JPH03202731A - 色彩計 - Google Patents

色彩計

Info

Publication number
JPH03202731A
JPH03202731A JP1344511A JP34451189A JPH03202731A JP H03202731 A JPH03202731 A JP H03202731A JP 1344511 A JP1344511 A JP 1344511A JP 34451189 A JP34451189 A JP 34451189A JP H03202731 A JPH03202731 A JP H03202731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
color temperature
data
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344511A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Arima
二朗 有馬
Naoya Takada
直弥 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1344511A priority Critical patent/JPH03202731A/ja
Priority to US07/632,052 priority patent/US5168155A/en
Publication of JPH03202731A publication Critical patent/JPH03202731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/465Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters taking into account the colour perception of the eye; using tristimulus detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、試料照明光源で試料を照明する色彩計に関す
る6 (従来の技術) 色彩計は試料を一定の白色光源で照明し、試料からの反
射光を測定し、反射光の三刺激値を求めるものであるが
、光源の色温度によって測定値が異なったものとなるの
で、光源の色温度が一定であるようにしておく必要があ
る、色彩計の光源として用いられるクツセンフラッシュ
ランプ(Xe管)の発光光の色温度は閃光発光時にXe
管を流れる閃光管を流に依存する、そして閃光管電流は
充電されたメインコンデンサにより供給され、電流値は
、閃光放電時のXe管を含む放電ループの回路インピー
ダンスとXe管の両端に印加される電圧によって決定さ
れ、Xe管のインピーダンスは、Xe管の内部のガス圧
及び電極間距離によって決まり、個々のXe管について
固有の値であり、Xe管の温度によっても変化する。従
って、点灯電源の電圧を一定にしても、管電流は放電中
に時間経過と共に変化する。また比較的短周期で点灯を
繰り返しても色温度は一定しない。このため放電管を光
源とするときは光源の色温度を一定に保つのが困難であ
る、他の光源、例えば、白熱電球等でも、点灯後位温度
が上昇し、一定値に到達するが、その上昇速度とか到達
色温度は電圧を一定に制御しても、経時的に変化し、一
定しないし、パルス点灯する場合、パルス幅によって色
温度が異なる、このようにこの種の色彩計では、−回ず
つの色温度を完全に一定にすることは難しく、毎回色温
度が若干異なるために測定精度に対する信誦性が低いと
云う問題があった、 (発明が解決しようとする課題) 本発明は、光源の色温度の変化が測定に影響しないよう
にすることを目的とする、 (課題を解決するための手段) 色彩計において、光源と、光源の異なる2つの色温度に
よる点灯状態の直接光を測光する第1測光手段と、上記
同じ照明光の試料からの反射光を測光する第2測光手段
と、再測光手段で得られる異なる2つの色温度の光源に
よる測光データから特定の色温度の光源による試料反射
光の測光データを内挿的に演算する演算手段を設けた6
(作用〉 光源の色温度の変化状態は、放電管の場合、発光時点の
管温度によっても変化するので、−回毎異なることがあ
り、同一発光時間、同一積分時間で測定しても、同じ測
定結果が得られるとは限らないので、測定毎に得られた
測定データを、指定の色温度光源による測定データに補
正する必要がある、 本発明は、光源の色温度が点灯の初期後期成はパルス状
点灯におけるパルス幅等により異なることを利用して、
1回の発光で前後異なる時間帯の測定を行う或は異なる
時間幅の2回の点灯を行う等、2回の測色測定において
、光源の色温度を異ならせ、光源色温度が異なる2種の
潤色データを採取し、光源色温度が異なる2種の潤色デ
ータをを加重加算することにより、指定色温度の光源に
よる測定データを作成するものである7この場合、2つ
の測光データを加重加算するときの比重を求めるのに、
光源からの直接光を、被測定体からの反射光測定と同時
に測定し、その2つの色温度のデータから所定色温度の
データを与える比重を求めるのである。このことにより
、測定毎に光源の色温度がバラついても、一定色温度の
光源による測定データを得ることが可能になり、測定精
度が一段と向上した。
(実施例) 第1図に本発明の一実施例の光電色彩計のブロック図を
示す。この光電色彩計は、第1図に示すように光電変換
部100とデータ処理部200との2つの部分で構成さ
れている、上記光電変換部100には、光源2と光を1
f流に変える6つのフォトダイオードP1〜P6があり
、その内の3つのフォトダイオードP】〜P3は、光源
光が試料1で反射された反射(測定)光の測定に、残り
3つのフォトダイオードP4〜P6は、光源2の光の測
定(モニター)に使われる、 上記フォトダイオードP1〜P3の分光感度と、その前
面にあるフィルターF1〜F3の分光透過率とで、測光
出力の分光特性がそれぞれCIE等色関数X(λ)、y
(λ)、Z(^〉に近似した分光感度をもつように構成
されている。また上記フォトダイオードP4〜P6と、
その前面のフィルターF4〜F6よりなる受光系も同様
に構成されている、 光電変換部100では、試料1および光源2からの直接
光を、上記フィルターF1〜F6を透過させて、上記フ
ォトダイオードP1〜P6で検知し、上記フォトダイオ
ードP1〜P6の出力電流を、信号切換スイ・ソチSW
1〜SW6で切換え、発受時間の前半部では、Ell、
E21.E3)、E41.E51.E61に、後半部で
は、E12、E22.E32.E42.E52.E62
の光電変換部で積分し、A/D変換回路ADII〜AD
62でディジタル信号に変換し、SX1.SX2.SY
l、SY2.SZl、SZ2.RXl、RX2.RYI
、RY2.RZl、RZ2 (S:測定光、R:参照光
、X:x度、Y:7度、2:2度、添字1:前半部、添
字2 : tlk半部を示す)の測定データを採取する
データ処理部200では、上記測定データを用いて、指
定色温度光源のCIE等色関数X(λ〉、y(λ)、2
(λ)に対応する測定データを演算する、゛構成要素と
しては、制御や演算処理を行う上記マイクロコンピュー
タ3と、システム制御や色変換等のプログラムを記憶し
たリード・オンリー・メモリー(ROM)4と色情報又
はXe管における閃光発光時間と色温度との相関表等を
記憶するメモリー手段であるランダムアクセスメモリ(
RAM)5とクロック発生器6と、測定によって得られ
た結果を表示するための液晶表示装筐やプリンター等の
表示部7と、本光電色彩計の操作を行うためのキーボー
ド部8とがある、また上記光源2にはクノセンフラ・ソ
シュランプ(Xe管)を使用しており、Xe管を発光さ
せるための点灯回路9がある。
第2図は、Xe管の管電流と、発光放電の前半部及び後
半部の測定時間の切換制御信号を示す図で、管電流は最
初は上昇し一定時間経過後は下降する性質がある、前半
部の測定回路と後半部の測定回路へのスイッチSWI〜
SW6の切拘えのタイミングは、管電流のピークに対応
させ、測定データの読込みは、後半部測定時間T2を前
半部測定時間T1より長く設定している。光源の発光の
前半部における色温度の平均は、後半部における色温度
の平均より高くなる性質を有する。従って、前半部と後
半部の2つの測定データを適当に加重加算すれば、前半
部と後半部の中間における適当な一定の色温度光源の測
定データを演算して求めることができる、そこで、光源
からの直接光を測定して得られる前t* 2種の測定デ
ータから、RXi /RYi (i=1 :前半部、i
=2後半部)を求め、RXi/RYiの優によって、光
源の色温度を簡易的に設定する、光源の光に赤味がかり
ている程色温度は低いので、RX i /RY i値は
大きい程光源光が低い色温度であることを示すことにな
る。前半部と後半部の測定データから、定色温度RX/
RYの光源に・よる測定データを演算する方法を説明す
る。まず、下記の様にして、光源光の上記測定データを
用いて、光源の色温度を指定した色温度のRX/RY値
とするための、前半部と後半部の測定値の比重係数a、
bを求める、 a (RXI/RYI ) 十b (RX2/RY2)
=RX/RY・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(1)a+b=1  ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・イ■111.121式より求められた
a、bは、光源色温度をRX/RYとする時の、前半部
と後半部との測定データに掛かる比重係数を示している
から、試料からの反射より得られたデータに下記の様に
演算を行って、それぞれの式で求められた値をX、YZ
とすると、 a (SXI /RXI )+b (SX2/RX2+
=X    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・(3)a (SYI/RYIl 十b (SY2/R
Y2)=Y      ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・4)a  (SZI/RZI)+b  
(SZ2/RZ2)=Z      ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・I’5)l求めれたX、Y
、Zは光源の色温度をRX/RY値とした時における、
試料のCIEの3刺激値を示す値となるにれより、光源
の色温度がバラついても、・光源の色温度を一定とした
時の、試料の色彩測定データを得ることが可能になる。
上記演算動作を第3図のフローチャートを用いて説明す
る、測定開始前に、測定光源の色温度のRX/RY値、
前半部測定時間T1.後半部測定時間T2を設定し、R
AM5に記憶させる(sl)。光源(Xe管)2を直打
させる(S2)。光電変換回路Eil (j=1〜6)
にフォトダイオードPiの出力を接続する(33m上記
設定時rifIT1を経過したかを判定する(34m経
過していない場合は、動作S3に戻る2経過した場合は
、swiを切換乙て、光電変換回路Ei2にフォトダイ
オードPiの出力を接続する(35m接続後測定時間が
設定時間T2を経過したか判定する(S6〉。経過して
いない場合は、動作S5に戻る。
経過した場合は、光電変換回路Ei 1.Ei2の出力
信号をAD変換する(S7)、AD変換したEil、E
i2の出力信号の各々の値RXi、RYi、RZi、S
Xi、SYi、SZiをRAM5に記憶させる(S8)
。RAM5に記憶されているRXl、RYI、RX2.
RY2とRX/RY値を用いて、式f11.121によ
り、式(1)の係数a。
bを算出する(S9)。RAM5に記憶されているRX
i、RYi、RZi、SXi、SYi、SZi、a、b
を用いて、式13) 、14+ 、 +51により、X
、y、zを算出する(Slop、算出されたX。
Y、Zを表示部7に表示する(Sll)。
上記実施例では、−回の放電発光の前半と後半とで測光
を行っているが、これに限らず異なる色温度での測光デ
ータを得ることができれば他の構成でもよい、例えば、
積分時間の短い測光と長い測光を同時並列に行っても、
積分時間を長くすると平均色温度は発光の後半の低い部
分の影響が多くなるため低く測定されることになり、異
なる色温度での測光データが得られる。
以上は、1回の閃光で前半部と後半部に分けて測定演算
する方法であったが、前半部と後半部とに分けるかわり
に、閃光時間が異なる2回の閃光による測定による測定
を行った場合、閃光時間が長くなれば、光源の平均色温
度が低くなることから、短時間と長時間による2回の測
定値を、上記実施例における前半部と後半の測定値に置
き換えれば、上記実施例と同様の効果が得られる。第4
図は、このような発想から短時間と長時間の2回の閃光
による測定によって、一定色温度光源の測定値を求めよ
うとする本発明の変形実施例のプロ・ツク図である。こ
れは第1図で、各フォトダイオードP1に対して、光電
変換回路Ei1.Ei2やA/D変換回路ADj1.A
Dj2が2つづつ対応していたものが、Ei、ADjと
1つづつが対応するようにしたものである。その時のタ
イミングチャートを第5図に示す 上記実施例の演I動
作を第61121のフローチャートを用いて説明する、
測定開始前に、測定光源の色温度値RX/RY値、1回
目測定時間t1.2回目測定時間t2を設定し、RAM
5に記憶させる(R1)。光源(Xe管)2をt1時間
点灯させる(R2)。光電変換回路Eiの出力信号をA
D変換する(R3〉、AD変換したEiの出力信号の各
々の値RXlRY1.RZ1.SX1.SY1.SZI
をRAM5に記憶させる(R4) 、光源(Xe管)2
をt2時間点灯させる(R5)、光電変換回路Eiの出
力信号をAD変換する(R6)。AD変換したEiの出
力信号の各々の値RX2.RY2゜RZ2.SX2.S
Y2.SZ2をRAM5に記憶させる(R7)、RAM
5に記憶されているRXi、RYl、RX2.RY2と
RX/RY値を用いて、式fll121により、式イ1
1の係数a、bを算出する(R8mRAM5に記憶され
ているRXi  RYi、RZi、SXi、SYi、5
Zia、bを用いて、式+3) 、141 、151に
より、X、YZを算出する(R9)、j[出されたx、
y、zを表示部7に表示する(RIO)。
上記実施例では、照明光源として閃光発光光源を用いて
いるが、ハロゲン管等定状発光光源を照明光源に用いて
いる場合においても、パルス等の制御により管電流を調
節して、2種の色温度の興なる発光を行い、光導色温度
の異なる2種の測光データを採取するようにすれば、上
述と同じ効果が得られる0例えば、第1図の構成で、ハ
ロゲンランプの点灯の立上がりまでの積分と立ち上がり
後の積分をとると、前者は低湿、後者は高温のデータと
なり、第4図の構成で、短時間点灯によるデータは低温
のデータ、長時間点灯によるデータは高温でのデータと
なるので、上述と同様に演算により所定色温度での測定
値を得ることができる、また、パルスによる点灯では、
デユーティ比の低いパルスによる点灯のデータは低温の
データ、デユーティ比の高いパルスによる点灯のデータ
は高温でのデータとなるので、上述と同様に演算により
所定色湯度での測定値を得ることができる6また、点灯
電圧を変化させ、電圧の高い時と低い時のデータによっ
て演算しても同様である。
(発明の効果) 本発明によれば、色彩測定毎に、光源の色温度が高い時
の測定データと、光源の色温度が低い時の測定データと
を入手し、この2つの測定データを加重加算することに
より、内挿的に成る特定の色温度の光源による測定デー
タを作威し、この作成した特定色温度の測定データに基
づいて、色彩データを表示することができるようになっ
たことで、測定データから、光源の色温度のバラツキの
影響を除外することが可能になり、測定精度が一段と向
上した6
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は上記実施
例における信号図、第3図は上記実施例のフローチャー
ト、第4図は本発明の第2実施例の構成図、第5図は第
2実施例の信号図、$6図は第2実膝例のフローチャー
トである。 100・・・光電変換部、200・・・データ処理部、
11.9試料、2・・・光源(Xe管1.3・CPU、
4・・・ROM、5・・・RAM、6・・・クロ・ツク
、7・・・表示部、8・・・キーボード、9・・・点灯
回路、Fi・・・フィルター、Pi・・・フォトトラン
ジスタ、SWi・・・スイッチ、Eij・・・光電変換
回路、ADij・・・AD変換回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、光源の点灯回路と、光源からの直接光及
    び試料からの反射光の3刺激値を測光する測光手段と、
    測光手段の出力信号を積分する積分手段と、上記積分手
    段の積分時間を制御する積分時間制御手段と、光源の発
    光期間中の光源直接光測光信号を前後異なる時間帯で積
    分した上記積分手段の2つの積分データを加重加算して
    特定色温度の光源による積分データを作成する加重加算
    係数を演算する演算手段と、上記演算手段で演算された
    加重加算係数を用いて上記異なる積分時間帯で積分され
    た2つの試料からの反射光積分信号から上記特定色温度
    の光源による測光データを演算する演算手段を設けたこ
    とを特徴とする色彩計。
  2. (2)光源と、光源の点灯回路と、光源からの直接光及
    び試料からの反射光の3刺激値を測光する測光手段と、
    測光手段の出力信号を積分する積分手段と、上記積分手
    段の積分時間を制御する積分時間制御手段と、光源の発
    光期間中の光源直接光測光信号を異なる二つの時間幅で
    積分した上記積分手段の2つの積分データを加重加算し
    て特定色温度の光源による積分データを作成する加重加
    算係数を演算する演算手段と、上記演算手段で演算され
    た加重加算係数を用いて上記異なる積分時間で積分され
    た2つの試料からの反射光積分信号から上記特定色温度
    の光源による測光データを演算する演算手段を設けたこ
    とを特徴とする色彩計。
  3. (3)光源と、光源の点灯回路と、点灯回路を制御する
    手段と、光源の照射光及び試料からの反射光の3刺激値
    を測光する測光手段と、測光手段の出力信号を積分する
    積分手段と、前後2回の点灯における色温度を異ならせ
    る手段と、上記2回の点灯における光源の直接光測光信
    号を夫々積分した上記積分手段の2つの積分データを加
    重加算して特定色温度の光源による積分データを作成す
    る加重加算係数を演算する演算手段と、上記演算手段で
    演算された加重加算係数を用いて上記2回の発光におけ
    る試料からの2つの反射光積分信号から上記特定色温度
    の光源による測光データを演算する演算手段を設けたこ
    とを特徴とする色彩計。
JP1344511A 1989-12-28 1989-12-28 色彩計 Pending JPH03202731A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344511A JPH03202731A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 色彩計
US07/632,052 US5168155A (en) 1989-12-28 1990-12-21 Color measuring apparatus with flash lamp color temperature measurement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344511A JPH03202731A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 色彩計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202731A true JPH03202731A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18369841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344511A Pending JPH03202731A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 色彩計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5168155A (ja)
JP (1) JPH03202731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570192A (en) * 1993-09-06 1996-10-29 Minolta Co., Ltd. Sample optical properties measuring device with predictive estimation of measurement range by using preliminary and main light emission
JP2018096696A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 反射/透過特性測定装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538627B2 (ja) * 1992-02-17 2004-06-14 コニカミノルタセンシング株式会社 写真用色温度計
DE19628303C2 (de) * 1996-07-13 1998-05-07 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung spektraler Remissionen
US5739914A (en) * 1996-11-12 1998-04-14 Yokogawa Instrument Corporation Colorimetric instrument
KR100419214B1 (ko) * 2001-02-24 2004-02-19 삼성전자주식회사 칼라 디스플레이 시스템의 색온도 변환 장치 및 방법
US7184146B2 (en) * 2003-06-24 2007-02-27 Cardinal Ig Company Methods and apparatus for evaluating insulating glass units

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125329A (en) * 1976-09-07 1978-11-14 Sterndent Corporation Tristimulus colorimeter
JPS58149033A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 Minolta Camera Co Ltd 閃光発光装置
DE3642922C2 (de) * 1985-12-16 1998-01-15 Minolta Camera Kk Fotoelektrische Farbmeßeinrichtung
US5004349A (en) * 1988-04-05 1991-04-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Lighting apparatus and color measuring apparatus using the same
JP2671414B2 (ja) * 1988-08-05 1997-10-29 ミノルタ株式会社 光電色彩計の分光感度補正機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570192A (en) * 1993-09-06 1996-10-29 Minolta Co., Ltd. Sample optical properties measuring device with predictive estimation of measurement range by using preliminary and main light emission
JP2018096696A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 反射/透過特性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5168155A (en) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838451A (en) Optoelectronic spectral analysis system
JP4589713B2 (ja) 既知の光源の色を再現するように適合された光源制御システム
TW200916687A (en) Light emitting unit arrangement and control system and method thereof
JP5543167B2 (ja) 調光制御装置、調光制御方法、および調光制御装置を備えた照明器具
US20090284177A1 (en) Method and apparatus for controlling a variable-colour light source
US20160073475A1 (en) Calibration operation of a lighting device
JPH03202731A (ja) 色彩計
US6566882B2 (en) Method and apparatus for device-dependent calibration of relays for high accuracy operation at zero-crossing of input power signal
EP0477300B1 (en) Colour monitoring
US5589934A (en) Light measuring apparatus capable of measuring ambient light and flash light
JP2000304610A (ja) 測光装置及び測色計
JPS62110126A (ja) 色調測定装置
US5666571A (en) Automatic emission device suitable for use as light source, such as flash unit
US4498140A (en) Automated self calibrating exposure computer
WO2005008196A2 (en) Method and device for measuring color temperature
JPH04599A (ja) 感知器試験装置
JPH0662468A (ja) 多重伝送制御システム
JP3847123B2 (ja) 吸光度計
JP3692666B2 (ja) 蛍光検出装置
JP4390475B2 (ja) 内視鏡システム
WO2023203404A1 (en) Method for detecting and processing photometric parameters of lighting devices, and corresponding computer program product and controller
JP2001126877A (ja) 照明制御システム
KR200396157Y1 (ko) 전기사용량 식별기능을 갖춘 실내 배전반
JP2796973B2 (ja) 分割測光装置
JP2698578B2 (ja) 撮像装置