JPH03203095A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH03203095A
JPH03203095A JP1339764A JP33976489A JPH03203095A JP H03203095 A JPH03203095 A JP H03203095A JP 1339764 A JP1339764 A JP 1339764A JP 33976489 A JP33976489 A JP 33976489A JP H03203095 A JPH03203095 A JP H03203095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
region
transistor
current
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1339764A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakayama
修 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP1339764A priority Critical patent/JPH03203095A/ja
Publication of JPH03203095A publication Critical patent/JPH03203095A/ja
Priority to US08/170,434 priority patent/US5422841A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は半導体記憶装置に関し、例えばスタティックR
AM (Randos Access Memory)
に好適な半導体記憶装置に関するものである。
ロ、従来技術 最近、後述する第3図に示すようなバイポーラトランジ
スタ1個とMOSトランジスタ1個からなる新しいスタ
ティックRAM用のメモリセルが東芝株式会社によって
1988年度I EDM (Internationa
l Electrical Devfces Meet
ing)において発表された(詳細については5aku
i、 K、、 Hasegawa。
T、、 Fuse、 T、、 Watanabe、 S
、、 0huchi、 K、 andMasuoka、
 F、、 ”A new 5tatic Memory
 Ce1l Ba5edon Reverse Ba5
e Current(RBC) Effect of 
BipolarTransistor+” 1988 
International Electron De
vicesMeeting、 Technical D
jgest、  論文番号3.2. PP。
44−47. Dec、 198B、  又はNIKK
f!I ELECTRONICS19B9.2.20(
no、467)の283〜285頁参照)、これは16
Mビット以上の大容量メモリを狙うものであって、この
メモリセルの記憶原理は従来のスタティックRAMやダ
イナ果ツクRAMとまったく異なり、メモリセルを構成
する2個のトランジスタのうちPチャネルMOSトラン
ジスタは選択用トランジスタ、NPN )ランジスタは
記憶用トランジスタとして夫々使用されている。そして
、上記NPN )ランジスタのベース−エミッタ間の電
圧が約0.9Vのときが高レベル、Ovのときが低レベ
ルとなり(即ち、NPNトランジスタが双安定状態をと
る。)、それら2つの状態が夫々111.11か″″0
0パ当する。
第12図及び第13図において、上述したメモリセルの
動作原理とその問題点について説明する。
このメモリセルの動作原理はNPN )ランジスタのい
わゆるインパクト・イオン化という物理現象を利用する
ものであって、第12図に示すように、エミッターコレ
クタ間の絶縁破壊電圧が13V程度のNPN )ランジ
スタに6V程度のコレクター上1フ5間電圧V CEを
印加すると、このとき、エミッタから注入された電子に
よって、ベースとコレクタ間のPN接合部でインパクト
・イオン化による電子−正孔対が生じる。そして、この
うち電子はコレクタへ、正札はベースへ移動し、通常の
ベースからエミッタへ流れる順方向の正孔電流l1lF
は、ベース−エミッタ間電圧V WEによって制限され
ているので、インパクト・イオン化で発生した正孔はベ
ース端子へと、通常の正札電流18Fとは逆方向に逆方
向の正札電流(以下、単に逆方向のベース電流と呼ぶこ
とがある。)II!llとして流れていく。
なお、インパクト・イオン化が生じているときのベース
電流1mは、以下のように表すことができる。
11 =IIF  IIll=IMF  (M  1)
  lcここで、1cはコレクタ電流、間はインパクト
・イオン化係数であり、Mは次式で表せる。
M=1/(i (Vlc/BVcBO)’ )ここで、
Vmcはベース−コレクタ間にかかる電圧、BVcll
oはベースとコレクタ間のPN接合の絶縁破壊電圧であ
り、nを4.6にすると実験結果と計算結果が一致する
とされている。
そして、第13図に示すように、実際に試作しタセルテ
は、0.57 V < V at < 0.90 V 
(7)とき逆方向の正孔電流1□の方が順方向の正孔電
流I!l、Iよりも大きくなり、ベース−エミッタ間電
圧■。を0.9V程度に設定すると両方向の電流が等し
くなって見掛は上はベース電流1.が止まる。この状態
で選択用PチャネルMOSトランジスタを閉じても■、
は0.9V程度を保ち、この状態が“1′′である。ま
た、v+tをOVにした場合もベース電流1゜は流れず
、これが0″′の状態となる。
実際には、■1を0.5V以上にしてPチャネルMOS
)ランジスタを閉じると正札電流が停止して■1は約0
.9Vになり、初めから0.9Vに設定する必要はない
。また、V MEが0.5Vよりも小さい場合には、同
様にしてOVになる。
以上に説明したように、上述したメモリセルはNPN 
l−ランジスタにおけるインパクト・イオン化をその動
作原理とするものであって、コレクタベース間のPN接
合部におけるインパクト・イオン化によって発生する電
子−正孔対のうち、正札のベース電極からの流れだしく
逆方向の正孔電流1□)によるベース電流IBの正負の
逆転を利用して、そのベース電流1.がゼロとなるとき
のヘースーエミソタ間電圧■、をもってメモリの論理状
態とみなすことによってメモリ動作を行うものである。
そして、このベース電流りは、第13図に示したように
、ベース−エミッタ間電圧V BEの変化に伴ってプラ
ス、マイナス、プラスの順に変化し、マイナスの電流が
流れている間のベースーエξツタ間電圧ノ区間ハ0.5
7V < VIE<0.90Vとなっているが、通常の
バイポーラトランジスタにおいて上述したような電圧範
囲で使用した場合、トランジスタの形状にも依存するが
、どうしてもかなり大きなコレクター電流1.が流れて
しまうことになる。このことは、上述したような大容量
のスタティックRAMを実現しようとする際に非常に大
きな問題点となる。
実際に東芝株式会社によって発表されたメモリセルにお
いては、1つの記憶用バイポーラトランジスタにつき5
00μAと大きなコレクタ電流が流れてしまうことが確
認されている。従って、このことは、上述したように、
実際に大容量のスタティックRAMを考えた場合、非常
に大きな消費電力となる。
なお、第14図は、コレクター上1フ5間電圧Vczを
6.25Vとしたときのいわゆるガンメルブロノトによ
る、上記NPN)ランジスタのV−E  L、Ic特性
を示すものである。
ハ1発明の目的 本発明の目的は、記憶用バイポーラトランジスタの消費
電流を小さくして低消費電力で大容量のスタティックR
AM等を実現できる半導体記憶装置を提供することにあ
る。
二。発明の構成 即ち、本発明は、選択用トランジスタと;ベース濃度が
通常のベース濃度よりも低いか若しくは高いベース領域
を有し、かつ、逆方向のベース電流を生ずるように構成
された記憶用バイポーラトランジスタと;からなるメモ
リセルを有する半導体記憶装置を提供するものである。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
まず、第1図及び第2図において本発明をスタティック
RAMに適用した例によるデバイス構造を説明する。
第1図に示すように、P−型シリコン基板1の一主面上
にN゛型埋込み層3を介してP型エピタキシャル層2が
設けられていて、N゛型埋込み層3上に形成されたN型
拡散領域(Nウェル)4内にP型ベース領域8及びN゛
型核拡散領域6夫々拡散形成されている。そして、P型
ベース領域8内には、N4型コレクタ領域9及びP−型
ベース電極取り出し領域10が夫々拡散形成され、N゛
型核拡散領域6内は、N゛型エミッタ電極取り出し領域
7が拡散形成されている。従って、このNPN型の縦形
バイポーラトランジスタ(記憶用トランジスタ)BNは
、エミッタ電極取り出し領域7とベース領域13とがN
型拡散領域4、N“型埋め込み層3及びN゛型核拡散領
域6介して接続されることになる。
一方、N°型埋め込み層3上に設けられたN型拡散領域
4の表面にはP゛型トドレイン領域11びP゛゛ソース
領域12が所定のパターンに形成され、これらの間には
ゲート酸化膜13を介してゲート電極21が設けられて
PチャネルMOSトランジスタ(選択用トランジスタ)
PMが構成されている。
そして、第1図に示すように、コンタクトホール15を
介して形成された配線層18によってNPNトランジス
タ8Nのベース領域10とPチャネルMOSトランジス
タPMのドレイン領域11とが接続されて第3図に等価
回路図で示すようなメモリセルが構成される。なお、図
中の符号5はフィールド酸化膜、14は絶縁層、16は
エミッタ電極、17はコレクタ電極、19はワード線、
20はピント線であり、第2図は第1図の平面図(第1
図は第2図の[−I線断面図)である。
ここで、本例において重要なことは、NPN)ランジス
タ8Nにおける各領域の不純物濃度分布を最適化するこ
とによってインパクト・イオン化を起こすベース−エミ
ッタ間電圧VIEをPN接合のビルトインポテンシャル
(封入電圧)0.6Vよりも低く設定して上述したベー
ス電流りの正負の反転を可能にしたことである。即ち、
本例では、上述したように、逆方向のベース電流I B
llが流れるベース−エミッタ間電圧■、の範囲を0.
57〜0.9Vとするのではなく、後述する第4図に示
すように、その範囲を0.3〜0.48Vという極めて
低い電圧範囲で逆方向のベース電流Il、Iを生じさせ
ることによってNPN)ランジスタBNの消費電流(コ
レクタ電流1.)を大幅に低減し、ベース−エミッタ間
電圧■、を0.2〜0.5Vという電圧範囲を用いて上
述したメモリ動作を行うように構成している。
通常使用されるNPN l−ランジスタにおける各領域
の不純物濃度関係はエミッタ(例えばヒ素或いはリン濃
度)がIQ”cm−’とその濃度が高く、コレクタ(例
えばリン濃度)が10110l5”、ベース(例えばポ
ロン濃度)がIQ”cm−”となっているため、上述し
たように、6■といった高いコレクタエミッタ間電圧V
CEを使用しなければ、インパクト・イオン化による逆
方向のベース電流IBRは発生せず、また、本例のよう
に低いベース−エミッタ間電圧V BEの範囲で逆方向
のベース電流I BKを発生させるためには、上述した
濃度関係にあるNPN I−ランジスタではかなり高い
コレクターエミッタ間電圧V CEを与えなければ実現
できないと考えられる。
そこで、本例では上述した構造のNPN)ランジスタB
Nにおいて各領域の不純物濃度の関係を次のように設定
する。即ち、ベース領域濃度(例えばボロン濃度)の上
限値として好ましくはlQI’7cm −3オーダ以下
、下限値として好ましくは10”cm−”オーダ以上(
もっと低くてもよい。)、また、上限値として更に好ま
しくは2X1016cm−”オーダ以下、下限値として
更に好ましくは10”ca+−’オーダ以上であり、コ
レクタ領域濃度(例えばヒ素濃度)は好ましくは10”
cm−’以上、10 ” ” Cl11−3以下、更に
好ましくは10”cm−3以上、5 X 102’ c
+m −”以下、また、エミッタ領域濃度(例えばリン
濃度)は好ましくは2X10”以上、10′7以下、更
に好くは1014以上、1016以下である。
上述したデバイスは、例えば通常のパイMO3技術(バ
イポーラ技術とMO3技術の組合せ)によって容易に製
作でき、また、各領域における不純物濃度の設定も製造
時におけるイオン注入等の条件をコントロールすること
によって容易に行える。
そして、実際に上述した不純物濃度の関係にあるNPN
)ランジスタBNにおけるV−E  L特性は、第4図
に示すように、ベース−エミッタ間電圧■1をOvから
上げていくとベース電流りがプラス(図中の領域■)、
マイナス(図中の領域■)、プラス(図中の領域1[[
)、マイナス(図中の領域■)、プラス(図中の領域V
)と順に変化し、マイナスのベース電流1.への反転が
2回現れたものとなる(但し、この例ではコレクタ領域
濃度1.23X10”cm−”、ベース領域濃度3.0
X10”cm−’、エミッタ領域濃度1.3X1015
am−3としである。)なお、第4図に示すV−i  
1−11.特性は、いわゆるガンメルプロットと呼ばれ
るもので図示され、ベースに流れ込むベース電流(プラ
スのベース電流)IBとベースから流れ出すベース電流
(マイナスのベース電流)IBとを共に同一のグラフ上
で表しである。
次に、第4図に示すVaffi l−1fc特性につい
て第5図のエネルギーバンド図及び第6図のhFE特性
と共に以下に説明する。
但し、第6図は、コレクターエミッタ間電圧Vclを1
v、3V、3.9Vと変化させた場合の電流増幅率hF
Eを示したものであり、インパクト・イオン化が顕著に
なる寸前(即ち、まだ逆方向のベース電流1ml、lが
ほとんど流れていないとき)を示したものである。ここ
で、第6図において重要な点について説明する。即ち、
第6図において重要な点は、電流増幅率hFEが立ち上
がるベースーエミッタ間電圧値■、であり、これは図に
示すように約0.2Vであることがわかる。また、V!
IEが0.3Vになると、特に、高いコレクターエ旦ン
タ間電圧vcえがかかっている場合、急激な電流増幅率
hFzの上昇が見られ、この■、が0.3Vのとき、第
4図に示すようにベース電流Inの反転が始まっている
。つまり、低電流領域における本発明の最も重要な特徴
である初期のベース電流反転の原因は、0.3v近辺に
おける急激な電流増幅率h□の立ち上がりにある。
以下、第4図における各領域I〜■のベース電流18の
反転のメカニズムについて説明する。
〔領域I : VIE= 0〜0.3(V) )通常の
バイポーラトランジスタと同様にプラス方向の微小ベー
ス電流IBが流れる領域。ベース電流りの成分は再結合
によるものが多い。
〔領域■:■□=0.3〜0゜48(V))この電圧範
囲では図に示すようにコレクタ電流1.は小さく、また
、第6図に示すように、1゜ 電流増幅率hvt(=    )はV MEが0.2V
程1゜ 度から立ち上がってくる。つまり、■。の上昇に伴って
コレクタ電流1cが上昇を始め、それによってグランド
電位となっている工果ツタ領域から電子が、ベース領域
へ注入されてベース領域中を拡散する。また、ベース領
域とコレクタ領域の境界領域においては、上述したよう
にコレクタ領域が1.23XIO”Cl11−’とベー
ス領域の濃度に比べて高濃度であり、かつ急峻な接合界
面をもつために空乏層の拡がりは少なく、従って、その
境界領域における電界は高くなっている。従って、ベー
ス領域中を拡散している上記電子のうちその境界領域に
おける電界によって加速された電子は、コレクタ領域に
おける結晶格子にぶつかって電子−正孔対を叩き出す。
このとき、叩き出された電子−正孔対のうち電子はコレ
クタ領域に吸収されるが、正孔はベース領域から拡散し
、これがマイナスのベース電流1、(即ち、逆方向のベ
ース電流1□)となって観測される(第5図参照)。ま
た、この例では、記憶用のNPN)ランジスタBNのエ
ミッタ領域とコレクタ領域における夫々の不純物濃度を
上述したようにコレクタ領域で1.23X10”cm 
−’ ト高く、エミッタ領域で1.3X10”cm−3
と低く設定しである(即ち、NPN)ランジスタBNを
通常のNPN トランジスタにおけるコレクタとエミッ
タの不純物濃度を逆の関係にして用いている。)ので、
エミッタからのキャリアの注入効率が低く、ベース領域
からの正孔の注入が著しく大きくなって(順方向のベー
ス電流I IFが大きくなって)その分ベース電流1.
が増大する。しかし、このベース電流18の増大は、コ
レクタ電流の増加をもたらさないためにhF、は減少し
ていき(第6図参照)、そのためにベース電流1.は、
’l/+iが約0.48Vになったときにマイナス方向
の増加が止まってマイナス方向のベース電流1.のピー
クが表れ、その後急速にプラス方向に符号を変えていく
〔領域■:■□=0.48〜0.625(V) )第6
図に示すように、hFEは減少するが、ベース領域には
大量のキャリアが注入され、この領域においては通常の
バイポーラトランジスタと同様にベース−エミッタ間電
圧■siの上昇に伴ってベース電流1.は正の方向へ増
大していく。そして、ベース電流1.は、ある点でピー
クを迎え、その後再び減少して大きくマイナス方向へ増
大していく。この理由は、ベース領域から注入された大
量のキャリアのため、ベースとエミッタとの間の空乏層
において加速された電子がさらに増加して工藁ツタ領域
における結晶格子に衝突し、それによって再び正札がベ
ース領域から注入される正孔を抑えて流れ出してくるか
らである。
〔領域IV : V、E= 0.625〜0.8(V)
 )この領域では、ベース−エミッタ間電圧V −tは
ビルトイン電圧を超えるため、第4図に示すように、コ
レクタ電流l、は極めて大きく、従ってインパクト・イ
オン化が最も大きい領域となり、そのために大きな逆方
向のベース電流1 mmが発生する。上述した第12図
〜第13図の例で用いられているのはこの領域であり、
上述したように、コレクタ電流ICが約500uAも流
れるためにメモリセルとして実用化すること【よ非常に
困難である。
〔領域V:V*□=0.8(V)以上〕この領域では、
大きなベースーエミ・ツタ間電圧■、のためにベース領
域に流れ込んだキャリア(電子)が、ついにインパクト
・イオン化(こよって発生する正孔を抑え込んで打ち消
してしまい、コレクタ電流1.も極めて大きくなる。
なお、第7A図及び第7日図は本例による各領域の不純
物濃度分布の一例を示したものであって、第7B図は、
第7A図において円内に示されたコレクタ、ベース、エ
ミッタの境界領域を拡大図示したものである。
ここで、本例によるメモリセルとしての動作について説
明すると、そのメモリセルの動作は、上述した第4図に
おいて最初に現れるベース電流1゜がマイナスに転じ、
さらにマイナス方向のピークをとった後に再びl H=
 Oとなるまでのベース−1575間電圧領域VIE=
 0.3〜0.48(V)  (第4図の領域■)をメ
モリとして使用する。
即ち、第3図に示すように、選択用のPチャネルMOS
トランジスタPMをオンにすることにより記憶用のNP
NトランジスタBNのベース電極にビット線を通して0
.3V程度の電圧(V、E)を加えると、上述したよう
にしてベース電流Isが0になり、これが論理状態の“
O″となる。そして、この状態で選択用のPチャネルM
O3)ランジスタPMをオフにしてもこの論理状態を保
持する(即ち、ベース−エミッタ間電圧Vmi=0.3
(V)を保持する:データ“°0”の書き込み)。また
・上記と同様にして記憶用NPN I−ランジスタBN
のベース電極にビット線を通して0.48V程度の電圧
(VIE)を加えると、同様にベース電流1.は0とな
り、このときのベース−エミッタ間電圧V BEが論理
状態の“Ill”となる。そして、この場合にも上記と
同様にしてこの論理状態を保持する(即ち、ベース−x
ミーを夕闇電圧V!1E=o、48 (V)を保持する
:データ゛1 ”の書き込み)。従って、メモリの読み
出しは、選択用PチャネルMOSトランジスタPMによ
ってビット線を通して上記2つの■、を夫々読み出すこ
とにより行われる。
以上に説明したように、本例によれば、記憶用バイポー
ラトランジスタBNは、そのベース濃度が通常のベース
濃度よりも低いベース領域を有し、かつ、逆方向のベー
ス電流Liを生ずるように構成されているので、0.3
〜0.48Vという低いベース−エミッタ間電圧vll
Eの電圧範囲においてベース電流りの反転を可能にして
(即ち、低い6一ス濃度を用い、かつ、急峻な接合界面
を有するコレクタ領域により、このVstが小さい領域
におけるインパクト・イオン化の発生を容易にし、それ
によって最初のベース電流1.の反転を起こり易くして
いる。)双安定状態を実現できる。従って、コレクタ電
流1.を大幅に低減でき、低消費電力のメモリセルを構
成できる。また、本例では、上述したように、エミッタ
領域に比べてコレクタ領域の不純物濃度を高め、エミッ
タ領域からのキャリアの注入効率を下げることによって
最初のhFEの低下を起こしているので、より一層効果
的に上記ベース電流1.の反転をもたらすことができる
さらに、上述したように、コレクタ領域の不純物濃度を
高め、かつ、接合界面を急峻に作製することによってベ
ースとコレクタ間の空乏層の拡がりを小さく抑えてこの
領域での電界を大きくし、キャリアの加速を容易にして
いる。即ち、ベースとコレクタ間のブレークダウン電圧
をある程度下げることによって、インパクト・イオン化
を起こり易くしてより低い電圧(即ち、この例では、コ
レクターエミッタ間電圧VCE :  4.9 (V)
 )においてメモリ動作を可能にできる。このことは、
従来から使用されている5V電源との整合性もあり、非
常に好都合である。
また、上述したように、本例による半導体記憶装置は、
選択用PチャネルMO3)ランジスタPHと記憶用バイ
ポーラトランジスタBNとからなるメモリセルを有して
いるので、大容量のスタティックRAM等を容易に実現
できる。
第8図及び第9図は、上述した例においてメモリセルの
選択用トランジスタとして、PチャネルMOSトランジ
スタPMの代わりにNチャネルMOSトランジスタを用
いた場合の例を示すものである。但し、上述の例と同様
の部分については、説明の都合上、同一符号を付して説
明を省略する場合がある。
即ち、上述の例と異なる点について主に説明すると、第
8図に示すように、記憶用NPN l−ランジスタBN
におけるN°型コレクタ領域9上にはポリシリコン層4
4が形成され、さらに、そのポリシリコン層44上に設
けられたTi5iz層43を介してアルミニウム配線層
17がコレクタ電極として形成されている。また、チタ
ンシリサイド層43は、図に示すように、符号10.3
1.32.41の各拡散領域上にも夫々形成されている
。また、Nウェル4内に形成されたN゛゛拡散領域6を
エミッタ電極取り出し領域として、そのN゛゛拡散領域
6上にはチタンシリサイド層43が形成され、さらにコ
ンタクトホール15を介して設けられたアルミ配線層1
6がエミッタ電極として形成されている。
一方、P型エピタキシャル層2内に設けられたP型拡散
領域(P型ウェル)40の表面にはN゛型トドレイン領
域31びN゛゛ソース領域32が所定のパターンに形成
され、これらの間にはゲート酸化膜33を介してゲート
電極35が設けられてNチャネルMOSトランジスタ(
選択用トランジスタ)NMIが構成されている。
そして、第8図に示すように、N゛型トドレイン領域3
1びP−型ベース電極取り出し領域10上、さらに、そ
れら2つの領域に挟まれたフィールド酸化膜5上に形成
されたチタンナイトライド層28によってNPN )ラ
ンジスタ日Nのベース電極取り出し領域10とNチャネ
ルMOSトランジスタNM1のドレイン領域31とが接
続されて、第10図に等価回路図で示すようなメモリセ
ルが構成される。なお、図中の符号24及び34は絶縁
層、41はランチアップ防止用のP゛型拡散領域、42
はサイドウオールシリコン酸化膜であり、第9図は第8
図の平面図(第8図は第9図の■−■線断面図)である
以上に説明したように、NチャネルMO5)ランジスタ
NMIを選択用トランジスタとして用いてメモリセルを
構成することによって、第8図及び第9図に示したよう
に、記憶用のNPN)ランジスタBNの形成領域と選択
用のNチャネルMOSトランジスタNMIの形成領域と
の間にアイソレーション領域を設ける必要がない(即ち
、上述したようにP型エピタキシャル層2内に形成され
たP型ウェル40を用いて、その内部にN” 型(7)
ソース32及びドレイン31を設けることによってNP
N )ランジスタBNと近接した領域に選択用のNチャ
ネルMO3I−ランジスタNM1を形成できる。)ため
、レイアウト上、非常に好都合となる。
第10図及び第11図は、上述した例によるメモリセル
におけるデータの書き込み及び読み出しの動作を確認す
るための等価回路図及びタイ壽ングチャートである。但
し、メモリセルにおけるメモリ動作としては、選択用ト
ランジスタとして、PチャネルMO3)ランジスタとN
チャネルMOSトランジスタのどちらを用いても同様で
あるので、ここではその選択用トランジスタとしてNチ
ャネルMO3)ランジスタを用いた例について説明する
第10図におけるNチャネルMO3)ランジスタNM2
は書き込み動作を制御するためのものであり、Nチャネ
ルMO3)ランジスタNM2及びNMlの組合せによっ
て以下に示すようなメモリとしての動作が決められる。
なお、図中のA点は、NチャネルMO3I−ランジスタ
NM1.8M2が両方ともオフしたときにはフローティ
ング状態となる。
また、第11図に示すタイミングチャートにおいてデー
タ“1パの書き込み及び読み出しとデーラダl O+“
の書き込み及び読み出しの各領域について以下に説明す
る。
〔“′1゛の書き込み領域] NチャネルMOSトランジスタNM1.8M2は、いず
れもオン状態であり、データも“1゛が入力されている
。この時、NPNトランジスタBNのベースは、順方向
にバイアスされてインパクト・イオン化が起こり、メモ
リ状態となる。
〔“1′°の読み出し領域] NチャネルMO3)ランジスタNMIがオン、Nチャネ
ルMO3)ランジスタNM2がオフの状態であり、この
時、データの信号からはA点(ビット線)は切り離され
、かつ、この点はNPNトランジスタBNのベースと接
続されるため、A点にはベースの電位が直接現れること
になる。即ち、ここには、先に記憶した°゛1″が現れ
る。
〔“′01の書き込み領域〕 予めデータ人力を″O11にしておいてから、Nチャネ
ルMO3)ランジスタNM1.8M2をオンにする。こ
の時、ビット線を観測するとフローティングノードであ
ったA点は、ずっと111”を保っていたが、急激に“
′0”レベルに電位が落ちる。この時、NPN )ラン
ジスタBNにデータが書き込まれている。
〔“0”の読み出し領域〕 NチャネルMOSトランジスタNMIがオン、Nチャネ
ルMOSトランジスタNM2がオフの状態であり、再び
データ入力はA点から切り離される。この時、予めA点
で、その点を考慮してデータをいれるタイ逅ングを決め
ている。読み出すときの動作は、その直前ではA点はフ
ロ−ティングノードであり、各電極に寄生する浮遊容量
が“1”に充電されている。この充電された電荷をNP
N )ランジスタBNが、ベースから″0”レベルを読
み出すときに引き抜くことになる。
以上、本発明を例示したが、上述した例は本発明の技術
的思想に基づいて更に変形可能である。
例えば、上述した例では記憶用バイポーラトランジスタ
としてNPN型を用いたが、PNP型を用いることも可
能である。この場合にもベース濃度は通常のベース濃度
よりも低いベース領域を有することが望ましいが、上述
とは逆にベース濃度が通常のベース濃度よりも高いベー
ス領域を有する場合にも適用可能である。ここで、上記
したFベース濃度が通常のベース濃度よりも高いJとは
、この場合、例えば好ましくは10111以上、102
3以下、更に好ましくは1019以上、1022以下で
ある。
また、上述した例では縦型のバイポーラトランジスタを
用いたが、横型のバイポーラトランジスタを適用しても
よく、各デバイス構造も種々変更できる。
また、選択用トランジスタもPチャネルMOSトランジ
スタやNチャネルMOSトランジスタに限られることな
く、バイポーラトランジスタ等適宜のものを採用できる
へ1発明の作用効果 本発明は、上述したように、ベース濃度が通常のベース
濃度よりも低いか若しくは高いベース領域を有し、かつ
、逆方向のベース電流を生ずるように構成した記憶用バ
イポーラトランジスタを用いたメモリセルを有している
ので、例えば0.3〜0.48Vといった低いベースー
エξツタ間電圧V BEでメモリ動作を行うことができ
、メモリセルにおける消費電流を大幅に小さくできる。
また、上記メモリセルは、選択用トランジスタと上記記
[1バイポーラトランジスタとからなっているので、低
消費電力で、しかも大容量の半導体記憶装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明の実施例を示すものであって
、 第1図は本発明をスタティックRAMに適用した例を示
すメモリセルの断面図(後述の第2図のI−I線断面図
)、 第2図は第1図の平面図、 第3図は第1図のメモリセルの等価回路図、第4図は第
1図のメモリセルにおける記憶用バイポーラトランジス
タのガンメルプロットによるV。−1,,1,特性を示
すグラフ、第5図は第1図のメモリセルにおける記憶用
バイポーラトランジスタのエネルギーバンド図、第6図
は第1図のメモリセルにおける記憶用バイポーラトラン
ジスタのVmw  hrt特性を示すグラフ、 第7A図は第1図のメモリセルにおける記憶用バイポー
ラトランジスタの不純物濃度分布の一例を示す図、 第7e図は第7A図におけるコレクタ、ベース、エミッ
タ境界領域の不純物濃度分布を示す拡大図、 第8図は選択用トランジスタとしてNチャネルMO3I
−ランジスタを用いた例を示すメモリセルの断面図(後
述の第9図の■−■線断面図)、第9図は第8図の平面
図、 第10図は第8図及び第9図のメモリセルの等価回路図
、 第11図は第10図の例におけるメモリセルの書き込み
及び読み出し時の動作を示すタイミングチャート である。 第12図〜第14図は従来例を示すものであって、 第12図は従来のメモリセルにおける記憶用バイポーラ
トランジスタのエネルギーバンド図、第13図は従来の
メモリセルにおける記憶用バイポーラトランジスタの■
。−1,特性を示すグラフ、 第14図は従来のメモリセルにおける記憶用バイポーラ
トランジスタのガンメルブロノトによるV−t  L、
IC特性を示すグラフである。 なお、図面に示す符号において、 3・・・・・・・・・N゛型埋込み層 4・・・・・・・・・N型拡散層 6・・・・・・・・・N゛型拡散領域(エミッタ領域)
7・・・・・・・・・エミッタ電極取り出し領域8・・
・・・・・・・ベース領域 9・・・・・・・・・コレクタ領域 10・・・・・・・・・ベース電極取り出し領域11.
31・・・・・・・・・ドレイン領域12.32・・・
・・・・・・ソース領域(ビット線)21.35・・・
・・・・・・ゲート電極(ワード線)BN・・・・・・
・・・記憶用バイポーラトランジスタPM・・・・・・
・・・選択用PチャネルMOSトランジスタ NMI・・・・・・・・・選択用NチャネルMOSトラ
ンジスタ l BR・・・・・・・・・逆方向のベース電流である
。 第6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、選択用トランジスタと;ベース濃度が通常のベース
    濃度よりも低いか若しくは高いベース領域を有し、かつ
    、逆方向のベース電流を生ずるように構成された記憶用
    バイポーラトランジスタと;からなるメモリセルを有す
    る半導体記憶装置。
JP1339764A 1989-12-28 1989-12-28 半導体記憶装置 Pending JPH03203095A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339764A JPH03203095A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体記憶装置
US08/170,434 US5422841A (en) 1989-12-28 1993-12-20 Semiconductor memory device having reverse base current bipolar transistor-field effect transistor memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339764A JPH03203095A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203095A true JPH03203095A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18330585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339764A Pending JPH03203095A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5422841A (ja)
JP (1) JPH03203095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471419A (en) * 1991-12-16 1995-11-28 U.S. Philips Corporation Semiconductor device having a programmable memory cell

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862877B2 (ja) 1988-01-08 1999-03-03 株式会社東芝 半導体装置
US5594683A (en) * 1995-04-07 1997-01-14 Chen; Ming-Jer SRAM cell using a CMOS compatible high gain gated lateral BJT
US5981323A (en) * 1996-05-15 1999-11-09 Sgs-Thomson Microelectronics S.A. Method and apparatus for protecting a device against voltage surges
US6225679B1 (en) 1997-05-12 2001-05-01 Sgs-Thomson Microelectronics S.A. Method and apparatus for protecting a device against voltage surges

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431872B2 (ja) * 1974-09-06 1979-10-09
US4599635A (en) * 1975-08-28 1986-07-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of producing same
JPS5268382A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Hitachi Ltd Semiconductor circuit unit
US4217688A (en) * 1978-06-12 1980-08-19 Rca Corporation Fabrication of an integrated injection logic device incorporating an MOS/bipolar current injector
US4258379A (en) * 1978-09-25 1981-03-24 Hitachi, Ltd. IIL With in and outdiffused emitter pocket
FR2482368A1 (fr) * 1980-05-12 1981-11-13 Thomson Csf Operateur logique a injection par le substrat et son procede de fabrication
JP2783579B2 (ja) * 1989-03-01 1998-08-06 株式会社東芝 半導体装置
US5060194A (en) * 1989-03-31 1991-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a bicmos memory cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471419A (en) * 1991-12-16 1995-11-28 U.S. Philips Corporation Semiconductor device having a programmable memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
US5422841A (en) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909400A (en) Three device BICMOS gain cell
US9899389B2 (en) Two-transistor SRAM semiconductor structure and methods of fabrication
EP0014388B1 (en) Semiconductor memory device
US7209384B1 (en) Planar capacitor memory cell and its applications
KR100636777B1 (ko) 동작 강화기를 갖는 반도체 전류-스위칭 디바이스 및 그방법
US6773968B1 (en) High density planar SRAM cell using bipolar latch-up and gated diode breakdown
US9741413B2 (en) Methods of reading six-transistor cross-coupled thyristor-based SRAM memory cells
US9748223B2 (en) Six-transistor SRAM semiconductor structures and methods of fabrication
US10056389B2 (en) Cross-coupled thyristor SRAM semiconductor structures and methods of fabrication
EP1111620A2 (en) A negative resistance device
US10283185B2 (en) Write assist thyristor-based SRAM circuits and methods of operation
US6187618B1 (en) Vertical bipolar SRAM cell, array and system, and a method for making the cell and the array
US6666481B1 (en) Shunt connection to emitter
JPH03203095A (ja) 半導体記憶装置
US6252269B1 (en) Semiconductor memory device
JPS6024591B2 (ja) 静電誘導トランジスタ読み出し専用記憶装置
EP3149736A1 (en) Write assist sram circuits and methods of operation
JPS63239861A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0374872A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0621400A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0311665A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH03108372A (ja) 半導体装置
JPS5951145B2 (ja) 半導体記憶装置