JPH032039B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032039B2
JPH032039B2 JP12343986A JP12343986A JPH032039B2 JP H032039 B2 JPH032039 B2 JP H032039B2 JP 12343986 A JP12343986 A JP 12343986A JP 12343986 A JP12343986 A JP 12343986A JP H032039 B2 JPH032039 B2 JP H032039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
membrane
separation membrane
aqueous solution
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12343986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62279897A (ja
Inventor
Koichi Kiryama
Yasuo Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP61123439A priority Critical patent/JPS62279897A/ja
Publication of JPS62279897A publication Critical patent/JPS62279897A/ja
Publication of JPH032039B2 publication Critical patent/JPH032039B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、都市下水、有機性工業廃水等の有機
性水溶液をメタン発酵してメタンガスを回収する
方法に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
有機性水溶液をメタン発酵し、発酵槽流出液を
分離膜を用いてメタン発酵に関与する微生物を分
離回収してメタン発酵槽に返送する方法におい
て、分離膜の透過流量が低下した場合、従来、分
離膜モジユールの形態により、ボール洗浄、スポ
ンジ洗浄あるいはガス洗浄の如き物理的洗浄手段
を用いるとか、あるいは、アルカリや酸あるいは
塩素系薬品等で洗浄することにより透過流量の低
下の回復を図つている。しかしながら、メタン発
酵の対象である有機性水溶液の種類によつては、
前記薬品で洗浄しても透過流量の回復は見られな
い場合がある。とりわけ、ナフタレン、フタル酸
塩等に代表される前記薬品の水溶液に難溶性の物
質により膜面が閉塞された場合には、アルカリや
酸あるいは塩素系の薬剤による洗浄のみでは透過
流量を回復することは困難である。
〔発明の目的〕
本発明は、有機性水溶液をメタン発酵し、発酵
槽流出液を分離膜を用いてメタン発酵に関与する
微生物を分離・回収してメタン発酵槽に返送する
方法において、透過流量の低下した分離膜や酸や
アルカリあるいは塩素系薬品等で洗浄した後、更
にメタノール又はエタノールで洗浄することによ
つて、分離膜の透過流量の十分な回復を図ると共
にメタノールやエタノールにより洗浄した洗浄液
をメタン発酵槽に供給することによつて、メタノ
ールやエタノール等を基質としてメタン発酵槽に
流入せしめることにより極めて凝集性に富んだメ
タン発酵微生物を増殖させることを目的とするも
のであつて、前記従来技術における問題点を解決
すると共に、凝集性に富んだ微生物を増殖せしめ
る等従来技術からは想致しえない効果を奏する技
術を提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、都市下水、有機性工業廃水等のメタ
ン発酵槽流出液を分離膜を用いてメタン発酵に関
与する微生物を分離・回収してメタン発酵槽に返
送する有機性水溶液のメタン発酵法において、分
離膜の透過流量が低下した場合、該分離膜をアル
カリ、酸および/または塩素系薬品の水溶液で洗
浄した後更にメタノール又はエタノールで洗浄
し、該アルコールの洗浄液をメタン発酵槽に供給
することを特徴とする有機性水溶液のメタン発酵
法である。
分離膜を汚染する物質のうち、アルカリや酸あ
るいは塩素系の薬品等に溶解する物質は、これら
の薬品の水溶液で洗浄することにより容易に除去
され、透過流量を回復しうるが、メタン発酵槽に
流入する有機性水溶液によつては分離膜を汚染す
る物質として、ナフタリンやフタル酸塩等に代表
される上記薬品の水溶液に溶解し難い物質を含ん
でいることがあり、これらの物質はアルカリや酸
あるいは塩素系の薬品では除去されず、したがつ
てこのような場合これらの薬品による洗浄処理の
みによつては分離膜透過量の回復は十分ではな
い。
本発明者等は、前記薬品の水溶液に溶解しない
分離膜汚染物質の除去について検討を行なつてい
たところ、これらの汚染物質はメタノール又はエ
タノールで洗浄することにより容易に除去しうる
ことを見いだした。
即ち、本発明は、透過流量が低下した分離膜を
アルカリや酸あるいは塩素系の薬品で洗浄した
後、更にメタノールやエタノールで洗浄し、分離
膜透過流量を殆んど完全に回復させるものであ
り、かつ、単に透過流量の回復を望むだけでなく
洗浄に用いたメタノールやエタノールをメタン発
酵槽に供給することによりアルコールにより溶解
された物質ならびに該メタノールやエタノール自
体をメタン発酵の基質とすることにより極めて凝
集性に富んだメタン発酵微生物を増殖させうるも
のである。
本発明において使用しうるアルカリ、酸或いは
塩素系の薬品としては、苛性ソーダ、苛性カリ、
炭酸ソーダ、炭酸カリ、塩酸、硫酸、クエン酸或
いは次亜塩素酸塩、塩素酸塩等従来用いられてい
るものならば何れでも用いることが可能であり、
またそれらの濃度も0.01%〜5.0%の範囲内で適
宜選択しうる。
本発明で使用するアルコールは、メタン発酵菌
等の基質(炭素源)として好ましく、また分離膜
の洗浄という観点からは10%(容量)以上特に20
%以上の濃度で使用するのが好ましい。10%以下
の濃度では所期の効果が得られず、また60%以上
の濃度になると火災の観点から好ましくない。
以下、図面に基いて本発明を詳しく説明する。
第1図は本発明を実施する装置の一例のフロー
概略図であつて、第1図において符号1はメタン
発酵槽、2は有機性水溶液導入管、3は処理水排
出管、4は膜分離装置、4′は分離膜、5は透過
液排出管、6,6′は濃縮液循環管、7は分離膜
供給ポンプ、8は生成ガス排出管を示す。また、
9は洗浄液導入管、10,10′は洗浄廃液流出
管で、10はメタノールやエタノールで洗浄した
場合の洗浄廃液の流れを示し、10′はアルカリ
や酸あるいは塩素系薬品で洗浄した場合の洗浄廃
液の流れを示す。
有機性水溶液は導入管2からメタン発酵槽に導
入され、嫌気性菌の働きによつて含有している有
機物は分解され、主としてメタンガスと炭酸ガス
から成るガスが生成され、該ガスはガス排出管8
を経て排出される。一方、含有する有機物の分解
を受けた処理水は処理水排出管3を経てメタン発
酵槽1から排出され、該排出された処理水は分離
膜供給ポンプ7によつて膜分離装置4に導かれ、
膜分離装置4中の分離膜4′を透過した液は透過
液流出管5より系外に排出され、また、含有する
メタン発酵に関与する微生物の濃縮された濃縮液
は管6,6′を経て再び分離膜供給ポンプの吸込
側に循環すると共に一部は返送ポンプ11によつ
てメタン発酵槽に返送される。
分離膜装置4において使用される膜としては限
外過膜あるいは精密過膜が用いられる。
返送ポンプ11を経てメタン発酵槽に返送され
る濃縮液の量は通常メタン発酵槽に導入される有
機性水溶液と等量以下の量であるが、循環管6′
を経て分離膜供給ポンプ7に循環される濃縮液の
量はメタン発酵槽に導入される有機性水溶液の量
の5〜10倍ぐらいとするのが好ましい。
分離膜透過水量は、分離膜の選択並びに分離膜
供給ポンプ7により有機性水溶液の導入量とほゞ
同量になるようにコントロールされるが、分離膜
が汚染されて分離膜透過水量が有機性水溶液の導
入量以下となつた場合には、処理水のその膜分離
装置への供給を停止し、メタン発酵槽から排出さ
れる処理水をもう一つの予備の膜分離装置に供給
する。そして供給を停止した膜分離装置には、透
過液排出側に接続された洗浄液導入管9から洗浄
液が導入し、膜面を洗浄し膜汚染物質を除去す
る。
洗浄液としては、主として、希薄な水酸化ナト
リウム溶液、クエン酸もしくは塩酸溶液、更には
次亜塩素酸塩溶液などを用いて、膜汚染物質のう
ち、これらの水溶液に容易解性の物質を除去す
る。
これらの洗浄液は、洗浄廃液排出管10′を通
つて系外に排出される。次に、洗浄液導入管9よ
りメタノールやエタノールが導入され、更に膜面
に付着した膜汚染物質を除去洗浄する。
メタノールとエタノールの混合物を用いてもよ
い。
そして、これらアルコールの洗浄液は、貯槽に
貯えられた後、或いは直接洗浄廃液排出管10を
通つてメタン発酵槽に供給される。メタノールや
エタノールの濃度は、分離膜の汚染度、洗浄液量
にもよるが、10容量%以上が好ましい。
次に実施例を記載する。
実施例 1 有効溶積120のスラツジブランケツト型嫌気
性メタン発酵槽にCOD(重クロム酸カリウムによ
り測定)335mg/、浮遊物質(SS)145mg/、
pH7.0、温度15〜20℃の都市下水を加温すること
なく470/日の割合で上向流で供給して嫌気性
発酵を行なつた。処理水を、初期の透過流量が
0.45m3/m2・日・Kg/cm2(25℃において)である
膜面積6.7m2の限外過膜モジユールに供給して
得られた濃縮液を約200/日の割合で発酵槽に
返送した。
また、2350/日の割合で濃縮液を分離膜供給
ポンプに循環した。
その結果、CODの約78%が除去されると共に、
27.7/日の割合でメタンガスが回収された。
このような条件で、連続してメタン発酵を行な
つたところ、187日目に膜分離装置の透過流量が
0.07m3/m2・日・Kg/cm2(25℃において)未満と
なり、メタン発酵槽への都市下水の供給量470
/日以下にせざるを得なくなつた。
そこで、メタン発酵槽からの流出液(処理水)
を、並設してあるもう一つの膜分離装置に供給す
るように切換えた後、前記透過流量の低下した分
離膜を、先づ、0.2%(重量%、以下同じ)の水
酸化ナトリウム水溶液を3300/時の流量で供給
し2時間洗浄した後、0.3%のクエン酸水溶液を
同じく3300/時の流量で供給して15時間洗浄し
た。その後、一度水洗した後、500ppmの次亜塩
素酸ナトリウム水溶液を3300/時の流量で供給
しながら2時間洗浄した後水洗した。
これらの洗浄に用いた逆洗浄廃液は系外に排出
して処理した。
この処理により分離膜の透過流量は0.15m3
m2・日・Kg/cm2(25℃で)にまでは回復した。
最後に膜分離装置に50%メタノールを3300/
時の割合で4時間供給し分離膜を更に洗浄した。
この間メタノール洗浄廃液は貯槽に貯蔵した。
このメタノール洗浄により分離膜の透過流量は
0.43m3/m2・日・Kg/m2(25℃で)にまで回復し
た。
上記貯槽に一旦貯えたメタノールは、導入され
る有機性廃水によつて50倍以上に希釈されるよう
に9/日の割合でメタン発酵槽に供給した。こ
のようにメタノール廃液をメタン発酵槽に供給す
る場合、0.96%のメタノールを1400日以上供給で
き、ガス発生量は7.6/日の割合で増加した。
また、メタノールを資化する球状のメタン生成
菌が増殖し、バイオリアクタ内には凝集性に富ん
だメタン生成菌が高濃度に集積するようになつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置の1例のフロー
概略図を示す。 1……メタン発酵槽、2……有機性水溶液導入
管、3……処理水排出管、4……膜分離装置、
4′……分離膜、5……透過液排出管、6,6′…
…濃縮液循環管、7……分離膜供給ポンプ、8…
…生成ガス排出管、9……洗浄液導入管、10,
10′……先浄廃液排出管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発酵槽流出液を膜分離してメタン発酵に関与
    する微生物を回収してメタン発酵槽に返送する有
    機性水溶液のメタン発酵方法において、透過流量
    の低下した分離膜をアルカリ、酸および/または
    塩素系薬剤の水溶液で洗浄した後更にメタノール
    又はエタノールで洗浄し、該アルコール洗浄液を
    メタン発酵槽に供給することを特徴とする有機性
    水溶液のメタン発酵法。
JP61123439A 1986-05-30 1986-05-30 有機性水溶液のメタン発酵法 Granted JPS62279897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123439A JPS62279897A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 有機性水溶液のメタン発酵法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123439A JPS62279897A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 有機性水溶液のメタン発酵法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279897A JPS62279897A (ja) 1987-12-04
JPH032039B2 true JPH032039B2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=14860616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61123439A Granted JPS62279897A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 有機性水溶液のメタン発酵法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279897A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580589B2 (ja) * 2001-06-15 2010-11-17 アムテック株式会社 分離膜の洗浄方法
JP4982789B2 (ja) * 2006-08-04 2012-07-25 独立行政法人国立環境研究所 メタン発酵による排水処理方法及び装置
JP5912353B2 (ja) * 2011-09-09 2016-04-27 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP2012183539A (ja) * 2012-06-01 2012-09-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62279897A (ja) 1987-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194771B2 (ja) 有機物含有水の生物処理方法および装置
US20120181229A1 (en) Method of treating a plant wastewater and treatment system therefor
CN106794428A (zh) 过滤膜的清洗方法及清洗装置、以及水处理系统
WO2015156242A1 (ja) 膜を用いた水処理方法および水処理装置
CN101209886A (zh) 城市污水深度处理回用工艺
JP2007044579A (ja) バイオマス処理システム
JP2012192367A (ja) 窒素を含有する有機物性排水の処理装置
JPH05329477A (ja) 膜分離方法
JPH032039B2 (ja)
JP2001038390A (ja) 超純水の製造方法
JP2008510619A (ja) 無酸素性生物学的削減システムと方法
JP3221801B2 (ja) 水処理方法
JPH0214794A (ja) イオン交換装置の再生廃液の処理方法
JP2011041907A (ja) 水処理システム
JP3148849B2 (ja) 逆浸透による海水淡水化方法
CN114230052A (zh) 一种陶瓷膜滤水装置及其预处理方法
JP3433601B2 (ja) 排水の回収、浄化装置
JP2001187324A (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法および水処理装置
JP3353810B2 (ja) 逆浸透法海水淡水化システム
Ohmori et al. Treatment performance of newly developed johkasous with membrane separation
JP2887284B2 (ja) 超純水の製造方法
JP2003340247A (ja) 水処理装置および方法
CN206751574U (zh) 一种药用纯化水处理系统
JPS6331592A (ja) 超純水製造方法
JP3570030B2 (ja) 浸漬型膜分離装置の洗浄方法