JPH0320661Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320661Y2
JPH0320661Y2 JP1985158322U JP15832285U JPH0320661Y2 JP H0320661 Y2 JPH0320661 Y2 JP H0320661Y2 JP 1985158322 U JP1985158322 U JP 1985158322U JP 15832285 U JP15832285 U JP 15832285U JP H0320661 Y2 JPH0320661 Y2 JP H0320661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
area
carpet
circuit
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985158322U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6267126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985158322U priority Critical patent/JPH0320661Y2/ja
Publication of JPS6267126U publication Critical patent/JPS6267126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320661Y2 publication Critical patent/JPH0320661Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、暖房面積が切換えられる多面積切換
電気カーペツトの改良に関する。
〔考案の技術的背景その問題点〕
従来、電気カーペツトには、そのカーペツト本
体の大きさが2畳以上のものに暖房面積が切換え
られるものがある。例えば、暖房面積はカーペツ
ト本体の2分の1から3分の1に切替わるものと
なつている。従つて、使用者1人がカーペツト本
体に座ると、暖房面積は使用者1人に必要とする
面積よりもほぼ2倍の面積を暖房することにな
る。このため、不必要な部分も暖房することにな
り、無駄な電力を消費している。また、暖房温度
を所望温度に制御するために温度センサがカーペ
ツト本体に配置されているが、この温度センサは
1本しか設けられていないのでこの1本をカーペ
ツト本体全体に配置することになる。従つて、こ
の温度センサによりカーペツト本体全体の暖房温
度を検出するのであれば正確な暖房温度が検出さ
れるが、暖房面積を切換た場合温度センサの一部
により暖房温度を検出することになるので狭い暖
房面積での暖房温度は正確に検出出来なかつた。
さらに、暖房面積切換はスライド方式のスイツチ
で行うので、このスイツチと実際に暖房するカー
ペツト本体との対応が視覚的に捕えにくいという
問題もある。
〔考案の目的〕
本考案は、上記実情に基づいてなされたもの
で、その目的とするところは、所望暖房面積だけ
暖房が行なえて電力消費の無駄をなくすことがで
きる多面積切換電気カーペツトを提供することを
目的とする。
〔考案の概要〕
本考案は、カーペツト本体の複数に分割された
比較的小面積の各区画をごとにヒータ線を配置
し、またカーペツト本体に少なくとも1区画ごと
に温度センサを配置し、もつて各ヒータ線を面積
切換回路により切換えてカーペツト本体における
所望暖房面積に相当する各区画のヒータ線に電力
を供給して所望温度を得るようにした多面積切換
電気カーペツトである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図は多面積切換電気カーペツトの外観図で
あり、第2図はコントローラ部の外観図である。
すなわち、コントローラ部1はカーペツト本体2
の一側辺に設けられ、このコントローラ部1から
第3図に示すように4本のヒータ線H1,H2,
H3,H4および2本の温度センサS1,S2が
配置されている。これらヒータ線H1〜H4およ
び温度センサS1,S2の配置状態を説明する
と、ヒータ線H1〜H4は第4図に示すように区
画K1にヒータ線H1が蛇行状に配置され、又区
画K2にヒータ線H2が蛇行状に配置されてい
る。そして、区画K2にヒータ線H3が蛇行状に
配置され区画K4にヒータ線H4が蛇行状に配置
されている。なお、これら区画K1〜K4の大き
さは、ほぼ使用者1人分が座るに必要な面積を有
している。又、温度センサS1は第5図に示すよ
うに区画K1,K2に亙つたM1部分に第3図に
示すようにヒータ線H1,H2に沿つて配置さ
れ、温度センサS2は区画K3,K4に亙つたM
2部分にヒータ線H3,H4に沿つて配置されて
いる。なお、カーペツト本体2の断面構造は第6
図に示すようになつている。すなわち、裏生地2
aの上に断熱層2bがあり、その上に不織布2
c,2dがある。そして、この不織布2dの上に
断熱層2eがあつてその上に基布2fがある。そ
こで、ヒータ線H1〜H4および温度センサS
1,S2は各不織布2c,2dの間に挿入されて
いる。
さて、前記コントローラ部1は、各ヒータ線H
1〜H4への電力供給量を温度調節器VRに設定
された温度に従つて制御する機能と、各ヒータ線
H1〜H4を切換して所望のヒータ線H1〜H4
つまり所望区画K1〜K4を暖房するための面積
切換スイツチB1,B2,B3,B4が設けられ
ている。なお、面積切換スイツチB1がON状態
となるとヒータ線H1に電力が供給されて区画K
1が暖房され、また面積切換スイツチB2がON
状態となると区画K2が暖房され、面積切換スイ
ツチB3がON状態となると区画K3が暖房さ
れ、面積切換スイツチB4がON状態となると区
画K4が暖房されるものとなり、面積切換スイツ
チB1〜B4の配置と各区画K1〜K4とが対応
したものとなつている。なお、PWは電源スイツ
チである。
ところで、このコントローラ1内には第7図に
示すような回路が設けられている。すなわち、電
源プラグ10の一端に安全器11の温度ヒユーズ
F、リレー接点RSを介して各面積切換スイツチ
B1,B2,B3,B4が並列接続され、さらに
これら面積切換スイツチB1,B2,B3,B4
にそれぞれヒータ線H1〜H4が接続されて電源
プラグ10他端に接続されている。また、電源プ
ラグ10には、安全器11の温度シユーズF、抵
抗R1,R2を介して温度センサS1が接続され
るとともに、抵抗R1から抵抗R3を介して温度
センサS2が接続されている。さらに、温度セン
サS1はコンデンサC1を介して電力供給制御回
路HSに接続され、温度センサS2もコンデンサ
C2を介して電力供給制御回路HSに接続されて
いる。そして、センサ切換スイツチE1,E2が
接続されている。また、温度センサS2は温度調
整器VRを介して電力供給制御回路HSに接続さ
れている。なお、各温度センサS1,S2は感熱
層Z1,Z2を有し、この感熱層Z1,Z2の温
度に応じた抵抗値変化による電圧レベル変化を温
度信号として電力供給制御回路HSに送るものと
なつている。また、各ヒータ線H1〜H4にはそ
れぞれ異常検知線G1〜G4が各ヒータ線H1〜
H4に沿つて配置されており、これら異常検知線
G1〜G4は直列接続され、その一方がダイオー
ドD1、安全器11の溶断用抵抗Raを介して温
度ヒユーズFに接続され、他方が安全器11の溶
断用抵抗Rbを介して電力供給制御回路HSに接続
されている。なお、R4〜R12は抵抗、C3〜
C10はコンデンサ、PLはパイロツトランプ、
12はTNRである。
電力供給制御回路HSは、各温度センサS1,
S2からの温度信号を受けて温度調整器VRに設
定された温度に応じた電圧信号と比較してリレー
コイルRCをON・OFF制御するものである。具
体的な構成は第8図に示す如くである。なお、第
8図においては面積切換スイツチB1〜B4、各
ヒータ線H1〜H4および異常検出線G1〜G4
は説明を容易にするためにそれぞれ簡略化して図
示している。20,21は信号変換回路であつ
て、これはそれぞれ温度センサS1,S2の抵抗
値変化に応じた電圧信号を整流・平滑処理して次
の比較回路22に送出する機能を持つたものであ
る。その構造は、信号変換回路20はコンデンサ
C2に、抵抗R10、ダイオードD10、整流・
平滑として機能するコンデンサC10および抵抗
R11、抵抗R12から構成されている。一方、
信号変換回路21も同様にコンデンサC1に、抵
抗R13、ダイオードD10、整流・平滑として
機能するコンデンサC11および抵抗R14、抵
抗15から構成されている。なお、D12,D1
3はダイオードである。したがつて、信号変換回
路20で説明すると、電源電圧V0は抵抗R3お
よび温度センサS2によりV1,V3に分圧さ
れ、このうち検出温度に応じた電圧V3がコンデ
ンサC2により直流分が阻止されて信号変換回路
20に送られ、この信号変換回路20のコンデン
サC10および抵抗R11により整流・平滑され
て温度信号Vt1が得られ、これが比較回路22
に送られる。信号変換回路21でも同様の動が行
なわれて温度信号Vt2が比較回路2に送られる。
この比較回路22には温度調整の基準となる温度
設定信号Vsが入力しておりこの温度設定信号Vs
は次の回路で作成されている。つまり、抵抗R
9,R10、温度調整器VRさらに温度センサS
1,S2からなる直列回路により電源電圧V0を
分圧して抵抗R10での電圧を抵抗R16を通し
てダイオードD14で直流電圧とし、さらにコン
デンサC12により平滑して抵抗R17において
温度設定信号Vsを得るようにした構成である。
比較回路22は、温度信号Vt1と温度設定信
号Vsとを受けて温度信号Vt1レベルが高くなつ
た場合にハイレベル信号を送出するコンパレータ
CP1、温度信号Vt2と温度設定信号Vsとを受け
て温度信号Vt2レベルが高くなつた場合にハイ
レベル信号を送出するコンパレータCP2を有し、
これらコンパレータCP1,CP2から共にハイレ
ベル信号が送出された場合に反転機能のコンパレ
ータCP3を通して反転機能のコンパレータCP4
からハイレベル信号を送出させて通電回路23の
トランジスタQを導通状態とすものである。コン
パレータCP3の「+」側入力端子にはダイオー
ドD15,D16および抵抗R20からの電圧が
加わつており、またコンパレータCP4の「+」
側入力端子には抵抗R21,R22で作成される
電圧が加わつている。なお、抵抗R18,R12
およびR19,R15によりコンパレータCP1,
CP2にヒステリシスが生じリレーRC,RSのチ
ヤタリングを防止している。R23〜R27は抵
抗である。
通電回路23は、リレーRC,RSを動作させて
各ヒータ線H1〜H4に電力を供給するもので、
回路中のコンデンサC13の電圧を一定に保つて
いる。つまり、電源電圧V0の負の半サイクル時
にはダイオードD17からコンデンサC5、抵抗
R1方向に電流が流れてコンデンサC5に充電が
行なわれる。また、正の半サイクル時には抵抗R
1からコンデンサC5、ダイオードD18コンデ
ンサC13方向に電流が流れてコンデンサC5が
放電してコンデンサC13にに充電が行なわれ
る。そして、コンデンサC13の充電電圧がツエ
ナダイオードZDのツエナ電圧以上となると、抵
抗R1からコンデンサC5、抵抗R28、サイリ
スタ24に電流が流れてコンデンサC5の電荷を
放電し、これをもつてコンデンサC13間の電圧
を一定に保つている。
以上説明した電力供給制御回路HSの動作によ
り各ヒータ線H1〜H4に供給する電力量を温度
調整器VRに設定された温度に制御することにな
る。
また、第4図および第5図から分かるように例
えば区画K1,K2で暖房を行つた場合は温度セ
ンサS1の全線を使用して温度を検出することに
なるが、区画K1のみで暖房を行う場合は温度セ
ンサS1の半分を使用して温度検出を行うことに
なるので、この場合の温度検出精度を高めるため
に次のような回路が設けられている。すなわち、
温度センサS1の半分を使用する場合は第7図に
示すようにセンサ切換スイツチE1をOFFとし
て抵抗R2と温度センサS1とにより分圧電圧を
得るようにする。また、温度センサS1の全線を
使用する場合はセンサ切換スイツチE1をONと
して抵抗R2,R5の並列回路を形成して抵抗R
2の2分の1の抵抗値を接続して分圧比を同一に
なるようにしている。なお、センサ切換スイツチ
E2,抵抗R3,R7により同様の作用を持つた
回路が形成されている。
さらに、コントローラ1に近接した部分での各
ヒータ線H1〜H4および温度センサS1,S2
には第9図に示すようにアルミニウムテープ2
5,26が張られている。これにより各ヒータ線
H1〜H4の発生熱の放熱状態が良くなつて、各
ヒータ線H1〜H4の配線ピツチが狭くても温度
の過上昇が防止できる。よつて、火災やコントロ
ーラ1の故障を防止できる。なお、この温度の過
上昇の防止方法としては第10図に示すように温
度センサS1〜S4を蛇行配置して温度センサS
1〜S4の温度検出能力を向上させてもよい。こ
れにより一速く温度上昇が検出されて温度の過上
昇が防止できる。
以上のように構成された電気カーペツトであれ
ば、使用者の人数に応じて暖房する区画を決めて
無駄な区画を暖房することがなくなる。つまり、
使用者1人であれば座つた区画K1〜K4のいず
れかを面積切換スイツチB1〜B4を操作するこ
とにより暖房できる。また、使用者2人で使用す
る場合は、各使用者が座つた区画K1〜K4のう
ち2区画を暖房すればよい。このとき、面積切換
スイツチB1〜B4は、各区画K1〜K4と対応
の取れた配置となつているので視覚的に一目すれ
ば容易に操作できて所望区画を暖房できる。ま
た、どの区画K1〜K4が暖房されても温度セン
サS1,S2による温度検出はセンサ切換スイツ
チE1,E2により正確に行なえる。
なお、本考案は上記一実施例に限定されるもの
ではなく、その主旨を逸脱しない範囲で変形でき
る。例えば、区画を第11図に示すようにそれぞ
れ三角形状K10,K11,K12,K13に形
成してもよい。また、温度センサは各ヒータ線ご
とに配置してもよく、この場合は温度検出の精度
が向上する。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案によれば、所望暖房
面積だけ暖房が行なえて電力消費の無駄をなくす
ことができる多面積切換電気カーペツトを提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる多面積切換電気カーペ
ツトの一実施例を示す外観図、第2図は本カーペ
ツトのコントローラの外観図、第3図ないし第5
図は本カーペツトでの各ヒータ線および温度セン
サの配置を示す図、第6図は本カーペツトの断面
図、第7図および第8図は本カーペツトの回路構
成図、第9図および第10図は本カーペツトでの
温度過上昇の防止手段を示す図、第11図は本カ
ーペツトの変形例を示す図である。 1……コントローラ部、2……カーペツト本
体、H1〜H4……ヒータ線、B1〜B4……面
積切換スイツチ、S1,S2……温度センサ、
RS……リレーコイル、RS……リレースイツチ、
VR……温度調整器、HS……電力供給制御回路、
E1,E2……センサ切換スイツチ、20,21
……信号変換回路、22……比較回路、23……
通電回路、25,26……アルミテープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カーペツト本体と、このカーペツト本体に複数
    に分割された比較的小面積の各区画ごとに配置さ
    れた複数のヒータ線と、前記カーペツト本体に少
    なくとも1区画ごとに前記ヒータ線に沿つて配置
    された各温度センサと、前記各ヒータ線を切換え
    て前記カーペツト本体における所望暖房面積に相
    当する前記各区画の前記ヒータ線に電力を供給す
    る面積切換回路と、前記各温度センサからの温度
    信号を受けて前記面積切換回路で切換えられた前
    記ヒータ線に供給する電力量を所望温度に応じて
    制御する制御回路とを具備したことを特徴とする
    多面積切換電気カーペツト。
JP1985158322U 1985-10-16 1985-10-16 Expired JPH0320661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985158322U JPH0320661Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985158322U JPH0320661Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267126U JPS6267126U (ja) 1987-04-25
JPH0320661Y2 true JPH0320661Y2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=31081701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985158322U Expired JPH0320661Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320661Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640920A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Sharp Corp Temperature control unit
JPS5656540A (en) * 1979-10-11 1981-05-18 Sanyo Electric Co Ltd Carpet-type electric heater
JPS58115229A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 床暖房装置の温度制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215126Y2 (ja) * 1980-01-31 1990-04-24
JPS56146391U (ja) * 1980-04-01 1981-11-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640920A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Sharp Corp Temperature control unit
JPS5656540A (en) * 1979-10-11 1981-05-18 Sanyo Electric Co Ltd Carpet-type electric heater
JPS58115229A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 床暖房装置の温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6267126U (ja) 1987-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222162B1 (en) Electric blanket and control
CN102160453B (zh) 加热线控制电路及加热元件的操作方法
US4549074A (en) Temperature controller for providing a rapid initial heating cycle using a variable reference voltage
JPH01108615A (ja) 温度制御装置
JPH0320661Y2 (ja)
RU2298217C1 (ru) Фазовый регулятор мощности
MY109371A (en) Electronic automatic temperature control.
CN112203368B (zh) 温度控制方法、电路及发热装置
JPS6354977B2 (ja)
JPS6114151Y2 (ja)
JPS6114150Y2 (ja)
JPH01108610A (ja) 温度制御装置
RU55163U1 (ru) Фазовый регулятор мощности
JPS62272053A (ja) 加湿器制御装置
JP2754121B2 (ja) 電気カーペット
JPH0336071Y2 (ja)
CN214429728U (zh) 电热毯控制器及电热毯
JPH0612688B2 (ja) ヒ−タ制御装置
RU2078371C1 (ru) Электронный терморегулятор для электроутюга
JP2525111Y2 (ja) 電気カーペット
JPS5812392Y2 (ja) 電気調理器
JPH07119995A (ja) 電気カーペットの制御装置
JP2736671B2 (ja) 採暖用温度制御装置
JP2554655Y2 (ja) 温度調節器
JPS6119516Y2 (ja)