JPH03202496A - 高耐食性化成皮膜の形成方法 - Google Patents

高耐食性化成皮膜の形成方法

Info

Publication number
JPH03202496A
JPH03202496A JP34341889A JP34341889A JPH03202496A JP H03202496 A JPH03202496 A JP H03202496A JP 34341889 A JP34341889 A JP 34341889A JP 34341889 A JP34341889 A JP 34341889A JP H03202496 A JPH03202496 A JP H03202496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
treated
potential
phosphate
electric potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34341889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Shimakura
俊明 島倉
Yutaka Ishida
裕 石田
Tomomi Watanabe
渡辺 ともみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP34341889A priority Critical patent/JPH03202496A/ja
Publication of JPH03202496A publication Critical patent/JPH03202496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属材料の化成処理方法に関し、さらに詳し
くは、被処理材の浸漬時に被処理材の電位を制御して電
解を行い、得られる化成皮膜の結晶を緻密化し、もって
耐食性に優れたリン酸塩化成皮膜を形成する方法に関す
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕自動車
の車体用鋼板をはじめ、各種用途の鋼板及び亜鉛めっき
鋼板等は、耐食性等の向上を目的として表面を化成処理
するが、この化成処理剤としてリン酸塩が一級に使用さ
れている。このリン酸塩を用いたいわゆるリン酸塩化成
処理法では、Zn、 FeSMn等の第1リン酸塩を主
成分とした水溶液を用い、これに被処理材を浸漬するか
、又はスプレー等により被処理材表面に処理液を接触さ
せる方法が主として行なわれている。
このリン酸塩化成処理方法によって得られる化成皮膜の
耐食性の向上等を目的として、これまで種々の試みがな
された。例えば化成皮膜の生成促進のためにニッケルイ
オンを処理液に添加する方法や、電解を浸漬法と組み合
わせた方法などがある。後者の例として、鋼板と電極と
の間に非対称電流を通電して電解処理をするリン酸塩処
理方法(特開昭61−133399号)や、処理液中の
鋼板及び対極との間に交流電界を印加しながら化成処理
を行う方法(特開昭60−262999号)などがある
が、これらの方法によって得られる化成皮膜では、近年
自動車用鋼板等に要求される耐食性のレベルを満たすの
に十分ではない。
また、2n、 FeまたはMnの第1リン酸塩を主成分
とし、促進剤として酸化剤を添加しないリン酸処理液を
使用し、パルス電流もしくは正逆反転サイクル電流で鋼
板を電解することにより、リン酸塩皮膜を促進形成する
方法(特開昭59−197596号)もある。
しかしながら、この方法では、たしかにリン酸塩皮膜形
成の促進は達成できるが、得られる化成皮膜の耐食性は
、通常の浸漬法による化成皮膜のそれと実質的に変わら
ない。これは、形成されるリン酸塩の結晶粒径が従来の
浸漬法で得られるものと大差なく、特に微細な結晶粒が
緻密に集まった皮膜とはならないためと考えられる。ま
た、この方法では定電流パルスを印加することにより電
解する方法をとっているので、皮膜が形成されるにつれ
て印加する電位が初期の電位に比して過剰となり、その
ため被処理材からの金属イオン(例えば被処理材が鋼板
の場合はFe2+)の溶出速度が徐々に大きくなる。そ
の結果、金属イオン(p e 2 +等)の溶出が盛ん
に行われた部位がアノード活性部分として残り、ポーラ
スな化成皮膜が形成され、耐食性に劣るようになると考
えられる。
したがって、本発明の目的は、化成処理方法において、
リン酸塩化成皮膜を微細化して緻密な皮膜とし、もって
耐食性に優れた化成皮膜を形成する方法を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、被処理材
をリン酸塩処理液に浸漬する初期段階で、処理液に対し
て被処理材の金属が有する自然電極電位より貴く+)方
向にパルス状電位をかけてやれば、リン酸塩結晶を微細
にかつ緻密に形成してなる化成皮膜とすることができ、
もって耐食性に優れたリン酸塩化成皮膜とすることがで
きることを発見し、本発明を完成した。
すなわち、リン酸塩処理液中に金属の被処理材を浸漬し
て前記被処理材の表面にリン酸塩化成皮膜を形成する本
発明の方法は、前記浸漬の初期段階で、前記被処理材に
、前記処理液に対する金属の自然電極電位から責(+)
の方向のパルス状電位をかけ、その後、被処理材の電位
を前記自然電極電位より貴(+)に保ちながら化成処理
することによって、前記被処理材表面に形成されるリン
酸塩化成皮膜を緻密化することを特徴とする。
以下本発明の詳細な説明する。
まず本発明で用いる化成処理液は、Zn、 Fe又はM
nの第1リン酸塩を主成分とする水溶液であり、反応促
進剤としてN+イオンを含んでいても良い。
特に2nの第1リン酸塩を主成分とするものが好ましい
。このような化成処理液としては、例えばZnイオン0
.5〜2g/β、PO,イオン10〜30g/l、Mn
イオンO〜2 g/ f、 Niイオン0〜2g/β、
NO,イオン 0.5〜10g/l、 NO,イオン0
.01〜0゜Ig/j!及びFイオン0〜3 g/II
を含む水溶液が使用できる。
亜鉛イオンの供給源としては、例えば酸化亜鉛、炭酸亜
鉛、硝酸亜鉛等が挙げられる。リン酸イオンの供給源と
しては、例えばリン酸、リン酸ナトリウム、リン酸亜鉛
、リン酸ニッケル等が挙げられる。またマンガンイオン
の供給源としては、炭酸マンガン、硝酸マンガン、塩化
マンガン、リン酸マンガン等が挙げられ、ニッケルイオ
ンの供給源としては、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩
化ニッケル、リン酸ニッケル等を用いることができる。
なお、化成処理液の実際の使用に際しては、水酸化ナト
リウム等を用いて、この溶液の全酸度(処理液IO−を
、フェノールフタレインを指示薬として0.1Nの水酸
化ナトリウムで滴定したときの所要−数であり、これを
ポイントとして表す。
〉を10〜20ポイント、遊離酸度(処理液10−を、
ブロムフェノールブルーを指示薬として0.IN〕水酸
化ナトリウムで滴定したときの所要−数であり、これを
ポイントとして表す。)を0.8〜1.2ポイントに調
整しておくことが好ましい。また促進剤値(トナー値)
は好ましくは1.0〜4,0に調整する。
本発明の方法は、従来化成処理が行われている素材すべ
てに対して適用することができる。そのような素材とし
ては、鉄(II材)、亜鉛、アルミニウム等の金属材、
及び亜鉛メツキ板、合金化亜鉛メツキ板等の金属メツキ
材が挙げられる。
次に本発明の詳細な説明する。
まず化成処理の前に、必要に応じて、鋼板、亜鉛メツキ
鋼板等の被処理材の表面を脱脂処理する。
脱脂処理には溶剤脱脂とアルカリ脱脂があり、溶剤脱脂
にはトリクロルエチレン、パークロルエチレン、ガソリ
ン、ヘキサン等の溶剤を使用し、アルカリ脱脂には水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リ
ン酸ナトリウム等の洗浄液を使用する。
脱脂処理した表面は水洗し、続いて必要に応じて表面調
整剤により浸漬処理をする。
次に、被処理材を上述したリン酸塩処理液に浸漬し、同
時に被処理材がリン酸塩処理液に対して有する自然電極
電位より貴(+)方向の電位をかけて被処理材表面上に
化成皮膜を形成する。この工程を添付図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の方法を実行することのできる化成処理
装置を示す模式図であり、第2図は、そのとき被処理材
に印加する電位の一例を示すグラフである。ます化成処
理装置は、リン酸塩処理液2を満たした槽5と、参照電
極3と、負極板4と、ポテンシオスタット6と、ファン
クションジェネレータ7とを有する。ここで被処理材1
は正極側に取り付け、リン酸塩処理液2に浸漬する。な
お槽5中のリン酸塩処理液2は、何らかの方法で撹拌す
るのが好ましい。また、処理液2は加温しなくても良い
が、好ましくはその温度を30〜70℃に保持するのが
良い。
被処理材1には、リン酸塩処理液2に浸漬後、ポテンシ
オスタット6とファンクションジェネレータ7とにより
、たとえば第2図に示すような電位をかける。ここでグ
ラフの横軸は被処理材1が処理液2に浸漬された時から
の時間(秒)を示しており、縦軸は処理液2に対する被
処理材1の電位を示している。なお電位E0は、被処理
材工が処理液2に浸漬された時の自然電極電位であり、
それに続く破線E。tは処理液2中における被処理材1
の自然電極電位の時間変化を示している。
被処理材1をリン酸塩処理液2に浸漬後、貴(+)方向
にパルス状電位をかけるが、このパルス状電位の最大電
位amは、被処理材lが処理液2に対して有する自然電
極電位B0と以下の関係となるように設定するのが好ま
しい。
巳、+0.05m≦Em≦Eo+ 1.5m最大電位E
mがε。+0.05 mより低い場合には、被処理材1
をなす金属がイオンとして処理液2に溶出して、それが
リン酸亜鉛イオン等のリン酸塩イオンと反応し、さらに
リン酸塩を生成する一連の反応の促進効果が十分となら
ず、無電解の化成反応(浸漬のみ)と実質的に変わりが
ない。また最大電位BmがE。+1.5mより高くなる
と、過剰に被処理材をエツチングすることになり、被処
理材表面上に化成皮膜が沈着するのが阻害される。
またこのパルス状電位の印加は、被処理材を処理液に浸
漬後、40秒以内、好ましくは20秒以内に終了するよ
うに行う。すなわち第2図において1゜は40秒を超さ
ない。パルス状電位の印加を40秒を超えて行なうと、
被処理材表面に形成された化成皮膜中の結晶間隙部を通
って、いたずらに金属イオンが溶出することとなり、そ
の結果、化成処理後の皮膜にアノード活性溶解点を多く
残し、皮膜の耐食性が低下する。なおパルス状電位は上
記の時間内(浸漬後40秒以内)に少なくとも1回印加
するが、その印加は、被処理材の浸漬後なるべく早い時
間に行うほうが良い。その理由は、浸漬の初期に被処理
材をなす金属のイオンとしての溶出を促進させ、これに
よって多数の結晶核を形成し、より緻密な皮膜とするた
めである。
印加するパルスの形状は特に限定はされないが、上述し
たようになるべく浸漬の初期に被処理材の金属イオン(
例えば被処理材が鋼板の場合にはFe2+)が多く溶出
するような形状とする。そのようなパルスの形状は、例
えば第3図の(a)に示すようなものがよい。また第3
図(b)又は(C)に示す形状としても良い。さらには
、上記の三角形状や矩形状のピークに限らず、指数関数
的な減衰曲線、正弦波状曲線等であっても良い。またそ
のパルス形状はなめらかな曲線又は直線からなる必要は
なく、複数のステップからなる階段状パルスとしても良
い。なおパルスの幅は特に限定されず、パルス終了が浸
漬後40秒以内であれば良い。
上述した形状のパルス状電位を印加した後、被処理材1
を被処理材1の自然電極電位上。tに0.15V以下の
貴(+)方向のバイアス電位(△E)を印加しながらく
第2図のEt曲線)浸漬を続ける。
このバイアス電位を、自然電極電位(Eot) + 0
゜15Vを超す大きさとすると、被処理材表面をいたず
らにエツチングすることとなり化成皮膜の沈着が阻害さ
れるので好ましくない。このようなバイアス電位として
、例えばN1イオンを含まない化成処理液においては、
N1イオン含有浴に対する自然電極電位にシミュレート
するような電位をかけるのが好ましい。
なお、バイアス電位をかけない場合には、パルス印加後
の金属イオンの適切な供給が得られず、パルス印加後に
形成される皮膜はバイアス電位をかけない通常の浸漬に
よる皮膜組成、すなわちリン酸亜鉛が多い皮膜となり、
本発明の方法による皮膜に比して耐食性が劣ることにな
る。
パルス状電位の印加を含めた合計の浸漬時間(化成処理
時間)は15〜120秒が適当である。
化成処理後、水洗、乾燥するが、この乾燥は、90℃で
10分間程度で十分である。
このようにして、形成した化成皮膜は、塗装下地皮膜と
することができ、この化戒皮膜上に塗布することのでき
る塗料としては、メラミンアルキド樹脂塗料、アクリル
メラミン樹脂塗料、又はエポキシ樹脂等のカチオン電着
塗料及びアニオン電着塗料などの熱硬化性樹脂塗料や、
アクリルラッカー等の熱硬化性樹脂塗料がある。
〔作 用〕
本発明によれば、被処理材の浸漬の初期段階で、被処理
材がリン酸塩処理液に対して有する自然電極電位より責
(+)方向のパルス状電位を印加することにより、被処
理材を構成する金属の溶出反応が促進される。すなわち
、被処理材として鋼板を例にとると、以下の反応が促進
される。
Fe−Fe”+ 2e−−−ハ1) また被処理材は正極となるので、処理液中のリン酸塩イ
オン(たとえばZnPO4−)が被処理材表面に引きつ
けられることになり、以下の反応が促進される。
Fe”+ 2 Z11PD4−    FeZnz(P
O<)z  i −−ハ2)このように、被処理材表面
に多量のリン酸塩(式(2)の右辺等のリン酸塩)が形
成される。したがって、多数の核からリン酸塩の結晶が
成長することになり、緻密な微細結晶からなる化成皮膜
が形成される。
なお化成処理液中では Zn”’+ 2 ZnPO4−−Znz(PO4)2 
↓−ツ3)も進行することが考えられるが、被処理材表
面では、被処理材に上述した大きさの電位がかかるため
、反応(2)が優先的に進み、得られる化成皮膜にはリ
ン酸亜鉛(Zn3(po、) 2)よりも式(2)の右
辺のリン酸塩等が多くなる。FeZnz (PO4) 
2 ・4)120(Phosp−hophylite)
はZn5(POa)z @ 4)1zO(Hopeit
e)より耐食性に優れているので、本発明の方法で得ら
れる化成皮膜は耐食性に優れた皮膜となる。
また本発明の方法では、電位を制御して電解を行ってい
るので、被処理材からの金属イオンの溶出速度を適切に
制御することになり、いわゆるアノード活性部位と呼ば
れる化成皮膜のできにくい部分の形成を阻止でき、均一
な皮膜を得ることができる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
なお以下に示す実施例及び比較例における被処理材の電
位制御のパターンは次のようにした。
パルス電位 まずパルスの幅はベースラインに対して実質的に10秒
とし、ベースラインから最大電位までを5秒、最大電位
からパルス後のベースラインまでを5秒とする三角形状
のパルスとした。
またパルスの位置(パルス電位の印加時間〉は、第4図
(a)、ら)及び(C)に示すように、(a):浸漬直
後 ワ):浸漬開始30秒後にパルスを印加するもの(C)
:浸漬開始60秒後に印加するもの(比較例)の3つの
タイプに分けた。
さらに最大電位Bmは、(a)においては−0,35V
 。
0.5V、、 + 0.5Vのうちのいずれかを、(b
)及び(C)においては−〇、35Vとした。
ベースラインとなる電位の制御 ベースラインとなる被処理材の電位(第4図(a)、あ
)及び(C)におけるBt)は、 (イ)自然電極電位(B、t) + 0.02V、0.
05V又は0,1Vとする、 (II) −0,45V 1又は−〇、55Vに一定に
保持する、のいずれかとした。
なお比較例として、パルス状電位印加後電位制御しない
もの、パルス状電位を印加せずに自然浸漬したもの、又
は一定の電位だけを与えたものもある。
実施例1 被処理材として厚さ 0.8mm、大きさ1 cm X
 5 amの鋼板(5pcc、 SO)を用い、下記の
処理を施した。
(1)脱脂 アルカリ性脱脂剤(サーフクリーナー53、日本ペイン
ト■社製)を用いて45℃で2分間の浸漬処理を行った
(2)水洗 水道水を使用し、室温で約15秒間水洗した。
(3)表面調整 表面調整剤(サーフファイン5N−10、日本ペイント
■製)を用い、室温で20秒間の浸漬処理を行った。
(4)化成処理 まず以下に記す組成のリン酸塩処理液を調製した。
Zn  イオン+  1001000 pp、イオン:  15000ppm NO3イオ:/ :  5000ppmF イオン: 
  500ppm なお、このリン酸塩処理液の全酸度、遊離酸度及び促進
剤値はそれぞれ21,0ポイント、0.85ポイント及
び2.5であった。
次に、上記(1)〜(3)の処理を施した被処理材に対
し、上記の処理液、及び第1図に示す装置を用い、化成
処理を行った。このとき被処理材の電位は、第4図のグ
ラフ(a)に示すような電位に制御した。
具体的にはパルスを浸漬直後に印加し、パルスの最大電
位εmを一0J5Vとした。またベースラインとなる電
位Etは自然電極電位(Eat) + 0.02Vとし
た。なお、化成処理の合計時間は120秒とした。
得られた化成皮膜を走査型電子顕微鏡により観察し、化
成皮膜を構成する結晶の粒径を調べた。
結果を第1表に示す。
また得られた被処理材の化成皮膜に対して塩水噴霧試験
(S S TSJ I 5−Z2371に準拠)を行い
、塩水噴霧30分後の発錆面積を目視によって評価した
。評価の基準は以下の通りである。
発錆面積 ◎ : 0% ○+ =0.1%以下 ○ :0.2%以下 △ : 1%未満 × : 1%以上 結果を第1表に示す。
実施例2〜9 実施例1と同様の鋼板を実施例1と同様に脱脂、水洗、
表面調整し、実施例1と同一の化成処理液及び装置を用
いて、化成処理した。ただし、それぞれの実施例におけ
るパルス電位の位置、パルスにおける最大電位及び、ベ
ースラインとなる電位の制御は、第1表に示すように設
定した。
合計の化成処理時間は実施例1と同様に120秒とした
得られた化成処理について、実施例1と同様に結晶粒径
、及び塩水噴霧試験を行い評価した。結果を第1表に合
わせて示す。
比較例として、パルス電位を印加せずに、浸漬中任意の
電位に保持したもの(比較例1.4.5.6)及び浸漬
開始60秒後にパルス電位を印加したもの(比較例3)
、浸漬直後にパルス電位を印加し、その後電位制御しな
いものく比較例2)について実施例1と同様に評価した
。結果を第1表に合わせて示す。
実施例10〜18 実施例1と同一の鋼板を用い、実施例1と同様に脱脂、
水洗、表面調整を行った。
つぎにNiイオンを含有するリン酸塩処理液(サーフダ
インD P 300ON −5、日本ペイント■製)を
用い、実施例1で使用した装置によって電位を制御しな
がら化成処理を行った。パルスの位置、パルスにおける
最大電位、及びベースラインとなる電位の制御はそれぞ
れ第2表に示すように設定した。
得られた化成皮膜について実施例1と同様にして評価し
た。結果を第2表に合わせて示す。
N1イオンを含有する処理液を用いた場合の比較例とし
て、パルス電位を印加せず、浸漬中任意の電位に保持し
たもの(比較例7.10.11.12)、及び浸漬開始
60秒後にパルス電位を印加したちのく比較例9)、浸
漬直後にパルス電位を印加し、その後電位制御しないも
のく比較例8〉について実施例1と同様に評価した。結
果を第2表に合わせて示す。
実施例19 実施例1〜9及び実施例10〜18で得られた化成皮膜
を有する試験片上に、カチオン型電着塗料(パワートッ
プU−6(10,日本ペイント■製)を膜厚25〜30
μmに塗装し、(電圧180V、通電時間3分)、17
5℃で20分間焼付けした。
得られた電着塗装板を以下に示す塩温水浸漬試験(温度
50℃)に供した。
各電着塗装板にカットを入れ、5%の塩水に240時間
浸漬し、塗膜の片側テープ剥離幅(mm)で評価した。
評価の基準は以下の通りとした。
剥   離   幅 ◎ :0.5叩未満 ○+ :0.5mm以上1.Omm未満○ :1.Om
加以上1.5mm未満 △ :1.5mm以上2.0則未満 x:  2Q+nm以上 結果を第1表及び第2表に示す。
比較例13 比較例1〜3.5.6.7〜9.11及び12で得られ
た化成皮膜を有する試験片上に、実施例19と同様にし
てカチオン電着塗装をし、やはり同様に塩温水浸漬試験
を行った。結果を第1表及び第2表に合わせて示す。
実施例20 被処理材として鋼板のかわりに溶融亜鉛めっき鋼板を用
いる以外は実施例1と同様にして化成処理を行った。
得られた皮膜について実施例1と同様に評価したところ
、粒径1即以下であり、塩水噴霧試験結果は01であっ
た。
さらにこの化成皮膜を有する試験片上に、実施例19と
同様にして塗装し、塩温水浸漬試験を同様に行った。そ
の結果は01であった。
またこの溶融亜鉛めっき鋼板を試験片とし、実施例10
と同様にN1イオン含有の処理液を用いて化成処理を行
った。得られた皮膜の粒径は1即以下であり、塩水噴霧
試験結果は◎であった。
さらに実施例19と同様にして塗装した後の塩水噴霧試
験結果は◎であった。
実施例21 被処理材として溶融亜鉛めっき鋼板のかわりにアルミニ
ウム板(JIS H1050)を用いる以外は実施例2
0と同様にして各試験を行った。
結果は、N1イオンを含有しない処理液による皮膜の粒
径1−以下で耐食性は01となり、Niイオンを含有す
る処理液による皮膜の粒径は1−以下で耐食性は◎であ
った。また塗装後の耐食性試験結果は前者が○゛で後者
が◎であった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、形成される化成皮膜を構成する
リン酸塩の結晶粒径が微細になり、もって耐食性が向上
する。また本発明の方法では、被処理材の浸漬時に電位
を制御して電解を行っているので、被処理材を構成する
金属のイオンとしての溶出速度が適切に保たれ、被処理
材の表面にいわゆるアノード活性部分(金属イオンが特
に活発に溶出する部分)が形成されに<<、全体として
均一な化成皮膜を得ることができる。したがって被処理
材の突出部分やエツジ部分など、これまで化成皮膜がで
きにくい部分又は均一になりにくい部分にも均一に皮膜
を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実行することのできる装置の一
例を示す模式図であり、 第2図は本発明の方法において被処理材に印加する電位
を模式的に示すグラフであり、第3図(a)、ら)及び
(C)はそれぞれ本発明において適用することができる
パルス状電位の波形を模式的に示すグラフであり、 第4図(a)、ら)及び(C)は実施例及び比較例にお
いて用いた電位制御パターンを模式的に示すグラフであ
る。 1・・・被処理材 2・・・リン酸塩処理液 3・・・参照電極 4・・・対極 6・・・ポテンシオメータ 7・・・ファンクションジェネレータ 出 願 人 日本ペイント株式会社 代  理  人   弁理士   高  石   橋 
 馬時閉 第4図 91団(紳)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リン酸塩処理液中に金属の被処理材を浸漬して前記被処
    理材の表面にリン酸塩化成皮膜を形成する方法において
    、前記浸漬の初期段階で、前記被処理材に、前記処理液
    に対する金属の自然電極電位から貴(+)の方向のパル
    ス状電位をかけ、前記パルス状電位の印加後に、前記被
    処理材の電位を前記自然電極電位より貴(+)に保ちな
    がら化成処理を行うことによって、前記被処理材表面に
    形成されるリン酸塩化成皮膜を緻密化することを特徴と
    するリン酸塩化成皮膜の形成方法。
JP34341889A 1989-12-28 1989-12-28 高耐食性化成皮膜の形成方法 Pending JPH03202496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34341889A JPH03202496A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 高耐食性化成皮膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34341889A JPH03202496A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 高耐食性化成皮膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202496A true JPH03202496A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18361364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34341889A Pending JPH03202496A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 高耐食性化成皮膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348640A (en) * 1992-04-03 1994-09-20 Nippon Paint Co., Ltd. Chemical conversion method and aqueous chemical conversion solution used therefor
WO2002077328A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Procede et dispositif de traitement de film de phosphate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348640A (en) * 1992-04-03 1994-09-20 Nippon Paint Co., Ltd. Chemical conversion method and aqueous chemical conversion solution used therefor
WO2002077328A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Procede et dispositif de traitement de film de phosphate
KR100554895B1 (ko) * 2001-03-27 2006-02-24 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 인산염 피막 처리장치 및 화성 피막 처리장치
US7285191B2 (en) 2001-03-27 2007-10-23 Fujisyoji Co.Ltd. Phosphate film processing method and phosphate film processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0018841B1 (en) Composition and process for zinc-phosphate coating a metal surface, coated metal surface and a process for painting the coated surface
JP4845951B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板に有機樹脂を被覆してなる樹脂被覆表面処理鋼板
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
JPS6121317B2 (ja)
JPH07126858A (ja) マグネシウム含有金属用化成処理液組成物、化成処理方法、および化成処理された材料
JPS6096786A (ja) 電気めつき製品及びその製法
DE2406411A1 (de) Verfahren zur erhoehung der korrosionsbestaendigkeit von metallen
JP4615807B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板
EP0219779A2 (de) Verfahren zur Phosphatierung elektrolytisch verzinkter Metallwaren
US3081238A (en) Electrolytic treatment of metal surfaces
JPS6148597A (ja) リン酸亜鉛化成処理法
JPH03202496A (ja) 高耐食性化成皮膜の形成方法
JPS6141990B2 (ja)
JPH05287589A (ja) アルミニウム又はその合金の化成皮膜形成方法、及びフッ素フリーリン酸塩化成処理剤
US4313983A (en) Process for depositing latex films on metal surfaces
JP5300113B2 (ja) 金属表面処理剤、金属表面処理剤を用いた金属表面処理方法及び表面処理を行った鉄部品
JP2005105321A (ja) 美麗な外観を有する表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板および皮膜被覆表面処理鋼板
JP4179527B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板に有機樹脂を被覆してなる樹脂被覆表面処理鋼板
JPS5541930A (en) After-treatment method of phosphate film
GB1569287A (en) Method of coating steel sheet by electrodeposition
JPH04268096A (ja) 化成皮膜の形成方法
JPS6289879A (ja) 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法
US4774145A (en) Zinc phosphate chemical conversion film and method for forming the same
US2294571A (en) Method and material for treating metal surfaces
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法