JPH0320485B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320485B2
JPH0320485B2 JP63050157A JP5015788A JPH0320485B2 JP H0320485 B2 JPH0320485 B2 JP H0320485B2 JP 63050157 A JP63050157 A JP 63050157A JP 5015788 A JP5015788 A JP 5015788A JP H0320485 B2 JPH0320485 B2 JP H0320485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scouring
sericin
acid
silk
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63050157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01229803A (ja
Inventor
Chozo Hirao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5015788A priority Critical patent/JPH01229803A/ja
Publication of JPH01229803A publication Critical patent/JPH01229803A/ja
Publication of JPH0320485B2 publication Critical patent/JPH0320485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明は絹繊維又はその織物の精練方法に関す
るものである。
ロ 従来技術 従来、繭糸、生糸、合(撚)糸(以下、これら
絹繊維と称する。)や、その生織物は、精練によ
つてセリシンを除かれ、しなやかな絹に加工され
る。第1図には、単位としての繭糸フイラメント
についてその長さ方向に直交する断面を拡大して
示したが、フイブロインからなる硬タンパク質体
の外側はセリシンからなる別のタンパク質で被覆
された構造になつており、このセリシンを選択的
に除去して絹本来の特性を発揮させんとする技術
が精練である。この際、セリシンはフイブロイン
に対して不純物として取り扱われ、フイブロイン
に接して存在する最内層セリシンを残すことが望
ましいとされながらも、この事に関しては現場で
の精練技術に委ねられてきた。
第2図は、第1図のAを蚕品種を異にする代表
的な2品種について拡大して示すものであるが、
一般にフイラメントには4種類のセリシンが層状
に存在する。これらは、外側からセリシン1、セ
リシン2、セリシン3、及びセリシン4と呼び、
セリシン1とセリシン2の間にセリシン1とセリ
シン2との混合層がある。精練によつて完全に除
去しなければならないのは、セリシン1、及びセ
リシン1とセリシン2との混合層である。実際の
セリシンはフイブロイン表面に同じ厚さで存在し
ているのではなく、厚い部分と薄い部分では10倍
も異なることが知られている。従つて、精練処理
によつてセリシン層の薄い部分ではフイブロイン
が露出し、他方、セリシン層の厚い部分では除く
べきセリシンが残留することも当然であつた。ま
た、強い撚りが掛かつた縮緬等の精練では絹糸自
身の形作る立体障害により、均一な精練は非常に
困難であつた。不完全な精練の結果は黄褐変を早
め、染色むらを発生させる原因にもなつたので、
多くの工夫が試みられてきたものの十分な効果を
挙げるまでに至つていなかつた。
さらに、最内層セリシンを残す事が望まれたの
は、セリシン層が無くなることで精練処理剤であ
る熱アルカリ浴の影響をフイブロインが直接にう
けることになり、フイブロインの繊維構造中に著
しく劣化した部分ができて、強度、伸度が小さく
なることは勿論、フイブロインが毛羽だち、繊維
に弾力が無くなるなど、見た目にも著しく品位を
落とすことになりがちであつた。これは、マルセ
ル石鹸、炭酸ソーダ、苛性ソーダ等の精練剤の主
剤が強いアルカリ性であり、精練浴液のPHは10.5
〜11.5であることが大きな原因となつている。即
ち、このようなPH領域では、反応にあずかるアル
カリイオンと、セリシンとの間の精練反応は一方
的に進行する不可逆反応であり、セリシンはほぼ
完全に除去される反応系であつたからである。こ
の結果、精練工程では、セリシンを除く事だけで
はなく、フイブロインを劣化させる反応も同時に
起こり、このために摩擦に弱くて洗濯ができない
とする評価が絹の特性のように考えられてきた。
ハ 発明の目的 本発明の目的は、特定の精練剤を用いて精練の
程度を自由に制御し、或いは所定の精練を制御性
良く行い、これによつて目的とする製品を再現性
良く得ることのできる方法を提供することにあ
る。
ニ 発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、四ほう酸カリウムと所定の酸
とを含有する解離定数がほぼ6〜10のアルカリ性
緩衝液を精練の主要薬剤として使用し、前記四ほ
う酸カリウムと前記所定の酸との割合を制御する
ことによつて精練の程度を変化させる、絹繊維又
はその織物の精練方法に係るものである。
本発明に用いる上記精練剤は、精練の化学反応
が従来法のように不可逆的に進行するのではな
く、第2図に示した如きセリシン2或いは必要に
よつてはセリシン3の層で選択的に化学平衡が起
こり、そこで、精練反応が停止する機能を有する
ものである。即ち、セリシン2、セリシン3、更
にはセリシン4は、絹の用途に応じて適宜に残存
量を制御することができる。
一般に、化学反応の進行は、化学平衡が、どち
らが安定であるかによつて右にも左にも進む。セ
リシンの熱アルカリ水溶液による従来の精練反応
の進行は、精練剤から解離したアルカリイオンの
反応によるセリシン分子自身及びその配列構造の
崩壊現象と見ることができる。従来の精練剤は、
精練薬剤の主剤が強いアルカリ性で、精練反応の
化学平衡が逆転することがなく、精練反応は不可
逆的に進行した。
これに対し、本発明に用いる精練剤では、解離
定数(pK)がほぼ6〜10である二塩基酸又は三
塩基酸等、例えばほう酸は解離定数のひとつを
pK9.2付近にもつていて、ほう酸のカリウム塩
(四ほう酸カリウム)を主剤として用いると共に、
所定の酸を添加することにより適当なPH領域で
(換言すれば精練の目的に応じた特定のPHに緩衝
性を持たせて)精練反応を行わせた場合、残すべ
きセリシンとの間では化学平衡がおこり、精練反
応が進行しない。言い換えれば、選択的精練機能
を備えた精練剤とすることが可能である。
一例を挙げれば、四ほう酸カリウム:ほう酸の
混合比が10:3のアルカリ性緩衝液の場合は、セ
リシン1、及びセリシン1とセリシン2との混合
層に対しては精練反応が進行するが、セリシン
2、セリシン3及びセリシン4に対しては化学平
衡が起こり、精練反応は進行しない。この結果、
セリシン1及びセリシン1とセリシン2との混合
層を精練除去し、セリシン2、セリシン3、セリ
シン4を残すことができる。 参考迄に述べる
と、四ほう酸ナトリウム:ほう酸の混合比が10:
12の場合は、セリシン1からセリシン2迄は精練
反応が進行するが、セリシン3及びセリシン4に
対してはカリウム塩の場合に見られるように化学
平衡が起こり、精練反応は進行しない。従つてこ
の場合は、セリシン2までのセリシン層を精練除
去し、セリシン3、セリシン4を残した精練を行
うことができる。
本発明に使用可能な精練剤は下記のBK型とし
て例示されるが、他の精練剤もまとめると、以下
のものを例示できる。
精練剤1号: BK型 四ほう酸カリウム10:ほう酸3 (重量比:以下、同様)の混合物 (0.1%水溶液のPH=9.2) BN型 四ほう酸ナトリウム10:ほう酸12の
混合物 (0.1%水溶液のPH=8.3) KK型 けい酸カリウム10:りんご酸2の混
合物 (0.1%水溶液のPH=9.2) KN型 けい酸ナトリウム10:りんご酸4の
混合物 (0.1%水溶液のPH=8.3) 精練剤2号: BK型 四ほう酸カリウム10:ほう酸1の混
合物 (0.1%水溶液のPH=9.3) BN型 四ほう酸ナトリウム10:ほう酸2の
混合物 (0.1%水溶液のPH=8.8) KN型 けい酸ナトリウム10:りんご酸2の
混合物 (0.1%水溶液のPH=8.8) 精練剤1号を使つた場合、セリシン2、セリシ
ン3、セリシン4が残留するので、腰の強い製品
が得られる。また、精練剤2号を使つた場合、セ
リシン3、セリシン4が残留することになり、や
や柔軟な製品が得られる。
このような精練剤組成において、アルカリ金属
塩を形成する酸成分としてほう酸、けい酸以外の
二塩基酸(例えば炭酸、亜硫酸、りんご酸)、三
塩基酸(例えばアスパラギン酸、クエン酸、リン
酸)四塩基酸(例えばエチレンジアミン四酢酸)
等を使用することができる。また、アルカリ金属
はカリウム、ナトリウムの他、リチウム等も使用
できる。
本発明では、上記のうち、四ほう酸のカリウム
塩(四ホウ酸カリウム)を使用するが、このカリ
ウム塩を利用することによつて、フイブロイン表
面に重層されたセリシン1とセリシン2、又はセ
リシン2とセリシン3の僅かな精練抵抗の差を的
確に捉え、このために目的に応じた腰の強い、或
いは柔軟な製品が確実に得られる。これは、例え
ばセリシン2で精練速度が変化する精練浴のPHは
8.4〜8.9であり、工業的かつ容易にこの範囲に精
練浴のPHを制御するために、本発明による四ほう
酸カリウムによる強力な緩衝作用が働くからであ
る。また、精練反応に関与するイオンは、四ほう
酸のアルカリ金属塩が解離して発生するアルカリ
金属イオンであるが、四ほう酸のアルカリ金属塩
は、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩があ
り、これら三種のイオンの化学反応性は、イオン
化ポテンシヤル、電気陰性度に示されているよう
に、リチウムが大きく、ナトリウムがこれに次
ぎ、カリウムが最も小さい、また、イオン半径も
それぞれ異なり、リチウムの約2倍のカリウム
は、立体的な障害を受けやすく、リチウム、ナト
リウムに比べて反応速度が緩慢である。以上の事
から判断できる様に、四ほう酸塩として本発明の
カリウム塩を使用することによつて、上記した如
く精練の進行度合を再現性よく制御できるのであ
る。
また、このアルカリ金属塩と併用される所定の
酸については、結晶状のものが配合しやすく、輸
送に便利であるために、ほう酸、くえん酸、りん
ご酸等が好適であるが、この他にも、酢酸、塩
酸、燐酸など、水溶性の緩衝液を形成する酸であ
ればいかなる酸でも使用できる。
この配合において、上記のアルカリ金属塩と上
記の所定の酸との割合は、精練剤1号では重量比
で10:(1〜30)が望ましく、10:(3〜12)が更
に望ましい。これは種類によつても異なり、アル
カリ金属塩がカリウム塩の場合は上記割合は10:
(2〜16)がよく、10:(3〜10)が更によい。ナ
トリウム塩の場合は10:(1〜30)がよく、10:
(4〜12)が更によい。また、精練剤2号では、
上記割合は10:(1〜15)が望ましく、10:(2〜
12)が更に望ましい。この場合、アルカリ金属塩
がカリウム塩であれば10:(1〜4)がよく、
10:(1〜2)が更によい。ナトリウム塩では
10:(1〜15)がよく、10:(2〜10)が更によ
い。
また、本発明に用いる上記多塩基酸の解離定数
(pK)はほぼ6〜10であることが上述の説明から
必須不可欠である。即ち、pKが6未満であると、
精練反応自体が生じなくなり、また10を超えると
アルカリ性が強すぎて精練の度合を制御すること
ができなくなる。このpKは8.5〜9.8とするのがよ
い。また、これに対応して、本発明に用いる上記
アルカリ性緩衝液のPHはほぼ6〜10にできるが、
9.5〜8.0がよく、9.2〜8.3が更によい。
このアルカリ性緩衝液の精練浴中の濃度は0.5
〜3%(例えば水溶液)とするのがよいが、精練
剤1号では0.5〜2%、精練剤2号では1〜3%
とするのがよい。
ホ 実施例 次に、本発明を実施例によつて更に詳細に説明
する。
実施例1(生糸の精練) 浴比50倍の水に生糸重量の3%の精練剤1号の
BK型を加え、浴液(PH=9.2)の温度を100℃に
した後、生糸を精練用の袋に入れて浸漬し、約2
時間加熱精練処理を続け、しかる後水洗、乾燥し
た。
実施例2(生織物の精練) (1) 予備精練工程 前工程で使用された油剤、色素、糊料などを
除くために予備精練処理を行つた。即ち、一度
精練に使われた浴液(浴比40倍)に織物重量の
5%のマルセル石鹸、0.2%のハイドロサルフ
アイト、0.02%のEDTA4NAを加え、100℃で
30分処理、水洗した。
(2) 本精練工程 浴比40倍の水に織物重量の3%の精練剤1号
のBK型を加え、浴液(PH=9.2)の温度100℃
にした後、生織物を浸漬し、3時間加熱精練処
理を続け、しかる後水洗、乾燥した。
実施例3(生縮緬の精練) (1) 予備精練工程 前工程で使用された油剤、色素、糊料などを
除くために予備精練処理を行つた。即ち、一度
精練に使われた浴液(浴比40倍)に織物重量の
5%のマルセル石鹸、0.2%のハイドロサルフ
アイト、0.02%のEDTA4NAを加え、高圧釡
で、120℃30分処理、水洗した。
(2) 本精練工程 浴比40倍の水に織物重量の3%の精練剤1号
のBK型を加え(PH=9.2)、高圧釡で、120℃で
30分処理したのち水洗、乾燥した。
実施例4〜6 上記実施例1において精練剤1号に代えて精練
剤2号BK型を用い、同様にして精練を行つた
(実施例4)。同様に、実施例2で精練剤2号BK
型(実施例5)、実施例3で精練剤2号BK型
(実施例6)を夫々用いた。
以上の各例で得られた絹糸は、従来利用されな
かつたセリシン2,3が絹糸として利用されるよ
うになつたことから、次のような特徴を示すもの
であつた。
1 (a) 精練歩留りが3〜5%向上した。
(b) セリシン層によりフイブロインが保護され
ているため、精練処理によるフイブロインの
劣化現象が起こらず、強度、伸度ともに約30
%向上した。(第3図参照) (C) 同じ理由から耐摩擦性も著しく向上し、摩
擦に弱い従来の絹の欠点を過去のものとした
(第3図参照)。
(d) セリシン2を残すことによつて、異常細繊
維(ラウジネス)がこのセリシン層に埋め込
まれるので、ラウジネス(植物性の物を除
く)の発生を完全に防止することができた。
(e) 収縮率も小さく、耐摩擦性が著しく大きい
ので耐洗濯性が向上した。
(f) セリシン層のフイルター性が機能して、従
来法に比較して紫外線に対する耐黄褐変性に
優れていた(第3図参照)。
2 風合が著しく向上し、張りのある製品となる
ため、セリシン2,3,4を残した場合ドレー
プ性が良好になり、洋装生地として最適の製品
であつた。
3 ハイブリツドシルク(他の繊維を混合した複
合絹)の精練を行う場合、従来法のように精練
剤が強アルカリでないので、混合されたアセテ
ート及び洋毛など他の繊維の劣化を少なくし
た。
4 染色性は、非結晶性のセリシンで覆われてい
るために従来法よりも良好であつた。
以上の結果は精練剤1号又は2号でも同様であ
つた。
以上に示したように、本発明に基づいて得られ
た絹糸は、これまで絹糸業界が抱えていた解決困
難な技術的問題点の大部分が解消できるだけでは
なく、新しく開発された絹の性能によつて絹製品
の利用範囲を広げ、需要の拡大が期待できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するためのものであつて、
第1図はフイラメントの拡大断面図、第2図は同
フイラメントの主要部を蚕品種を異にする代表的
な2品種A,Bについて更に拡大して示す概略断
面図、第3図は精練絹布の物性を比較して示す図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 四ほう酸カリウムと所定の酸とを含有する解
    離定数がほぼ6〜10のアルカリ性緩衝液を精練剤
    に使用し、前記四ほう酸カリウムと前記所定の酸
    との割合を制御することによつて精練の程度を変
    化させる、絹繊維又はその織物の精練方法。
JP5015788A 1988-03-02 1988-03-02 絹繊維又はその織物の精練方法 Granted JPH01229803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015788A JPH01229803A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 絹繊維又はその織物の精練方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015788A JPH01229803A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 絹繊維又はその織物の精練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229803A JPH01229803A (ja) 1989-09-13
JPH0320485B2 true JPH0320485B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=12851356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015788A Granted JPH01229803A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 絹繊維又はその織物の精練方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229803A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201018269D0 (en) * 2010-10-29 2010-12-15 Oxford Biomaterials Ltd A method for demineralizing wild silk cocoons to facilitate reeling
EP2712947A1 (en) 2012-09-27 2014-04-02 Ludwig Boltzmann Gesellschaft GmbH Product made of native silk fibres
CN112831858B (zh) * 2021-01-20 2022-09-02 季华实验室 一种用于蚕丝纤维化的生物活性试剂和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526267A (en) * 1978-08-17 1980-02-25 Chiyouzou Hirao Method of degumming raw silk and fabric therefrom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526267A (en) * 1978-08-17 1980-02-25 Chiyouzou Hirao Method of degumming raw silk and fabric therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01229803A (ja) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2112499A (en) Treated artificial thread and method of producing same
CN101333742B (zh) 一种ptt长丝复合织物的应力调控加弹热处理工艺
JPH064933B2 (ja) 絹繊維又はその織物の精練方法
JPH0320485B2 (ja)
US1998579A (en) Novel artificial silk effects and process of producing same
US2702737A (en) Wool chlorination process
JPS6139433B2 (ja)
US3397943A (en) Treatment of keratinous materials
US2457033A (en) Treatment of wool to impart shrinkage resistance thereto
JPS63203867A (ja) セルロース系繊維構造物の製造法
KR100426451B1 (ko) 합성가발사의 감량가공방법
US3076690A (en) Process for the chlorination of wool
US1666082A (en) Permanent finish vegetable material and process of producing same
US2342634A (en) Method of treating fibrous material and product resulting therefrom
US3397942A (en) Antifelting process for keratinous materials
US2185210A (en) Chemical manufacture
JP2907443B2 (ja) 伸縮羊毛糸の製造方法
JPH04174778A (ja) 獣毛繊維構造物の改質加工方法
US2534317A (en) Modification of b. a.-type wool to impart harshness and low luster thereto
JPS58120872A (ja) ポリエステル繊維の改質方法
US2534316A (en) Treatment of wool to increase its harshness and decrease its luster
US1518931A (en) Process for producing woollike effects upon cotton fabrics
CN115012083A (zh) 防滑纱线及防滑纱线的制备方法
US2828181A (en) Process of protecting synthetic protein fibers during steaming and bleaching by applying sodium oxalate
US1579628A (en) Process of weighting fibers and the product thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees