JPH03206558A - 機械翻訳システム - Google Patents

機械翻訳システム

Info

Publication number
JPH03206558A
JPH03206558A JP2282797A JP28279790A JPH03206558A JP H03206558 A JPH03206558 A JP H03206558A JP 2282797 A JP2282797 A JP 2282797A JP 28279790 A JP28279790 A JP 28279790A JP H03206558 A JPH03206558 A JP H03206558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
translated
word
dictionary
synonyms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2282797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248180B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Masumi Narita
真澄 成田
Takashi Katooka
隆 加登岡
Yoshitoku Arai
荒井 良徳
Shigeya Senda
滋也 千田
Hideo Ito
秀夫 伊東
Norikazu Ito
則和 伊藤
Yoshikazu Shiraishi
白石 美和
Yoshihisa Oguro
慶久 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28279790A priority Critical patent/JP3248180B2/ja
Publication of JPH03206558A publication Critical patent/JPH03206558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248180B2 publication Critical patent/JP3248180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 枝隨発立 本発明は、機械翻訳システムに関する。
炎米技権 従来の機械翻訳システムにおいては、人間の手を介さず
に適切な訳文を確実に得ることは困難であり、翻訳の結
果として得られた複数の訳文候補をユーザに呈示してユ
ーザに最も適切な訳文を選択してもらい、その訳文候補
を出力するという手続きをとっているが、依然としてユ
ーザが適切な訳文に編集しなおす必要性が残っている。
その一つに訳語の選択がある。これは、ユーザが訳文を
見てその中の訳語が所望のものでない場合、カーソルを
この訳語箇所に移動して該当訳語の辞書を表示させ、こ
の中から所望の訳語を選択するものであった。また、表
示された辞書の中に所望の訳語がない場合には、ユーザ
が適切な訳語を入力するというものである。
つまり、従来の訳語選択においては、訳語辞書として数
多゛く表示された訳語の内から一つを選択する必要があ
るため、編集作業の効率が低下するという欠点と、所望
の訳語が訳語辞書の中にない場合のユーザによる訳語入
力作業にかかわる煩雑さという欠点があった。
前記の欠点を解決するために、例えば、特開昭62−4
9564号公報では、訳文中の該当訳語箇所に訳語の候
補を次々に直接表示するという手法が提案されているが
、後者の欠点は依然として残っている。
且一一匙 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
翻訳辞書部の単語辞書中に所望の訳語がない場合予め用
意してある訳文言語の類義語辞書を参照して、訳語候補
の類義語の中から所望の訳語を選択しより読みやすい訳
文を得ること、また、類義語辞書から選択し、訳文中に
使用したならばその類義語を単語辞書中に追加登録し、
次の翻訳時に別訳語または本訳語として訳出するように
し、操作者の手間を省くようにすること、また、類義語
辞書から別訳語または本訳語として追加登録した語を単
語辞書から削除できるようにすることにより、誤って追
加登録したり、他の分野の文章を訳すとき不都合が生じ
たとき、簡単に元の状態に戻すことができるようにする
こと、さらに、類義語辞書から別訳語または本訳語とし
て追加登録する辞書を単語辞書とは別形態とし、分野別
または3一 ユーザ別に複数持つことにより対象文章に対応したより
適格な訳文を得るようにした機械翻訳システムを提供す
ることを目的としてなされたものである。
埜−−」叉 本発明は、上記目的を達戒するために、(1)原文を入
力する入力手段と、該入力手段により入力された翻訳対
象となる原文を一時記憶する原文記憶手段と、翻訳処理
に使用する知識情報を収容した翻訳辞書と、該翻訳辞書
の内容を用いて前記原文の翻訳処理をする翻訳処理手段
と、該翻訳処理手段による翻訳処理の結果得られた訳文
を記憶する訳文記憶手段と、前記原文および訳文を表示
する表示手段と、これらを制御するとともに前記原文ま
たは訳文を編集する編集手段とを備えた機械翻訳システ
ムにおいて、訳文言語の訳語に対する類義語を記憶する
類義語記憶手段と、前記訳文言語の訳語で類義語を検索
する検索手段と、該検索手段により検索された類義語か
ら適格な類義語を選択する選択手段と、該選択手段によ
り選択さ−4− れた類義語と訳文中の訳語とを置換する置換手段とを備
えたこと、更には、(2)前記(1)において、作或、
追加、削除することが可能な翻訳処理に使用する知識情
報を収容した翻訳辞書と、訳文中の訳語によって検索さ
れ、選択された類義語を翻訳辞書機能に追加する追加手
段とを備えたこと,更には、(3)前記(2)において
、前記翻訳辞書に追加した類義語に対し、すでに登録さ
れている訳語と識別する識別手段を備えたこと、更には
、(4)前記(2)において、前記翻訳辞書に追加する
類義語は複数分類に分けて登録可能とし、原文の種類に
対応して分類を選択可能な選択手段を備えたことを特徴
としたものである。以下、本発明の実施例に基づいて説
明する。
第1図は、本発明による機械翻訳システムの一実施例を
説明するための構戒図で、図中,1は入力部、21ま原
文記憶部、3は訳文記憶部、4は編集制御部、5は翻訳
部、6は翻訳辞書部、6aは文法規則、6bは単語辞書
、7は類義語辞書である。
このシステムは入力部1と、この入力部1から入力され
た翻訳対象となる原文を記憶する原文記憶部2と、翻訳
処理の結果、得られた訳文を記憶する訳文記憶部3と、
翻訳処理に使用する知識情報を収容した翻訳辞書部6と
,この翻訳辞書の内容を用いて前記入力された原文の翻
訳処理を実行する翻訳部5と、訳語の選択に使用する訳
文言語の類義語辞書7と、前記原文や訳文または辞書類
の内容を適宜表示する表示部8と、これらの各機能を制
御するとともに前記表示部8で表示された原文や訳文の
編集または前記辞書類の検索を操作者の指示によって処
理を行なう編集制御部4とによって構或されている。
第2図(a)〜(c)は、本発明による機械翻訳システ
ムの翻訳部の動作を説明するためのフローチャート及び
各処理の出力例を示す図で、図(a)は翻訳部の全体の
処理フローを示す図、図(b)は処理ステップの原文解
析の最後の意味解析が終了した部分の解析結果の例(原
文の中間構造)を示す図、図(c)は原文の中間構造か
ら、7− 訳文の中間構造へ変換する変換の出力結果の一例を示す
図である。
原文が入力されると、翻訳部ではまず、原文解析を行う
。原文解析には、■形態素解析と、■構文解析と、■意
味解析がある。前記■の形態素解析では、単語辞書など
を用いて、原文から形態素を抽出し(語を構或する切片
に切り出す)、抽出された形態素がどのように結合して
語を形或しているか解析する。前記■の構文解析では、
前記形態素解析によって得られた品詞情報などを基に、
文法規則を用いて木構造を作或する。前記■の意味解析
では、意味的に異常な文を抽出し、前記構文解析の結果
のあいまいさを解消する。次に,翻訳部では訳文生戒を
行う。訳文生或には、■構文生戒と、■形態素生成があ
る。前記■の構文生戊では、前記構文解析で得られた入
力言語の木構造から出力言語の木構造に変換する。前記
■の形態素生成では、前記構文生成で得られた出力言語
の木構造を生成規則などを用いて訳出する。なお、本発
明の実施例では、原文が下記の英文とし、訳−8 文が日本語の場合について説明している。
”The maid got three days’
 lsave.”第3図は、翻訳部の出力結果を示す図
であり,訳文の形態素生戊を終了してその生或情報をも
示した内容の一例である。この内容はそのまま訳文記憶
部へ記憶され、後の編集処理時に利用できるようにして
ある。なお、本発明に必要な情報のみをδ己憶した。
図中、Aは訳文表記語、Bは原文単語代表表記、Cは原
文単語品詞、Dは訳文単語品詞、Eは訳語群、Fは文節
自立部識別、Gは文節付属部である。
第4図は、翻訳するのに必要な単語に関係した知識を記
述してある単語辞書の内容の一例を丞す図である。
第5図は、訳語である日本語に関する類義語を記述した
類義語辞書の内容の一例を示す図である。
第6図(.)〜(e)は、本発明を実施して操作した場
合の表示画面の推移を示す図であり、第7図は、その流
れを示すフローチャートである。
以下、具体的な動作説明を行なう。まずは、翻訳の基本
的な動作を第1図〜第4図によって説明する。
操作者は、原文記憶部2から翻訳したい文を取り出して
翻訳部5へ転送する(表示部での動きの詳細ははぶくが
、原文取り出しのメニューと翻訳開始のメニューを選ぶ
ことによって、可能なようにしてある)。翻訳部5では
英文を解析して、第2図(b)のような中間構造を出力
する。この場合、述部動詞getをトップノードとし、
そこには「状態」を示す語として、また「過去」を表現
しているという情報も記録されている。それは、原文解
析の途中で、第4図の単語辞書内容を参照し. got
が動詞getの過去であり(形態素解析)、[SVO]
の文型であることを確認(I文解析)し、S〈人〉、○
〈事〉から「状態」である(意味解析)ことが固定され
る。
このgetに対する主体はmaidであり、意味属性が
〈人〉であることが記憶されている。それはやはり第4
図の単語辞書の内容を参照して得ている。
また、getの対象はlsaveであり、意味属性は〈
事〉であることが記録されている。それはやはり単語辞
書の内容を参照して得ている。threeノードは数詞
であり、dayが数えられる事柄であることからday
の下位ノードとしdayを修飾していることを示してい
る。これも単語辞書に記述されている内容からわかるが
ここでは例示を省略する。dayノードは、days’
のアポストロフィーから次の名詞の修飾語であることが
わかり、leaveの下位ノードに置かれている。以上
の構造を決定するには、文法規則(第工図の6a)をあ
てはめて一番尤もらしいものを第1解としている。
ここで得られた構造は英語の中間構造なので、これを日
本語の言い回しに都合のよい中間構造に変換する。その
結果が第2図(c)である。
これもまた、単語辞書と文法規則(変換規則)を用いて
構造を変更する。get→得る、maid→メイド、l
eave→許可のように対訳に移すだけでよいが、th
ree days’は、threeが数詞であることか
らr 3 J . days’は下位ノードが数詞で自
分自身が複数形であるのとアポストロフィー付きである
こ−11ー とから、名詞のr日」をとるのではなく助数詞のr日」
と、接尾辞のr間」をとる。
構文生成ではこの場合、ほとんどそのまま変化はなく、
形態素生戊で助詞、助動詞を決定する。
「メイド」は名詞で、主体なのでここでは係助詞「は」
をとる。「3日間』は修飾語なので、副助詞「の』をと
る。「許可」は名詞で対象なので格助詞「を」をとる。
「得る」は、過去であって一段動詞なので連用形の「得
」と過去助動詞「た」の終止形をとる処理を実施する。
その結果は、第3図のように訳文記憶部へ記憶され、訳
文表記語部のみを表示部に転送し表示させる。その状態
は、第6図(a)のようになる。ここでは「許可」が不
自然なので操作者は、対象語へカーソルを移動し、次に
操作メニューのなかから「後編集Jを選択して第6図(
b)のようにウィンドウを開き、さらに「別訳語」を選
ぶ。このとき第6図(c)のように、訳文記憶部中に記
述されている別訳語と単語辞書から辞書引きした別訳語
をすべて表示される。操作者は画面にある「休暇」とい
う別訳一12− 語が所望であれば、これにカーソルを当て選択して、「
実行』とすればよい。しかし「休暇」の意味ではあるが
別のことばを訳語としたい場合には、「休暇」をカーソ
ル指定したあと「類義語」とする。このとき第6図(d
)に示すように類義語辞書を検索して「休暇」の類義語
を画面上に表示する。ここで操作者は、所望している訳
語「休み」をカーソル選択して、「実行Jとする。その
結果、第6図(e)に示すように「メイドは3日間の休
みを得た」という日本語文を得ることができる。
この時点で、単語辞書(第11図中の6b)の見出しl
save (名)の訳語スロット中「休暇(名)」の行
の先頭に「休み(名)」の訳語を登録する。
このとき類義語辞書から移動した語であることを識別で
きるように{ }でかこむようにしておく。
この結果を第8図に示す。
第7図は、以上の動作を説明するためのフローチャート
である。以下、各ステップに従って順に説明する。
1月4;まず、翻訳実行による指示があるかどうか判断
する。
ML’翻訳実行指示があれば、翻訳実行を行い、原文・
訳文表示を行う。
鮭弘土;カーソル移動指示があるがどうが判断する。指
示がなければ次のstep 5をとびこしてstep 
6に行く。
鮭弘互;前記step 4において、カーソル移動指示
があれば、カーソルを移動する。
step6;次の実行ジョブで、メニュー選択指示があ
るかどうか判断する。指示がなければ、別記step 
4に戻る。
ΣM;メニュー選択指示があれば,指示された実行ジョ
ブの転開を行う。
社弘及;次に、別訳語ウィンドウを開く。
step9 ;訳文記憶部より、カーソルで示された語
の訳語群を検索、表示する。
畦旺到;カーソルで示された語の原文単語代表表記で、
単語辞書を検索し、前記step 9の処理で出された
訳語群を除いて表示する。
社弘旦;取消指示があるかどうか判断する。
躬n土孜u:取消指示があれば、別訳語ウィンドウを閉
し別訳語ジョブを破棄する。
枯吐旦;前記stepllにおいて、取消指示がなけれ
ば、カーソル移動の指示があるかどうか判断する。
stepl5 ;カーソル移動指示があれば、指示され
た訳語群または辞書引き語の選択aを行う。
stepl6 ;次に、実行指示があるかどうか判断す
る。
指示がなければ次のstepl7をとばしてstepl
8へ行く。
stepl7 ;前記stepl6において、実行指示
があれば、前記stepl5の処理で選択aされた語で
訳文記憶部の訳文表記語を入替え、メインウィンドウへ
表示する。
畦旺旦;次に、類義語指示があるかどうか判断する。
stepl9 ;類義語指示がなければ、取消指示があ
るかどうか判断し、指示がなければ、前記step16
に戻り、指示があれば図中の■に行き前記stepll
へ戻る。
=15 並弘赳;前記steρ18において、類義語指示があれ
ば、別訳語ウィンドウを閉じる。
step21 ;次に、類義語ウインドウを開く。
step22 ;前記stepl5処理で選択aされた
語で類義語辞書を検索、表示する。
妙旺聾;取消指示があるかどうか判断する。指示があれ
ば、図中■へ行き、前記stepllへ戻る。
鮭吐晟;前記step23において、取消指示がなけれ
ば、カーソル移動指示があるかどうか判断し、指示がな
ければ前記step23に戻る。
畦弘互;前記step24において、カーソル移動指示
があれば、指示された辞書引き語の選択bし、カーソル
を移動する。
並肚幽;次に、実行指示があるかどうか判断する。
鮭弘幽;実行指示がなければ取消指示があるかどうか判
断し、指示がなければ前記step26に戻り、指示が
あれば、図中の■へ行き前記step11へ戻る。
並旺田;前記step26において、実行指示があれば
、前記step25の処理で選択bされた語で訳文記−
16 憶部の訳文表記部を入替え、メインウィンドウへ表示す
る。
step29 ;次に、前記step25の処理で選択
bされた語を単語辞書の検索訳語の同一カラムの先頭に
挿入する。
鮭鉦創;次に、類義語ウィンドウを閉じる。
こうすることにより、次回以降の翻訳時に操作者の所望
の訳語が最初から得やすくなる。更には、類義語辞書か
ら選択した語は、分野別辞書またはユーザ別辞書へ登録
することにより、単語辞書(一般的には規模が大きい)
をいじらなくてすみシステム管理上有利となる。そのと
きのシステム構成の一例が第9図に示してある。
第1図と相違している点は、翻訳辞書部6に分野辞書1
,2,・・・n(ユーザ辞書)を備えている点である。
と, (1)翻訳辞書部の単語辞書中に所望の訳語がない場合
予め用意してある訳文言語の類義語辞書を参照して、訳
語候補の類義語の中から所望の訳語を選択しより読みや
すい訳文を得ることができる。
(2)類義語辞書から選択し、訳文中に使用したならば
その類義語を単語辞書中に追加登録し、次の翻訳時に別
訳語または本訳語として訳出するようにし操作者の手間
を省くようにすることができる。
(3)類義語辞書から別訳語または本訳語として追加登
録した語を単語辞書から削除できるようにすることによ
り誤って追加登録したり、他の分野の文章を訳すとき不
都合が生したとき、簡単に元の状態に戻すことができる
(4)類義語辞書から別訳語または本訳語として追加登
録する辞書を単語辞書とは別形態とし、分野別またはユ
ーザ別に複数持つことにより対象文章に対応したより適
格な訳文を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による機械翻訳システムの一実施例を
説明するための構戊図、第2図は、本発明による機械翻
訳システムの翻訳部の動作を説明するためのフローチャ
ート及び各処理の出力例を示す図、第3図は、訳文記憶
部の一例を示す図、第4図は、単語辞書内の記述の一例
を示す図、第5図は、類義語辞書内の記述の一例を示す
図、第6図は、操作部の表示画面の推移を示す図、第7
図は、第6図における動作を説明するためのフローチャ
ート、第8図は、類義語辞書から選択した訳語を単語辞
書へ記述した例を示す図、第9図は、本発明の他の実施
例を示す図である。 1・・入力部、2・・・原文記憶部、3・・・訳文記憶
部、4・・・編集制御部、5・・・翻訳部、6・・・翻
訳辞書部、6a・・・文法規則、6b・・・単語辞書、
7・・・類義語辞書。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原文を入力する入力手段と、該入力手段により入力
    された翻訳対象となる原文を一時記憶する原文記憶手段
    と、翻訳処理に使用する知識情報を収容した翻訳辞書と
    、該翻訳辞書の内容を用いて前記原文の翻訳処理をする
    翻訳処理手段と、該翻訳処理手段による翻訳処理の結果
    得られた訳文を記憶する訳文記憶手段と、前記原文およ
    び訳文を表示する表示手段と、これらを制御するととも
    に前記原文または訳文を編集する編集手段とを備えた機
    械翻訳システムにおいて、訳文言語の訳語に対する類義
    語を記憶する類義語記憶手段と、前記訳文言語の訳語で
    類義語を検索する検索手段と、該検索手段により検索さ
    れた類義語から適格な類義語を選択する選択手段と、該
    選択手段により選択された類義語と訳文中の訳語とを置
    換する置換手段とを備えたことを特徴とする機械翻訳シ
    ステム。 2、作成、追加、削除することが可能な翻訳処理に使用
    する知識情報を収容した翻訳辞書と、訳文中の訳語によ
    って検索され、選択された類義語を翻訳辞書機能に追加
    する追加手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載
    の機械翻訳システム。 3、前記翻訳辞書に追加した類義語に対し、すでに登録
    されている訳語と識別する識別手段を備えたことを特徴
    とする請求項2項記載の機械翻訳システム。 4、前記翻訳辞書に追加する類義語は複数分類に分けて
    登録可能とし、原文の種類に対応して分類を選択可能な
    選択手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の機械
    翻訳システム。
JP28279790A 1989-10-30 1990-10-19 機械翻訳システム Expired - Fee Related JP3248180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28279790A JP3248180B2 (ja) 1989-10-30 1990-10-19 機械翻訳システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28264889 1989-10-30
JP1-282648 1989-10-30
JP28279790A JP3248180B2 (ja) 1989-10-30 1990-10-19 機械翻訳システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03206558A true JPH03206558A (ja) 1991-09-09
JP3248180B2 JP3248180B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=26554693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28279790A Expired - Fee Related JP3248180B2 (ja) 1989-10-30 1990-10-19 機械翻訳システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112675A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 対訳辞書拡張装置およびそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112675A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 対訳辞書拡張装置およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248180B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140522A (en) Method and apparatus for machine translation utilizing previously translated documents
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
KR900009120B1 (ko) 기계번역장치
US20030158723A1 (en) Syntactic information tagging support system and method
JPS62203273A (ja) 機械翻訳システム
US5289376A (en) Apparatus for displaying dictionary information in dictionary and apparatus for editing the dictionary by using the above apparatus
JPH03206558A (ja) 機械翻訳システム
JPH07325826A (ja) 日本語処理システム
JP2859882B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH04174069A (ja) 言語理解支援装置
JP5909123B2 (ja) 機械翻訳装置、機械翻訳方法およびプログラム
JPH0561902A (ja) 機械翻訳システム
JPH09185629A (ja) 機械翻訳方法
JP2000029882A (ja) 要約文作成装置
JPH087749B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS6320569A (ja) 機械翻訳装置
JPH07191995A (ja) 機械翻訳装置
JP3313810B2 (ja) アスペクト処理装置
JPH06215026A (ja) 機械翻訳システム
JPH11259474A (ja) 機械翻訳装置及び機械翻訳方法
JP2000242643A (ja) 英文作成支援装置及び方法並びに記憶媒体
JPH03191472A (ja) 文解析装置及びこれを用いた機械翻訳装置
JPH0773185A (ja) 機械翻訳装置及び方法
JPH11259480A (ja) 文書作成装置、文書作成方法および文書作成プログラムを記憶した媒体
JPH0778166A (ja) 翻訳方法及び機械翻訳装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees