」という語は一般
的意味での食用脂肪状物質を意味し、例えば大豆油、ヒ
マワリ油、パーム油、ココナツト浦、魚油、ラード、及
び獣脂のような本質的にトリグリセリドから成る天然又
は合成の油脂(これらは部分的又は完全に水添されてい
てもよく、また他の方法で改質されていてもよい)のみ
ならず、例えばワックス類(例えばホホバ油及び水添ホ
ホバ油など)及び以下でより詳細に説明するポリオール
脂肪酸ポリエステルのようなトリグリセリドに類似した
特性を有する非毒性脂肪状物質(非消化性であってもよ
い)を含めたものである。脂肪という用語と浦という用
語は交換して用いてもよい用語である。
本明細書において、「ポリオール」という用語は少なく
とも4つの遊離水酸基を含む脂肪族又は芳香族化合物を
意味する。かかるポリオールとしては特に、糖(即ち、
単糖類、三糖類、及び多糖類)、対応する糖アルコール
、及び少なくとも4つの水酸基を有するこれらの誘導体
を含めた糖ポリオールの群が含まれる。糖ポリオールの
例としては、グルコース、マンノース、ガラクトース、
キシロース、フルクトース、ソルボース、タガトース、
リブロース、キシルロース、マルトース、ラクトース、
セロビオース、ラフィノース、スクロース、エリトリト
ール、マンニトール、ラクチトール、ソルビトール、キ
シリトール、α−メチルグルコシドが挙げられる。一般
的に用いられしかも好ましい糖ポリオールはスクロース
である。
本明細書中において、「ポリオール脂肪酸ポリエステル
」という用語は、平均してポリオール水酸基の70%よ
り多くが脂肪酸でエステル化されているようなポリエス
テル又はこれらの混合物を指す。本明細書中において、
「非消化性」という用語は、当該物質の少なくとも約7
0%より多くは人体では消化されないことを意味する。
我々は、非常に低含量のスプレッドの製造に本発明の方
法を大変有効に用いることができることを発見した。本
発明の方法で製造されるスプレッドは、脂肪含量がたと
え約20重量%と低くても、約40重量%の脂肪を含む
市販のスプレッドとほぼ類似した[1当りを有する。さ
らに、このスプレッドは貯蔵しても安定で塗布時に水を
失わいことが判明した。
本発明の方法においては、ゲル化をもたらす架橋機構が
機能し始めるような時間、水性連続相組成物を十分低い
温度に維持しておくことが非常に重要である。ゲル構造
を得るためには、水性連続相組成物を、脂肪連続相分散
物の形成に先立って少なくとも20秒間ゲル凝結温度よ
りも低い温度に維持するのが一般に推奨される。より好
ましくは、水性連続相組成物を、脂肪連続相分散物の形
成に先立って少なくとも30秒間、ゲル凝結温度よりも
少なくとも5℃低い温度に維持する。
本発明の方法においては、好ましくは脂肪連続相分散物
の形成前に用いる冷却処理法及び滞留時間は、静止条件
下で剪断貯蔵弾性率が50Paより大、好ましくは70
Paより大のゲルが形成するようなものである。
以下の方法を用いて剪断弾性率を適切に決定することが
できる。
ポーリン(BohlinlVORレオメータ−又は同等
の装置に30 mmのプレートと角度5度のコーンを取
付ける。試料をそのゲル融点よりも少なくとも10℃高
い温度に加熱し、その後この方法で用いる開始温度にす
る。試験用液体試料をコーンとプレートの間に配置し、
プレート端の間隙を1 mmに調整する。シリコーンオ
イルをプレートの端に塗って試料が乾燥するのを防ぐ。
試料を開始温度で平衡化し、振動数(1)をIn2に、
歪を7.2度にセットする。この方法で用いる冷却処理
法を付し、連続的正弦波振動に維持して適当な時間間隔
で歪コンプライアンスを記録する。
このようにして剪断貯蔵弾性率(G′)を以下の関係式
から計算できる。
G”  ((’2+。/γ21°) cos 6(式中
、 a212σ2./5in(ωt+δ) γ21°2γ2./sinωj であり、σは剪断応力、γは剪断歪、δは位相角である
。) さらに詳細な情報は、フェリー(Ferry、  1.
 D、 )著[ビスコエラスティック・プロパティーズ
・オブ・ボリマーズ(Viscoelaslic P「
oper口es olPolymersSI、 Wil
ey & 5onrlnc、から出版)」第1章、4−
16頁に記載されている。
水性連続相組成物の小さなゲル化水性粒滴への転化は、
公知の幾つかの装置を用いることによって適切に成し遂
げられる。好ましい装置の例は、ボーテータ[(Vot
alo+登録商標)Aユニット]、晶出器(Cユニット
)、スタチック・ミキサーウルトラ・トウラックス(U
ll+a Tu+a5登録商標)ミキサーなどである。
この転化は好ましくは水性連続相組成物を冷却及び/又
は剪断に付すことのできる1つ又はそれ以上の装置を用
いて行う。好ましくはこれらの装置の少なくとも1つは
、該組成物を剪断に付すための回転手段を供えたもので
ある。
加工処理を容易にするため、また非常に安定な分散物を
得るために、脂肪連続相分散物の形成に先立ってゲル化
粒滴を比較的小さな粒度のものにしておくことが推奨さ
れる。従って、本発明の好ましい実施態様においては、
水性連続相組成物は脂肪連続相分散物の形成に先立って
150ミクロン未満の容積加重平均直径を有する小さな
ゲル化水性粒滴に転化される。
脂肪連続相分散物を形成する適切な経路は二つある。そ
の一つは、水性連続相組成物が5乃至27重量%の分散
脂肪を含み、この脂肪含有水性連続相組成物をゲル化水
性粒滴に転化した後で水性連続相組成物を脂肪連続相分
散物に転相させる方法である。本明細書中において「転
相」という語は、脂肪分散相を含有する水連続相系が油
中水型分散物に転換することを指す。本発明におけるこ
のような水連続相系は分散した脂肪の液滴を含有する多
数の小さなゲル化水性粒滴から成るものであってよい。
本発明の方法における水性連続相組成物の曲中水型分散
物への転相は通常瞬間的に起こる事象ではないと解され
る。実際、脂肪含有水性連続相組成物の油中水型分散物
への転相は、過渡的二連続相系の形成、もしくは脂肪と
水の両者がそれぞれ部分的に連続相を成す過渡的な系の
形成をイ゛rうことかある。
第二の経路は、小さなゲル化粒滴に転化させた後の水性
連続相組成物を別の脂肪連続相の流れと合流させて脂肪
連続相分散物を形成させる方法である。最終的分散物の
水性連続相組成物がゲル化水性粒滴に転化した後で脂肪
を加えるという点で、この方法は第一の経路とは異なる
。水性連続相組成物は既にある程度の分散脂肪を含有し
ているかもしれないが、最終的分散物に存在する脂肪の
大部分はゲル化水性粒滴の形成後に別の脂肪連続相の流
れによって添加するのが好ましい。水性連続相と脂肪連
続相の流れとの合流は、水性連続相系(この系はさらに
最終的油中水型分散物に転相する必要がある)ではなく
て脂肪連続相系が生じるように行うのが好ましい。本発
明の方法におけるように、脂肪と合流させるゲル化粒滴
が十分に組織化されている場合、脂肪はゲル化粒滴の周
囲で容易に加工できて脂肪連続相分散物を形成する。
上記の二つの経路においては共に、ゲル化粒滴の形成後
に、曲中水型分散物を形成させるための工程をさらに必
要とし、脂肪含有ゲル化粒滴を転相するためもしくはゲ
ル化粒滴と脂肪の流れとを完全に混合するために好まし
くは剪断を適用する。
かかる剪断条件はゲル化粒滴の平均粒度を減少させるの
で、脂肪連続相分散物形成前のゲル化粒滴の大きさか最
終製品において目標とするような大きさである必要はな
い。このように、混合する前のゲル化粒滴は比較的大き
くてもよいが、一般には150ミクロン未満の大きさで
ある。本発明の好ましい実施態様においては、転相もし
く合流時よりも脂肪連続相分散物の形成前にゲル化粒滴
の大きさを調節する方が便利なので、脂肪連続相分散物
の形成前のゲル化粒滴は比較的小さい。従って、脂肪連
続相分散物形成前のゲル化粒滴は容積加重平均直径が1
00ミクロン未満、より好ましくは70ミクロン未満で
あるのが有利である。
本発明のもう一つの態様は、30重量%未満の脂肪連続
相と70重量%以上の水性分散相とを含む食用分散物に
して、該水性分散相が (a)1種以上の可逆ゲル形成
可能なゲル化性多糖類にして該ゲル化性多糖類の臨界濃
度の1乃至6倍の濃度のもの、及び (b) 200 
ppmを超えるアミノ酸残基を含有する分散物、である 本発明のスプレッドは非常に安定である。即ち、本発明
のスプレッドはたとえ温度変化を繰返しても、水分の滲
出も油の滲出も呈さず、しかも塗布時に水分を失わない
。さらに本発明のスプレッドは先行技術に記載された同
様の脂肪含量のスプレッドよりも格段と良好な口当りを
示す。このように向上した口当りは、融解ゲル構造と結
び付いたかなりの量のアミノ酸残基(特にタンパク質)
の存在に由来すると考えられる。ゲル構造は貯蔵時に通
常経験する低温域で製品の構造を安定化する。温度が高
くなると、即30℃を超える温度では、ゲル構造は次第
に消失していき、アミノ酸残基の不安定化効果によって
水性連続相系への転相が助長される。このような転相は
水性分散相中に存在する香味成分の放出には欠かせない
ものである。
NMR法で容積加重平均液滴粒度を測定した場合、本発
明の分散物は比較的幅広い液滴直径分布を示すという特
性を持つことが判明した。液滴直径分布は、粒度分布の
分析に通常用いられている対数正規分布を活用したNM
R法[ジャーナル・オブ・コロイド・アンド・インター
フェイス・サイエンス1.  Co11oid and
 In1e+1ace 5cience)40巻(19
72年)206頁、及び93巻(1983年)521頁
、参照]で適切に測定できる。従前の加工処理法で製造
した同一組成の分散物とは対照的に、本発明で製造され
る分散物は幅広い液滴直径分布を示すが、これはσの実
験値が通常0.9ミクロンを超えることに現れている。
従って本発明のもう一つの態様は、30重量%未満の脂
肪連続相と70重量%以上の水性分散相とを含む食用分
散物にして、水性相液滴直径分布に関するσが0.9ミ
クロンを超え、かつ水性分散相が1種以上の可逆ゲル形
成可能なゲル化性多糖類該をゲル化性多糖類の臨界濃度
の1乃至6倍の濃度で含むことを特徴とする分散物に関
する。パラメーターσについて得られる高い実験値は、
本発明の分散物中に存在する水性相の液滴分布が双峰性
であるということを示唆しているのかも知れない。本発
明の非常に好ましい実施態様においては、σは 1.1
ミクロンを超える。
分散物中に存在するゲル化性多糖類は好ましくはに一力
うギーナン、を−カラギーナン、寒天、ファーセルラン
、ゲラン、及びこれらの混合物から成る群から選択する
。最も好ましくは、ゲル化性多糖類はに一カラギーナン
、を−カラギーナン、またはこれらの混合物である。
また別の好ましい実施態様においては、分散物の水性相
は45℃未満、より好ましくは40℃未満の転移温度中
点値を持つカラギーナンゲル構造を含む。所望の転移温
度中点値は水性相の陽イオン濃度及び組成を調節するこ
とによって得ることができる。欧州特許出願番号箱0.
271.131号には、水性相の陽イオン組成に伴なっ
てカラギーナンゲルの転移温度が如何に変化するかが記
載されている。
秩序圧しい状態から無秩序な状態への転移の中点温度は
、Faraday Discuss、 Che+n、 
 SOc、  (1974)57、 230−237頁
に記載されているような旋光性の測定によって適切に決
定できる。本発明の分散物に低温融解性ゲル構造を使用
すると、日中で分散物が直ちに不安定化するという利点
が生ずる。
低温融解性ゲル構造を含有するスプレッドは従って非常
に好ましいl口当りを示す。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、水性相は
300 ppmを超えるアミノ酸残基を含有する。本発
明で用いるアミノ酸残基という用語は、変性タンパク質
、ジペプチド、オリゴペプチド、・1及びに遊離のアミ
ノ酸基だけでなく、未変性タンパク質も包含するもので
ある。非常に好ましい実施態様においては、本発明の分
散物は水性相に基づいて計算して500 ppmより多
いアミノ酸残基を含む。
本発明の分散物中に存在するアミノ酸残基は、好ましく
は1種又はそれ以上のタンパク質である。
本発明の分散物中に都合よく混入し得るタンパク質の例
は、ゼラチン、乳タンパク質(例えば、脱脂乳タンパク
質、ホエイタンパク質、カゼイン)、並びに大豆タンパ
ク質である。
本発明の分散物はゲル化性多糖類に加えて、可逆ゲル形
成可能な多糖類以外のゲル化性成分(例えばゼラチン、
アルギン酸塩、ペクチン、ホエイタンパク質、デンプン
誘導体、大豆タンパク質、牛血清タンパク質、又は微品
質セルロースなど)を含有していてもよい。好ましくは
、本発明の分散物は可逆ゲル形成可能なゲル化性多糖類
以外のゲル化性成分を該ゲル化性成分の臨界濃度の2倍
未満、好ましくは1倍未満の濃度で含有する。
本発明の分散物にはさらに乳化剤、増粘剤、着色料、香
味料などの成分を含有させることもできる。本発明の分
散物に適切に使用し得る増粘剤の例としては、ローカス
トビーンガム、グアーガム、キサンタンガム、及び1価
陽イオンのアルギン酸塩などが挙げられる。
ゲル化剤の臨界濃度はそのゲル化剤がゲルを生じ始める
濃度である。本発明の分散物の水性相中におけるゲル化
性多糖類の臨界濃度は、スプレッド中に混入させる水性
相と同一組成の(ただし、可逆ゲル形成可能な多糖類以
外の、スプレッド中に任意に混入することのできるゲル
化性成分が存在しないこと、並びに臨界濃度を決定する
ために変化させなくてはならない水分含量及びゲル化剤
濃度は除く)水性系中で決定する。
所定の組成物中におけるゲル化剤(又はゲル化剤混合物
)の臨界濃度は、B+、 PolymeIl、  17
(+985) 、 +64頁に記載されているように、
様々な濃度のゲル化剤(又はゲル化剤混合物)を含有す
る一連の試料に対する剪断弾性率の測定から計算できる
。複数のゲル化剤の組合わせの臨界濃度を決定する場合
は、かかるゲル化剤混合物の臨界濃度を上記の手順と同
様の方法で決定する。ゲル化剤混合物の組成を一定に保
っておいて、かかる混合物の重量濃度をあたかも単一の
ゲル化剤のように変化させる 本発明の好ましい実施態様においては、水性相は(−!
1逆ゲル形成可能なゲル化性多糖類をそれらの臨界濃度
の1.2乃至5倍、さらに好ましくは1.5乃至4.5
倍の濃度で含有する。
本発明の方法によって、高粘度の水性相組成物を使用し
なくても分散物の製造が可能となる。
従って、比較的低粘度の水性相を含む分散物を製造する
ことができる。かかる分散物は高粘度水性相を何する分
散物よりも口当りが濃厚でな(、そのうえ口中で容易に
不安定化する。従って、好ましい。実施態様においては
、ゲル化水性相の5℃及び剪断速度毎秒+7090にお
ける粘度は30mPa、s未満、さらに好ましくは25
mPa、s未満である。粘度は、欧州特許出願番号第0
.237.120号第3頁に記載の方法で、直径7 c
mの標準コーンを用い、フエランチ・ジャーレイ・ビス
コメーター(Fer+antShi+ley Visc
ometer、登録商標)中で適切に測定し得る。
ゲル化水性相の液滴の大きさは、分散物の外観、[二1
当り、及びレオロジーを大きく左右する。本発明の分散
物におけるこれらのゲル化液滴は50ミクロン未満、好
ましくは30ミクロン未満の数平均液滴粒度を有する。
本発明を以下の実施例によってさらに詳しく説明する。
実施例1 以下の組成の油相と水性相を混合することによって得た
水性連続相エマルジョンから、20重量%の脂肪連続相
と80重量%のゲル化水性分散相とを含有するスプレッ
ドを製造した。
油相(エマルジョンに基づく重量%) パーム油とパーム核油との (2・3)エステル交換混合物 3.58 スリップ融点38℃に硬化 した大豆油 5.38 ヒマワリ油 11.06 ハイモノ4404 (tlymono 4404、モノ
グリセリド)0.15 ボレック 2(Bolec l。
レシチン)              (1120,
27 水性相(エマルジョンに基づく市川%)に−カラギーナ
ン(0,07重 量%のタンパク質含む) 塩化すトリウム 水 乳酸でpHを4.9に調整 1.2 1.44 74.0 上記の二つの相を45℃で混合して得た水性連続相エマ
ルジョンを1基のスクレープド・サーフェス(sc+a
ped 5urface)熱交換器[この場合、エチレ
ングリコールで冷却したボーテータ(Aユニットとも呼
ばれる)1及び1基の冷却晶出器(Cユニット)に通し
、その後生成物をタブに充填した。
水性連続相エマルジョンの脂肪連続相分散物への転相は
、冷却Cユニット中で得られた。各ユニットにおける正
確な加工処理条件を以下に挙げる。
シャケラ  出口  回転  滞留 ト温度   温度  速度  時間 (℃)    (’C)   (+pm)Aユニット 
30    32  1400  18秒Cユニット 
−410+40[1180秒このようにして得られた脂
肪連続相スプレッドは容易に塗布でき、かつ塗布しても
水分を失わなかった。5°0110℃、15°C1及び
20°Cにおける製品の導電率はそれぞれ28.120
.230、及び170マイクロシーメンス/ cmであ
り、製品が脂肪連続相及び水性分散相を含んでいること
を示していた。
容積加重平均直径をパルスNMR法で決定したところ6
ミクロンであり、σは1.1ミクロンであった。
コーン針人計で決定した5℃における製品の硬さは 2
10 g / cm 2であった。
実施例2 水性相がさらに水の重量に基づいて0.1重量%のゼラ
チンを含有していたことを除いては、実施例1を繰返し
た。正確な加工処理条件は以下の通りであった。
ジャケラ  出口  回転  滞留 ト温度   温度  速度  時間 (’C)    (’C)   (+pm)Aユニット
 30    32  1400  18秒Cユニット
 −591400180秒 このようにして得られた脂肪連続相スプレッドは容易に
塗布でき、かつ塗布しても水分を失わなかった。5℃、
10℃、15℃、及び20℃における製品の導電率はそ
れぞれ230.210.300、及び300マイクロシ
ーメンス/ cmであり、製品が脂肪連続相及び水性分
散相を含んでいることを示していた。容積加重平均直径
をパルスNMR法で決定したところ17ミクロンであり
、σは1.2ミクロンであった。コーン針人計で決定し
た5℃と10℃における製品の硬さはそれぞれ255と
 230g/cm2であった。
実施例1の製品と比較すると、この製品の方が口中でよ
り容易に崩壊した。さらに、1−」中での水性連続相エ
マルジョンへの転相は実施例1の製品のものよりもかな
り速やかであって、実施例1の製品の方がロウのような
1−1当りが強がった。
ゼラチンの代りに他のタンパク質、例えば乳タンパク質
又は大豆タンパク質を同じような濃度で使用しても、同
様の結果が得られた。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脂肪連続相及びゲル化水性分散相を含む分散の製
    造方法にして、 (i)200ppmを超えるアミノ酸残基、及び(ii
    )臨界濃度を超える濃度の、1種以上の可逆ゲル形成可
    能なゲル化性多糖類 (水に基づいて計算)を含有する水性連続相組成物を該
    水性連続相組成物のゲル凝結温度よりも高い温度から該
    ゲル凝結温度よりも低い温度に冷却し、水性連続相組成
    物が小さなゲル化水性粒滴に転化するような剪断条件に
    水性連続相組成物を付し、その後温度をゲル融点よりも
    低く維持しながら脂肪連続相分散物を形成させることを
    特徴とする方法。
  2. (2)請求項1記載の方法において、分散物が5乃30
    重量%の脂肪連続相及び70乃至95重量%のゲル化水
    性分散相を含むことを特徴とする方法。
  3. (3)請求項1又は請求項2記載の方法において、脂肪
    連続相分散物を形成させるまでの間に用いる冷却処理法
    及び滞留時間が、静止条件下で剪断貯蔵弾性率が50P
    aより大、好ましくは70Paより大のゲルを形成する
    ようなものであることを特徴とする方法。
  4. (4)請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法
    において、脂肪連続相分散物を形成させるに先立って、
    水性連続相組成物を100ミクロン未満の容積加重平均
    直径の小さなゲル化水性粒滴に転化させることを特徴と
    する方法。
  5. (5)請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法
    において、水性連続相組成物が5乃至27重量%の分散
    脂肪を含み、この脂肪含有水性連続相組成物をゲル化粒
    滴に転化した後でこの水性連続相組成物を脂肪連続相分
    散物に転相させることを特徴とする方法。
  6. (6)請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法
    において、小さなゲル化水性粒滴に転化した後の水性連
    続相組成物を別の脂肪連続相の流れと合流させて脂肪連
    続相分散物を形成させることを特徴とする方法。
  7. (7)30重量%未満の脂肪連続相と70重量%以上の
    水性分散相とを含む食用分散物にして、該水性分散相が (a)1種以上の可逆ゲル形成可能なゲル化性多糖類に
    して、該ゲル化性多糖類の臨界濃度の1乃至6倍の濃度
    のもの、及び (b)200ppmを超えるアミノ酸残基 を含有することを特徴とする分散物。
  8. (8)30重量%未満の脂肪連続相と70重量%以上の
    水性分散相とを含む食用分散物にして、水性相液滴直径
    分布に関するσが0.9ミクロンを超え、かつ水性分散
    相が1種以上の可逆ゲル形成可能なゲル化性多糖類該を
    ゲル化性多糖類の臨界濃度の1乃至6倍の濃度で含むこ
    とを特徴とする分散物。
  9. (9)請求項7又は請求項8記載の分散物において、該
    ゲル化性多糖類含量がそれらの臨界濃度の1.2乃至5
    の範囲にあることを特徴とする分散物。
  10. (10)請求項7乃至請求項9のいずれか1項記載の分
    散物において、水性相が300ppmを超えるアミノ酸
    残基を含むことを特徴とする分散物。
JP2124316A 1989-05-16 1990-05-16 油中水型分散物及びかかる分散物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0832302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89201210 1989-05-16
EP89201210.5 1989-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03206840A true JPH03206840A (ja) 1991-09-10
JPH0832302B2 JPH0832302B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=8202382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124316A Expired - Lifetime JPH0832302B2 (ja) 1989-05-16 1990-05-16 油中水型分散物及びかかる分散物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0398412B1 (ja)
JP (1) JPH0832302B2 (ja)
AU (1) AU621485B2 (ja)
CA (1) CA2016712C (ja)
DE (1) DE69001198T2 (ja)
FI (1) FI902385A0 (ja)
IE (1) IE66343B1 (ja)
NO (1) NO175342C (ja)
TR (1) TR27369A (ja)
ZA (1) ZA903703B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129949A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nof Corp 低トランス酸植物性油脂組成物
JP2011019468A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Yonekyu Corp 粗挽きハムまたはソーセージのスプレッドおよびその製造方法
JP2013531479A (ja) * 2010-05-14 2013-08-08 アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド カンパニー オルガノゲルを含む食品組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0355908B1 (en) * 1988-08-17 1996-12-18 Unilever N.V. Liquid based composition comprising gelling polysaccharide capable of forming a reversible gel and a method for preparing such composition
DE69000553T3 (de) * 1989-05-16 1999-10-14 Unilever Nv Wasser-in-Öl-Dispersion und Verfahren zu ihrer Herstellung.
AU700906B2 (en) * 1994-03-02 1999-01-14 Unilever Plc Plastic reduced fat spread
US5472728A (en) * 1994-04-22 1995-12-05 Kraft Foods, Inc. Edible fat-containing margarine type products and process for preparing same
DE60223762T2 (de) * 2001-08-10 2008-10-23 Unilever N.V. Zusammensetzung enthaltend Diätfasern
WO2008025803A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Nv. Nutrilab Sa Reduced calorie cocoa butter composition and preparation and use thereof
EP1894474A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-05 NV. Nutrilab SA Reduced calorie cocoa butter composition and preparation and use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232335A (ja) * 1986-03-06 1987-10-12 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ 低脂肪スプレツド
JPS6363341A (ja) * 1986-08-29 1988-03-19 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ 油中水型エマルジョン
JPS63104643A (ja) * 1986-10-13 1988-05-10 ユニリーバー ナームローゼ ベンノートシヤープ 低脂肪含量油中水型エマルジョン
JPS63291535A (ja) * 1986-11-24 1988-11-29 ユニリーバー ナームローゼ ベンノートシヤープ 食用分散体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2084171B (en) * 1980-09-30 1984-10-24 Unilever Plc A process for producing a low-calorie spread
DE3866555D1 (de) * 1987-02-18 1992-01-16 Unilever Nv Plastifizierte essbare dispersion.
GB8713266D0 (en) * 1987-06-05 1987-07-08 Unilever Plc Edible dispersion
AU602592B2 (en) * 1987-07-02 1990-10-18 Unilever Plc Low fat spread
NL8900159A (nl) * 1989-01-23 1990-08-16 Dijk Food Prod Lopik Laag calorisch vetsmeersel met een vetgehalte van 20 tot 60 gew.% met gelatine en verstijfseld zetmeel.
GB8906228D0 (en) * 1989-03-17 1989-05-04 Unilever Plc Spread

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232335A (ja) * 1986-03-06 1987-10-12 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ 低脂肪スプレツド
JPS6363341A (ja) * 1986-08-29 1988-03-19 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ 油中水型エマルジョン
JPS63104643A (ja) * 1986-10-13 1988-05-10 ユニリーバー ナームローゼ ベンノートシヤープ 低脂肪含量油中水型エマルジョン
JPS63291535A (ja) * 1986-11-24 1988-11-29 ユニリーバー ナームローゼ ベンノートシヤープ 食用分散体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129949A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nof Corp 低トランス酸植物性油脂組成物
JP2011019468A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Yonekyu Corp 粗挽きハムまたはソーセージのスプレッドおよびその製造方法
JP2013531479A (ja) * 2010-05-14 2013-08-08 アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド カンパニー オルガノゲルを含む食品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU621485B2 (en) 1992-03-12
FI902385A0 (fi) 1990-05-14
NO175342B (no) 1994-06-27
CA2016712C (en) 1997-01-14
NO902164L (no) 1990-11-19
NO902164D0 (no) 1990-05-15
CA2016712A1 (en) 1990-11-16
JPH0832302B2 (ja) 1996-03-29
EP0398412A2 (en) 1990-11-22
TR27369A (tr) 1995-01-17
IE901747L (en) 1990-11-16
EP0398412A3 (en) 1991-09-11
AU5497990A (en) 1990-11-22
NO175342C (no) 1994-10-05
DE69001198D1 (de) 1993-05-06
IE66343B1 (en) 1995-12-27
EP0398412B1 (en) 1993-03-31
ZA903703B (en) 1992-01-29
DE69001198T2 (de) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patel Alternative routes to oil structuring
CA1339243C (en) Edible plastic dispersion
EP0355908B1 (en) Liquid based composition comprising gelling polysaccharide capable of forming a reversible gel and a method for preparing such composition
Allen et al. Acidified sodium caseinate emulsion foams containing liquid fat: A comparison with whipped cream
US5151290A (en) Water-in-oil dispersion and process for preparing such dispersion
CA2138157C (en) Edible plastic dispersion having a rapid gel-setting starch
EP0463688B2 (en) Water-and-oil emulsion and process for preparing such emulsion
US6635300B2 (en) Aerated frozen product
JPH03206840A (ja) 油中水型分散物及びかかる分散物の製造方法
JPH0198441A (ja) 食用スプレッドおよびその製造法
JPH0779617B2 (ja) 食用可塑性分散体
CN113853118A (zh) 多重乳液、其制备方法以及在食品、化妆品和药物中的应用
Shao et al. Regulation mechanism of myofibrillar protein emulsification mode by adding psyllium (Plantago ovata) husk
JPH01501916A (ja) バター様油中水型エマルジョンスプレッドの製造方法
Chronakis et al. A rheological study on the application of carbohydrate-protein incompatibility to the development of low fat commercial spreads
JPH08508408A (ja) 低カロリースプレッドの製造方法
US5194285A (en) Process for preparing a water-in-oil dispersion having a dispersed gelled aqueous phase
JPH03206841A (ja) 油中水型分散物及びかかる分散物の製造方法
JP2513506B2 (ja) スプレッド用水基剤組成物及びその調製方法
US5464645A (en) Process of making a water continuous dispersion with more than 50% dispersed phase and products thereof
Gu et al. Effects of crystalline/non-crystalline emulsifiers on foamed emulsion: Microstructure, rheological properties, and 3D printing
AU2002257611B2 (en) Aerated frozen product
Bazmi et al. Effects of processing conditions on structural and functional parameters of whipped dairy emulsions containing various fatty acid compositions
AU2002257611A1 (en) Aerated frozen product
Zhang et al. Fabrication and characterization of fat crystal-stabilized W/O high internal phase Pickering emulsions (HIPPEs) as a low-fat alternative margarine