JPH032064A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH032064A
JPH032064A JP13616789A JP13616789A JPH032064A JP H032064 A JPH032064 A JP H032064A JP 13616789 A JP13616789 A JP 13616789A JP 13616789 A JP13616789 A JP 13616789A JP H032064 A JPH032064 A JP H032064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlash
command
paper
host
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13616789A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Doi
純 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13616789A priority Critical patent/JPH032064A/ja
Publication of JPH032064A publication Critical patent/JPH032064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は被記録媒体を自動と手動とで駆動するプリンタ
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、被記録媒体である連続記録用紙のファンホー
ルド紙等がセットされて自動で駆動開始された場合には
、プリンタ装置に接続されるホスト側からはバックラッ
シュを取り除(為のバックラッシュ命令をプリンタ装置
に送られ、プリンタ装置の送り出し手段の駆動系に起因
する被記録媒体の送り出し量のバラツキを除去を行うよ
うにしている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例において自動で給紙された場
合、バックラッシュを取り除(必要が無い場合にもホス
ト側からバックラッシュ命令が出されてバックラッシュ
を取り除(所定動作が実行される結果、処理効率(スル
ーブツト)が低下する問題点があった。
したがって、本発明のプリンタ装置は上述の問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするとことは、自
動で給紙された場合であってバックラッシュを取り除(
必要が無い場合に、ホスト側から送られるバックラッシ
ュ命令を無視して処理効率(スルーブツト)を低下させ
ないようにしたプリンタ装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]及び[作用]上述の課題
を達成して、目的を達成する為に、本発明のプリンタ装
置は、被記録媒体の送り出し手段の駆動系に起因する被
記録媒体の送り出し量のバラツキを除去するために前記
駆動系を所定駆動させるバックラッシュ命令を実行する
プリンタ装置において、被記録媒体を自動で記録位置に
装着する第1駆動手段と、被記録媒体を手動で記録位置
に装着する第2駆動手段と、外部から操作ができるスイ
ッチ手段と、用紙装着の有無の検出手段とを備えて、前
記第1駆動手段により被記録媒体が駆動され、かつ前記
スイッチ手段が操作されて、かつ前記検出手段により用
紙装着が検出されると、前記バックラッシュ命令を無視
するように働く。
[実施例] 以下に本発明の実施例について図面を参照して説明する
。第1図(a)は実施例のプリンタ装置の用紙駆動部の
要部を表した横断面図であり、また第1図(b)はプリ
ンタ装置の外観図である。
先ず、第1図(a)図において、紙送りローラ9は用紙
の駆動を行なう為に設けられるものであり、駆動モータ
70aを備える駆動系70に連動されており、この駆動
系70に対して固定状態とフリー状態とにされる手動の
紙送りノブ7を設けており、操作者がこの紙送りノブ7
を回動することで印刷用紙Sを任意の位置にセットでき
るようにしている。
一方、この紙送りローラ9には当接回動状態にされてい
るピンチローラ10が設けられており、印刷用紙Sを移
動させる紙送り駆動力を得るようにしている。
そして、この紙送りローラ9の下部の外周縁部には案内
ガイドTが図示のように設けられており、印刷用紙Sを
プラテン11と記録ヘッド12とで挟まれる部分に案内
するようにしているが、この案内ガイドTには印刷用紙
Sの有無検出をする紙センサ4が設けられている。
以上の構成により、印刷用紙Sを図中の矢印方向に送り
出すようにしているが、−点鎖線図示の駆動系70は複
数個のギアからなるギアトレインとして構成されており
、各ギア間にはクリアランス等によるガタ分のバックラ
ッシュがあり、印刷用紙Sの送り出しを停止状態から開
始させたり、もしくは紙送りローラ9を逆転状態から正
転状態に切り換える際には、このバックラッシュによる
送り出し誤差が発生してしまうことから、前述のバック
ラッシュ命令を実行させるのである。
次に、第1図(b)のプリンタ装置の外観図において、
プリンタ本体20の側面には紙送りノブ7が外部操作で
きる位置に設けられる一方、前面にはパネルスイッチ3
が設けられている。そして、プリンタ本体20はホスト
6側にインターフェースケーブルを介して接続されおり
、バックラッシュ命令をこのホスト6側から得るように
している。
第2図はホストとプリンタの内部構成を示すブロック図
であり、第2図において、−点鎖線図示のプリンタ本体
20内部にはプリンタを制御するCPU素子1と、この
CPU素子1に接続されており、制御ソフトウェアが格
納されているROM/RAM素子2とが不図示の基盤上
に実装される一方、前述のパネルスイッチ3と紙センサ
4とがこのCPU素子1に接続されている。このCPU
素子1は、さらにホスト6内の不図示のCPU素子に接
続されている。
一方、このCPU素子1には前述の駆動モータ70aの
駆動と制御を行なうモータ制御5が接続されており、駆
動系70の駆動制御や前述のバックラッシュ命令を行な
うようにしている。
次に、第3図はフローチャート図であり、上記の構成に
おいてホスト6より送られる命令により開始されるプリ
ンタ本体20のCPU素子1の行なう制御フローを示し
たものである。
第3図において、ステップSlで、先ず紙センサ4によ
り印刷用紙Sの有無を調べて、印刷用紙Sが「有りJが
判定されるとステップS2に進み自動給紙を有りを示す
フラグをrオフjにセットした後にステップS6に進み
印刷開始を待つ。
一方、ステップS1で印刷用紙Sがr無し」が判定され
るとステップS3に進み、パネルスイッチ3が押された
か否かの判定が行なわれ、パネルスイッチ3がrオン」
されたことが判定されると、次のステップS4に進み、
駆動系70の駆動により印刷用紙Sの自動給紙処理が行
なわれてから後に、ステップS5に進み自動給紙を有り
を示すフラグをrオン」にする。
以上のようにして自動または手動で印刷用紙Sのセット
をした後に、ステップS6において印刷開始命令がホス
ト6側から出されるのを待ち、印刷起動が8されるとス
テップS7に進みバックラッシュ命令が送られてくるの
を待つ。ホストからバックラッシュ命令が送られると、
ステップS8に進み自動給紙のフラグが「オン」か否か
の判断がなされ「オフJであればステップS9に進み、
バックラッシュを取り除くように駆動系70を動作させ
る。
一方、ステップS8において自動給紙のフラグがrオン
Jの判定が行なわれると、ステップs10に進み、1ペ
一ジ分の印刷が終了するまで印刷動作を繰り返して行な
い、ステップSllで印刷終了のコードが出されるまで
印刷を行なう。
以上説明したように操作者が、パネルスイッチを押すこ
とにより、プリンタはホストから送られて来るバックラ
ッシュを取り除く為のバックラッシュ命令を無視して、
自動給紙時のバックラッシュを取り除(為の処理を行わ
ないようにすることにより、処理時間が短縮できる結果
、スルーブツトを向上することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明はバックラッシュを取り除く
処理を行うプリンタ装置において、自動で給紙された場
合であってバックラッシュを取り除(必要が無い場合に
、ホスト側から送られるバックラッシュ命令を無視して
処理効率(スルーブツト)を低下させないようにしたプ
リンタ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は実施例のプリンタ装置の用紙駆動部の要
部を表した横断面図、 第1図(b)はプリンタ装置の外観図、第2図はホスト
とプリンタの内部構成を示すブロック図、 第3図はフローチャート図である。 図中、1・・・cpu素子、2・・・ROM/RAM、
3・・・パネルスイッチ、4・・・紙センサ、5・・・
モータ制御、6・・・ホスト、7・・・紙送りノブ、9
・・・紙送りローラ、10川ピンチローラ、11・・・
プラテン、12・・・記録ヘッド、S・・・印刷用紙で
ある。 (a) (b) 第1121

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  被記録媒体の送り出し手段の駆動系に起因する被記録
    媒体の送り出し量のバラツキを除去するために前記駆動
    系を所定駆動させるバックラッシュ命令を実行するプリ
    ンタ装置において、 被記録媒体を自動で記録位置に装着する第1駆動手段と
    、被記録媒体を手動で記録位置に装着する第2駆動手段
    と、外部から操作ができるスイッチ手段と、用紙装着の
    有無の検出手段とを備えて、 前記第1駆動手段により被記録媒体が駆動され、かつ前
    記スイッチ手段が操作されて、かつ前記検出手段により
    用紙装着が検出されると、前記バックラッシュ命令を無
    視することを特徴とするプリンタ装置。
JP13616789A 1989-05-31 1989-05-31 プリンタ装置 Pending JPH032064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13616789A JPH032064A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13616789A JPH032064A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032064A true JPH032064A (ja) 1991-01-08

Family

ID=15168892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13616789A Pending JPH032064A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032064A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303589C (zh) * 2002-10-23 2007-03-07 松下电器产业株式会社 光盘控制器及光盘装置
EP2169017A1 (en) 2008-09-26 2010-03-31 Fujifilm Corporation Ink set and method for forming image
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303589C (zh) * 2002-10-23 2007-03-07 松下电器产业株式会社 光盘控制器及光盘装置
EP2169017A1 (en) 2008-09-26 2010-03-31 Fujifilm Corporation Ink set and method for forming image
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032064A (ja) プリンタ装置
EP0223523B1 (en) Method and apparatus for operating a printer
JPH0338993B2 (ja)
JPH07132672A (ja) 孔版印刷装置
JP2556485B2 (ja) 記録装置
JPH02310231A (ja) プリンタ装置
JPH0725127A (ja) 孔版印刷装置
JP2695800B2 (ja) 印字装置
JPS63137869A (ja) 印字ヘツドの自動紙厚調整装置
JPS62119068A (ja) プリンタの用紙送り装置
JP2699923B2 (ja) プリンタ装置
JPS63112178A (ja) 記録装置
JP2583675B2 (ja) プリンタの給紙修正処理装置
JP2911309B2 (ja) シリアルプリンタ
JPS63112179A (ja) 記録装置
JPS5916774A (ja) プリンタの給紙装置
JPS58145480A (ja) プリンタの駆動制御装置
JPH0671838B2 (ja) 作画用ロ−ル紙の切断制御方法
JPH04193564A (ja) 給紙装置
JPH07101119A (ja) プリンタ
JPS6158775A (ja) プリンタ
JPS6251473A (ja) プリンタのリボン駆動制御方式
JP2973543B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JPH06227097A (ja) セルフテスト印字制御装置
JPH03227272A (ja) プリンタ