JPH03202667A - エンジンの吸気温度制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気温度制御装置

Info

Publication number
JPH03202667A
JPH03202667A JP33878589A JP33878589A JPH03202667A JP H03202667 A JPH03202667 A JP H03202667A JP 33878589 A JP33878589 A JP 33878589A JP 33878589 A JP33878589 A JP 33878589A JP H03202667 A JPH03202667 A JP H03202667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
intake air
heater
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33878589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Sugano
隆登志 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP33878589A priority Critical patent/JPH03202667A/ja
Publication of JPH03202667A publication Critical patent/JPH03202667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P2003/2278Heat pipes

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、吸入空気の温度を調整するエンジンの吸気
温度制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、エンジンの吸入空気の温度は、エンジンの作動状
態や周囲の環境に依存している0例えば、エンジンの高
負荷運転時には、シリンダヘッドの温度は上昇しており
、吸気温度も上昇している。
また、寒冷時には、吸気温度は著しく低下し、エンジン
の始動性の悪化を生じる。そのため、エンジンの始動時
には、吸気を加熱して始動性を向上させたり、また、エ
ンジンの高負荷時には、空冷、水冷等で吸入空気を冷却
して吸入効率の向上を図っている。
また、従来、ガソリンエンジンの混合気加熱装置につい
ては、例えば、特開昭56〜83560号公報に開示さ
れたものがある。該ガソリンエンジンの混合気加熱装置
は、ガソリンエンジンのキャブレターとシリンダの吸気
ポートを連結するインテークマニホルド部に、両端面に
素子!極を有しi!ltにより発熱し、自己温度制御機
能を有する正温度特性半導体素子を設けたものである。
或いは、該ガソリンエンジンの混合気加熱装置は、ガソ
リンエンジンにキャブレターと副吸気ホートラ設け、キ
ャブレターとシリンダの主吸気ポートを連結するインテ
ークマニホルド部及びキャブレターと副吸気ポートを連
結する吸気通路に、両端面に素子電極を有し通電により
発熱し、自己温度制御機能を有する正温度特性半導体素
子を設けたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のエンジンの吸入空気の温度調整の
ための加熱装置及び冷却装置では、エンジン作動時の一
部の領域、例えば、始動時のみで行われているものであ
り、エンジン負荷等の作動状態で吸入空気を調節したも
のではなく、そのため、例えば、エンジン負荷の差によ
る作動状態に大きく影響され、良好なエンジン作動状態
を維持できないものであった。
また、前掲特開昭56−83560号公報に開示された
ガソリンエンジンの混合気加熱装置は、上記のように、
エンジンの作動状態に応じて加熱又は冷却を行った吸入
空気の温度調整を行うものではなく、エンジンの温度に
よって通電をオンオフしてインテークマニホルド又は吸
気通路を加熱するものである。
この発明の目的は、上記の課題を解決することであり、
吸気系に対してヒートパイプ、ヒータ、インタクーラ及
び走行風等を供給する送風手段を設け、エンジンの負荷
、回転数、燃焼室壁温、吸気温度等の°作動状態を検出
し、該作動状態に応して吸入空気の温度を最適温度に調
整し、吸入効率、寒冷時の始動性を向上させ及び低圧縮
比化を可能にし、また、低速低負荷時での安定性を向と
させ、エンジンの性能を向上させるエンジンの吸気温度
制御装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記の目的を達成するために次のように構
成されている。即ち、この発明は、吸気ポート外側を覆
う熱流通路、核熱流通路と連通ずる熱交換部を備えたヒ
ートパイプ、前記熱交換部で熱媒体と熱交換するように
前記熱交換部を加熱するためのヒータと冷却するための
送風手段、エンジンの作動状態を検出するセンサー、及
び該センサーの検出信号に応答して前記ヒータと前記送
風手段の作動状態を制御するコントローラを有するエン
ジン功吸気温度制御装置に関する。
又は、この発明は、吸気通路に設けた吸気調整弁、前記
吸気通路に並列に設けたヒータとインタクーラ、エンジ
ンの作動状態を検出するセンサー及び該センサーの検出
信号に応答して前記吸気調整弁、前記ヒータ、及び前記
インタクーラの作動状態を制御するコントローラを有す
るエンジンの吸気温度制御装置に関する。
或いは、この発明は、吸気通路に設けた吸気調整弁、第
1ヒータ及びインタクーラ、吸気ポート外側を覆う熱流
通路と連通ずる熱交換部を儂えたヒートパイプ、前記熱
交換部を加熱する第2ヒータ及び冷却する送風手段、エ
ンジンの作動状態を検出するセンサー、並びに該センサ
ーの検出信号に応答して前記吸気調整弁、前記第1ヒー
タ、前記インタクーラ、前記第2ヒータ及び前記送風手
段の作動状態を制御するコントローラを有するエンジン
の吸気温度制御装置に関する。
〔作用〕 この発明によるエンジンの吸気温度制御装置は、以上の
ように槽底されており、次のように作用する。即ち、こ
のエンジンの吸気温度制御装置は、吸気ポート外側を覆
う熱流通路と連通ずる熱交換部を備えたヒートパイプ、
前記熱交換部に設けたヒータと前記熱交換部に対して冷
却するための送風手段を有し、コントローラでエンジン
の作動状態を検出するセンサーの検出信号に応答して前
記ヒータと前記送風手段の作動状態を制御するので、吸
入空気は前記ヒートパイプによって前記吸気ポート壁体
を通して間接的に、エンジンの作動状態に応じて最適状
態に温度調整される。
又は、この発明は、吸気通路に設けた吸気調整弁、前記
吸気ill路に並列に設けたヒータとインタクーラを有
し、コントローラでエンジンの作動状態を検出するセン
サーの検出信号に応答して前記吸気調整弁、前記ヒータ
及び前記インククーラの作動状態を制御するので、吸入
空気はエンジンの作動状態に応じて前記ヒータによって
直接的に加熱され又は前記インタクーラによって直接的
に冷却され、吸入空気は最適状態に温度調整される。
或いは、この発明は、吸気通路に設けた吸気調整弁、第
1ヒータ及びインタクーラから成る吸気温度制御部、並
びに吸気ポート外側を覆う熱流通路と連通ずる熱交換部
を備えたヒートバイブ、前記熱交換部に設けた第2ヒー
タ及び前記熱交換部に対して送風するための送風手段か
ら成る吸気温度制御部を有し、コントローラによってエ
ンジンの作動状態を検出するセンサーの検出信号に応答
して前記吸気調整弁、前記第1ヒータ、前記インタクー
ラ、前記第2ヒータ及び前記送風手段の作動状態を制御
するので、エンジン回転、エンジン負荷、吸気温度或い
は前記燃焼室の壁温のエンジンの作動状態の検出信号に
応じて、エンジンの全運転域に渡って吸入空気の温度調
節を行うことができ、吸入空気を最適温度に調整できる
C実施例〕 以下、図面を参照して、この発明によるエンジンの吸気
温度制御装置の実施例を詳述する。
第1図はこの発明によるエンジンの吸気温度制御装置の
一実施例を示す説明図である。このエンジンの吸気温度
制御装置は、吸気系に加熱装置と冷却装置を備え、該加
熱装置と冷却装置の作動状態によって吸入空気温度を最
適温度にコントロールするものであり、特に、吸気通路
4を流れる吸入空気の吸気温度を直接的ムこ制御する吸
気温度調整部DC5及び吸気ポート3の温度を調整して
吸入空気の吸気温度をrjI接的ムこ制御する吸気温度
調整部ICを有している。図では、エンジンにおけるシ
リンダヘッド1が示されている。シリンダへノド1には
、吸気バルブが配置される吸気口2に連通ずる吸気ポー
ト3及び排気バルブが配置される排気口15に連通する
排気ポート22が形成されている。エンジンには、ター
ボチャージャ14が設けられ、エンジンに供給される吸
入空気はターボチャージャ14のコンプレフサ19から
供給され、エンジンで発生した排気ガスはターボチャー
ジャ14のタービン23に送り込まれる。勿論、このタ
ーボチャージャ14には交流機等のエネルギー回収装置
を組み込むこともできる。シリンダへノド1はシリンダ
ブロックに固定され、該シリンダブロックに形成された
シリンダにはピストンが往復運動するシリンダライナが
嵌合し、燃焼室7を形成している。このシリンダヘッド
1には、図示していないが、気筒数に対応して吸排気ボ
ー)3.22が形成され、該吸排気ポート3.22を開
閉する吸排気バルブがシリンダへノド1の下面部に形成
したバルブシートに各々配置されている。また、燃焼室
7を構成するシリンダヘッド1、シリンダライナ、ピス
トン等を断熱構造に形成して断熱エンジンに構成し、該
断熱エンジンにも通用できるものである。
このエンジンの吸気温度制御装置において、燃焼室7に
は燃焼室壁温T。を検出する壁温センサー17が設けら
れ、シリンダへラド1に形成された吸気ポート3には吸
気温度TAを検出する吸気温度センサー16が設けられ
ている。また、この吸気温度制御装置を組み込んだエン
ジンには、エンジンの負荷り。を検出する負荷センサー
13、及びエンジンの回転数NEを検出する回転センサ
ー12が設けられている。エンジンの負荷り。は、アク
セルペダルの踏込み量或いは燃料噴射ポンプ等からエン
ジンに供給される燃料流量を測定することによって検出
できる。また、エンジンの回転数N。は、クランクの回
転数を測定することによって検出できる。上記の壁温セ
ンサー17、吸気温度センサー16、負荷センサー13
及び回転センサー12による検出信号は、コントローラ
10に入力され、コントローラ10は各検出信号を受け
てエンジンの作動状態を判断し、吸気温度調整部DC及
び吸気温度調整部ICにおける各部品の作動を制御する
指令を発するものである。
このエンジンの吸気温度制御装置において、吸気量Nr
4を流れる吸入空気の吸気温度を直接的に制御する吸気
温度E11100Cは、エンジンの燃焼室7内に吸入さ
れる吸気量を!llWgするため、吸気通路4に配置さ
れた吸気調整弁11、吸気通路4を2つの通路に分岐し
た一方の吸気通路24に配置されたインタクーラ5、及
び吸気通路4を2つの通路に分岐した他方の吸気通路2
5に配置した第1ヒータ9から構威されている。吸気通
路4へ送り込まれる吸入空気は、ターボチャージ+14
のコンプレッサ19から供給される。吸気通路4への吸
入空気は、ターボチャージャ14を利用することなく、
エアクリーナ或いは大気から供給してもよいことは勿論
である。インタクーラ5を設けた吸気通路24と第1ヒ
ータ9を設けた吸気通路25は、吸気通路4に合流し、
該吸気通路4はシリンダヘッド1に形成した吸気ポート
3に連通している。
この吸気温度調整部DCにおける吸気調整弁11、イン
タクーラ5及び第1ヒータ9は、コントローラ10の指
令によって作動されるものである。
吸気調整弁11は、オフの状態では、例えば、インタク
ーラ5の吸気通路24に吸入空気を流し、第1ヒータ9
側に吸気通路25を遮断状態にするものである。コント
ローラ10の指令によって吸気調整弁11がオンして作
動すると、吸気調整弁11は、インタクーラ5倒の吸気
通路24を絞り込んで第1ヒータ9側の吸気通路25を
開放し、燃焼室7に供給される吸入空気の温度調整をす
る。
場合によっては、吸気調整弁11は、インタクーラ5例
の吸気通路24を遮断し、第1ヒータ9例の吸気通路2
5を全開状態に切り換えるように構成されている。また
、インタクーラ5側の吸気通路24に吸入空気が流れる
ことによって吸入空気は冷却される。更に、第1ヒータ
9がオンすることによって、吸気通路25を流れる吸入
空気は加熱される。また、インタクーラ5例の吸気通路
24が遮断され、第1ヒータ9例の吸気量1i!!25
が開放され、第1ヒータ9がオフであれば、吸入空気は
冷却も加熱もされずに、燃焼室7へ供給されることにな
る。
このエンジンの吸気温度制御装置において、吸入空気の
吸気温度を間接的にwtmする吸気温度調整部ICは、
第1図、第2図及び第3図に示されている。第2図はこ
のエンジンの吸気温置割m装置におけるヒートバイブを
備えた吸気温度調整部を示す概略断面図、及び第3図は
第2図の概略側断面図である。この吸気温度調整部rc
において、ヒートバイブロが設けられている。このヒー
トバイブロは、シリンダへンド1に形成した吸気ポート
3の外側を覆う壁体26によって熱流通路20、シリン
ダへ7ドlの外部に配置された熱交換部27、熱流通路
20と熱交換部27とを連通ずる熱流通路21、及び該
熱流i!回路20.21内に充填されたウィック、作動
流体等の熱媒体からI威されている。熱交換部27には
、熱媒体と熱交換のため熱交換部27に設けた第2ヒー
タ18、及び熱交換部27を冷却するため熱交換部27
に対して冷却風を供給するための送風手段が設けられて
いる。該送風手段をコントローラ10の指令で開閉する
開閉バルブ8で構威し、走行風を取り入れる時に開放し
且つ走行風を取り入れない時に閉鎖するものとして構成
することができる。或いは、該送風手段をコントローラ
10の指令でオン・オフ制御する送風機で構成すること
もできる。第2ヒータ18及び送風手段は、エンジンの
作動状態に応じてコントローラ10の指令によって作動
が1#J?Iされるものである。従って、コントローラ
10の指令で第2ヒータ18がオンした場合には、熱流
通路21内の熱媒体は加熱され、ヒートバイブロの熱移
動の機能によって吸気ポート3の壁部が加熱され、吸入
空気を間接的に加熱するようになる。或いは、コントロ
ーラ10の指令で送風手段の開閉バルブ8がオンすると
、開閉バルブ8は開放し、熱流通路21の熱媒体は走行
風即ち冷却風によって冷却され、ヒートバイブロの熱移
動の機能によって吸気ポート3の壁部が冷却され、吸入
空気は間接的に冷却される。
次に、この発明によるエンジンの吸気温度制御装置の作
動の一実施例を第4図(A)及び第4図(B)を参照し
て説明する。第4図(A)及び第4図(B)はこのエン
ジンの吸気温度制御装置の作動の一例を示す処理フロー
図である。
エンジンの駆動によって、回転センサー12によってエ
ンジン回転数N7、負荷センサー13によってエンジン
負荷LE、吸気温度センサー16によって吸気温度TA
%及び壁温センサー17によって燃焼室壁温T、が検出
され、各検出信号はコントローラ10に入力される(ス
テップ30)。
コントローラ10は、検出されたエンジン回転数Ntが
予め設定した回転数N、と比較して小さいか否かを判断
する(ステップ31)、エンジン回転数Ntが予め設定
した回転数N□より小さい場合には、エンジン速度は低
速であるが、更に燃焼室壁温Twが予め設定した燃焼室
壁温Tw+より低いか否かを判断する(ステ、プ32)
燃焼室壁温Twが予め設定した燃焼室壁温T’w+より
低い場合には、燃焼室壁温は低く且つエンジン回転が遅
いので、コントローラ10は、吸気調整弁11に指令を
発してオンにしくステップ35)、送風手段及びインタ
クーラ5をオフにする(ステップ36)と共に、第1ヒ
ータ9をオンにしくステップ37)、且つ第2ヒータ1
8をオンにする(ステップ38)。コントローラ10の
指令によって、吸気調整弁11はエンジンの作動状態に
応じて調節され、インタクーラ5側へ流入する吸入空気
を絞り込み、第1ヒータ9側への吸入空気の流量を多く
する。場合によっては、インタクーラ5例の吸気通路2
4を遮断し、第1ヒータ9例の吸気通路25を全開し、
燃焼室7に供給される吸入空気を加熱する。コントロー
ラ10の指令で第1ヒータ9がオンすることによって吸
気通路25を通る吸入空気は直接的に加熱され、更に、
第2ヒータ18がオンすることによってヒートバイブロ
の熱伝達機能によって吸気ポート3の壁部が加熱され、
吸入空気は間接的に加熱される。それ故、吸入空気は両
ヒータ9.18で加熱されることになり、燃焼室7に供
給される吸入空気は高加熱される(ステップ39)。
ステップ32において、燃焼室壁温Twが予め設定した
燃焼室壁温’r”w+より高い場合には、燃焼室壁温は
高く且つエンジン回転が遅いので、吸入空気を好ましい
温度にまである程度加熱した方が好ましい。そこで、コ
ントローラ10は指令を発して吸気調整弁11をオンに
しくステップ40)、送風手段及びインタクーラ5をオ
フにする(ステップ41)と共に、第1ヒータ9をオフ
にする(ステップ42)、そこで、吸気温度調整部IC
における第2ヒータ18をオンにする(ステップ43)
。コントローラ10の指令によって、吸気調整弁11は
開放状態であるが、インククーラ5側へ流入する吸入空
気を絞り込み、オフ状態の第1ヒータ9側の吸気通路2
5への吸入空気の流量を多くする。場合によっては、イ
ンタクーラ5側の吸気通路24を遮断し、第1ヒータ9
例の吸気通路25を全開し、燃焼室7に供給される吸入
空気は加熱せずに、そのままの状態で燃焼室7へ供給す
る。コントローラ10の指令で第2ヒータ18がオンす
ることによってヒートバイブロの熱伝達機能によって吸
気ポート3の壁部が加熱され、吸入空気は間接的に加熱
される。それ故、吸入空気は低加熱されることになる(
ステップ44)。
ステップ31において、検出されたエンジン回転数N、
が予め設定した回転数N□と比較して大きい場合には、
エンジン負荷Ltが予め設定した負荷り、より大きいか
否かを判断する(ステップ33)、エンジン負荷1.1
が予め設定した負荷L11より大きい場合には、エンジ
ンの作動状態は高速高負荷状態であるので、燃焼室7に
供給する吸入空気は冷却して吸入効率を向上させる必要
があるので、コントローラ10は指令を出して吸気調整
弁11をオフにしくステップ45)、送風系をオンにし
て開閉バルブ8を開放しくステップ46)、第1ヒータ
9をオフにしくステップ47)、更に第2ヒータ18を
オフにする(ステ・ノブ48)。吸気調整弁11がオフ
になると、吸入空気がインタクーラ5例の吸気通路24
を通るようにして吸入空気を直接冷却して吸入空気を燃
焼室7に供給する。また、送風系がオンして開閉バルブ
8を開放することによって、走行風が取り入れられて熱
交換部27は冷却され、ヒートバイブロの熱伝達機能で
熱媒体は冷却されて吸気ポート3の壁部は冷却され、吸
入空気は間接的に冷却されることになる。それ故、燃焼
室7に供給される吸入空気は、両者の冷却手段で冷却さ
れて高冷却されることになる(ステップ49)。
ステップ33において、検出されたエンジン回転数Nア
が予め設定した回転数Nア、と比較して大きい場合には
、吸気温度T、が予め設定した吸気温度T□より低いか
否かを判断する(ステップ34)。
吸気温度TAが予め設定した吸気温度T□より低い場合
には、エンジンの作動状態は高速であるが低負荷であり
、吸気温度が低いので、エンジン性能を良好にするため
、吸入空気を好ましい温度にまである程度加熱した方が
好ましい。そこで、コントローラ10は指令を発して吸
気調整弁11をオンにしくステップ50)、送風手段及
びインタクーラ5をオフにする(ステップ51)と共に
、第1ヒータ9をオフにする(ステップ52)。そこで
、吸気温度調整部ICにおける第2ヒータ18をオンに
する(ステップ53)。コントローラ10の指令によっ
て、吸気調整弁11は開放状態であるが、インタクーラ
5側へ流入する吸入空気を絞り込まれ、オフ状態の第1
ヒータ9側の吸気通路25への吸入空気の流量を多くす
る。場合によっては、インタクーラ5側の吸気通路24
を遮断し、第1ヒータ9例の吸気通路25を全開し、燃
焼室7に供給される吸入空気は加熱せずに、そのままの
状態で燃焼室7へ供給する。コントローラ10の指令で
第2ヒータ18がオンすることによってヒートバイブロ
の熱伝達機能によって吸気ポート3の壁部が加熱され、
吸入空気は間接的に加熱される。それ故、燃焼室7に供
給される吸入空気は低加熱されることになる(ステップ
54)。
ステップ34において、吸気温度TAが予め設定した吸
気温度T□より高い場合には、エンジンの作動状態は高
速であるが低負荷であり、吸気温度が高いので、エンジ
ン性能を良好にするため、吸入空気を微小加熱した方が
好ましい。そこで、コントローラ10は指令を発して吸
気調整弁11をオフにしくステップ55〉、送風手段の
開閉バルブ8及びインタクーラ5をオフにする(ステッ
プ56)と共に、第1ヒータ9をオフにする(ステップ
57)、そこで、吸気温度調整部ICにおける第2ヒー
タ18をオンにする(ステップ58〉。コントローラ1
0の指令によって、吸気調整弁11は開放状態であるが
、インタクーラ5側へ流入する吸入空気を絞り込み、オ
フ状態の第1ヒータ9例の吸気通路25への吸入空気の
流量を多くする。そして、燃焼室7に供給される吸入空
気を加熱せずに、そのままの状態で燃焼室7へ供給する
。コントローラIOの指令で第2ヒータI8がオンする
ことによってヒートバイブロの熱伝達機能によって吸気
ポート3の壁部が加熱され、吸入空気は間接的に加熱さ
れる。それ故、燃焼室7に供給される吸入空気は微小加
熱されることになる(ステップ59)。
〔発明の効果〕
この発明によるエンジンの吸気温度制御装置は、以上の
ように構成されているので、次のような効果を有する。
即ち、このエンジンの吸気温度制御装置は、吸気ポート
外側を覆う熱流通路、該熱流通路と連通ずる熱交換部を
備えたヒートパイプ、前記熱交換部で熱媒体と熱交換す
るように前記熱交換部を加熱するためのヒータと冷却す
るための送風手段、エンジンの作動状態を検出するセン
サ、及び該センサーの検出信号に応答して前記ヒータと
前記送風手段の作動状態を制御するコントローラを有す
るので、吸入空気は前記ヒートバイブによって前記吸気
ポート壁体を通して間接的に、エンジンの作動状態に応
じて最適状態に温度調整される。例えば、吸入空気を加
熱する時には、前記ヒータをオンし且つ前記送風手段を
オフにし、前記熱交換部を加熱すると、前記熱交換部が
加熱されると、該熱エネルギーは前記ヒートバイブを通
して前記熱流通路に熱移動し、前記吸気ポートの壁部が
加熱される。従って、前記吸気ポートを通る吸入空気は
間接的に加熱され、吸入空気はある程度まで低加熱され
る。また、吸入空気を冷却する時には、前記ヒータをオ
フし且つ前記送風手段をオン即ち開閉パルプを開放して
前記熱交換部に走行風を取り入れると、前記熱交換部は
走行風で冷却され、前記吸気ポートの壁部の熱エネルギ
ーは前記ヒートバイブを通じて前記熱交換部に熱移動し
、前記吸気ポートの壁部が冷却される。従って、前記吸
気ポートを通る吸入空気はポート壁面から受熱による温
度上昇を防ぐと共に、間接的に冷却される。
又は、このエンジンの吸気温度制御装置は、吸気通路に
設けた吸気調整弁、前記吸気通路に並列に設けたヒータ
とインタクーラ、エンジンの作動状態を検出するセンサ
ー、及び該センサーの検出信号に応答して前記吸気調整
弁、前記ヒータ、及び前記インタクーラの作動状態を制
御するコントローラを有するので、吸入空気はエンジン
の作動状態に応じて前記ヒータによって直接的に加熱さ
れ又は前記インタクーラによって直接的に冷却され、最
適状態に温度調整される。例えば、吸入空気を加熱する
時には、前記吸気調整弁をオンして前記インタクーラ側
の吸気通路を遮断し、吸入空気を前記コントローラの指
令でオンしている前記ヒータ側の吸気通路に通し、吸入
空気を直接的に加熱する。また、吸入空気を冷却する時
には、前記吸気調整弁をオフして前記インタクーラ側の
吸気通路を開放し、前記ヒータ側の吸気通路を遮断し、
吸入空気を前記インタクーラに通すことによって吸入空
気を直接的に冷却する。
或いは、このエンジンの吸気温度制御装置は、吸気通路
に設けた吸気調整弁、第1ヒータ及びインタクーラ、吸
気ポート外側を覆う熱流通路と連通ずる熱交換部を備え
たヒートバイブ、熱媒体と熱交換のため前記熱交換部を
加熱する第2ヒータと前記熱交換部を冷却する送風手段
、エンジンの作動状態を検出するセンサー、並びに該セ
ンサーの検出信号に応答して前記吸気調整弁、前記第1
ヒータ、前記インタクーラ、前記第2ヒータ及び前記送
風手段の作動状態を制御するコントローラを有するので
、エンジン回転、エンジン負荷、吸気温度或いは前記燃
焼室の壁温のエンジンの作動状態の検出信号に応答して
前記吸気調整弁、前記第1ヒータ、前記インタクーラ、
前記第2ヒータ及び前記送風手段の作動を制御すること
ができ、エンジンの全運転域に渡って吸入空気の温度調
節を行うことができる。
例えば、エンジンの低速で燃焼室壁温が低温時には、前
記吸気調整弁を前記第1ヒータ側の吸気通路を開放し且
つ前記インタクーラ側の吸気通路を遮断すると共に、前
記送風手段をオフして走行風の取り入れを停止し、前記
第1ヒータ及び前記第2ヒータをオンして吸入空気を高
加熱する。例えば、冬季、寒冷地での始動性を向上させ
ると共に燃焼状嘘を安定させ、エンジンの性能を向上さ
せる。
又は、エンジンの低速で燃焼室高温時或いはエンジンの
高速低負荷で吸気温度が低い場合には、前記吸気調整弁
を前記インタクーラ側の吸気通路を絞ってオフ状態の前
記ヒータ側の吸気通路を通って前記燃焼室へ吸入空気を
供給し、前記第2ヒータのみをオンして吸入空気を前記
ヒートバイブによって低加熱し、例えば、エンジンのア
イドリング時のエンジンの作動状態の安定性を向上でき
る。
或いは、エンジンの高速高負荷時には、前記吸気調整弁
をオフにして前記第1ヒータ側の吸気通路を遮断し、吸
入空気を前記インタクーラに通して吸入空気を直接冷却
すると共に、前記送風手段を作動して走行風を取り入れ
、前記第2ヒータをオフにして吸入空気を前記ヒートバ
イブによって間接的に冷却し、両冷却作用によって吸入
空気を高冷却し、吸気効率を向上させ、エンジン性能を
向上させる。
更に、エンジンの高速低負荷で吸気温度が高い場合には
、前記吸気調整弁をオフして前記インククーラ側の吸気
通路を4断し、オフ状態の前記第1ヒータの吸気通路を
通して燃焼室に吸入空気を供給し、該吸入空気を前記第
2ヒータのみをオンして微小加熱をするように制御し、
エンジン性能を向上させる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエンジンの吸気温度制御装置の
一実施例を示す説明図、第2図は第1図の吸気温度調整
部を示す概略断面図、第3図は第2図の概略側断面図、
並びに第4図(A)及び第4図(B)は第1図のエンジ
ンの吸気温度制御装置の作動の一例を示す処理フロー図
である。 1−−−−−−シリンダヘッド、3・−−−−m−吸気
ポート、4・−−−−一吸気通路、5−・〜−−−−イ
ンタターラ、6・−−−−−一一ヒートバイブ、7・・
・・−燃焼室、8−・−−−−一開閉バルブ(送風手段
)、9・−−−−−一第1ヒータ、10−・−・コント
ローラ、11・・−−−−一吸気調整弁、12・−−−
−m−回転センサ、13−−−−−一負荷センサー 1
4−・−ターボチャージャ、16−−−−−・−吸気温
度センサー 17焼室璧温センサー IL−・・・第2
ヒータ、20゜21−−−一熱流通路、27・−−−−
一熱゛交換部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気ポート外側を覆う熱流通路、該熱流通路と連
    通する熱交換部を備えたヒートパイプ、前記熱交換部で
    熱媒体と熱交換するように前記熱交換部を加熱するため
    のヒータと冷却するための送風手段、エンジンの作動状
    態を検出するセンサー、及び該センサーの検出信号に応
    答して前記ヒータと前記送風手段の作動状態を制御する
    コントローラを有するエンジンの吸気温度制御装置。
  2. (2)吸気通路に設けた吸気調整弁、前記吸気通路に並
    列に設けたヒータとインタクーラ、エンジンの作動状態
    を検出するセンサー、及び該センサーの検出信号に応答
    して前記吸気調整弁、前記ヒータ、及び前記インタクー
    ラの作動状態を制御するコントローラを有するエンジン
    の吸気温度制御装置。
  3. (3)吸気通路に設けた吸気調整弁、第1ヒータ及びイ
    ンタクーラ、吸気ポート外側を覆う熱流通路と連通する
    熱交換部を備えたヒートパイプ、前記熱交換部を加熱す
    る第2ヒータ及び冷却する送風手段、エンジンの作動状
    態を検出するセンサー、並びに該センサーの検出信号に
    応答して前記吸気調整弁、前記第1ヒータ、前記インタ
    クーラ、前記第2ヒータ及び前記送風手段の作動状態を
    制御するコントローラを有するエンジンの吸気温度制御
    装置。
JP33878589A 1989-12-28 1989-12-28 エンジンの吸気温度制御装置 Pending JPH03202667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33878589A JPH03202667A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 エンジンの吸気温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33878589A JPH03202667A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 エンジンの吸気温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202667A true JPH03202667A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18321449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33878589A Pending JPH03202667A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 エンジンの吸気温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296111A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関及びその制御方法
KR19980060474A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 박병재 자동차의 과급 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296111A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関及びその制御方法
KR19980060474A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 박병재 자동차의 과급 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050229908A1 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
KR20190045995A (ko) 차량용 냉각시스템 및 그 제어방법
CN110466344A (zh) 一种车辆的格栅控制方法及车辆
JP2020105912A (ja) 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
US5701851A (en) Cooling system for spark-ignition two-cycle engine
JPH03202667A (ja) エンジンの吸気温度制御装置
JP2005256806A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5968545A (ja) 内燃機関の暖機促進装置
KR20190051487A (ko) 차량용 냉각시스템 및 그 제어방법
JP3713720B2 (ja) 車両用内燃機関の吸気温制御装置
JP2001173520A (ja) 液化ガスエンジン
JP2002097952A (ja) 車両用排気マニホールド装置
JPS5974345A (ja) エンジンの気筒数制御装置
JPS5820924A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP6992738B2 (ja) エンジンの吸気温度制御装置
CN220336970U (zh) 进气热管理系统、增压发动机以及车辆
KR102132030B1 (ko) 차량용 냉각시스템 제어방법
JPH01117916A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JPH0526049A (ja) 機械式過給機の過給制御装置
JP2647483B2 (ja) エンジンの冷却液温度制御装置
JPH0645662Y2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
KR19980047792A (ko) 인터쿨러(Intercooler)의 냉각구조
JPS60128968A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JP3541662B2 (ja) 内燃機関
JP2566660Y2 (ja) 水冷エンジン