JPH03203419A - 無線選択呼出受信機 - Google Patents

無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH03203419A
JPH03203419A JP2214326A JP21432690A JPH03203419A JP H03203419 A JPH03203419 A JP H03203419A JP 2214326 A JP2214326 A JP 2214326A JP 21432690 A JP21432690 A JP 21432690A JP H03203419 A JPH03203419 A JP H03203419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
signal
voltage
led
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2214326A
Other languages
English (en)
Inventor
Satomi Ishiguro
石黒 哲実
Kazumori Yamada
山田 一盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2214326A priority Critical patent/JPH03203419A/ja
Publication of JPH03203419A publication Critical patent/JPH03203419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は無線選択呼出受信機に関し、特に電源である電
池電圧の低下を光の色の変化で知らせるようにした無線
選択呼出受信機に関する。
[従来の技術] 従来、この種の無線選択呼出受信機は、第4図に示すよ
うな構成になっていた。
すなわち、第4図において、1は受信アンテナてあり、
送信元から送られてくる無線信号を受信する。2は無線
部てあり受信アンテナ1で受信した受信信号(主に同期
信号や呼出番号データで変調された変調信号)SLを入
力し復調信号S2にffmする。30はコントロール部
てあり、復調信号S2を入力し、あらかしめ割当てられ
た自己の呼出番号と復調信号S2中の呼出番号データを
比較し、呼出しの有無の確認を行なう。ここて呼出しの
確認をすると、呼出信号S9を増幅部4及びLED駆動
部17に出力する。
増幅部4はスピーカ5に接続され、コントロール部30
からの呼出信号はS9を増幅しスピーカ5を駆動させ鳴
音を発生させる。一方、LED駆動部17は、LED1
8に接続され呼出信号S9を入力すると信号によりLE
D 18を点滅させる。
11は電源12°の0N10FFを行なうスイッチであ
り、電源投入時に上述した一連の動作を行なう、また1
6は受@機をリセットするリセットスイッチである。
19は電圧検出判定部であり、定電圧発生回路13と比
較回路14とから構成されている。定電圧発生回路13
は、通常1.05Vの基準電圧S5を発生させ比較回路
i4に出力する。比較回路14では、基準電圧S5と電
s12の電池電圧とを比較し、その結果、電池電圧か低
下し基準電圧S5を下回ると、コントロール部30に対
し低電圧警報信号S8を出力する。
したかって、このような構成からなる無線選択呼出受信
機によれば、まず、電源スィッチ11をONすると、コ
ントロール部30を介してスピーカ5か初期鳴音し、L
ED18が初期点滅する。
次に、送信元からの呼出しがあると、受信アンテナ1を
介して受信された信号S1は、無線部2で復調されて復
調信号S2になり、コントロール部30に入力される。
コントロール部30て呼出しが確認されるど、増幅部4
およびLED駆動部17に呼出信号S9が送られ、スピ
ーカ5を鳴音させLED18を点滅させることによって
呼出しを検知させる。
一方、電圧検出判定部19は、定電圧発生回路13て発
生する基準電圧S5と電池電圧を比較し、電池電圧か基
準電圧を下回ると、コントロール部30に対し定電圧警
報信号S8を出力する。
コントロール部30は、呼出し信号S9の出力後に定電
圧警報信号S8を増幅部4およびLED駆動部17に送
り、スピーカ5を鳴音させ、かつLED 18を点滅さ
せることにより定電圧警報を発生させていた。
[解決すべき課B] 上述した従来の無線選択呼出受信機は、一般に、電源投
入時あるいは呼出受信動作時にスピーカを鳴音させLE
Dを発光させていた。そして電圧が低下してきたときは
、こうした一連の動作が終了した後に、改めて、スピー
カを鳴音させLEDを点滅させていた。
通常、スピーカの鳴音は約100mA、LEDの点滅に
は約30mAの電流を必要とし、電池電圧が低下してい
るにもかかわらず同じ動作を続けて行なうのは電圧かい
っそう低下するといった点から問題であった。
本発明は上述した問題点にかんがみてなされたものて、
M、池電圧の低下を電源投入時または呼出受信動作時に
確認てきるとともに、消費電力の!」)さい発光の色で
知覚することかできる無線選択呼出受信機の提供を目的
とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、受信アンテナと、
受信された信号を復調する無線部と、無線部に接続され
呼出の*無の確認を行なうコントロール部と、コントロ
ール部からの信号によりLEDを点滅させるLED駆動
部を備えた無線選択受信機において、上記LED駆動部
を複数設け、かつこれらLED駆動部とコントロール部
の中間に、コントロール部からの信号にもとづいてLE
D駆動部の駆動切替を行なう電圧検出判定部を設けた構
成としてあ゛る。
また好ましくは、上記電圧検出判定部を、一定の基準電
圧を発する定電圧発生回路と、この定電圧発生回路から
の基準電圧と、電池電圧を比較する比較回路と、コント
ロール部および比較回路からの信号に応じてLED駆動
部を切り替える切替回路とで構成しである。
さらに好ましくは、増幅器を介したコントロール部から
の信号により鳴音するスピーカを具備した構成としであ
る。
[作用コ 上記構成からなる無線選択呼出受信機によれば、電圧低
下の度合を消費電力の小さい光の色の変化て知ることが
てきる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るN線選択呼出受信機の
ブロック図である。
なお、第4図と同一部分については、同一番号を付しそ
の説明ぞ省略する。
図面において、3はコントロール部であり、無線部2か
らの復調信号S2を入力し、あらかじめ割当てられた自
己の呼出番号と復調信号S2中の呼出番号データを比較
し、呼出しの有無の確認を行なう、ここで呼出しの確認
をすると、増幅部4に対し鳴音信号S3、電圧検出判定
部6に対しLED点減点滅S4をそれぞれ出力する。
15は切替回路てあり、電圧検出判定部6の内部に設け
られ、後述するLED駆動部7.9に接続されている。
この切替回路15は、コントロール部3からのLED点
減点滅S4と、比較回路14からの低電圧警報信号S8
を入力する。そして、無線選択呼出受信機の電源投入時
、あるいは呼出受信動作時に、比較回路14からの低電
圧警報信号S8の有無に応じて、コントロール部3から
の信号S4によりとのLED駆動部を駆動させるかを判
定し切替えを行なう。
LED駆動部7,9は、それぞれLED8゜10に@統
されており、本実施例では、低電圧警報信号S8が切替
回路15に入力されていないときにLED8が点減し、
入力されていないときにLED8か点減し、入力されて
いるときにLEDloか点滅するようになっている。
次に、上記構成からなる無線選択呼出受信機の動作につ
いて説明する。
(1)電池電圧か基準電圧を上回る場合(i) TL電
源投入 時源スィッチ11のONにより、コントロール部3、定
電圧発生回路13および比較回路14などに電流か流れ
る。コントロール部3ては、電源投入により増幅部4に
鳴音信号S3か出力されスピーカ5が初期鳴音する。
一方、本ケースの場合は、電池電圧が基準電圧S5を上
回っているので低電圧警報信号S8か発生しない。この
ため、コントロール部3からのLED点減点滅S4が切
替回路15に入力され、さらにLED点減点滅S6とし
てLED駆動部7(入力されてLED8を点滅させる。
(ii)呼出受信動作時 電源スイッチONの状態で、送信元からの無線信号がア
ンテナlに着信する。受信された信号Slは、無線部2
で復調されて復調信号$2になり、コントロール部3に
入力される。コントロールfi3て呼び出しが確認され
ると、増幅部4に鳴音信号S3か入力されてスピーカ5
が鳴音するとともに、電圧検出判定部6の切替回路15
にLED点減点滅S4が入力される。
本ケースの場合は電池電圧が基準電圧S5を上回ってい
るのて、上述1ノた(i)と同様の動作手順によりLE
D8を点滅させる。
(2)電池電圧か基準電圧を下回る場合電源投入時及び
呼出受信動作時のいずれの場合も前述した(1)と同様
の動作でスピーカ5か鳴音する。
次は、本ケースの場合は電池電圧が基準電圧S5を下回
っているので、低電圧警報信号S8が発生し、切替回路
15に入力される。これにより、コントロール部3から
信号S4が送られてくると、切替回路15はLED駆動
部9にLED点減点滅7°を出力しLED 10を点滅
させる。
次に第2図のタイムチャートによって、電池電圧と基準
電圧S5との関係を説明する。a点は、電池電圧が低下
し基準電圧に近づき始めている場合であって、受信機が
待ち受は状態あるいは電源スィッチがOFFの状態を示
している。この場合・電池電圧と基準電圧S5間には、
特に大きな変化は見られない。しかし、受@機が呼び出
されたり、あるいは電源スィッチをONにしたりすると
、鳴音及びLEDか点減して電圧降下を起し、電池はb
点のように基準電圧S5を下回ってしまう。このとき比
較回路14より切替回路15に信号か送られ、LED駆
動部9を駆動させる信号S7を出力し、別の光色な発生
するLED 10を点減させる。
このLEDIOは、初期鳴音及び呼出し鳴音と同期して
点滅するが、オートリセットまたはマニュアルリセット
により、受信機を待ち受は状態にすることによって鳴音
及びLEDの点滅を停止させる。
これにより、電池電圧はC点まで復帰し、通常の待ち受
は状態に入る。この動作を繰り返すと、電池電圧はd点
のように次第に低下する。
したがって、鳴音及びLEDが駆動して電圧降下を生じ
、電池電圧が基準電圧S5を下回ったb点から、光色の
違ったLEDに切替えて点減させることにより、電池か
低下したことを知らせることがてきる。
また、このLEDの点滅は、通常の電源投入時及び呼出
し動作時に発生する鳴音と同期した信号により駆動する
ので、従来のように、低電圧警報を発生する必要がなく
、無駄な電力を使わず電池の長寿命化を図れる。
第3図は本実施例の無線選択呼出受信機の外観図を示す
ものである。筐体本体20の上面に電源スィッチ11と
スピーカ音出孔21が設けである。電源スィッチ11は
、スライドさせることにより電源をON10 F Fす
る。スピーカ音出孔21はスピーカ5の位置に対応じて
設けてあり、スピーカ5からめ鳴音を筐体本体20の外
部へ発する。22.23はLED発光部であり、光色が
相違する部材(例えば赤色と橙色の部材、)を用いてい
るので、LED8または10か点減したときに色を通じ
て電池電圧の状態を知ることができる。
電源スィッチ11のONあるいは呼出しがあると初期鳴
音がスピーカ音出孔21から発せされ、同時にLED8
と対応するLED発光部22か点滅する。
一方、電池電圧か基準電圧を上回ると発光部か切り替わ
るためスピーカの鳴音と同時にLEDlOに対応するL
ED発光部23が点減し、これにより、電池電圧か低下
したことを色て知ることかてきる。
なお、本実施例では二個のLEDあるいはLED発光部
を用いているが、三個以上のLEDを用いることによっ
て、より精密に電池電圧の状態を知ることができる。
また、LEDの発光のみで呼出しの受信を知らせる無線
選択呼出受信機にも適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の無線選択呼出受信機によれ
ば、電池電圧の低下を電源投入時あるいは呼出受信時に
確認できることから、改めて低電圧警報を発する必要が
なく2無駄な電力を消費することなく、電池の長寿命化
を図れるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る無線選択呼出受信機の
フロック図、第2図は本実施例の電池電圧と基準電圧と
の関係を示す図、第3図は本実施例の外観図、第4図は
従来の無線選択呼出受信機のフロック図である。 1:受信アンテナ   2:無線部 3:コントロール郁  4:増幅部 5:スビーカ     6:電圧検出判定部7.9:L
ED駆動部 8,10:LEDll:電源スィッチ  
13:定電圧発生回路14:比較回路    15切替
回路 22.23 : LED発光部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受信アンテナと、受信された信号を復調する無線
    部と、無線部に接続され呼出の有無の確認を行なうコン
    トロール部と、コントロール部からの信号によりLED
    を点滅させるLED駆動部を備えた無線選択受信機にお
    いて、 上記LED駆動部を複数設け、かつこれらLED駆動部
    とコントロール部の中間に、コントロール部からの信号
    にもとづいてLED駆動部の駆動切替を行なう電圧検出
    判定部を設けたことを特徴とする無線選択呼出受信機。
  2. (2)上記電圧検出判定部を、 一定の基準電圧を発する定電圧発生回路と、この定電圧
    発生回路からの基準電圧と、電池電圧を比較する比較回
    路と、 コントロール部および比較回路からの信号に応じてLE
    D駆動部を切り替える切替回路とで構成したことを特徴
    とする請求項1記載の無線選択呼出受信機。
  3. (3)増幅器を介したコントロール部からの信号により
    鳴音するスピーカを具備したことを特徴とする請求項1
    または2記載の無線選択呼出受信機。
JP2214326A 1990-08-15 1990-08-15 無線選択呼出受信機 Pending JPH03203419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214326A JPH03203419A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 無線選択呼出受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214326A JPH03203419A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 無線選択呼出受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203419A true JPH03203419A (ja) 1991-09-05

Family

ID=16653905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214326A Pending JPH03203419A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186870A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Nec Corp 携帯用通信機
CN1094018C (zh) * 1996-07-26 2002-11-06 日本电气株式会社 具有语音通知功能的无线选呼接收机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186870A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Nec Corp 携帯用通信機
CN1094018C (zh) * 1996-07-26 2002-11-06 日本电气株式会社 具有语音通知功能的无线选呼接收机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281789B1 (en) Alarm system having improved control of notification appliances over common power lines
JPH11284577A (ja) 赤外線通信機能を有する携帯情報端末
JPH03203419A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH037433A (ja) 無線選択呼出受信機
EP0312321B1 (en) Paging receiver with a light emitting element flashing circuit
JP3387128B2 (ja) 照明装置
JP3890652B2 (ja) 避難誘導装置
US7026914B1 (en) Selective calling receiver and method of switching alert operation thereof
JPH02104032A (ja) 無線選択呼出受信機の報知装置
JPH02305126A (ja) 選択呼出受信装置
JPH0289497A (ja) 遠隔監視制御システム
JP3384387B2 (ja) ワイヤード付きリモコン送信機
JP3220468B2 (ja) 遠隔監視制御システム
KR100724933B1 (ko) 발광 램프를 구비한 휴대폰
JPH02127827A (ja) 無線選択呼び出し受信機における残電池容量報知装置
JP4965235B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR19980075791A (ko) 컴퓨터용 모니터의 전원 자동 조절 회로
JPH0626324B2 (ja) 発光素子点滅回路を有する無線選択呼出受信機
JP2005107568A (ja) 無線制御式工事用交通信号機システム
JPH06132875A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH025357B2 (ja)
JPH03248636A (ja) 個別選択呼出受信機
JPH01265642A (ja) 電話交換システムの増設ユニット
JPH1040480A (ja) 地震検知ライト
JPH0332837B2 (ja)