JPH03203791A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH03203791A
JPH03203791A JP1341513A JP34151389A JPH03203791A JP H03203791 A JPH03203791 A JP H03203791A JP 1341513 A JP1341513 A JP 1341513A JP 34151389 A JP34151389 A JP 34151389A JP H03203791 A JPH03203791 A JP H03203791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
dda
oscillator
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1341513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797578B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sasaki
博之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1341513A priority Critical patent/JP2797578B2/ja
Publication of JPH03203791A publication Critical patent/JPH03203791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797578B2 publication Critical patent/JP2797578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野」 この発明は電子楽器で使用可能な楽音発生装置[従来技
術とその問題点] 今日、種々の楽音発生装置(電子音源)が知られている
。しかしながら、様々な音色、スペクトルをもつ複雑な
楽音信号を合成するためには。
般に、大規模なハードウェアを必要とするのが現状であ
る。
■発明の目的] したがって、この発明の目的は、豐かなスペクトルをも
つ楽音信号を小規模なハードウェアで合成可能な新規な
アーキテクチャ−による楽音発生装置を提供することで
ある。
E発明の構成1作用] 上記の目的を達成するため、この発明によれば、複数の
D D A (Digital Differenci
alanalizerデジタル微分解析機)を直列接続
し、最終段のDDAの出力を最初の段のDDAの入力に
供給するフィードバックループを有する発振手段を複数
組備えるとともに、この複数組の発振手段のひとつの組
の発振手段の出力を変調入力として他の組の発振手段の
入力として結合する結合手段を夫々の組の発振手段の間
に設けてなり、特定組の発振手段からの発振出力を楽音
信号として取り出すようにして成ることを特徴とする楽
音発生装置が提供される。
この構成によれば、上記結合手段により変調入力を墜え
る発振器は変調器として機能し、変調器出力を変調入力
として受ける発振器は被変調器として機能する。この結
果、被変調器の出力は変調入力によって変調され、豐か
なスペクトル成分をもつことになる。各発振器は少なく
とも2個のレジスタと1個の全加算器のみで構成される
DDAを用いた発振器なのでそのハードウェアは極めて
小規模になる。また、結合手段も、自己の発振器の出力
に別の発振器のth力を加算または減算する回路のみで
構成できる。したがって、この発明の楽音発生装置は同
様の楽音信号を発生する回路構成に比べて非常に小規模
でありながら、豊かなスペクトルをもつ楽音信号を合成
可能である。
発振器間の結合の態様は、直列、並列、またはその組み
合わせの接続形態を取り得る0例えば、1つの変調用発
振器で複数の発振器を変調する構成、複数の変調用発振
器で1つの発振器を変調する構成、少なくとも1つの変
調用発振器で少なくとも1つの発振器を変調し、更に後
者の発振器の出力で別の発振器を変調する構成等が可能
である。
[実施例] 以下、図面を参照して、この発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明に従い、DDAを基本モジュールとす
るDDAを用いた音源TGを有する電子mg1楽器の構
成例である。ここでは4つのDDAl〜4を用いている
。各DDA1〜4は同一構成であり、第2図のシンボル
表現に示すように1人力として、yo、pn、φ、dy
、dxを有し、を1力としてy、!−dzを有する。第
3図は、本実施例におけるDDAの内部構成を示したも
のである。
第3図に示すように、DDAの入力VoはYレジスタ1
01の初期値を定める入力であり、初期時に、プリセッ
ト信号PRにより、セレクタ102で入力yoを選択し
、その偵でYレジスタlO1を初期化する。dyはYレ
ジスタ101の値の変化の度合(レート)を定めるレー
ト入力であり、加算器103に入力され、ここでレート
入力ctyがYレジスタ101の値に加算される。φは
楽音のピッチに比例するクロック信号入力であり、Yレ
ジスタ101に入力されて、その動作を制御する。これ
らの要素101−103で第1の累算器が構成される。
第1の累算器は、クロック信号φが入力されるごとに、
累算[(YレジスタlO1出力)が、レートdyだけ、
変化する。この第1の累算器の累算値はDDAの出力Y
として出力されるとともに、第2の累算器に入力される
第2の累算器は加算器104とrレジスタ105とで構
成される。加算器104は第1累算器の出力(Yレジス
タlO1出力)を入力dxの符号ビットmsbに従って
、rレジスタ105の出力に加減算する。ゼロ判定回路
106により、入力dx (1か−1か0の偵をとる)
がゼロかどうかが判定され、その判定信号z e r 
o / n o tzeroが出力される。この信号z
 e r o / n 。
tzeroはANDゲート107におけるクロック信号
φの通過を制御し、入力dxがゼロでないときにのみ、
ANDゲー)107を通ってクロック信号φがrレジス
タ105に入力されて、第2の累算器における累算が行
われるようにしている。加算器104の出力のうち上位
ビットが出力dzとして与えられ、加算器104出力の
下位ビットがrレジスタ105に取り込まれる。
第3図のDDAにおいて、DDAの出力Yは入力cty
の積分に相当する値を有し、もう1つの出力dzはdz
=y・dxで表現することができる。
第1図に戻って、DDAl、!1−DDA2は正弦波発
振器Mlとして機能するように接続されている。即ち、
DDAI(7)出力dzが、DDA2のdy大入力加え
られ、DDA2の出力が反転回路(INV)5を介して
符号反転されてDDA lの入力dyにフィードバック
されている。また、DDAIの初期化人力yoは“0”
であり、DDA2の初期化人力yoは音色レジスタ13
の出力によって与えられる。この0DA2の初期化人力
yoの11は、正弦波発振器Mlの出力(DDA2の出
力dz)の振幅を定めるように働く0図示のように、正
弦波発振器Mlの出力は後述する発振器M2の変調入力
となっているので、DDA2の初期化人力yoの値によ
って、DDA音源の出力波形のスペクトルないし音色を
制御可能である。
したがって、DDA2の初期化入カフ0を与えるレジス
タ13を音色レジスタと呼んでいる。DDAlとDDA
2のプリセット信号入力PRは鍵盤8からの押鍵を示す
トリガー信号によって与えられる。また、DDA 1と
DDA2のクロック信号入力φは加算器9のキャリイ信
号を172分周器11で分周した信号で与えられる。こ
こに加算器9は#!8からのキーコードKCを基本クロ
ックで動作するラッチlOを介して累算するので、加算
器9のキャリイ信号出力はキーコード、すなわち楽音の
ピッチに比例する周期で発生するパルスとして与えられ
る。
第2の発振器M2は、DDA3.DDA4、反転回路6
及び加算器17を有する。この第2の発振器M2から、
加算器17を除いて1反転回路6の出力をDDA3の入
力dyにそのまま入力したとすると、その構成は、第1
の発振器Mlと同様となり、正弦波発振器として機能す
る(ただし、DDA3、DDA4の各クロック人力φに
は加算器9からのキャリイ信号が直接与えられるので発
振周波数は発振器Mlの2fgである〕、シかし、この
発明に従い、この第2の発振器M2には、ylSlの発
振器M1からの出力(DDA2の出力dz)が変調入力
として与えられている。即ち、加算器17において、第
2の発振器M2のDDA4からの反転回路6を通したフ
ィードバック信号dzに、第1の発振器Mlの出力を加
算し、加算結果を第2の発振器M2の入力であるDDA
3の入力ciyに加えている。第2の発振器M2におい
て、DDA3とDDA4の各入力PRは鍵′l118か
らのトリガー信号で与えられる。DDA3の初期11人
力yoはゼロであり、DDA4の初期化人力yoは音量
レジスタ12によって与えられる。このレジスタ12を
音量レジスタと呼んだのは、DDA4の入力yoの値に
よって、第2の発振器M2の振幅が制御され、第2の発
振器M2の出力がDDA音源の楽音信号出力を与えるか
らである。
第2の発振器M2の出力(DDA音源出力)はDDA3
の出力yから取り出されてデジタルアナログ変換器(D
AC)14に供給される。DAC14でアナログ信号に
変換された楽音はアンプ15、スピーカ16を通して放
音される。
なお、第3図において、各DDA1〜4の入力dxには
偵″′l”が与えられ、DDA内部の加減算器104を
加算モードで動作させている。
第1図のDDA音源TGの楽音出力波形例を第4図に示
す、(A)は第1の発振器MlのDDA2の入力yoに
加える音色レジスタ13の値が、800 (16進)の
ときに、DDA3の出力yに現われるDDA音源TGの
出力波形を示したものであり、同様に、(B)、(C)
、(D)は音色レジスタ13の値が1000 (16進
)、2000(16進)、4000 (16進)のとき
のDDA音源TGの出力波形を示している。DDA2の
入力yoの値は第1発振器Mlの振幅を定め、第1発振
器Ml出力は加算器17を介して、第2発振器M2の変
調信号として使用されるので、DDA2の入力yoを定
める音色レジスタ13の値が大きい程、大きな変調が第
2発振器M2に加わり、第4図に示すように、DDA音
源TGの楽音出力波形を歪ませる。
第4図に例示するようなスペクトルの豐かな楽音信号を
従来の音源で合成しようとすると、相当な規模のハード
ウェアを必要とし、第1図のDDAifiTGのように
小さなハードウェアでは側底、実現し得ない。
DDAa源として、他の種々の構成が可能である。
第5図は減衰する正弦波変調波形を楽音信号として生成
するDDA音源の構成図である。ブロックN−1とブロ
ックN−2は同様の構成であり、各ブロックは減衰正弦
波発振器として機能する。
第1発振器N−1内17)DDA20の入力dxとDD
A21の人力dxには音階クロック信号(第1図の加算
器9のキャリイ信号出力であり得る)を分周回路40で
分周した信号が加えられ、これに対応する第2発振器N
−2のDDA30とDDA31の入力dxには音階クロ
ックが直接入力される。DDA20の初期化人力yoに
は変調パラメータAIが入力され、対応するDDA30
の初期イ、−人力yoには、音量パラメータAOが入力
される。また、第1発振器N−1のDDA26の入力y
oには変調減衰量パラメータe1が加わり。
第2発振器N−2の対応するDDA36の入力Voには
減衰量パラメータeoが加わる。上記音量パラメータA
Oは第5図のDDA音源の音量(発振器N−2の振幅)
を制御するパラメータであり、減衰量パラメータe6は
DDA音源の音量の減衰率を定めるパラメータである。
また、変調パラメータAIはDDA音源の変調を制御す
るパラメータであり、変調減衰量パラメータe1はDD
A音源の変調の減衰率を定めるパラメータであ6、 以
上(7)DDA20.30.26.36以外のDDA2
1〜23.31〜33.25.35の各初期化入力は“
0”である、また、各DDA20〜23.30〜33.
25.35.26.36の入力PRにはトリガー信号が
入力され、入力φには第1図に示すような基本クロック
信号が入力される。
DDA20 (DDA30)(7)出力dzはDI)A
21 (DDA31)の入力dy、DDA22 (DD
A32)の入力dx、DDA23 (DDA33)の入
力cty、及びDDA25 (DDA35)の入力dx
に加えられる。DDA22 (DDA32)の入力dy
には“0”が加わる。DDA22(DDDA32)(7
)出力dzはDDA23 (DDA33)の入力ciy
に結合する。DDA23 (DDA33)の出力dzは
反転回路24(34)を介してDDA25 (DDA3
5)の入力dyに結合す6.DDA25 (DDA35
)(7)出力dzはDDA26 (DDA36)(7)
入力dxに結合する。DDA26 (DDA36)の入
力dyには“O”が加わる。DDA21 (DDA31
)の出力から反転回路27(37)を介して反転した信
りとDDA26 (DDA36)(7)出力dzからの
信号が加算器28(38)で加算されて、発振器N−1
(N−2)の出力を与える。
第1発振器N−1の方では、加算器28からの発振器t
b力が、DDA20の入力dyにフィードバックされる
これに対し、第2発振器N−2の対応するDD/A 3
0の入力dyには、この発明に従い加算器38からの発
振器N−2の出力に、加算器28からの発振器N−1の
出力を加算器41で加算した信号が入力される。このよ
うにすることにより第1発振器N−1は第2発振器N−
2に対する変調器として機能する。したがって、第1発
振器N−1の出力の振幅を制御するパラメータA1は第
5図のDDA音源全体からみて変調の大きさを制御する
パラメータとして働き、第1発振器N−1の出力の減衰
率を足めるパラメータe1はDDA音源全体からみて変
調の減衰率を制御するパラメータとして働く。
DDA音源の楽音信号出力は第2発振器N−2のDDA
31の出力yから取り出される。
第5図のDDA音源の楽音信号出力波形の例を第6図に
示す、第6図において、楽音信号出力波形の初期の振幅
値は第2発振器N−2のDDA30の初期値人力yoの
偵によって定まり、波形の減衰率は第2発振器N−2の
DDA36の初期値人力yoの値によって定まる。第5
図において、第1発振器N−1の出力(DDA21の出
力yに現われる信号)はDDA20の入力yoの値によ
って定まる振幅初期値をもち、DDA2Bの入力yoの
11によって足まる減衰率をもつ減衰正弦波である。こ
れが、第2発振器N−2の変調入力となるので、第6図
に示すように、出力波形は歪んだ波形(スペクトルの豐
富な波形)が減衰しながら、除去に減衰正弦波に近づく
第5図のようなDDA音源はリズム音源として有効であ
る。
更に別のDDAi源の構成例を第7図に示す。
DDA対50は第1図の発振器Mlで構成され、DDA
対51.52は各々、第1図の発振器M2で構成され得
る。DDA対50〜52の直列構成により、DDA対5
0はDDA対51の変調器として−き、DDA対51は
DDA対52に対し、変調器として働く、音階クロック
がDDA対52の各人力φに入力され、1/2分周回路
54で音階クロックを分周した信号がDDA対51の各
人力φに加わり、l/4分周回路53で分周した信号が
DDA対50の各人力φに加わる。DDA対5対内2内
DAの…力yから楽音出力がとり出される。
第8図はf57図のDDA音源の楽音信号出力波形例を
示したものである。
なお、第7図において、分周比は他の任意の分周比が選
択でき、所望であれば、分周回路は省略できる(これに
ついては第1図、第9図も同様である)。
第9図は更に別のDDA音源の構成例を示したものであ
る。DDA対60とDDA対6対線1れぞれ、第1図の
発振器Mlで構成され、DDA対62は第1図の発振器
M2で構成される。第9図では、DDA対60をDDA
対62に対する第1の変調器とし、DDA対6対線1D
A対62に対する第2の変調器として機能させるため、
両DDA対60.61の出力を加算器63で加算し、そ
の結果を、DDA対62(のフィードバック径路」二に
設けられる加算器17)に入力している。被変調DDA
対62には音階クロックをクロック信号φとして入力し
、変調DDA対60にはその174分周64出力をクロ
ック信号φとして入力し、変調DDA対61にはその1
/2分周65出力をクロック信号φとして入力している
。DDA音源の楽音信号出力は積置m(出力)DDA対
6対内2内DAの出力yから取り出される。
第10図は第9図のDDA音源の楽音信号…力波形例で
ある。
なお第7図ではDDA対の直列数を3にしているが任意
の直列数にしてもよく、同様に、第9図では変調DDA
の並列数を2にしているが任意の並列数にしてもよい、
更に、第7図に例示するような直列構成と第9図に例示
するような並列構成を任意に組み合わせてDDA音源を
構成することができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明では、2個のレジ
スタと1個の全加算器のみで構成されるDDAを含む発
振器を複数個有し、この複数のDDA発振器間を結合手
段によって夫々結合し、特定の発振器の発振出力を楽音
信号として出力することにより、少なくとも1つのDD
A発振器な変調器として別の少なくとも1つの発振器を
変調するようにしたので、豐かなスペクトルをもつ楽音
信号を得ることができる。またDDA自体非常に簡単な
構成のため同様な楽音信号を発生する、従来の回路構成
に比べ格段に小さな回路規模で合成できる利点がある。
【図面の簡単な説明】 5S1図はこの発明に従い、DDAを基本モジュールと
する音源を有する電子1111楽器の構成例を示す図。 第2図はDDAの回路記号表現を示す図、第3図はDD
Aの構成図、 第4図は第1図のDDA音源の出力波形を例示する図。 第5図は変調された減衰波形を生成するDDA音源の構
成例。 第6図は第5図のDDA音源の出力波形を例示する図。 第7図は直列接続によるDDA音源の構成例を示す図、 第8図は第7図のDDA音源の出力波形を例示する図、 第9図は並列接続によるDDA音源の構成例を示す図、 第10図は第9図のDDA音源の出力波形を例示する図
である。 ■、2.3,4・・・・・・DDA、Ml、N2・・・
・・・発振器、17・・・・・・加算器(結合手段)、
N1.N2・・・・・・発振器、41・・・・・・加算
器(結合手段)。 特 許 出 願 人 カシオ計算機株式会社 第 7 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数のDDAを直列接続し、最終段のDDAの出力を
    最初の段のDDAの入力に供給するフィードバックルー
    プを有する発振手段を複数組備えるとともに、 この複数組の発振手段のひとつの組の発振手段の出力を
    変調入力として他の組の発振手段の入力として結合する
    結合手段を夫々の組の発振手段の間に設けてなり、特定
    組の発振手段からの発振出力を楽音信号として取り出す
    ようにして成ることを特徴とする楽音発生装置。
JP1341513A 1989-12-30 1989-12-30 楽音発生装置 Expired - Lifetime JP2797578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341513A JP2797578B2 (ja) 1989-12-30 1989-12-30 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341513A JP2797578B2 (ja) 1989-12-30 1989-12-30 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203791A true JPH03203791A (ja) 1991-09-05
JP2797578B2 JP2797578B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=18346646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341513A Expired - Lifetime JP2797578B2 (ja) 1989-12-30 1989-12-30 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797578B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638954U (ja) * 1986-07-04 1988-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638954U (ja) * 1986-07-04 1988-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797578B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643066A (en) Electronic musical instrument
JP2776515B2 (ja) デジタル周波数シンセサイザー
JPS6322311B2 (ja)
US3992970A (en) Electronic musical instrument
US4111092A (en) Electronic musical instrument
US4215614A (en) Electronic musical instruments of harmonic wave synthesizing type
JPS6230634B2 (ja)
GB2110456A (en) Electronic musical instrument
JPH03203791A (ja) 楽音発生装置
US5191161A (en) Electronic musical instrument including waveshape memory and modifiable address control
US4643067A (en) Signal convolution production of time variant harmonics in an electronic musical instrument
US4586416A (en) Rhythm generating apparatus of an electronic musical instrument
JP2585508B2 (ja) 楽音発生装置
JP2643717B2 (ja) 楽音合成装置
JP3094402B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2586443B2 (ja) 波形発生装置
JPS6239433Y2 (ja)
JPS638957Y2 (ja)
JPS58125095A (ja) 電子楽器用楽音波形発生回路
JPS624720B2 (ja)
JPS638959Y2 (ja)
JP2679269B2 (ja) 楽音信号合成方式
JPH07191699A (ja) フォルマント方式音源
JPH0562751B2 (ja)
JPS61159696A (ja) 電子楽器