JPH03205050A - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ

Info

Publication number
JPH03205050A
JPH03205050A JP23685490A JP23685490A JPH03205050A JP H03205050 A JPH03205050 A JP H03205050A JP 23685490 A JP23685490 A JP 23685490A JP 23685490 A JP23685490 A JP 23685490A JP H03205050 A JPH03205050 A JP H03205050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyamic acid
lens
colorless
lens part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23685490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100972B2 (ja
Inventor
Kazumi Azuma
東 一美
Kazuhide Fujita
和秀 藤田
Yoshitoku Yoshida
良徳 吉田
Kiichiro Matsushita
喜一郎 松下
Kazuhiko Nakada
和彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MENIKON KK
Menicon Co Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
MENIKON KK
Menicon Co Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MENIKON KK, Menicon Co Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical MENIKON KK
Priority to US07/604,318 priority Critical patent/US5049156A/en
Priority to EP90120744A priority patent/EP0426088B1/en
Priority to DE69022361T priority patent/DE69022361T2/de
Publication of JPH03205050A publication Critical patent/JPH03205050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100972B2 publication Critical patent/JP3100972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、白内障等による水晶体摘出手術後に、無水
晶体眼となった眼内の前房または後扉内に入れることに
より視力を回復させることが可能となる眼内レンズ(人
工水晶体)に関するものである。
〔従来の技術〕
白内障等により水晶体摘出手術後に無水晶体眼となった
患者の視力回復(屈折矯正)の方法としては、眼鏡使用
、コンタクトレンズ装用および眼内レンズ移植が行われ
ている。
しかしながら、眼鏡矯正では手術後、視力は得られるも
のの、視野の狭窄(網膜像の拡大)や、ジャック イン
 ザ ボックス(Jack  1nthe  box)
現象等に悩まされ、実際に使用できるまでには患者自身
、ある期間、堪えなければならない。また、特に、片眼
無水晶体眼の場合には、不等像視のため両眼視機能が得
られない。このような不等像視に対してはコンタクトレ
ンズ装用が有効であり、現在では高含水率ソフトコンタ
クトレンズ等が開発され、連続装用が可能となり、この
問題は解決されつつあるが、患者が高齢者であることが
多く、その取り扱いが困難であるために手術後処方して
も実際に装用している人が少ないのが現状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、眼鏡およびコンタクトレンズによる矯正は
、好ましい方法とは云えない。これに対して、人工水晶
体移植はすでに30年前から行われている方法であり、
人工水晶体、いわゆる眼内レンズは網膜像の拡大も少な
く、視野狭窄や輪状暗点もなく、両眼視機能を得ること
ができ(片眼無水晶眼では眼鏡に比べて特に優れた点で
ある)、慣れに要する期間がいらず、−度移植してしま
えば取り扱いのないことがら優れた点が多い。近年顕微
鏡や超音波メス等の発達により、移植手術手技が向上し
、また眼内レンズの形および材質がより改善されており
、上記眼内レンズは、無水晶体眼の視力矯正の方法とし
て今後量も重要となるものである。
このように眼内レンズは視力矯正において非常に優れて
いるが、上記眼内レンズは眼内異物であるため、眼合併
症が問題であり、角膜内皮障害を併発し、ついには代償
不全となり失明に至るという例もみられる。したがって
、眼内レンズの素材としては生体毒性がなく、かつ生体
適合性に優れており、さらに生体側からの修飾、劣化等
を受けないことが要求される。
ところで自然光は、紫外線、可視光線および赤外線領域
の波長をも含んでおり、眼内に対する多量の紫外線の透
過は、網膜の障害を引き起こす危険性がある。眼の水晶
体は、上記紫外線を優先的に吸収して網膜を保護する役
目も果たしているため、先に述べたような無水晶体眼に
おいては、紫外線の透過は大きな問題となる。このため
、上記眼内レンズの素材としては200〜380nme
J[域の紫外線を吸収し、380〜780nm91域の
可視光線に対しては透明であることが望まれている。さ
らに、上記眼内レンズ自体が重いと、眼に負担を与える
ため、その素材としては本質的に比重が小さく、かつレ
ンズ厚を薄くできるよう屈折率の大きいことが望まれて
いる。
現在、眼内レンズとして最も使用されているのは、ポリ
メチルメタクリレート(PMMA)である。このPMM
Aは光学特性に優れ、酸、アルカリ、有機溶剤に対して
耐性があり、経年変化にも強いという特性を備えている
しかしながら、上記PMMAはガラス転移温度(Tg)
が105°C以下と低(熱安定性に欠けるため、蒸気を
用いるオートクレーブ滅菌を行うことができない。すな
わち、オートクレーブ滅菌は、通常121’c、1.2
気圧、1時間程度の条件で行うため、この条件下ではP
MMAは軟化して変形してしまい使用不可能となるから
である。したがって、PMMAでつくられた眼内レンズ
はエチレンオキサイドガス等による滅菌法によって滅菌
されているが、レンズ内にガスが残留し、これを眼内に
入れた場合、粘膜に対し炎症を起こす恐れがある。その
ため、上記ガス滅菌法においては、ガス抜きが必須工程
となっており、これに2週間程度を要するため、コスト
高となり、蒸気オートクレーブ滅菌法よりも高価なもの
となっているのが現状である。また、PMMAはかなり
の紫外線を透過させるため、先に述べたように、紫外線
によって網膜の損傷を生起する可能性がある。このため
、特開昭60−232149号にみられるように、紫外
線吸収剤を添加することによって、上記問題を解決する
ことが図られている。しかしながら、このように紫外線
吸収剤を添加すると、可視光線の透過性を悪くしたり、
また、徐々にレンズから紫外線吸収剤が浸出し、生体に
対して悪影響を及ぼす恐れがあるため、好ましい方法と
はいえない。また、上記PMMAは、ガラスに比べて屈
折率が約1.49と小さいため、レンズが厚くなってし
まい、レンズが瞳孔に付着して合併症を引き起こす可能
性もある。
このように、PMMAは長所の多い反面、欠点も多いた
め、オートクレーブ滅菌ができ、紫外線の吸収が可能で
あり、さらに屈折率の高い素材が種々検討されている。
例えば、ガラスは屈折率が高く紫外線の吸収が可能であ
るが、加工が難しく、また比重が大きい(2,5)こと
から、レンズ自体が重くなり、眼に対する負担が大きく
なることから眼内レンズとしては使用に問題がある。サ
ファイア、ルビー5コランダム、シリコン、ダイヤモン
ド等の天然結晶体ないしは合成結晶体も紫外線の吸収能
を有するが、ガラス同様、加工が困難であり、比重もま
た大きいことから、やはり眼内レンズとしては不適当で
ある。このため、最近では、PMMAに代わる合成樹脂
に対する関心が高まってきており、ポリスルホン、ボリ
アリレート、ポリエーテルイミド等が検討されている。
上記ポリスルホンは、高屈折率を有していて、紫外線吸
収性をも備えており、軟化点が175°Cであって、オ
ートクレーブ滅菌が可能であるが、加工性に難点がある
ため実用化することはできない。また、ボリアリレート
も高屈折率5紫外線吸収性を備えており、かつオートク
レーブ滅菌も可能であるが、上記ポリスルホン同様、加
工性に問題があり実用化に難点がある。また、ポリエー
テルイミドは、高屈折率、紫外線吸収性、オートクレー
ブ滅菌性に加えて加工性も良好であるが、黄色ないしは
黄褐色に着色されており、可視光線の透過量が低すぎる
ため、眼内レンズとしては使用することは不可能である
このように、PMMAは先に述べたような欠点を有して
いるにもかかわらず、それに代わる素材が見いだされて
いないため、高価なガス滅菌法を応用して滅菌を行い、
光学的、生体的に悪影響を及ぼす可能性のある紫外線吸
収剤の添加により眼内レンズ素材として使用されている
のが実情である。
したがって、機械加工ないしは成形等により容易に薄い
レンズ状に加工することが可能であって、比重カ月、7
以下、好ましくは1.5以下であり、屈折率が1.5以
上、好ましくは1.6以上であり、さらに化学的に安定
で、かつ生体適合性を有しており、網膜に対して危険な
紫外線を吸収し、しかもオートクレーブ蒸気滅菌が可能
な耐熱性を備えている眼内レンズ素材の開発が強く求め
られている。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、生
体適合性、紫外線吸収性に優れ、比重が上記のように小
さく、屈折率が高く、化学的に安定で、しかもオートク
レーブ蒸気滅菌が可能な耐熱性を備えている眼内レンズ
の提供をその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の眼内レンズは、
レンズ部と、これを眼内に固定する固定部とを備え、上
記レンズ部が、下記の一般式(I)〜(TV)で表され
る繰返し単位の少なくとも一つを主成分とする無色透明
なポリイミドによって構成されているという構成をとる
〔作用〕
すなわち、本発明者らは、先に述べたPMMAより優れ
た眼内レンズを得るために、一連の樹脂について検討を
重ねた結果、芳香族ポリイミドは、紫外線を完全に吸収
し、しかも屈折率が高く(1,6以上)、またオートク
レーブ蒸気滅菌を行うのに充分な耐熱性を備えており、
PMMAに比べて優れた特性を備えていることを突き止
めた。しかしながら、芳香族ポリイミドは黄色ないしは
褐色に着色しているため、紫外線のみならず可視光線も
かなりの部分を吸収してしまう。そこで、本発明者らは
、可視光線を吸収しない芳香族ポリイミドの開発につい
て研究を重ねた結果、上記一般式(1)〜(IV)で表
される繰り返し単位の少なくとも一つを主成分とする芳
香族ポリイミドを用いると、紫外線を完全に吸収し、し
かも可視光線の大半を透過させて実質的に透明である眼
内レンズが得られ、さらに、このものは従来の芳香族ポ
リイミド同様、眼内レンズに要求される緒特性を備えて
おり、生体適合性にも優れていることを見いだしこの発
明に到達した。
すなわち、この発明の眼内レンズは、レンズ部が、生体
適合性があり、化学的に不活性であり、生体側からの修
飾、劣化を受けず、屈折率が1.6以上であり、200
〜380nm領域の紫外線を完全に吸収し、かつ380
〜780nmti域の可視光線に対しては実質的に透明
であり、オートクレーブ滅菌に耐えうる耐熱性を備えた
無色透明なポリイミド〔上記一般式(1)〜(IV)で
表される繰返し単位の少なくとも一つを主成分とする〕
によって構成されているものである。
この発明の眼内レンズは、レンズ部とこのレンズ部を眼
内に固定するための固定部とを備えている。そして、レ
ンズ部もしくはレンズ部と固定部とが一体化された両者
が、前記一般式(N〜(■)で表される繰返し単位の少
なくとも一つを主成分とする無色透明なポリイミドによ
って構成されている。このような無色透明なポリイミド
は、例えばつぎの一般式(V)、 (余白) 111 0 で表される4、4′−オキシシフタル酸二無水物と、下
記の一般式(Vl)〜(IX)で表される芳香族ジアミ
ノ化合物との反応によって得られる。なお、下記の一般
式(Vl)〜(IX)で表される芳香族ジアミノ化合物
は上記一般式(1)〜(IV)にそれぞれ対応する。
HtN−◎−〇−Q−X1−Q−0℃計NH2・・・(
Vl)HzN−Q−0−)h−0−Q−N)Iz  ・
・・(■)HtNlC「1s−C1NHz  ・・・(
■)H,N−ヒナ−01−ロNHz  ・・・(IX)
(以下余白) そして、上記芳香族ジアミノ化合物の具体例としては、
下記の構造式で表されるものがあげられる。
CH。
ttzN<>o<ツーC−Q−0−Q−NH213 2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
〕プロパン ビス(4−(4 スルホン CF。
Hz N−Q−0−Q−C−CトO−<〕←NH。
CF。
2.2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
〕へキサフルオロプロパン Hz N −Q−0(〕−0(FN Hz■、3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼンHZ N−e−03
0−CIL N H21,4−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ベンゼンozN−□0<コト(ツー0 <O)−
N H。
4.4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル アミノフェノキシ) フェニル〕 1h H2N−Q−C−Q−NHz CH。
4.4′−ジアミノジフェニルプロパンCF。
H2N−0)−C−Q−N H2 CF。
4.4′−ジアミノジフェニルへキサフルオロプロパン CH。
ビス〔4 スルホン アミノフェノキシ) CH。
フェニル〕 CI。
3.3′−ジアミノジフェニルプロパンF3 HzNlOrC−C「NHz h 3.3′−ジアミノジフェニルへキサフルオロプロパン 2.2−ビス(4−(3 エニル)プロパン アミノフェノキシ) CF。
2.2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル
〕ヘキサフルオロプロパン 一ジアミノジフェニルスルホン HtN1iシ「0−(シロNH2 3,3′−ジアミノジフェニルエーテルH2N−Q−O
−Q−O−Q−0−Q−NH2ビス[4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エーテル H2N−Q−010rNH2 3,4′ジアミノジフ工ニルエーテル 上記芳香族ジアミノ化合物は単独で用いてもよいし併せ
て用いてもよい。
このように、上記4,4′−オキシシフタル酸二無水物
と芳香族ジアミノ化合物とを組み合わせ反応させること
により、前記一般式(1)〜(■)で表される繰り返し
単位の少なくとも一つを主成分とする無色透明なポリイ
ミドが得られる。また、上記芳香族ジアミノ化合物の1
種と、上記44′−オキシシフタル酸二無水物とからポ
リアミド酸をつくり、これと、上記芳香族ジアミノ化合
物の他種と上記4,4′−オキシシフタル酸二無水物と
から得られる他のポリアミド酸とをブレンドすることに
より、前記一般式(1)〜(IV)で表される繰り返し
単位の少なくとも一つを主成分とする無色透明なポリイ
ミドを得ることができる。
ここで、主成分とするとは、全体が主成分のみからなる
場合も含める趣旨である。この場合において、無色透明
なポリイミドの主成分となる上記一般式(1)〜(IV
)で表される繰り返し単位の含有量が多い程、得られる
ポリイミドの無色透明性が高まる。
しかしながら、上記一般式(I)〜(IV)で表される
繰り返し単位が80モル%以上含有されていれば少なく
ともこの発明で求める紫外線吸収性および可視光線透過
性が確保されるため、その範囲において、上記4,4′
−オキシシフタル酸二無水物以外のその他の芳香族テト
ラカルボン酸二無水物および芳香族ジアミノ化合物以外
のその他のジアミノ化合物を用いることができる。すな
わち、上記一般式(1)〜(IV)で表される繰り返し
単位の含有量の好ましい範囲は80モル%以上であり、
最も好ましい範囲は95モル%以上である。
上記その他の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては
、ピロメリット酸二無水物、3.3’。
4.4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物3.3
’ 、4.4’ −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、4.4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノ
キシ)ジフェニルスルホンニ無水物、2,3,6.7−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5.6
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5.
8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等があげられ
、これらは単独でもしくは併せて用いることができる。
また、その他のジアミノ化合物としては、44′−ジア
ミノジフェニルエーテル、4,4′ジアミノジフエニル
メタン、4.4′−ジアミノベンゾフェノン、p−フェ
ニレンジアミン、ベンジジン、3.3′−ジメチルベン
ジジン、4,4−ジアミノジフェニルチオエーテル、3
,3′ジメトキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン等があげられ、単独でもしくは併せて用いることがで
きる。
この発明の眼内レンズの素材となる無色透明なポリイミ
ドは、例えば上記の芳香族テトラカルボン酸二無水物お
よび芳香族ジアミノ化合物を有機極性溶媒中において、
80°C以下の温度で重合させることによりポリアミド
酸を合成し、このポリアミド酸溶液を用いて所望の形状
の賦形体を形成し、この賦形体を空気中または不活性ガ
ス中において、温度:50〜350℃、圧カニ常圧もし
くは減圧の条件下で有機極性溶媒を莫発除去すると同時
にポリアミド酸を脱水閉環してポリイミドにすること等
により得られる。また、上記ポリアミド酸をピリジンと
無水酢酸のベンゼン溶液等を用い、脱溶媒とイミド化を
行いポリイミドにすること等化学的イミド化方法によっ
ても得ることができる。
上記の方法において、ポリアミド酸を再沈により単離し
、その後加熱あるいは化学的イミド化剤により、脱水閉
環してポリイミドとすることも可能である。さらに、ポ
リアミド酸合成後の溶液をそのまま100°C以上に加
熱してイミド化し、溶液中より沈澱物としてポリイミド
を得ることもできる。この場合、濾別洗浄が必要となる
が、実質的に同一の無色透明なポリイミドが得られる。
上記の有機極性溶媒としては、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミドのようなアミド
系有機極性溶媒が好適である。特に、N、N−ジメチル
アセトアミドのような沸点170°C以下のものが好ま
しい。これらの有機極性溶媒は単独で用いてもよいし、
2種以上を混合して用いても支障はない。ただし、上記
有機極性溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用い
ることは避けることが好ましい。N−メチル−2−ピロ
リドンは、ポリアミド酸溶液の賦形体を加熱し、脱水閉
環してポリイミド化する際の加熱によって一部分解し、
その分解物が残存して黒褐色を呈するようになり、これ
が生成ポリイミドを黄褐色に着色する傾向がみられるか
らである。有機極性溶媒として、上記に例示したN、N
−ジメチルアセトアミド等の各溶媒は、沸点が低いため
、上記の加熱によって分解する前に揮散してしまい、N
−メチル−2−ピロリドンのようなポリイミドに対する
着色を生じない。
しかしながら、重合溶媒としてN−メチル−2−ビロリ
ドンを用い、ポリアミド酸合成後、ポリアミド酸の貧溶
媒、例えば水等の中にポリアミド酸溶液を投入しポリア
ミド酸を再沈させ、重合溶媒の非存在下でイミドにする
場合、あるいは他の好ましい溶媒に再溶解後、イミド化
する場合には、N−メチル−2−ピロリドンの上記弊害
を排除しうる。
なお、上記に例示した好適な有機極性溶媒を使用する際
に、上記溶媒に、エタノール、トルエンベンゼン、キシ
レン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ニトロベンゼ
ン等の透明性を損なわない貧溶媒または良溶媒を、溶解
性を損なわない範囲内において1種もしくは2種以上適
宜混合して用いてもよい。ただし、これらの溶媒は多量
に使用すると、生成ポリアミド酸の溶解性に悪影響を及
ぼすようになる。したがって、その使用量は溶媒全体の
50重量%未溝に制限することが妥当であり、最も好ま
しいのは30重量%までにとどめることである。
上記のようにして、無色透明なポリイミドを製造する際
にポリアミド酸溶液の固有粘度(対数粘度)は0.3〜
5.0の範囲にあることが好ましい。
より好適なのは0.4〜2.0である。上記固有粘度は
、N、N−ジメチルアセトアミド中0.5 g / 1
00dの濃度で測定した値である。この固有粘度が低す
ぎると得られる眼内レンズの機械的強度が低くなるため
好ましくない。また、固有粘度が高すぎるとポリアミド
酸溶液を適当な形状に賦形する際の作業、あるいはポリ
アミド酸を単離する作業が困難となるため好ましくない
。また、ポリアミド酸溶液の濃度も、作業性等の見地か
ら、5〜30重量%、好ましくは15〜25重量%に設
定することが好ましいのである。
上記固有粘度はつぎの式で計算されるものであり、式中
の粘度は毛細管粘度計により測定されるものである。
上記のようにして得られる無色透明なポリイミドを用い
て眼内レンズを作製する方法には、例えばつぎのような
方法がある。
第1の方法は、前記ポリアミド酸溶液を鏡面仕上げした
ガラス板、ステンレス板等の上に一定の厚みになるよう
に流延し、100〜350°Cの温度で徐々に加熱して
脱水閉環させ、ポリアミド酸をイミド化することにより
ポリイミドフィルムを得る。ポリアミド酸溶液からのフ
ィルム形成における有機極性溶媒の除去およびポリアミ
ド酸のイミド化のための加熱は連続して行ってもよく、
またこれらの工程を減圧下もしくは不活性ガス雰囲気中
で行ってもよい。また、ポリイミドフィルム形成の他の
方法は、上記のポリアミド酸溶液をガラス板上等に流延
して100〜150℃で30〜120分加熱乾燥して皮
膜を形成し、この皮膜をピリジンと無水酢酸のベンゼン
溶液等に浸漬して脱溶剤とイミド化反応を行い、上記皮
膜をポリイミドフィルムとする方法であり、この方法に
よってもポリイミドフィルムを得ることができる。この
ようにして得られたポリイミドフィルムを一定の厚みの
板状成形体となるように必要枚数を重ね、温度200〜
400℃、圧力0.5〜Lot/cdで0.1〜10時
間熱圧成形を行うことにより透明性のあるポリイミドの
成形体が得られる。これを研摩装置を用いて眼内レンズ
状に研摩加工することにより眼内レンズが得られる。
第2の方法は、ポリアミド酸溶液を水、メタノ−ル等の
貧溶媒中に投入してポリアミド酸を再沈させて回収後、
100〜350°Cの温度で加熱することにより脱水閉
環してイミド化し、つづいて、粉砕を施して無水透明な
ポリイミドの粉末を得、この粉末状のポリイミドを用い
て前記同様、温度200〜400°C9圧力0.5〜1
0t/cdで0゜1〜10時間熱圧成形することにより
透明性のあるポリイミド成形体が得られ、これを前記と
同様に眼内レンズに研磨加工するという方法である。
上記第2の方法において、粉末状の無色透明なポリイミ
ドを得る他の方法として、ポリアミド酸溶液を撹拌しな
がら100〜200°Cに加熱することにより、ポリア
ミド酸をポリイミドに転化させ、さらに沈澱物として系
外に析出させる方法があり、この場合、浄浄、乾燥のみ
で熱圧成形に供することが可能である。
このようにして、無色透明なポリイミドフィルムあるい
はポリイミド粉末を用いて眼内レンズを作製する場合に
おいて、得られる眼内レンズは機械的強度の点から固有
粘度(97%硫酸中0.5g/d1の濃度、30°Cの
もとで測定)を0.3〜4.0の範囲内に設定すること
が好ましい。最も好ましいのは0.4〜2.0である。
第3の方法は、上記第1および第2の方法のように、熱
圧成形を用いる方法ではなく、ポリアミド酸から直接ポ
リイミドの成形体を得る方法である。従来の乾燥方法で
は、このような方法では発泡を抑えることができず、1
50μm以上の均質なポリイミドの成形体を得ることは
困難である。
しかしながら、ポリアミド酸溶液を長時間減圧下に放置
し、かつ遠赤外線もしくはマイクロ波を用いて内部から
加熱することにより、発泡のない500μm以上のポリ
イミド成形体を得ることができる。すなわち、このよう
な遠赤外線、マイクロ波を使用することによって、ポリ
アミド酸から直接均質なポリイミド成形体を得ることが
できる。
上記のような3種類の方法によって得られたポリイミド
成形体から眼内レンズを製造することは、例えば機械加
工により行うことができる。すなわち、度数に併せて曲
面研磨を行ってレンズをつくり、つづいて固定部を取り
付けるホールをNC加工(数値制御加工)し、このホー
ルに固定部をスポット加熱により、溶着させてることに
よって行うことができる。このようにして得られた眼内
レンズの一例(人間の眼の後戻に埋め込むための眼内レ
ンズ)を第1図および第2図に示す。図において、1は
レンズ部であり、2はそのレンズ部1の周縁部に円周に
沿って形成された位置調整用ホール、3は上記レンズ部
1を眼内に固定するための固定部である。
上記固定部3の形状は、多岐にわたっており必要に応じ
て変えることができる。そして、固定部3の材質として
は、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン等がよく用
いられる。しかしながら、この発明の眼内レンズでは、
これらの材質のものを用いてもよいし、それ以外の材質
のものを用いてもよい。さらに、レンズ部と同材質の無
色透明なポリイミドを用いてもよい。
なお、上記のように、レンズ部と固定部とを別体に設け
て、これを結合するのではなく、レンズ部と固定部とを
一体成形することによって形成してもよい。このような
レンズ部と固定部とが一体成形された眼内レンズ4を、
第3図および第4図に示す。この場合には、両者の接合
部がないため、固定部がレンズ部から脱離するというよ
うな事態の発生が回避される。
このようにして得られた眼内レンズは、従来の芳香族ポ
リイミドを用いて作製したものとは全く異なり、極めて
透明性が高くなっている。
なお、この発明に用いる上記無色透明なポリイミドは、
膜厚50μmのフィルム状成形体の場合、可視光線(5
00nm)の透過率が80%以上であって、黄色度(イ
エローネスインデックス)が30以下のものである。そ
して、この発明の眼内レンズのレンズ部は、1mm厚の
場合、可視光線のトータルの透過率(全光線透過率)が
60%以上のものとなる。
この発明の眼内レンズのレンズ部が、紫外線を完全に吸
収し、可視光線に対してもその大半を透過させ、実質的
に透明である理由は、紫外線−可視光線スペクトルを測
定すると、透過率が零になる点(いわゆるカットオフ点
)が紫外線領域と可視光線領域の丁度境界点(380n
m)であり、このカットオフがほぼ垂直に起こることに
起因すると考えられる。この発明に用いる無色透明なポ
リイミド以外の芳香族ポリイミドにおいて、カットオフ
が380nm付近のものも存在するが、これらは透過率
の減少がもつと高波長側から徐々に起こり、そのため、
全光線透過率が著しく悪くなるものであり、したがって
、眼内レンズの用途には応用することができないのであ
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の眼内レンズは、そのレンズ部
が4,4′−オキシシフタル酸二無水物と前記特定の芳
香族ジアミノ化合物とを組み合わせて得られる無色透明
なポリイミドを用いてつくられているため、200〜3
80nmeJf域の紫外線を完全に吸収することができ
、しかも380〜780nm61域の可視光線の大半を
透過させ、実質的な透明性を備えている。したがって、
眼内に埋め込んだ状態では、有害な紫外線を吸収カット
して網膜を保護し、しかも充分な視力を与えることがで
きる。そのうえ、上記無色透明なポリイミドは、通常、
比重カ月、3〜1.4と小さいうえに、屈折率カ月、6
〜1.7と従来のPMMAに比べて大きいため、同じ度
数であればPMMA製のものに比べて3〜5割も薄くす
ることができる。そのため、手術時の切開創の幅を小さ
くでき、眼に対する負担が軽く、また角膜へ接触して合
併症を起こす可能性も低くなり、極めて安全性が高い。
しかも、この発明の眼内レンズにおけるレンズ部は、従
来の芳香族ポリイミドと耐熱性の点において変わらない
無色透明なポリイミドを用いてつくられているため、オ
ートクレーブ蒸気滅菌法を用いて容易に滅菌することが
でき、低コスト化を達成することができる。
なお、この発明の眼内レンズは、前房支持レンズおよび
後層支持レンズ、場合によっては、虹彩支持レンズとし
て使用することができるものであり、これらの全てを含
んでいる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
[実施例1〜16〕 溶媒として、N、N−ジメチルアセトアミドを用いて、
4.4′−オキシシフタル酸二無水物1モルに対し、後
記の表に示す各ジアミノ化合物1モルを反応させポリア
ミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液中のポリアミ
ド酸ポリマーの濃度は20重量%となるように設定した
。この溶液をガラス板上に流延して皮膜を形成し、熱風
乾燥機中120°Cで60分間、180°Cで60分間
、250’Cで3時間、さらに300°Cで30分間加
熱してイミド化させることにより厚み50μmのポリイ
ミドフィルムを作製した。このようにして得られたポリ
イミドフィルムについて、赤外線吸収スペクトルを測定
したところ、アミド酸の吸収はみられず、1780cm
−’にイミド基の特有の吸収が認められた。
上記のポリイミドフィルムを直径38mmのポンチで打
ち抜き、20枚重ねて温度300°C1圧力It/c+
11、成形時間30分の条件で熱圧成形して厚み1胴の
ポリイミド円板状成形体を作製した。
これら成形体はフィルム同士が完全に融着一体止してお
り、均質なポリイミド成形体であった。
このようにして得られたポリイミド成形体の紫外線−可
視光線スペクトルを測定してカットオフ点の波長を求め
た。さらに全光線透過率および比重、屈折率を求め後記
の表に結果を示した。また121″C,1,2気圧、2
4時間のプレッシャークツカー試験を行い外観上の変化
を調べ結果を同表に併せて示した。
〔実施例17〕 溶媒として、N、N−ジメチルアセトアミドを用いて、
4,4′−オキシシフタル酸二無水物1モルに対し、芳
香族ジアミノ化合物として、2゜2−ビス(4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンと4.4′−ジ
アミノジフェニルプロパンを8:2(モル比)の配合割
合で反応させポリアミド酸溶液を得た。それ以外は実施
例1と同様にして厚み50μ曙のポリイミドフィルムを
作製した。このようにして得られたポリイミドフィルム
について、上記実施例1と同様にカットオフ点の波長、
全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の表に示した
。また、実施例1と同様にプレッシャークツカー試験を
行い、その結果を同表に併せて示した。
〔比較例1] 溶媒として、N−メチル−2−ピロリドンを用いて、オ
キシシフタル酸二無水物1モルに対し、4.4′−ジア
ミノジフェニルエーテル1モルを反応させてポリアミド
酸溶液を得た。得られるポリアミド酸溶液を用いて実施
例1と同様にしてポリイミドフィルムを作製した。この
フィルムの赤外線吸収スペクトルにはアミド酸の吸収は
なく、1780C11−’にイミド基の吸収が認められ
た。
このようにして得られたポリイミドフィルムを用い、実
施例1と同様の手順により、厚み1flIIBのポリイ
ミド成形体を作製した。この成形体は着色が大きく完全
に融着一体止しているかどうか判定不可能であった。こ
のものについて、実施例1と同様にカットオフ点の波長
、全光線透過率、比重、M折率を測定し後記の表に示し
た。
〔実施例18〕 実施例Iで得られたポリアミド酸溶液を水中に投入して
ポリアミド酸を再沈させ充分撹拌して溶媒を除去後回収
しメタノールで洗浄しその後減圧乾燥した。このように
して得られたポリアミド酸の粉末を熱風乾燥機中で25
0°Cまで加熱してイミド化させた。その後、粉砕を行
い微粉末状にした。
上記のようにして得られたポリイミド粉末を用いて、温
度300″C1圧力It/cd、成形時間30分の条件
で熱圧成形して厚み1閣のポリイミド成形体を作製した
。この成形体は粉末同士が完全に融着一体止しており、
均質で透明なポリイミド成形体となっていた。
このようにして得られたポリイミド成形体について、実
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。また、実施例1
と同様にプレッシャークツカー試験を行い結果を同表に
併せて示した。
〔比較例2〕 比較例1で得られたポリアミド酸溶液を用い、実施例1
日と同様にしてポリイミド粉末を作製した。
このようにして得られたポリイミド粉末を用い、実施例
18と同様の手順により、厚み1圓のポリイミド成形体
を作製した。この成形体は着色が大きいうえに粉末同士
が完全に融着一体止していなかった。
このようにして得られたポリイミド成形体について、実
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重1M折率を測定し後記の表に示した。
〔実施例19〕 実施例4で得られたポリアミド酸溶液をシャーレに入れ
、真空乾燥機中に入れ減圧下、25°Cの温度で24時
間乾燥後、減圧下の状態を保持したまま遠赤外線を用い
て100°Cで48時間、150℃で48時間、最終的
に250℃で24時間熱処理して厚み1.0 mのポリ
イミド成形体を作製した。この成形体は均質で透明なポ
リイミド成形体であった。
このようにして得られたポリイミド成形体について、実
施例Iと同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。また、実施例1
と同様にプレッシャークツカー試験を行い結果を同表に
併せて示した。
〔比較例3〕 比較例1で得られたポリアミド酸溶液を用いて、実施例
19と同様にして厚み0.8 mのポリイミド成形体を
作製した。この成形体は均質であったが、着色の大きい
ポリイミド成形体であった。
このようにして得られたポリイミド成形体について、実
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。
なお、後記の表において、4.4’ −BAPPは2,
2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン、4.4’ −BAPSはビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕スルホン、4.4’−BAP
Fは2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕へキサフルオロプロパン、1,3.4−BAPB
は1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1
.44−BAPBは1,4−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、BAPDは4,4′−ビス(4−アミノ
フェノキシビフェニル、4.4’−DDPは4.4′−
ジアミノジフェニルプロパン、4.4’−DDFは4,
4′−ジアミノジフェニルへキサフルオロプロパン、3
.4’−DDEは3.4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4′DDEは4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3.3’−BAPSはビス[4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕スルホン、3.3’BAPPは
2.2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル
〕プロパン、3.3’ −BAPFは2,2−ビス(4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕へキサフルオロ
プロパン、3,3′DDSは3.3′−ジアミノジフェ
ニルスルホン、3.3’−DDPは3.3′−ジアミノ
ジフェニルプロパン、3.3’−DDFは3,3′ジア
ミノジフエニルへキサフルオロプロパン、33’−DD
Eは3.3′−ジアミノジフェニルエーテル、4.4’
−BAPEはビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕エーテルを示す。
(以下余白) 上記の表の結果から、実施例品は比較別品に比べて全光
線透過率が非常に高く、比重も小さい。
さらに、実施例品では、カットオフ点の波長が紫外線領
域と可視光線領域のちょうど境界点(380nm)近傍
であることから、紫外線を吸収し可視光線の大半を透過
させることが可能なものであることがわかる。
〔実施例20] 実施例18で得られたポリイミド成形体を用いて第1図
のレンズ部1を作製し固定部3にポリフッ化ビニリデン
を用いて、兎の眼用の眼内レンズを作製した。このよう
にして得られた眼内レンズを兎の眼の前房に埋め込み半
年間影響を調べた。
〔実施例21〕 第1図のレンズ部1および固定部3の双方に実施例11
で得られたポリイミド成形体を用いて、兎の眼用の眼内
レンズを作製した。このようにして得られた眼内レンズ
を兎の眼の前房に埋め込み半年間影響を調べた。
〔実施例22〕 実施例11で得られたポリイミド成形体を用いて第3図
および第4図に示されるような、レンズ部1aと固定部
3aとが一体成形された兎の眼用の眼内レンズ4を作製
した。このようにして得られた眼内レンズ4を兎の眼の
前房に埋め込み半年間影響を調べた。
その結果、上記実施例20.実施例21品および実施例
22品とも毒性および有害な影響は認められなかった。
そして、レンズを再び取り出し光学特性を測定したとこ
ろ、双方とも埋め込む前と全く同じであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は人の眼の後戻に埋め込むための眼内レンズの平
面図、第2図は第1図の側面図、第3図はレンズ部と固
定部とが一体成形された眼内レンズの平面図、第4図は
第3図の側面図である。 1.1a・・・レンズ部 2・・・位置調整用ホール3
.3a・・・固定部 4・・・眼内レンズ第2図 386−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズ部と、これを眼内に固定する固定部とを備
    え、上記レンズ部が、下記の一般式(I)〜(IV)で
    表される繰返し単位の少なくとも一つを主成分とする無
    色透明なポリイミドによつて構成されていることを特徴
    とする眼内レンズ。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(I) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) 〔上記式(I)〜(IV)において、X_1は▲数式、化
    学式、表等があります▼または−O−で、X_2 は▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化
    学式、表等があります▼で 、X_3は−C−,−SO_2−または−C−である。 〕
  2. (2)レンズ部と固定部とが一体化され、両者が上記一
    般式(I)〜(IV)で表される繰返し単位の少なくとも
    一つを主成分とする無色透明なポリイミドによつて構成
    されている請求項(1)記載の眼内レンズ。
JP02236854A 1989-10-30 1990-09-05 眼内レンズ Expired - Fee Related JP3100972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/604,318 US5049156A (en) 1989-10-30 1990-10-29 Intra-ocular lens
EP90120744A EP0426088B1 (en) 1989-10-30 1990-10-29 Intra-ocular lens
DE69022361T DE69022361T2 (de) 1989-10-30 1990-10-29 Intraokulare Linse.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28254189 1989-10-30
JP1-282541 1989-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205050A true JPH03205050A (ja) 1991-09-06
JP3100972B2 JP3100972B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17653810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02236854A Expired - Fee Related JP3100972B2 (ja) 1989-10-30 1990-09-05 眼内レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155868A (ja) * 1989-11-15 1991-07-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 眼内レンズ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7708189B1 (en) 2002-05-17 2010-05-04 Cipriano Joseph J Identification verification system and method
US7860318B2 (en) 2004-11-09 2010-12-28 Intelli-Check, Inc System and method for comparing documents
US7792522B1 (en) 2006-01-13 2010-09-07 Positive Access Corporation Software key control for mobile devices
US10373409B2 (en) 2014-10-31 2019-08-06 Intellicheck, Inc. Identification scan in compliance with jurisdictional or other rules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155868A (ja) * 1989-11-15 1991-07-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 眼内レンズ
JPH0728914B2 (ja) * 1989-11-15 1995-04-05 三井東圧化学株式会社 眼内レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3100972B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789462A (en) Photocured crosslinked-hyaluronic acid contact lens
JPH0148773B2 (ja)
JP2672974B2 (ja) 眼内レンズ
JPH07505169A (ja) ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物およびその製造方法
TW200526744A (en) Novel reactive yellow dyes useful for ocular devices
EA005114B1 (ru) Полисилоксаны для изготовления внутриглазной линзы и способы изготовления внутриглазной линзы
EP3363792A1 (en) Compounds containing si atoms for optically active devices
US5049156A (en) Intra-ocular lens
Liu et al. Hydrophilic modification on polyvinyl alcohol membrane by hyaluronic acid
JPH09136902A (ja) 光架橋ヒアルロン酸コンタクトレンズ
JPH03205050A (ja) 眼内レンズ
JPS63252159A (ja) 眼内レンズ
JP2752761B2 (ja) 眼内レンズ
JPS63226359A (ja) 眼内レンズ
JPH03155868A (ja) 眼内レンズ
JPH03155867A (ja) 眼内レンズ
EP0634673B1 (en) Ocular lens material
JP3561021B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP4980573B2 (ja) 透明ゲルおよびそれからなる眼用レンズ材料
JP3471427B2 (ja) 眼用レンズ材料
US5605942A (en) Contact lens material
Reboul Synthesis and properties of acrylic copolymers for ocular implants
JPH01204672A (ja) 眼内レンズ
Griessner et al. Biopolymer surface modification using plasma grafting: Melbourne, Australia, 16–18 November, 1987
CN117599248A (zh) 还原氧化石墨烯纳米薄膜修饰的人工晶状体及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees