JPH03203494A - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JPH03203494A
JPH03203494A JP1341906A JP34190689A JPH03203494A JP H03203494 A JPH03203494 A JP H03203494A JP 1341906 A JP1341906 A JP 1341906A JP 34190689 A JP34190689 A JP 34190689A JP H03203494 A JPH03203494 A JP H03203494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
noise
control
active
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1341906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757514B2 (ja
Inventor
Akio Kinoshita
木下 明生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1341906A priority Critical patent/JP2757514B2/ja
Publication of JPH03203494A publication Critical patent/JPH03203494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757514B2 publication Critical patent/JP2757514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本願発明は、車両の室内等に伝達される騒音を制御音と
の干渉により低減させる能動型騒音制御装置に係り、と
くに、音響インテンシテイを検出し、この音響インテン
シテイを評価量として騒音低減を行うようにした能動型
騒音制御装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の能動型騒音制御装置としては、例えば英
国公開特許公報2149614号記載の装置が知られて
いる。この従来装置は、航空機の客室やこれに類する閉
空間に適用されるもので、閉空間内に設置された複数の
ラウドスピーカ(二次音源)及び複数のマイクロホンと
、閉空間の外部に位置するエンジン等の単一の騒音fi
(−吹音源)の周波数f0〜f、を検出する周波数検出
手段と、複数のマイクロホンの検出信号及び周波数検出
手段の検出信号に基づき複数のラウドスピーカの駆動を
制御する信号処理器とを備えている。
そして信号処理器は、複数のマイクロホンの検出信号P
n  (n=1.2. ・=、m)、即ち音圧の二乗和
P: P=Σ  p、! を評価関数として、この評価関数Pを最小にするように
適応制御を行っている。これにより、ラウドスピーカか
ら放射される二吹音と騒音源から伝達した一次音とが干
渉して観測位置における残留騒音を低減するとしている
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来装置にあっては、単に、マ
イクロホンから出力される残留騒音の音圧を評価関数と
して採用する構成にしていたため、例えば騒音振動数が
高い場合に波長が短くなって、音響空間の振動モードが
シートやガラス等に因って複雑になることから、従来の
ように音響空間内の特定点を複数だけとって観測位置に
したとしても、必ずしも乗員の耳位置での騒音を確実に
低減させることにはならないという問題があった。
本願発明は、このような従来装置の有する問題に着目し
てなされたもので、その解決しようとする課題は、音場
が複雑になる高周波域であっても乗員の耳位置付近など
、観測位置での騒音を確実に低減させることである。
[課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するため、請求項(1)記載の発明では
、第1図に示す如く、騒音源から騒音が伝達される音響
空間に制御音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の騒
音発生状態に応した基準信号を検出する基準信号検出手
段と、前記音響空間内の騒音又は構造物上の振動のイン
テンシテイを検出するインテンシテイ検出手段と、前記
インテンシテイ検出手段及び基準信号検出手段の各検出
値に基づき、当該インテンシテイ検出手段の検出値を評
価量として前記制御音源を駆動させる適応制御手段とを
備えている。
また請求項(2)記載の発明では、請求項(1)記載の
構成要素の内、インテンシテイ検出手段は、車室内空間
のヘッド・レスト部又は乗員の頭部近傍位置でインテン
シテイを検出する手段であり、当該検出方向は、制御音
源から制御音を放射したときの前記ヘッド・レスト部又
は乗員の頭部近傍位置におけるインテンシテイ方向に一
致させる構成にしている。
さらに請求項(3)記載の発明では、請求項(1)記載
の構成要素の内、制御音源は第1及び第2の制御音源を
備え、インテンシテイ検出手段は、アクティブ・インテ
ンシティ及びリアクティブ・インテンシティを検出する
手段であり、適応制御手段は、前記インテンシテイ検出
手段からのアクティブ・インテンシティ及び基準信号検
出手段の検出値に基づき、アクティブ・インテンシティ
を評価量として前記第1の制御音源を駆動させる第1の
適応制御手段と、前記インテンシテイ検出手段からのリ
アクティブ・インテンシティ及び基準信号検出手段の検
出値に基づき、リアクティブ・インテンシティを評価量
として前記第2の制御音源を駆動させる第2の適応制御
手段とを備えた構成にしている。
(作用〕 本願発明では、インテンシテイ検出手段が、車室等の音
響空間内の騒音又は構造物上の振動のインテンシテイを
検出し、基′単信号検出手段が、騒音源の騒音発生状態
に応じた基準信号を検出する。
そして、適応制御手段は、インテンシテイ検出手段及び
基準信号検出手段の各検出値に基づき、当該インテンシ
テイ検出手段の検出値を評価量として制御音源を駆動さ
せる。このため、騒音周波数が高く、音響空間の振動モ
ードが複雑になっても、定在渡分に影響を受けない進行
波成分であるアクティブ・インテンシティを最小にして
騒音低減を遠戚できる。
また請求項(2)記載の発明では、とくに、インテンシ
テイ検出手段が、車室内空間のヘット・レスト部又は乗
員の頭部近傍位置でインテンシテイを検出し、その検出
方向は、制御音源から制御音を放射したときのヘッド・
レスト部又は乗員の頭部近傍位置におけるインテンシテ
イ方向と一致している。これにより、ヘッド・レスト部
又は乗員の頭部近傍位置の騒音が確実に低減される。
にしている。
さらに請求項(3)記載の発明では、とくに、第1の適
応制御手段が、インテンシテイ検出手段からのアクティ
ブ・インテンシティ及び基準信号検出手段の検出値に基
づき、アクティブ・インテンシティを評価量として第1
の制御音源を駆動させ、第2の適応制御手段が、インテ
ンシテイ検出手段からのリアクティブ・インテンシティ
及び基準信号検出手段の検出値に基づき、リアクティブ
・インテンシティを評価量として第2の制御音源を駆動
させる。このようにインテンシテイの物理的意味毎に個
別の制御が行われるので、より確実な騒音低減となる。
〔実施例〕
以下、本願発明の詳細な説明する。
(第1実施例) 第1実施例を第2図乃至第7図に基づき説明する。本実
施例は音響空間として車両の車室に適用したものである
第2図において、2は車両を、4は騒音源としての車両
2のエンジンを、6は音響空間としての車室を、8は車
両2に搭載された能動型騒音制御装置8を夫々示す。
能動型騒音制御装置8は、基準信号検出手段としてのエ
ンジン回転数センサ10.車室6に設置されるマイクロ
ホン14a、14b、車両2の所定位置に設置されるコ
ントローラ16.及び車室6に設置される制御音源とし
てのラウドスピーカ18により構成される。
この内、エンジン回転数センサlOはエンジン4に取り
付けられ、エンジン回転に応したパルス列のエンジン回
転数信号Xを検出し、これをコントローラ16に供給す
る。マイクロホン14a。
14bはフロントシート20のヘッド・レスト部2OA
の側面に、第3図に示す如く検出面を露出して埋め込ま
れ、該ヘッド・レスト部での音圧に応じた音圧信号Pt
i、F’Sを夫々検出し、これをコントローラ16に供
給するようになっている。
マイクロホン14a、14bの設置位置は第4図に示す
ように、マイクロホン14a、14bの中心位置を結ぶ
方向(同図中のA線参照)と、後述するラウドスピーカ
18から放射された音の音響インテンシテイ(アクティ
ブ・インテンシティ)の向き(同図中のB線参照)とが
一致するように設定されたものであり、また、第5図(
a) (b)に表されたようなインテンシテイのベクト
ル方向を考慮したものである。第5図(at (b)は
、音源がダツシュロアと後席足元に在る場合で、これら
は後席足元の位相をOoから180°に反転させると、
その音源はシンクからソースに変化し、負から正の寄与
に変わったことを示している。
また、ラウドスピーカ18は車室6のフロントダッシュ
の下部に設置され、コントローラ16から供給される駆
動信号を受けて、該駆動信号に応じた音響信号(制御音
)を出力する。
コントローラ16は第2図に示すように、入力するエン
ジン回転数信号Xを入力する信号処理器24と、マイク
ロホン14a、14bの検出信号PA、P、を入力し、
音響インテンシテイを演算して、その演算値を信号処理
器24に供給するインテンシテイ演算回路26と、信号
処理器24からの出力信号yを増幅してラウドスピーカ
18に供給するアンプ28とを備えている。
この内、インテンシテイ演算回路26は、第6図に示す
ように構成される。つまり、インテンシテイ演算回路2
6は、マイクロホン14a、14bからの音圧信号PA
、P、を個別に入力するプリアンプ30a、30bを入
力側に備え、この内、一方のプリアンプ30aの出力側
はA/D変換器32a2位相補正フィルタ34aを介し
て加算器36a、36bに至るとともに、他方のプリア
ンプ30bの出力側はA/D変換器32b3位相補正フ
ィルタ34bを介して前記加算器36a、36bに至る
。ここで、一方の加算器36aは、入力するフィルタ3
4a、34bの両出力を共に加算し、他方の加算器36
bはフィルタ34bの出力からフィルタ34aの出力を
引き算する構成となっている。さらに、加算器36bの
出力側は積分器38を介して乗算器40の一方の入力端
に至るとともに、前記加算器36aの出力側は乗算器4
0の他方の入力端に至り、この乗算器40の出力が平均
化回路42を通って出力される構成を有している。
ここで、上記インテンシテイ演算回路26に係る音響イ
ンテンシテイの検出手法を説明する。
まず、音響インテンシテイ1は下記式で定義される。
1=P −u               ・・・ 
(1)但し、P:音圧、u:粒子速度である。
これを下記式(2)で近似し、↑とする。
・・・ (2) 但し、PAは前側のマイクロホン14aが検出する音圧
、P、は後側のマイクロホン14bが検出する音圧、ρ
は空気の密度(定数)、Δrはマイクロホン14a、1
4bの間隔である。インテンシテイ演算回路26は、(
2)式中、 (PA +PB ) S  (Pg −PA )dt 
  ・・・(2)′の項の値を乗算器40で演算し、そ
の平均値をとって音響インテンシテイiとして信号処理
器24に出力するものである。
なお、上記(2)式中に係数「−1/ρ・Δr・2」が
あるが、これは定数なので本制御系では考慮していない
。また、平均化回路42では、過去一定時間(例えば0
.5秒)の↑の平均値をとり、これを評価関数としてい
るが、この平均化時間はインテンシテイ波形の周期(こ
こでは104〜10−1秒程度)より充分長ければよい
。また、(2)式に(Pg  PA)の演算が含まれる
ため、マイクロホン14a〜プリアンプ30a間及びマ
イクロホン14b〜プリアンプ30b間に位相差、ゲイ
ン差があると、演算結果に大きな誤差が生じることにも
なり兼ねない。しかし本実施例では、予めその位相差、
ゲイン差を両経路の伝達関数の比で求め、これを逆フー
リエ変換したものをFIRフィルタとして位相補正フィ
ルタ34a、34bの何れに持たせ、他方には遅延時間
を補償するためのデイレイ回路を位相補正回路としてお
いている。
これにより、正確な音響インテンシテイiの検出ができ
る。さらに、インテンシテイ演算回路24中、図示しな
いが、A/D変換器32a、32bの前段には、折り返
し歪みを防止するローパスフィルタを介挿させている。
さらに、信号処理器24は第7図に示すように、エンジ
ン回転数に応した基準信号Xを入力するA/D変換器4
6と、このA/D変換器46の変換出力を人力するディ
ジタルフィルタ48及び適応フィルタ50と、インテン
シテイ演算回路26からの音響インテンシテイi及び前
記ディジタルフィルタ48の出力信号rを入力するマイ
クロプロセッサ54と、前記適応フィルタ50の処理信
号yをD/A変換してアンプ28に出力するD/A変換
器56とを有している。
この内、ディジタルフィルタ48は、基準信号Xを入力
し、マイクロホン14a、14bの組及びスピーカ18
間の伝達関数に応して、フィルタ処理された基準信号r
(後述する第(6)、 (7)式参照)を生成する。適
応フィルタ50は基準信号Xを入力して、その時点で設
定されているフィルタ係数に基づき適応信号処理を行っ
てスピーカ駆動信号yを出力するものである。マイクロ
プロセッサ54は、音響インテンシテイ?及びフィルタ
処理された基準信号rを入力し、適応フィルタ50のフ
ィルタ係数をLMSアルゴリズムを用いて変更する。
ここで、本実施例における騒音制御の手法を説明する。
なお、この説明には、−膜化された形として複数のイン
テンシテイ演算回路及び複数のラウドスピーカの場合を
想定する。
いま、1番目のインテンシテイ演算回路からの演算値(
L(n) 、ラウド・スピーカからの制御音(二吹音)
が無いときの1番目のインテンシテイ演算回路の演算値
をテpL(n)、m番目のラウドスピーカと1番目のイ
ンテンシテイ演算回路に係るマイクロホンの組との間の
伝達関数(FIR(有限インパルス応答)関数)のj番
目(j=o、l。
2、・・・ IC−1)の項をディジタルフィルタで表
したときのフィルタ係数をC04、基準信号X(n)、
基準信号χ(n)を人力しm番目のラウドスピーカを駆
動する適応フィルタのi番目(i=0゜1.2.・・・
、Ih1)の係数をW a =とすると、Yt (n)
 = Tpt(n) + ・・・ (3) が成立する。ここで、(n)が付く項は、何れもサンプ
リング時刻nのサンプル値であり、また、Lはインテン
シテイ演算回路の数(第1実施例では1個)、Mはラウ
ドスピーカの数(第1実施例では1)、ICはFIRデ
ィジタルフィルタで表現された伝達関数Ctsのタップ
数(フィルタ次数)、1には適応フィルタのタップ数(
フィルタ次数)である。
上式(3)中、右辺の「Σ W m i・x  (n−
j−i)  ) J(=y、)の項は適応フィルタ(係
数W、)に信号Xを入力したときの出力を表し、「Σ 
C−1(Σ WMi−x゛(n−j−i)  ] Jの
項はm番目のスピーカに入力された信号エネルギが該ス
ピーカから音響エネルギとして出力され、車室6内の伝
達関数C0を経てマイクロホンに到達したときの信号を
表し、さらに、「Σ Σ CL、J ・ (ΣW1.・
x  (n−j−i)  l Jの右辺全体は、マイク
ロホンへの到達信号を全スピーカについて足し合わせて
いるから、マイクロホジ、即ちi番目のインテンシテイ
演算回路に到達する二吹音の総和を表す。
次いで、評価関数(最小にすべき変数)Jeを、Je−
Σ  Nt  (n)  l ”       ・・・
 (4)とおく。
そして、評価関数Jeを最小にするフィルタ係数W、を
求めるために、本実施例ではLMSアルゴリズムを採用
する。つまり、評価関数Jeを各フィルタ係数W s 
iについて偏微分した値で当該フィルタ係数Wniを更
新する。
そこで、(4)弐より、 となるが、(3)式より となるから、この(4)式の右辺をr 、5(n−i)
 とおけば、フィルタ係数の書換え式は以下の(7)式
により得られる。
Wm1(n   −ト 1)=  W、、(n)+ここ
で、αは収束係数であり、フィルタが最適に収束する速
度や、その際の安定性に関与する。
以上の構成において、信号処理器24.アンプ28が適
応制御手段を構威し、マイクロホン14a、14b及び
インテンシテイ演算回路26がインテンシテイ検出手段
を構成している。
次に、本第1実施例の動作を説明する。
エンジンが駆動すると、エンジン回転数センサlOはエ
ンジン回転を検知し、これに応じたエンジン回転数信号
Xをコントローラ16に供給する。
コントローラ16において、検出信号Xは信号処理器2
4のA/D変換器46を介してディジタルフィルタ48
及び適応フィルタ50に夫々供給される。この内、ディ
ジタルフィルタ48は、入力した基準信号Xを用いて、
前記(6)式に係るフィルタ処理された基準信号rをマ
イクロホン、スピーカ間の伝達関数Cに対応して演算し
て、その信号rをマイクロプロセッサ54に出力する。
一方、マイクロホン14’a、14bはその設置位置(
観測位置)に残留している音を検知し、その音圧に応じ
た音圧信号PA、P、をコントローラ16に夫々出力す
る。これにより、インテンシテイ演算回路26では、入
力した音圧信号PA。
PIlがプリアンプ30a、30b、A/D変換器32
a、32b、位相補正フィルタ34a、34bを介して
加算器36a、36bに入力され、該加算器36a、3
6bで加算2減算が夫々実施される。つまり、一方の加
算器36aの出力は「P。
十pH」となり、他方の加算器36bの出力は「Pg 
 PA」となる。そこで、他方の加算器36bの出力r
 p m  P AJが次段の積分器38で積分され、
乗算器40でその積分器38の出力と前記一方の加算器
36aの出力が掛は算されるから、これにより、前記(
2)′式の値が演算される。この(2)′式に係る乗算
器40の出力は次段の平均化回路42に入力され、所定
時間の平均値が演算されて、より精度の高い音響インテ
ンシテイ (アクティブ・インテンシティ)テがディジ
タル量で求められる。
このようにして得られたインテンシテイiは、そのまま
信号処理器24のマイクロプロセッサ54に出力される
。マイクロプロセッサ54では、各人力信号を用いて前
記(7)式に基づくフィルタ係数の更fJfr:/yJ
算が行われる。つまり、現時点のサンプリング時刻nに
おけるフィルタ係数’L (n)に、評価関数、即ちイ
ンテンシテイiが最小になる方向のフィルタ係数が演算
され、サンプリング時刻(n+1)において設定される
べきフィルタ係数W、(n+1)が得られる。そこで、
マイクロプロセッサ54は演算(IIWt (n+1)
に応した制御信号を適応フィルタ50に出力する。この
ため、適応フィルタ50における各フィルタのフィルタ
係数は、サンプリング時刻(n+1)では、新しく演算
されたフィルタ係数W、に更新される。このようにマイ
クロプロセッサ54によって、評価関数Jeを最小にす
るように、所定サンプリング時間毎にフィルタ係数の更
新指令が繰り返される。
そこで、適応フィルタ50はその時点で設定されている
フィルタ係数によって、入力する基準信号Xと係数W、
との畳込み演算を行って出力値yを求め、この値yを駆
動信号としてD/A変換器56を介してラウドスピーカ
18に出力する。
これにより、スピーカ18は駆動信号yに応した制御音
(二吹音)を発生するから、この発生した音響出力は予
め推定しである伝達関数Cに対応した車室空間をスピー
カの指向性に基づき伝搬して音場を形成する。このため
、制御収束後においては、2箇所の観測点(マイクロホ
ン設置位置)及びその近傍で、エンジン4から伝達され
る騒音及び制御音が干渉し、その殆どが相殺される。
このとき、本実施例では、評価関数としてアクティブ・
インテンシティiを採用しているため、このアクティブ
・インテンシティは、定在波成分の影響を受けない進行
波成分に相当するものであるので、耳位置及びその近傍
での残留する音エネルギの流れを適応制御することとな
り、耳位置での騒音低減を確実に行える利点がある。さ
らに、マイクロホン14a、14bの設置方向を、該マ
イクロホン位置を通過するスピーカ18からの制御音の
インテンシテイiの方向と一致させているため、効率良
くインテンシテイiを検出でき、ヘット・レスト部2O
Aの騒音を有効に低減できる。
このように、共振モードの影響を受けて不安定な定在波
成分、即ちリアクティブ・インテンシティには関知せず
に、騒音振動数が高周波域となって車室6内の共振モー
ドが複雑化するような場合でも、従来装置とは異なり、
アクティブ・インテンシティを頼りにして残留騒音を有
効に低減させることとなる。
なお、上記第1実施例は車室6内のフロントシートのヘ
ッド・レスト部のみのアクティブ・インテンシティを検
出する構成としたが、本願発明は必ずしもこれに限定さ
れることなく、例えばりャシートの頭部位置にも同様に
実施する構成としてもよい。
(第2実施例) 次に、第2実施例を第8図乃至第12図に基づき説明す
る。ここで、第1実施例と同し構成要素には必要に応し
て同−持寄を用いる。
第8図において、車室6のフロントダンシュの下部及び
リヤシート50のドア下部には、前述した第5図に示し
た、アクティブ・インテンシティに対する2カ所の音源
を考慮して、第1の制御音源としてのラウドスピーカ5
2a、52bが設置されている。また、車室6内の中央
及び後部ピラー54.56のガラス面と対等位置には、
第2の制御音源としてのラウドスピーカ58a、58b
が夫々設置されている。
上記ラウドスピーカ52a、52b、58a。
58bの夫々は、コントローラ60からの駆動信号によ
って制御音(相殺音)を発生するもので、そのコントロ
ーラ60には第1実施例と同様にエンジン回転数センサ
10の検出信号Xが入力するようになっている。また、
フロントシート20のヘッド・レスト部2OAの側面に
は、2個のマイクロホン62a、62bが、リヤシート
50の頭部側面には2個のマイクロホン64a、、64
bが夫々設置されており、各々、観測位置での音圧信号
P IA+  P 1B及びP 2A+  P 2Bが
検出される。
コントローラ60は第8図に示すように、前側のマイク
ロホン62a、62bの検出信号P IA+pH1に基
づきアクティブ・インテンシティIa、  リアクティ
ブ・インテンシティlrを演算するインテンシテイ演算
回路68と、後側のマイクロホン64a、64bの検出
信号P 2A+  P 2Bに基づきアクティブ・イン
テンシティIa、  リアクティブ・インテンシティI
rを演算するインテンシテイ演算回路70と、エンジン
回転数信号Xを人力し且つ両インテンシテイ演算回路6
8.70の演算値を入力して適応信号処理を行うアクテ
ィブ・インテンシティ用信号処理器72及びリアクティ
ブ・インテンシティ用信号処理器74と、一方の信号処
理器72の2出力を増幅してラウドスピーカ52a。
52bを駆動するアンプ76a、76bと、他方の信号
処理器74の2出力を増幅してラウドスピーカ58a、
58bを駆動するアンプ78a、78bとを有している
この内、インテンシテイ演算回路68.70の夫々は第
9図に示すように、入力する2つの音圧信号PIA、P
、(又はPzo、  PCB)を増幅するプリアンプ8
0a、sobと、このプリアンプ80a、80bの出力
信号をディジタル化するA/D変換器82a、82bと
、この変換器82a、82bの変換信号を高速フーリエ
変換(FFT)するFFT演算器84a、84bと、こ
の演算器84a、84bの演算信号を入力してアクティ
ブ・インテンシティIa、  リアクティブ・インテン
シティIrを求めるインテンシテイ演算器86とを有し
ており、下記(8) (9)式に基づく演算を夫々行う
ようになっている。
ここで、アクティブ・インテンシティIaは下記式(8
)により演算される。
但し、k:定数、C,2:ベアとなる2個のマイクロホ
ンの音圧信号間のクロス・パワー・スペクトル密度関数
、f:周波数、f、、f、:対象とする上下限周波数、
In():l:)内の量の虚数成分を表す記号、f、n
FFT後のi番目の周波LGI□、:f、でのクロス・
パワー・スペクトル値、Δf:FFT時の周波数間隔、
N:FFTのサンプル数である。
また、リアクティブ・インテンシティlrは下記(9)
式により演算される。
但L、G、、、G、□二夫々、各マイクロホンの音圧出
力のオート・パワー・スペクトル密度関数、G11i 
+ G2□、:FF7時の周波数f、における各マイク
ロホンの音圧のオート・パワー・スペクトル値である。
さらに、アクティブ・インテンシティ用信号処理器72
は、第10図に示す如く槽底されている。
つまり、エンジン回転数に応じた基準信号Xを入力する
A/D変換器86と、このA/D変換器86の変換出力
を入力するディジタルフィルタ88及び適応フィルタ9
0と、インテンシテイ演算回路68.70からのアクテ
ィブ・インテンシティIa、 Ia’及び前記ディジタ
ルフィルタ88の出力信号rを入力するマイクロプロセ
ッサ94と、前記適応フィルタ90の処理信号y1をD
/A変換してアンプ76a、76bに出力するD/A変
換器96a、96bとを有している。この内、ディジタ
ルフィルタ88は、基準信号Xを入力し、マイクロホン
62a、62b、64a、64bの組及びスピーカ52
a、52b、58a、58b間の伝達関数に応じて、フ
ィルタ処理された基準信号r5.(前述した第(6)、
 (7)式参照)を生成する。
適応フィルタ90は基準信号Xを入力して、その時点で
設定されているフィルタ係数に基づき適応信号処理を行
ってスピーカ駆動信号y、を出力するものである。マイ
クロプロセッサ54は、アクティブ・インテンシティl
a、 Ia’及びフィルタ処理された基準信号r、を入
力し、適応フィルタ90のフィルタ係数をLMSアルゴ
リズムを用いて変更する。
また、リアクティブ・インテンシティ用信号処理器74
は、第11図に示す如く構成されており、マイクロプロ
セッサ94はインテンシテイ演算回路68.70からの
リアクティブ・インテンシティIr、Ir’を入力し、
また適応フィルタ90はD/A変換器96a、96bを
介してアンプ78a。
78bに駆動信号を出力する以外は、第10図と同様に
なっている。また、第10図のものと制御手法も同じで
ある。
これらの信号処理器72.74に係る制御手法は、前述
した(3)式〜(7)式の説明の中で、L−2゜M=2
であり、Y =Ia又はIrとして成立するものである
本第2実施例では、マイクロホン62a、62b、64
a、64b及びインテンシテイ演算回路68.70がイ
ンテンシテイ検出手段を構成し、信号処理器72及びア
ンプ76a、76bが第1の適応制御手段を構成し、信
号処理器74及びアンプ78a、78bが第2の適応制
御手段を構成している。
次に、第2実施例の動作を説明する。
本第2実施例では、装置が駆動状態になると、前側の組
のマイクロホン62a、62bの検出信号P IA+ 
 P IIIがインテンシテイ演算回路68に、後側の
組のマイクロホン64a、64bの検出信号P 2AI
  P 211がインテンシテイ演算回路70に夫々人
力される。演算回路68.70の夫々では、人力信号P
IA、PIl(又はP KA、  P 2!l)がアン
プ80a、80b、図示しないローパスフィルタ、A/
D変換器82a、82bを介してFFT演算器84a、
84bに夫々入力する。FFT演算器84a、E14b
では、一定量のサンプル分取った後、フーリエ変換され
インテンシテイ演算器86に送られる。この演算器86
では、フーリエ変換された信号を元に、前述した(8)
、 (9)式によってアクティブ・インテンシティIa
及びリアクティブ・インテンシティIrが求められ、信
月処理器7274に夫々供給される。このとき、インテ
ンシテイ演算器86では、以上の操作でのインテンシテ
イ演算を数〜数十サイクル繰り返し、平均化してより精
度の高いインテンシテイ値を得ることが望ましい。
そこで、信号処理器72.74の夫々では、入力信号1
a、 Ir及び基準信号Xに基づき、アクティブ・イン
テンシティIa (リアクティブ・インテンシティIr
)を最小にするように、前述したLMSアルゴリズムに
基づき制御音を調節する。
このように、第1の制御音源としてのラウドスピーカ5
2a、52bをダッシュ下部及びリヤシート50の足元
の騒音源位置に設定しているので、音源から発生される
アクティブ成分(進行波に相当)を効果的に低減できる
とともに、当該ラウドスピーカ52a、52bを足元の
下回りに置いているので、吸音部材が在る車室床で音が
吸い込まれてアクティブ成分が発生しても、このような
下回りのアクティブ成分を効果的に低減できる。また、
第2の制御音源としてのラウドスピーカ58a、58b
を窓ガラス位置としているので、吸音しないガラスから
反射しで行く騒音量を低減し、車室内のりアクティブ成
分(定在波に相当)を滅らし、こもり音を低減すことが
できる。つまり本第2実施例では、車室6内の騒音を、
騒音を形成する物理現象(アクティブ・インテンシティ
、リアクティブ・インテンシティ)別に検知し、これを
個別に低減さえる制御システムとしたため、高周波とな
って音場が複雑になっても、従来装置とは異なり、騒音
を確実に低減できる。
なお、この第2実施例では、第1.第2の制御音源を各
2個の場合で説明したが、本願発明は必ずしもこれに限
定されることなく、必要に応じて増減させてもよい。ま
た、それらの制御音源の設置場所も前述した下回り及び
ガラス位置に限定されるものではなく、騒音源の位置及
び車室内の共振モード等に応じて適宜変更してもよい。
なおまた、本願発明の能動型騒音制御装置は前述した実
施例のように車室に適用する装置に限定されることなく
、例えば航空機のキャビンに適用する装置であってもよ
いし、空調用室外機の回転に起因した室内騒音を低減さ
せるように構成した装置とすることもできる。一方、前
述した実施例では騒音源が車室という一種の閉じられた
空間の外部に在る場合を説明したが、本願発明は騒音源
がそのような閉空間の内部に設置されている場合にも適
用できる。
さらに、本願発明の基準信号検出手段、即ち騒音発生状
態に相関のある信号を得る手段は、前述したようにエン
ジン回転状態を検出する構成に限定されることなく、例
えばサスペンションに取りつけた、ロード・ノイズに相
当する電気信号を得る加速度ピンクアップであってもよ
く、これにより路面からのロード・ノイズを低減するよ
うにしてもよい。
さらに、本願発明の騒音制御手段に係るフィルタ係数更
新のアルゴリズムは、前述した実施例記載のようなLM
Sアルゴリズムのほか、例えば周波数領域におけるその
他のLMSアルゴリズムであってもよい。また、前述の
各実施例では何れも騒音を低減する構成について説明し
たが、これに限らず構造物の振動に対しても同様に適用
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本願発明によれば、音響空間内の騒
音又は構造物上の振動のインテンシテイを検出し、これ
を評価量として適応制御を行う構成にしたため、従来の
ように複数の観測位置を空間内に断続的に設定して、当
該各観測位置に音圧を低減させる場合とは異なり、騒音
周波数が複雑になって音場が複雑化する場合でも、騒音
源から到来する進行波成分に相当するアクティブ・イン
テンシティを最小にすることができ、例えば車室の乗員
耳位置等の観測位置での騒音を確実に減少させることが
できるという効果がある。
とくに、請求項(2)記載の発明では、インテンシテイ
検出方向が、騒音源から騒音が放射されたときのインテ
ンシテイ方向と一致しているので、車室空間における乗
員の耳位置のアクティブ・インテンシティに対する適応
制御がより確実になる効果がある。
またとくに、音響インテンシテイをアクティブ・インテ
ンシティ及びリアクティブ・インテンシティに分離して
個別に制御するとしているため、音場が複雑になる高周
波域でも、騒音源から伝わって聞こえる騒音及び音響空
間にこもるこもり音の両方を的確に減少させることがで
き、音響空間全体の騒音低減をより効果的なものにでき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明のクレーム対応図、第2図は本願発明
の第1実施例を示す概略構成図、第3図はマイクロホン
の取り付は状況を示す斜視図、第4図はアクティブ・イ
ンテンシティの方向例を説明する説明図、第5図(a)
 (b)はアクティブ・インテンシティの例を示すベク
トルマツプ図、第6図は第1実施例のインテンシテイ演
算回路の構成を示すブロック図、第7図は第1実施例の
信号処理器の構成を示すブロック図、第8図は本願発明
の第2実施例を示す概略構成図、第9図は第2実施例の
インテンシテイ演算回路の構成を示すブロック図、第1
O図は第2実施例のアクティブ・インテンシティ用信号
処理器の構′成を示すブロック図、第11図は第2実施
例のりアクティブ・インテンシティ用信号処理器の構成
を示すブロック図である。 4:エンジン、6;車室、8:能動型騒音制御装置、I
O=エンジン回転数センサ、14a、14b、62a、
62b、64a、64b:マイクロホン、16,60:
コントローラ、18.52a、52b、58a、58b
ニラウド・スピーカ、22.66:F/V変換器、24
,72,74:信号処理器、26.6B、’yo:イン
テンシティ演算回路、28.76a、76b、78a、
78b:アンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)騒音源から騒音が伝達される音響空間に制御音を
    発生可能な制御音源と、前記騒音源の騒音発生状態に応
    じた基準信号を検出する基準信号検出手段と、前記音響
    空間内の騒音又は構造物上の振動のインテンシティを検
    出するインテンシティ検出手段と、前記インテンシティ
    検出手段及び基準信号検出手段の各検出値に基づき、当
    該インテンシティ検出手段の検出値を評価量として前記
    制御音源を駆動させる適応制御手段とを備えたことを特
    徴とする能動型騒音制御装置。
  2. (2)前記インテンシティ検出手段は、車室内空間のヘ
    ッド・レスト部又は乗員の頭部近傍位置のインテンシテ
    ィを検出する手段であり、当該検出方向は、前記制御音
    源から制御音を放射したときの前記ヘッド・レスト部又
    は乗員の頭部近傍位置におけるインテンシティ方向に一
    致させたことを特徴とする請求項(1)記載の能動型騒
    音制御装置。
  3. (3)前記制御音源は第1及び第2の制御音源を備え、
    前記インテンシティ検出手段は、アクティブ・インテン
    シティ及びリアクティブ・インテンシティを検出する手
    段であり、前記適応制御手段は、前記インテンシティ検
    出手段からのアクティブ・インテンシティ及び基準信号
    検出手段の検出値に基づき、アクティブ・インテンシテ
    ィを評価量として前記第1の制御音源を駆動させる第1
    の適応制御手段と、前記インテンシティ検出手段からの
    リアクティブ・インテンシティ及び基準信号検出手段の
    検出値に基づき、リアクティブ・インテンシティを評価
    量として前記第2の制御音源を駆動させる第2の適応制
    御手段とを備えたことをことを特徴とする請求項(1)
    記載の能動型騒音制御装置。
JP1341906A 1989-12-29 1989-12-29 能動型騒音制御装置 Expired - Fee Related JP2757514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341906A JP2757514B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 能動型騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341906A JP2757514B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 能動型騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203494A true JPH03203494A (ja) 1991-09-05
JP2757514B2 JP2757514B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=18349664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341906A Expired - Fee Related JP2757514B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 能動型騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757514B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596899U (ja) * 1991-11-29 1993-12-27 富士通テン株式会社 騒音制御装置
JPH06110474A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消音装置
JP2006065324A (ja) * 2004-08-09 2006-03-09 Brigham Young Univ 2次元エネルギー密度センサを使用するエネルギー密度制御システム
JP2010226760A (ja) * 2003-02-26 2010-10-07 Fraunhofer Ges マルチチャンネルリスニングにおける自然のまたは修正された空間印象を再生するための方法及び装置、並びにその方法を実行するコンピュータープログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370785U (ja) * 1986-10-27 1988-05-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370785U (ja) * 1986-10-27 1988-05-12

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596899U (ja) * 1991-11-29 1993-12-27 富士通テン株式会社 騒音制御装置
JPH06110474A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消音装置
JP2010226760A (ja) * 2003-02-26 2010-10-07 Fraunhofer Ges マルチチャンネルリスニングにおける自然のまたは修正された空間印象を再生するための方法及び装置、並びにその方法を実行するコンピュータープログラム
JP2006065324A (ja) * 2004-08-09 2006-03-09 Brigham Young Univ 2次元エネルギー密度センサを使用するエネルギー密度制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757514B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748626B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US7536018B2 (en) Active noise cancellation system
US6330336B1 (en) Active silencer
WO2019181758A1 (ja) 会話支援装置
US7327849B2 (en) Energy density control system using a two-dimensional energy density sensor
JPH03203494A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3028977B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US11670276B2 (en) High-frequency broadband airborne noise active noise cancellation
JP2529745B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2000322066A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2674252B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH03203792A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH04308899A (ja) 車室内音の適応型能動消音方式
JP2004216971A (ja) 鉄道車両用アクティブ騒音低減装置
JPH07219560A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2674251B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3303925B2 (ja) 能動型振動制御装置
JPH07114392A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3499574B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JPH089758Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH08292771A (ja) 車両用能動騒音制御装置
JPH0535281A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0643881A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH07199970A (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees