JPH03202377A - 記録装置及びファクシミリ装置 - Google Patents

記録装置及びファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03202377A
JPH03202377A JP2184345A JP18434590A JPH03202377A JP H03202377 A JPH03202377 A JP H03202377A JP 2184345 A JP2184345 A JP 2184345A JP 18434590 A JP18434590 A JP 18434590A JP H03202377 A JPH03202377 A JP H03202377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
ink sheet
recording medium
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2184345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848573B2 (ja
Inventor
Takeshi Ono
健 小野
Satoshi Wada
聡 和田
Makoto Kobayashi
誠 小林
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Tomoyuki Takeda
智之 武田
Yasushi Ishida
靖 石田
Minoru Yokoyama
実 横山
Akihiro Asada
昭宏 朝田
Masakatsu Yamada
昌克 山田
Takashi Awai
孝 粟井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP19900113870 priority Critical patent/EP0409243B1/en
Priority to DE1990631927 priority patent/DE69031927T2/de
Publication of JPH03202377A publication Critical patent/JPH03202377A/ja
Priority to US08/004,669 priority patent/US5262799A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2848573B2 publication Critical patent/JP2848573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録媒体に画像の記録を行う記録装置及びファ
クシミリ装置及び方法に関するものである。ここで前記
記録装置としては、例えばファクシミリ装置、電子タイ
プライタ、複写装置及びプリンタ装置等の形態を採るも
のが含まれる。
C従来の技術] 一般に、熱転写プリンタは熱溶融性(或は熱昇華性等)
インクをベースフィルムに塗布したインクシートを使用
し、サーマルヘッドによりそのインクシートを画像信号
に対応して選択的に加熱し、溶融(或は昇華等)したイ
ンクを記録紙に転写して画像記録を行っている。このよ
うな熱転写記録方式では、例えば1ラインの記録動作が
終了した後、次のラインの記録動作までの時間間隔が長
くなる場合がある。このような時は、サーマルヘッドが
完全に冷却されるのを防止するために、サーマルヘッド
の記録データを同じにしたままで、サーマルヘッドによ
る転写記録が行なわれない程度にサーマルヘッドを発熱
駆動する、いわゆる補助記録が考えられている。次に、
前述考えられている補助記録の例を第7図を参照して説
明する。
第7図はライン型のサーマルヘッドによる画像記録タイ
ミングを示す図である。タイミングT101〜T104
は、プリントの開始が指示されるプリントコマンドの出
力タイミング及び記録紙搬送用モータのトリガタイミン
グを示している。図において、70〜73のそれぞれは
実際の1ラインの画像記録タイミングを示しており、こ
の間に記録紙は1ライン分搬送され、1ラインの記録が
行われる。そして、71及び72で示されたように、現
ラインの記録中に次のラインの記録が指示されると、現
ラインの記録終了後直ちに次のラインの記録処理に進む
が、現ラインの記録が終了した後、次のラインの記録ま
でに記録間隔が空いたときは、74〜76で示されたよ
うな補助記録動作が実行される。
しかしながら前記考えられている例では、記録間隔が長
くなると、せっかく補助記録を行っても次の画像記録時
にはサーマルヘッドの熱が放熱されてしまうことがあり
、次のラインの記録濃度が低下する虞れがある。これは
特に、ファクシミリ装置などでは、各ラインが間欠的に
記録される場合には、サーマルヘッドの発熱の立上がり
が遅れるため、記録された画像に濃度不足による白スジ
が表われるなどの虞れがある。
また一方、一般に、熱転写プリンタは熱溶融性(あるい
は熱昇華性等)インクをベースフィルムに塗布したイン
クシートを使用し、サーマルヘッドによりそのインクシ
ートを使用し、サーマルヘッドによりそのインクシート
を画像信号に対応して選択的に加熱し、溶融(あるいは
昇華等)したインクを記録紙に転写して画像記録を行っ
ている。一般に、このインクシートは、1回の画像記録
により完全にインクが記録紙に転写されるもの(所謂ワ
ンタイムシート)であるため、1文字或いは1ラインの
記録終了後、その記録された長さに対応する分だけイン
クシートを搬送し、次に記録する位置に確実にインクシ
ートの未使用部分をもってくる必要があった。このため
、インクシートの使用量が増大し、感熱紙に記録する通
常の感熱プリンタに比べ、熱転写プリンタのランニング
コストが高くなる傾向があった。
このような問題点を解決するために、USP。
4.456,392号や特開昭58−201686号公
報及び特公昭62−58917号公報にみられるように
、記録紙とインクシートとを速度差を設けて搬送するよ
うにした熱転写プリンタが提案されている。
本願発明は前記公報に記載されている発明を更に発展さ
せたものである。前記公報に記載されている通り、複数
(n、 )回の画像記録が可能なインクシート(所謂マ
ルチプリントシート)が知られている。このインクシー
トを用いれば、記録長さしを連続して記録するとき、各
画像記録の終了後あるいは画像記録中に搬送されるイン
クシートの搬送長をその長さLよりも小さく(L/n:
n>1)して記録することができる。これにより、イン
クシートの使用効率が従来のn倍になり、熱転写プリン
タのランニングコストの低下が期待できる。以下、この
記録方式をマルチプリントという。
このようなインクシートによるマルチプリントの場合は
、インクシートのインク層のインクがn回に分けて加熱
される。そして、この各加熱ごとに、インク層の溶融(
あるいは昇華等)されたインクと溶融(あるいは昇華等
)されないインク間での剪断力を発生させて記録紙に転
写を行っている。このため、例えば1ラインの記録後、
次のラインの記録までの時間が長くなってインクの温度
が低下すると溶融(昇華)されたインクと溶融(昇華)
されないインクとの間の剪断力が大きくなり、インクシ
ートと記録紙とが離れにくくなるという問題がある。こ
れは特に、1ラインの記録データに黒情報が多いときに
顕著に発生し、またファクシミリ装置などのように、現
ラインと次ライン間の時間間隔が一定でなく、その時間
間隔が比較的長くなるような装置では問題になる。
そこで本願出願人は、記録終了後、記録媒体を停止させ
たままで再度同一データを記録するとともに、所定時間
以上記録動作が行われないときは、次の記録動作までの
間に記録手段を発熱することにより、記録画像の品位を
向上させるとともに、画像記録後におけるインクシート
と記録媒体との分離を容易にした熱転写記録装置及び該
装置を用いたファクシミリ装置を提案した(特願昭63
−281375号、1988年11月9日出願)。
本発明は前記発明をさらに発展させたものである。
[発明が解決しようとしている課題] 本発明の目的は、画像品位を向上させることのできる記
録装置及びファクシミリ装置及び方法を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、インクシートと記録媒体との貼り
付きによる悪影響を解消し得る記録装置及びファクシミ
リ装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、記録終了後、次の記録開始が指示
されていないときは(例えばファクシミリ記録のように
、1ライン毎の記録がその画像データの伝送速度やデコ
ード時間等に律速されて、間欠記録なる場合など)同じ
画像データで再度駆動し、次の記録が開始されるまで、
所定時間毎に再度、例えばサーマルヘッド等の記録手段
を発熱駆動することにより、例えばサーマルヘッド等の
発熱素子の温度の低下を抑えて記録媒体上での記録濃度
ムラを低減させた記録装置及びファクシミリ装置及び方
法を提供しようとするものである。
本発明の他の目的は、記録後のアフターヒートの間隔を
時間とともに長くしていくことによって、蓄熱をより一
層解消し得るものである。例えば、n回目のアフターヒ
ートからn+1回目のアフターヒートまでの時間を△T
nとすると、△T、、〈△T11−+   (n= 1
.2.3−)の関係を満たす記録装置及びファクシミリ
装置及び方法を提供しようとするものである。
本発明の他の目的は、孤立点でさえも鮮明に記録するこ
とのできる記録装置及びファクシミリ装置及び方法を提
供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するため、本発明の記録装置は以下に示
す構成を備える。すなわち、 インクシートの有するインクを記録媒体に転写して、前
記記録媒体に画像の記録を行う記録装置であって、前記
インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、前記
記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、画像データに
対応して駆動し前記インクシートに作用して前記記録媒
体に画像の記録を行う記録手段と、前記記録手段による
画像記録後、次の記録動作が指示されていないとき、前
記記録手段を通常の画像記録時よりも小さいエネルギー
で駆動し、前記駆動後、次の記録動作までの時間間隔が
所定時間以上になると、所定の時間間隔で前記記録手段
を通常の画像記録時よりも小さなエネルギーで駆動する
ように制御する制御手段とを備える。
また、本発明の記録方法は以下に示す様な手順で処理を
行う。すなわち、 インクシートの有するインクを記録媒体に転写して、前
記記録媒体に画像の記録を行う記録方法であって、画像
データに対応して記録手段を駆動し、前記インクシート
に作用して前記記録媒体に画像の記録を行い、画像記録
後、次の記録動作が指示されていないとき、前記記録手
段を通常の画像記録時よりも小さいエネルギーで駆動し
、その駆動後、次の記録動作までの時間間隔が所定時間
以上になると、所定の時間間隔で前記記録手段を通常の
画像記録よりも小さいエネルギーで駆動する。
また、本発明のファクシミリ装置は以下に示す構成を備
える。すなわち、 インクシートの有するインクを記録媒体に転写して、前
記記録媒体に画像の記録を行う記録装置を用いたファク
シミリ装置であって、原稿画像を読取って入力する画像
入力手段と、画像信号を送受信する送受信手段と、前記
インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、前記
記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記インクシ
ートに作用し、前記画像入力手段あるいは前記送受信手
段よりの画像情報をもとに前記記録媒体に画像の記録を
行う記録手段と、前記記録手段による画像記録後、次の
画像記録までの時間を計時する計時手段と、前記記憶手
段による画像記録後、前記計時手段により所定時間(Δ
T1)が計時されたときは、前記記録手段を発熱させ、
その後再び所定時間(△T2)が経過すれば、前記記録
手段を発熱させることを次の記録動作が始まるまで続け
、この時前記所定時間が△T、、〈△T o+ 1(n
 ”1.2.3・・・)となるように制御を行う制御手
段とを備える。
[作用] かかる構成からなる本発明の記録装置は、記録手段によ
る画像記録後、次の記録動作が指示されていないときに
は、その記録手段を通常の画像記録時よりも小さいエネ
ルギーで駆動する。そして、この駆動後、次の記録動作
までの時間間隔が所定時間以上になった場合には、所定
の時間間隔で記録手段を通常の画像記録時よりも小さな
エネルギーで駆動するように制御する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[ファクシミリ装置の説明(第1図〜第4図)]第1図
〜第4図は本発明の一実施例を用いた熱転写プリンタを
、ファクシミリ装置に適用した例を示す図で、第1図は
ファクシミリ装置の制御部101と記録部102との電
気的接続を示す図、第2図はファクシミリ装置の概略構
成を示すブロック図、第3A図はファクシミリ装置の側
断面図、第3図Bは前記ファクシミリ装置の外観斜視図
、そして第4図は記録紙とインクシートの搬送機構を示
す図である。
まず、第2図をもとにファクシミリ装置の概略構成を説
明する。
図において、100は原稿を光電的に読取ってデジタル
画像信号として、自機(コピーモードの場合)あるいは
他機(ファクシミリモードの場合)の制御部101に出
力する読取部で、原稿搬送用モータやCCDなとのイメ
ージセンサなどを備えている。次に、この制御部101
の構成を説明する。110は画像データの各ラインのイ
メージデータを格納するラインメモリで、原稿の送信(
ファクシミリモードの場合)あるいはコピー(コピーモ
ードの場合)のときは読取部100よりの1ライン分の
イメージデータが格納され、画像データの受信のときは
復号された受信画像データのlラインデータが格納され
る。そして、格納されたデータが記録部102に出力さ
れることによって画像形成が行われる。111は送信す
る画像情報をMH符号化などにより符号化するとともに
、受信した符号化画像データを復号してイメージデータ
に変換する符号化/復号化部である。また、112は送
信する或いは受信された符号化画像データを格納するバ
ッファメモリである。これら制御部101の各部は、例
えばマイクロプロセッサなどのCPUI 13により制
御されている。
制御部101にハ;:(7) CP U 113 (7
)他に、cput 13の制御プログラムや各種データ
を記憶しているROM114、CPU113のワークエ
リアとして各種データを一時保存するRAM115など
を備えている。
102はサーマルラインヘッドを備え、熱転写記録法に
より記録紙に画像記録を行う記録部である。この構成は
第3図を参照して詳しく後述する。103は送信開始な
どの各種機能指示キーや電話番号の入カキ−などを含む
操作部、103aは使用するインクシート14の種類を
指示するスイッチで、スイッチ103aがオンのときは
マルチプリントのインクシートが、オフのときは通常の
インクシート(ワンタイムインクシート)が装着されて
いることを示している。104は通常、操作部103に
隣接して設けられており、各種機能や装置の状態などを
表示する表示部である。105は装置全体に電力を供給
するための電源部である。また、106は送受信信号の
変調及び復調を行うモデム(変復調器)、107は回線
との間で通信制御を行う網制御部(NCU) 、108
は電話用ダイアルなどを備えた電話器である。
次に、第3A図及び第3B図を参照して記録部1、02
の構成を詳しく説明する。なお、第2図と共通な部分は
同一図番で示している。
図において、10は普通紙である記録紙11をコア10
aにロール状に捲回したロール紙である。このロール紙
10は、プラテンローラ12の矢印方向への回転により
記録紙11をサーマルヘッド部13に供給できるように
、回転自在に装置内に収納されている。なお、10bは
ロール紙装填部であって、ロール紙10を着脱可能に装
填している。さらに12はプラテンローラであって、記
録紙11を矢印す方向に搬送するとともに、サーマルヘ
ッド13の発熱体132との間で、インクシート14や
記録紙11を押圧するものである。サーマルヘッド13
の発熱により画像記録の行われた記録紙11は、プラテ
ンローラ12のさらなる回転によって排出ローラ16 
(16a、16b)方向に搬送され、1頁分の画像記録
が終了するとカッタ15 (15a、15b)の噛合に
よって頁単位に切断されて、排出される。
17はインクシート14を捲回しているインクシート供
給ロール、18はインクシート巻取ロールであって、後
述するインクシート搬送用モータにより駆動され、イン
クシート14を矢印a方向に巻取るものである。なお、
このインクシート供給ロール17及びインクシート巻取
りロール18は、装置本体内のインクシート装填部70
に着脱可能に装填されている。さらに、19はインクシ
ート14の残量検出やインクシート14の搬送速度を検
出するためのセンサである。また、20はインクシート
14の有無を検出するためのインクシートセンサ、21
はスプリングで、記録紙11やインクシート14を介し
て、プラテンローラ12に対してサーマルヘッド13を
押圧するものである。また、22は記録紙の有無を検出
するための記録紙センサである。
次に、読取部100の構成を説明する。
図において、30は原稿32を照射する光源で、原稿3
2で反射された光は光学系(ミラー50,51.レンズ
52)を通してCCDセンサ31に入力され、電気信号
に変換される。原稿32は原稿搬送用モータ(図示せず
)により駆動される搬送用ローラ53,54,55.5
6により、原稿32の読取り速度に対応して搬送される
。なお、57は原稿積載台であって、この積載台57に
積載された複数枚の原稿32は、スライダ57aに案内
されつつ搬送用ローラ54と押圧分離片58との協動に
よって1枚ずつに分離されて、読取部100へ搬送され
て、読取り後トレイ77に排出される。
41は制御部101の主要部を構成する制御基板で、こ
の制御基板41より装置の各部に各種制御信号が出力さ
れる。また、105は電源ユニット、106はモデム基
板ユニット、107はNCU基板ユニットである。
さらに、第4図はインクシート14と記録紙11の搬送
機構の詳細を示す図である。
図において、24はプラテンローラ12を回転駆動し、
記録紙11を矢印a方向とは反対の矢印す方向に搬送す
るための記録紙搬送用モータである。また、25はイン
クシート14を矢印a方向に搬送するためのインクシー
ト搬送用モータである。さらに、26.27は記録紙搬
送用モータ24の回転をプラテンローラ12に伝達する
伝達ギア、28.29はインクシート搬送用モータ25
の回転を巻取りロール18に伝達する伝達ギアである。
このように記録紙11とインクシート14の搬送方向を
互いに逆にすることにより、記録紙11の長手方向に順
次画像が記録される方向(矢印a方向、すなわち記録紙
11の搬送方向と逆の方向)とインクシート14の搬送
方向とが一致する。ここで、インクシート14が同じ位
置で複数回記録できるマルチインクシートのとき、記録
紙11の搬送速度V2、インクシート14の搬送速度を
Vlとすると、Vp=  nV+どなる。ここで、−は
記録紙11とインクシート14の搬送方向が互いに逆方
向(対向する)ことを示している。
ここで第1図は本実施例のファクシミリ装置における制
御部101と記録部102との電気系接続を示す図で、
他の図面と共通する部分は伺−図番で示している。
サーマルヘッド13はラインヘッド(記録幅にわたって
発熱素子を有している)である。そして、このサーマル
ヘッド13は、制御部101よりの1ライン分のシリア
ル記録データやシフトクロック43を入力するためのシ
フトレジスタ130、ラッチ信号44によりシフトレジ
スタ130のデータをラッチするラッチ回路131.1
ライン分の発熱抵抗体からなる発熱素子132を備えて
いる。ここで、発熱抵抗体132は132−1〜132
−mで示されたm個のブロックに分割して駆動される。
また、133はサーマルヘッドエ3に取付けられている
、サーマルヘッド13の温度を検出するための温度セン
サである。この温度センサ133の出力信号42は、制
御部101内でA/D変換されて前記CPU113に入
力される。これによりCPU113はサーマルヘッド1
3の温度を検知し、その温度に対応してストローブ信号
47のパルス幅を変更したり、あるいはサーマルヘッド
13の駆動電圧などを変更して、インクシート14の特
性に応じてサーマルヘッド13への印加エネルギーを変
更している。116・117はプログラマブル・タイマ
で、CPU113より計時時間がセットされ、計時の開
始が指示されると計時を開始する。そして、指示された
時間ごとにCPU113に割込み信号やタイムアウト信
号などを出力するように動作する。
このインクシート14の種類(特性)は、前述した操作
部103のスイッチ103aを操作者が手動操作するこ
とにより指示されている。なお、インクシート14に印
刷されたマークなどを自動的に検出して自動的に判別す
るようにしても良い。またインクシートのカートリッジ
に付されたマークや切り欠きあるいは突起などを自動的
に検出して自動的に判別するようにしても良い。
46は制御部101よりサーマルヘッド13の駆動信号
を入力し、サーマルヘッド13を各ブロック単位で駆動
するストローブ信号47を出力する駆動回路である。な
お、この駆動回路46は制御部101の指示により、サ
ーマルヘッド13の発熱素子132に電流を供給する電
源線45に出力する電圧を変更してサーマルヘッド13
の印加エネルギーを変更することができる。36はカッ
タエ5を噛合するよう駆動する駆動回路で、カッタ駆動
用のモータなどを含んでいる。39は排紙用ローラ16
を回転駆動する排紙用モータである。35,31.32
はそれぞれ対応する排紙用モータ39、記録紙搬送用モ
ータ24及びインクシート搬送用モータ25を回転駆動
するドライバ回路である。なお、これら排紙用モータ3
9や記録紙搬送用モータ24及びインクシート搬送用モ
ータ25は、この実施例ではステッピングモータである
が、これに限定されるものでなく、例えばDCモータな
どであっても良い。
[記録動作の説明(第1図〜第6図)]第5図は第1の
実施例のファクシミリ装置における1頁分の記録処理を
示すフローチャートで、この処理を実行する制御プログ
ラムは制御部1゜1のROM114に記憶されている。
この処理は記録する1ライン分のイメージデータがライ
ンメモリ110に格納されて、記録動作が開始できる状
態になることにより開始される。
まずステップS1で1ライン分の記録データをシリアル
でシフトレジスタ130に出力する。そして、lライン
の記録データの転送が終了すると、ステップS2でラッ
チ信号44を出力して、ラッチ回路131に1ライン分
の記録データを格納する。
次にステップS3で、記録紙11を1ライン分搬送する
。なお、この1ライン分はサーマルヘッド13により記
録されるlドツトの長さに相当する長さである。次にス
テップS4に進み、インクシート搬送用モータ25を駆
動して、インクシート14を1/n(例えば、n=4)
ライン搬送する。ここで、記録紙11を1ライン分搬送
するのに必要な記録紙搬送用モータ24のステップは1
ステツプであり、インクシート14をlライ7分進める
ときは、インクシート搬送用モータ25を4ステツプ分
駆動する(n=4のとき)。これは記録紙搬送用モータ
24とインクシート搬送用モータ25の最小ステップ角
の比を4:1とするか、あるいは伝達ギア26.27の
ギア比と伝達ギア28.29のギア比を4=1に設定す
ることにより実現できる。
次にステップS5で発熱抵抗体132の1つのブロック
に通電して画像の記録を行い、ステップS6でサーマル
ヘッド13の全ブロックへの通電が終了したかをみる。
ステップS6で、サーマルヘッド13の全ブロックの通
電が終了せず、1ラインの記録が終了していなければス
テップS5に戻り、次のブロックの通電駆動を実施する
。lラインの記録が終了するとステップS6からステッ
プS7に進み、次のラインのプリントコマンドが入力し
たかどうかをみる。ここで、次のラインのプリント命令
が入力されているとステップS1に戻り、補助記録を行
うことなく、次のラインの画像記録処理に進む。なお、
ここでは、サーマルヘッドの各ブロックの通電時間は約
0.6msとし、1ラインの記録に要する時間は約2.
5msとしている。
一方、ステップS7で次のラインのプリント命令が入力
されていないときは(1頁の記録処理が終了した場合の
他に、例えばファクシミリ記録のように、1ライン毎の
記録画素の画像データの伝送速度やデコード時間等に律
速されて、間欠記録になる場合など)ステップS8に進
み、1頁の記録処理が終了したかをみる。1頁の記録処
理が終了するとステップS9に進み、カッタ15により
記録紙11を頁単位に切断するとともに、切断された記
録済みの記録紙を排出ロール16側に搬送して装置外に
排出する。
ステップS8で1頁の記録終了でなければステップSI
Oに進み、記録紙11とインクシート14を搬送するこ
となく、サーマルヘッド13の発熱素子132に通電し
て補助ヒートを行う。この補助ヒート時には、サーマル
ヘッド13の発熱素子132は通常の画像記録時よりも
短い、転写記録が行われない程度のパルス幅で発熱駆動
される(例えば本実施例では、通電時間を1ブロック当
り約0.2msとしている)。
こうしてステップSllで補助記録が終了するとステッ
プS12に進み、タイマ116に時間T1 (例えば、
5m5)をセットする。次にステップS13に進み、ス
テップS7と同様に次のラインの印刷開始命令が入力さ
れたがをみる。次のラインのプリント開始命令が入力さ
れるとステップ31、4に進み、タイマ116をリセッ
トしてステップS1に戻る。しかしながらステップS1
3で次のラインのプリントコマンドが入力されないとき
はステップS15に進み、タイマ116よりの信号をも
とに時間TIが経過したがをみる(例えば本実施例では
、T1を約5msとしている)。
時間T1が経過していないときはステップS13に戻る
が、T1が経過するとステップS16に進み、サーマル
ヘッド13を暖めるために再度補助ヒートを行う。この
補助ヒートの時間はステップSIOと同じでも良く、あ
るいは異なるようにしてもよい。こうしてステップS1
7で補助ヒートが終了するとステップSL2に戻り、再
びタイマ116に時間T1をセットして、前述した処理
を実行する。
このようにこの実施例では、記録間隔が長くなると、所
定周期(例えば5m5)でサーマルヘラ)’ 13 ニ
通電して発熱させることにより、サーマルヘッド13の
蓄熱量が低下するのを防止している。
なお補助ヒートを行うデータは、例えば前ラインの記録
データであっても良いし、または全黒データ等でも良い
第6図は実施例のファクシミリ装置における画像記録タ
イミング例を示す図である。
第6図において、60〜63はそれぞれ各ラインの画像
記録タイミングを示している。また、タイミングT1〜
T4は、次のラインのプリントコマンドの人力及び第5
図に示すステップS3.S4における記録紙11とイン
クシート14の搬送タイミングを示している。64,6
7.69は1ラインの記録終了後、次のラインの記録開
始命令が入力されていないとき、第5図に示すステップ
S 1. Oで行われる補助ヒートタイミングを示して
いる。これらは第7図に示す従来の補助ヒートタイミン
グにも対応している。65.66及び68は本実施例に
おける補助ヒートタイミングを示したもので、次のライ
ンの記録までの時間間隔が所定時間よりも長くなると、
次のラインのプリント開始コマンドが入力されるまで所
定周期で補助記録を実行している(第5図に示すステッ
プ816)。
また、本実施例における補助ヒート(補助加熱)は、サ
ーマルヘッドの蓄熱補助のためのものとしたがこれに限
定されるものではない。例えば再度同じ位置に記録でき
る程度のエネルギーを印加しても良く、また実施例で示
したように記録の行われないそれ以下のエネルギーを印
加してもよい。なお、前者の場合には前ラインと同じ記
録データで発熱駆動し、後者の場合には前ラインと同じ
記録データに限られずに例えば全黒データ等で発熱駆動
しても良い。
さらに、補助ヒート時におけるエネルギーの調節は通電
するパルス幅を変更するだけでなく、その印加電圧を変
更して行ってもよい。
以上説明したようにこの実施例によれば、記録間隔が所
定時間以上になるときは、次の記録動作までの間に一定
の周期でサーマルヘッドに通電して発熱駆動することに
より、記録周期にかわらずほぼ一定の蓄熱状態を保つこ
とができるため、記録画像の濃度ムラを低減できる効果
がある。
また、本実施例におけるこのような補助ヒートは、lラ
インの画像データの間隔が不均一で長くなる可能性のあ
るファクシミリ等の記録装置において有効となる。
以上説明したように本実施例によれば、記録終了後次の
記録開始が指示されていないときは再度発熱駆動し、次
の記録が開始されるまで、所定時間毎に再度サーマルヘ
ッドを発熱駆動することにより、サーマルヘッドの発熱
素子の温度の低下を抑えて記録媒体上での記録濃度ムラ
を低減できる効果がある。
[第2の実施例(第1図〜第3図、第8図〜第10図〉
] 次に説明する実施例は、画像記録後、所定時間(△T+
)が経過したらサーマルヘッドを発熱させ、その後再び
所定時間(△T2)が経過すればサーマルヘッドを発熱
させることを次の記録動作が始まるまで続け、この時前
記所定時間が△T。
〈ΔT、I (n=1,2,3・・・)となるようにす
るものである。
なお、第2の実施例を説明するにあたり、第1図〜第3
図及びその説明文を援用する。
まず第8図を用いて、インクシート14と記録紙11の
搬送機構の詳細について説明する。
図において、24はプラテンローラ12を回転駆動し、
記録紙11を矢印a方向とは反対の矢印す方向に搬送す
るための記録紙搬送用モータである。また、25はイン
クシート14をキャプスタンローラ71、ピンチローラ
72により、矢印a方向に搬送するためのインクシート
搬送用モータである。さらに、26.27は記録紙搬送
用モータ24の回転をプラテンローラ12に伝達する伝
達ギア、73.74はインクシート搬送用モータ25の
回転をキャプスタンローラ71に伝達する電圧ギアであ
る。また、75は滑りクラッチユニットである。
ここで、ギア75aの回転により巻取りロール18に巻
取られるインクシート14の長さを、キャプスタンロー
ラ71により搬送されるインクシート長よりも長くなる
ようにギア74とギア75の比を設定しておくことによ
り、キャプスタンローラ71により搬送されたインクシ
ート14が確実に巻取りロール18に巻取られる。そし
て、巻取りロール18によるインクシート14の巻取り
量と、キャプスタンローラ71により送られたインクシ
ート14の差分量に相当する分が、滑りクラッチユニッ
ト75で吸収される。これにより、巻取りロール18の
巻取り径の変動によるインクシート14の搬送速度(量
)の変動を抑えることができる。
さて、次に第9図を用いて、本実施例の記録動作につい
て説明する。
第9図はこの実施例のファクシミリ装置における1頁分
の記録処理を示すフローチャートで、この処理を実行す
る制御プログラムは制御部101のROM114に記憶
されている。
この処理は記録する1ライン分のイメージデータがライ
ンメモリ110に格納されて、記録動作が開始できる状
態になることにより開始され、マルチインクシ・−ト1
4が装着されていることが、スイッチ1.03 aなど
により制御部101で判別されているものとする。
まず、ステップS1で1ライン分の記録データをシリア
ルでシフトレジスタ130に出力する。
そして、1ラインの記録データの転送が終了すると、ス
テップS2でラッチ信号44を出力して、ラッチ回路1
31に1ライン分の記録データを格納する。次にステッ
プS3で、インクシート搬送用モータ25を駆動してイ
ンクシート14を1/nライン分搬送する。そしてステ
ップS4で、記録紙11を1ライン分搬送する。なお、
この1ラインの長さは、本実施例のファクシミリ装置で
は約(1/15.4)mmにセットされており、記録紙
11とインクシート14の搬送量は、それぞれ記録紙搬
送用モータ24とインクシート搬送用モータ25の励磁
パルス数を変更することにより設定できる。
次にステップS5で発熱抵抗体132の1つ1つのブロ
ックに通電して画像の記録を行い、ステップS6でサー
マルヘッド13の全ブロックの通電が終了したかをみる
。ステップS6で、サーマルヘッド13の全ブロックの
通電が終了していなければステップS7に進み、次のラ
インの記録データの準備ができたかどうかを調べる。そ
して、準備ができていればステップS8に進み、次ライ
ンの記録データを順次サーマルヘッド13のシフトレジ
スタ130に転送する。このサーマルヘッド13へのデ
ータ転送中にステップS9で1ブロツクの通電時間が経
過したかをみる。通電時間(約600μs)が経過して
いなければステップS7に戻るが、通電時間が経過する
とステップS5に戻り、次のブロックの通電処理を実行
する。なお、この実施例では、サーマルヘッド13は4
ブロツクに分けて通電駆動されており、1ラインの記録
に要する所要時間はほぼ2.5m5(600μsX4ブ
ロツク)となっている。
以下、余白 ステップS6で全ブロックへの通電が終了して1ライン
の記録が終了していればステップSIOに進み、タイマ
116に所定時間(ここでは20m5)をセットして、
タイマ116による経時を開始する。次にステップSl
lに進み、1頁の画像記録が終了したかをみる。12頁
の画像記録が終了していなければ、ステップS12でサ
ーマルヘッド13の発熱回数nを初期値の1にセットし
、ステップS13に進み、次のラインの画像データが全
てサーマルヘッド13のシフトレジスタ130に転送さ
れたかをみる。そして、転送されていなければステップ
S14で記録動作の後の最初のサーマルヘッド13の発
熱かどうか、っまりn=1かどうかをみる。n=1でな
ければステップS15に進み、タイマ117がタイムオ
ーバーしたかどうかをみる。タイムオーバーしていれば
ステップS17でデータの転送を行った後ステップS1
3に戻る。そしてステップS14でn=1だったか、ま
たはステップS15でタイマ117がタイムオーバーし
ていればステップS16に進み、データ転送を行う。そ
してステップS18でサーマルヘッド13を同一データ
で発熱し、ステップS19でサーマルヘッド13の発熱
が行われたことを示すためにnを1つ増加させる。なお
、本実施例では、同一データで発熱させる例を示したが
、必ずしも同一データで発熱させなくても良い。次にス
テップS20に進み、タイマ117に新しい所定時間Δ
丁、、をセットする。この△T、、は1つ前の所定時間
△T 11−1よりも長い(△T、>△”rn−、)。
このようにすることで、次の記録までの時間が長くなっ
た時でも、インクの温度が低下してインクシートと記録
紙が離れにくくなることをなくすことができ、さらにア
フターヒートの間隔を順次伸ばすことによって、ヘッド
が蓄熱することを防ぐことができる。
ここでステップS20が終わるとステップS13に戻る
こうしてステップS13で、次に記録されるべき1ライ
ン分の画像データがサーマルヘッド13に転送されると
ステップS21に進み、タイマ116がタイムアウト、
即ち20m5が経過しているかどうかをみる。ここで、
20m5が経過していなければステップS2に戻り、次
のラインの記録データをラッチ回路131にラッチし、
前述した画像記録処理を実行する。
しかし、20m5が経過したときはステップS22に進
み、サーマルヘッド13をブロック単位に通電する。こ
のとき、サーマルヘッド13のラッチ回路131のデー
タは、直前に記録した1ライン分の画像データに等しい
ため、ここで同じ画像データが再度記録されることにな
る。なお、このステップS22におけるサーマルヘッド
13への通電処理は、次のラインの記録データがサーマ
ルヘッド13のシフトレジスタ130に転送された後に
実行されるため、次のラインの記録処理の直前に実行さ
れることになり、サーマルヘッド13の予備加熱として
も作用することになる。なお、この直前とは、ステップ
S22からステップS5までの処理時間による遅延分に
相当している。また、ステップS22におけるサーマル
ヘッド13への通電時間は、ステップS5での通電時間
と同じであっても良く、あるいはそれより短くても良い
次にステップSllで1頁分の画像記録が終了するとス
テップS23に進み、記録紙11を所定量排紙ローラ1
6a、16b方向に搬送する。そして、ステップS24
でカッタ15a、15bを駆動して噛合させ、記録紙1
1を頁単位に切断する。次にステップS25で、記録紙
搬送用モータ24を反転駆動し、記録紙11をサーマル
ヘッド13とカッタ15の間隔に相当する距離だけ戻す
、記録紙11のカッタ処理を実行する。
このように本実施例によれば、各ラインごとの記録の終
了後に再度同じデータを記録する補助記録を実行し、次
のラインの記録までの時間間隔が所定の時間以上になる
と、ステップS22でサーマルヘッド13を再加熱する
ことにより、画像の記録品位を向上するとともに、イン
ク層におけるインク同士の剪断力を小さくして、ステッ
プS3及びS4でのインクシート14及び記録紙11の
搬送時に、インクシート14と記録紙11との分離が良
くなるようにしている。また、ステップS20でタイマ
117にセットする所定時間を時間とともに大きくする
ことによって、サーマルヘッド13への蓄熱を防止して
いる。
なお、ステップS18及びステップS22におけるサー
マルヘッド13の駆動時には、発熱体132への印加エ
ネルギーを実際の記録時より小さくしても良い。また、
ステップS22でのサーマルヘッドの駆動時には、前ラ
インと同じ記録データとし、そのうちの一部の黒ドツト
に対応する発熱抵抗体132に通電して、インクが固ま
るのを防止するようにしても良い。
第10図はこの実施例の画像記録処理におけるサーマル
ヘッド13への通電タイミングを示す図で、ここではサ
ーマルヘッド13の発熱抵抗体132は4つのブロック
に分割されて通電される。
なお、ストローブ信号1〜4のそれぞれは、サーマルヘ
ッド13の発熱抵抗体132の各ブロックの通電信号に
対応している。
図において、60は実際の記録処理61の直前に、ステ
ップS22で実施されるサーマルヘッド13への通電を
示している。タイミングT1は次のラインの記録データ
がサーマルヘッド13に全て転送され、次のラインの記
録が可能になったタイミングを示している。こうして6
1で、lラインの記録が行われた後、62で2回の補助
記録が行われる(ステップ818)。さて62で示す補
助記録が終了してからの時間がΔT1となると、S18
のサーマルヘッド13の発熱のための通電63が行われ
る。63の通電が終了するとタイマ117には次の所定
時間がセットされ、タイマ117がタイムアウトすると
、63の通電が行われるということをタイミングT2の
次ラインの記録データがサーマルヘッド13に転送され
て、次のラインの記録が可能となるまで続けられる。
64の通電の終了から65の通電開始までの時間△T、
と、65の通電終了から66の通電開始までの時間△T
 、、+ 1 とには△T、、〈△Tnや、(n=1.
2.・・・〉の関係が常にあり、置型なる通電によりヘ
ッド13が蓄熱しないようになっている。ここで本実施
例では、例えば△T、を5msとし、順次1msずつア
フターヒート(補助記録)の間隔を伸ばしている。した
がって−数式%式% さて、タイミングT、、T、では、記録紙搬送用モータ
24の励磁相が切換えられて記録紙11がlライン分搬
送される(ステップS4)。
なお、これら60,62,63,64,65゜66およ
び67におけるサーマルヘッド13の各ブロックへの通
電時間は、61で示された実際の記録時の通電時間の約
1/4程度としている。
この様にこの実施例によれば、記録終了後に再度同じデ
ータを記録し、次に記録開始までの記録時間間隔が所定
時間以上になったとき、次の記録処理の直前に再度その
ラインの画像を記録するとことにより、充分な画像濃度
が得られて画像の記録品位を向上させるとともに、イン
クシートと記録紙とを容易に分離できる。
またこの実施例は、1ラインの画像データの時間間隔が
不均一で長くなる可能性のあるファクシミリ等の記録装
置において特に有効となる。
以上説明したように、本実施例によれば、記録終了後、
記録媒体を停止させたままで再度同一データを記録する
とともに、次の記録動作までの時間が長い時には、所定
時間が経過すれば記録手段を駆動することにより、記録
画像の品位を向上させ、インクシートと記録媒体との分
離を容易にする。またさらに前記の所定時間を時間とと
もに長くする(△T、、<ΔT1)ことにより、記録媒
体が蓄熱することを防ぐ効果がある。
[第3の実施例(第2図〜第3図、第8図、第11図〜
第15図)] 次に説明する実施例は、記録手段による画像記録後、記
録媒体を搬送することなく、全黒データあるいは所定の
黒率のデータ(但し、プレヒートによるヘッドの各ヘッ
ドに加えるエネルギーは同一にする)で前記記録手段を
発熱するように制御するものである。また記録手段によ
る画像記録後、その記録媒体を搬送することなく記録周
期に応じ、プレヒートデータを変えて(記録周期がはや
いとき黒率を小さくする)記録手段を駆動するものであ
る。
なお、第3の実施例を説明するにあたり、第1図〜第3
図、第8図及びその説明文を援用する。
まず第11図を用いて、本実施例の制御部と記録部との
電気的接続について説明する。なお第1図と共通する部
分には同一の図番を付して説明を援用し、相違点のみに
ついて説明する。
本実施例では、サーマルヘッド13は、制御部101よ
りの1ライン分のシリアル記録データやシフトクロック
43を入力するためのシフトレジスタ130、プレヒー
トデータを入力するためのプレヒートデータ用シフトレ
ジスタ134、本ラッチ信号44によりシフトレジスタ
130のデータを、及びプレラッチ信号44aによりプ
レヒートデータ用シフトレジスタ134のデータを、ラ
ッチするラッチ回路131.1ライン分の複数個の発熱
抵抗体からなる発熱素子132を備えている。
さて、次に第12図を用いて、本実施例の記録動作につ
いて説明する。
第12図はこの実施例のファクシミリ装置における1頁
分の記録処理を示すフローチャートで、この処理を実行
する制御プログラムは制御101のROM114に記憶
されている。
この処理は記録する1ライン分のイメージデータがライ
ンメモリ110に格納されて、記録動作が開始できる状
態になることにより開始され、マルチインクシート14
が装着されていることが、スイッチ103aなどにより
制御部101で判別されているものとする。
ここで本実施例を用いた制御の概略について説明する。
本実施例は、本記録終了後所定時間a以内に次ラインの
データ転送が終了した場合には、プレヒートを行わず、
記録紙及びインクシートを搬送するための各モータ相の
切換え後、モータの動き出すまでの時間が経過後に次ラ
インの記録を開始するものである。また本記録終了後、
所定時間aを経過して、所定時間す以内に次ラインのデ
ータ転送が終了した場合には記録紙、インクシートを搬
送するための各モータの相切換え後、φAAHのデータ
とφ55Hのデータを交互にプレヒートデータとし、プ
レヒートを行う。そしてこのプレヒートが終了後モータ
が動き出すまでの時間ウェイト(本実施例ではウェイト
時間は零とする)し、次ラインの記録へ移行する。また
本記録終了後所定時間すを経過して、次ラインのデータ
転送が終了した場合には記録紙、インクシートを搬送す
るための各モータの相切換え後、allrlJ(全黒)
をプレヒートデータとしてプレヒートを行う。そしてこ
のプレヒートが終了後モータが動き出すまでの時間ウェ
イト(本実施例はウェイト時間は零とする)し、次ライ
ンの記録へ移行する。
なお本実施例では本記録の終了後、次ラインのデータ転
送終了までの時間によりプレヒートデータを変更する。
すなわち次ラインのデータ転送終了までの時間が長い時
には、プレヒートデータの黒率を高める。そしてプレヒ
ート幅は固定している。
本実施例においては、次ラインのデータ転送終了までの
時間が所定時間の以下の時はプレヒートを行わず、a以
上す未満の時は黒率50%のプレヒートデータを使用し
、6以上の時は黒率100%のプレヒートデータを使用
する。ここで黒率50%の時プレヒートによる各ドツト
に加わるエネルギーはφAAH,φ55Hデータをくり
返し使用し同じにしている。すなわち、プレヒートデー
タはサイクリックに回転し、プレヒートによるヘッドの
各ドツトに加えるエネルギーは同一制御としている。
前記実施例においては、黒率O%、50%、lOO%と
考えたが、より細かく制御してもよい。
第13図にはモータの相切換えと各ストローブ波形につ
いて図示している。まず、タイミング■で記録紙、イン
クシートのモータ相切換えを行う。そして、allrl
Jのプレヒートを行う。
その後■で本記録を行う。本記録が終了(タイミング■
)した時点で、次ラインのデータ転送が終了している(
本記録終了後次ラインのデータ転送終了までの時間が所
定時間a以下)いるので、プレヒートを行うことなしに
本記録を行う。本記録が終了(タイミング■)してから
、所定時間a以上す未満で次ラインのデータ転送が終了
(タイミング■)したので、ここでは55Hのデータで
プレヒートを行い本記録を行う。そして本記録が終了(
タイミング■)してから、所定時間す以上で次ラインの
データ転送が終了(タイミング■)したので、ここでは
allrlJの(全黒の)データでプレヒートを行い、
次ラインの本記録を行う。そして本記録が終了(タイミ
ング■)してがら、所定時間a以上す未満で次ラインの
データ転送が終了(タイミング■)したのでここでは、
AAHのデータでプレヒートを行う。
なお前述した実施例では、本記録を終了後次ラインのデ
ータ転送終了までの時間に応じてプレヒートデータを変
えたがすべてallrlJ、すなわち全黒としてもよい
。ここで、プレヒートデータとして、前ラインの記録を
行うと、はりつきは改善される。この制御例が第15図
に図示しである(これは第12図に比べてステップ5O
1S15.S16,517−1を削減したものである)
。しかし、孤立点の再現に関しては孤立点でのエネルギ
ーアップが必要である。なぜなら孤立点の前ラインの情
報は白であるので、プレヒートデータとして前ラインを
記録しても有効でない。
この2つの観点から本記録の直前に全黒情報を通電し、
プレヒートすることが好ましい場合もある得る。全黒情
報の通電は、保温が目的であり、記録しないエネルギー
とする。また、プレヒート時は記録紙とインクシートが
静止状態であり、インクは記録紙に転写しにくい。
さて本実施例によれば、記録紙を搬送するためのモータ
及びインクシートを搬送するための各モータ相を切換え
てから、実際にモータの動き出すタイミングで本記録を
行う。そこで本実施例の記録方式によれば溶融した(あ
るいはインクの種類によっては昇華等した)インクが記
録紙と擦れることにより転写するので、すなわち移動書
き(記録)を行うことによってより一層効率よくインク
を転写することができる。モしてモータ相の切換えを行
ってから記録間隔が所定以上あいた場合には(例えば1
0ms以上)、サーマルヘッド13を発熱させてプレヒ
ート(予備加熱)を行い、その間にインクを加熱し暖め
る。そして記録紙、インクシートが動き出すタイミング
から本記録を行い、効率の良い転写を行う。以上が概要
である。なお第14図に各モータの相切換えと、記録紙
、インクシートの搬送及び本記録のタイミングについて
図示する。第14図に示す実施例では、モータ24,2
5の相切換え後にサーマルヘッド13により1.5ms
のプレヒートを行い、その後に2.5msの本記録を行
っている。
さてまず、ステップSφで本記録終了後、次うインの転
送終了までの時間が所定時間8以上す未満の時に、プレ
ヒートのために使用するデータ134をPP I−DA
TAに格納する。なお本実施例では、例えば所定時間a
を5ms、bを10m5とする。
次に、ステップS1で1ライン文の記録データをシリア
ルでシフトレジスタ130に出力する。
そして、1ラインの記録データの転送が終了すると、ス
テップS2でプレヒートデータ用のシフトレジスタにa
ll「1」を転送する。ステップ53−1でプレラッチ
信号44aを出力して、ラッチ回路131に1ライン分
のプレヒートデータ134を格納する。次にステップ5
3−2で、インクシート搬送用モータ25を駆動してイ
ンクシー1〜14を1 / n947分搬送する。そし
てステップ53−3で、記録紙11を1ライン分搬送す
る。なおこの1ラインの長さは、本実施例のファクシミ
リ装置では約(1/15.4)mmにセットされており
、記録紙11とインクシート14の搬送量は、それぞれ
記録紙搬送用モータ24とインクシート搬送用モータ2
5の励磁パルス数を変更することにより設定できる。次
に、ステップ53−4において、発熱抵抗体132のブ
ロックに通電する。各ブロックの通電時間は例えば0.
2msとする。4ブロツクの通電が終了すると、ステッ
プS4に進み、本ラッチ信号44を出力して、ラッチ回
路131に1ライン分の記録データを格納する。
次にステップS5で発熱抵抗体132の1つのブロック
に通電して画像の記録を行い、ステップS6でサーマル
ヘッド13の全ブロックの通電が終了したかをみる。ス
テップS6で、サーマルヘッド13の全ブロックの通電
が終了していなければステップS7に進み、次のライン
の記録データの準備ができたかどうかを調べる。そして
、準備ができていればステップS8に進み、次ラインの
記録データを順次サーマルヘッド13のシフトレジスタ
130に転送する。このサーマルヘッド13へのデータ
転送中にステップs9で1ブロツクの通電時間が経過し
たかをみる。通電時間(約6OOμS)が経過していな
ければステップS7に戻るが、通電時間が経過するとス
テップS5に戻り、次のブロックの通電処理を実行する
。なお、この実施例では、サーマルヘッド13は4ブロ
ツクに分けて通電駆動されており、1ラインの記録に要
する所要時間はほぼ2.5ms (600μs×4ブロ
ツク)となっている。
ステップS6で全ブロックへの通電が終了して1ライン
の記録が終了していればステップSIOに進み、タイマ
116の計時を開始する。次にステップS 1.1に進
み、1頁の画像記録が終了したかをみる。1頁の画像記
録が終了していなければステップSL2に進み、次のラ
インの画像データが全てサーマルヘッド13のシフトレ
ジスタ130に転送されたかをみる。そして、転送され
ていなければステップS13で、次のラインのデータの
準備ができていれば、サーマルヘッド13に転送するデ
ータ転送処理を実行する。
こうしてステップS12で、次に記録されるべき1ライ
ン分の画像データがサーマルヘッド13に転送されると
ステップS14に進み、タイマ116が所定時間aが経
過しているかどうかをみる。所定時間aが経過していな
ければステップ517−2に進み、インクシート搬送用
モータ25を駆動してインクシート14を1 / n9
47分搬送する。そして、ステップS 17−3で記録
紙11を1ライン分搬送する。ステップ517−4では
各モータ24,25が動き出すまでウェイトし、ステッ
プS 17−5において、本ラッチ信号44を出力して
、ラッチ回路131にlライフ分の記録データを格納す
る。
しかし、所定時間aが経過したときはステップS15に
進み、所定時間すが経過したかが判断される。所定時間
すが経過していると、ステップS2に進み、経過してい
ないとPRI−DATAを1ビツトローデートしくステ
ップ516)、PRI−DATAのパターン1ライン分
をプレヒートデータ134として出力する(ステップ5
17−1)。
次にステップSllで1頁分の画像記録が終了するとス
テップ318に進み、記録紙11を所定量排紙ローラ1
6a、16b方向に搬送する。そして、ステップS19
でカッタ15a、15bを駆動して噛合させ、記録紙1
1を頁単位に切断する。次にステップS20で、記録紙
搬送用モータ24を反転駆動し、記録紙11をサーマル
ヘッド13とカッタ15の間隔に相当する距離だけ戻す
、記録紙11のカッタ処理を実行する。
このように本実施例によれば、インクシート搬送用モー
タ25と、記録紙を搬送するためのモータ24の相を切
換えてから所定時間経過後にサーマルヘッド13を発熱
するので、インクの記録紙工1への転写効率がより一層
向上する。
以上説明したようにこの実施例によれば、熱転写プリン
タにおいて、記録紙、インクシートのモータ相切換えを
行ってから各モータが動き出すまでは遅延があるので、
その間にインクを加熱し、暖めて記録紙、インクシート
が動き出すタイミングから本記録を行い、効率よい転写
を行うことが可能になった。
また、この実施例によれば、熱転写プリンタにおいて、
記録終了後に次の記録開始までの記録時間間隔が所定時
間以上になったとき、全黒のプレヒートデータで記録手
段を駆動することにより、インクシートのはりつきを防
止し、及び孤立点の鮮明な記録を行うことができ、画像
の記録品位を向上させるとともに、インクシートと記録
紙とを容易に分離できる。
また、さらにこの実施例によれば、記録終了後に次の記
録開始までの記録時間に応じ、プレヒートデータの黒率
な変え(周期が長いとき黒率を高くする)蓄熱を未然に
防ぐこともできる。
またこの実施例は、1ラインの画像データの時間間隔が
不均一で長くなる可能性にあるファクシミリ等の記録装
置において特に有効となる。
以上説明したように、本実施例にれば、記録動作の直前
にプレヒートを行い、インクシートと記録媒体のはりつ
きが少なく、かつ孤立点で再現でき鮮明に記録を行うこ
とができ、記録画像の品位を向上させることが可能にな
った。
[記録原理の説明(第16図)] 第16図は前述各実施例における記録紙11とインクシ
ート14の搬送方向を逆にして画像の記録を行うときの
画像記録状態を示す図である。
図示したように、プラテンローラ12とサーマルヘッド
13との間には記録紙11とインクシー1−14が挟持
されており、サーマルヘッド13はスプリング21によ
り所定圧でプラテンローラ12に押圧されている。ここ
で、記録紙11はプラテンローラ12の回転により矢印
す方向に速度■、で搬送される。一方、インクシート1
4はインクシート搬送用モータ25の回転により矢印a
方向に速度v1で搬送される。
いま、サーマルヘッド13の発熱抵抗体132に電源1
05から通電されて加熱されると、インクシート14の
斜線部91で示す部分が加熱される。ここで、14aは
インクシート14のベースフィルム、14bはインクシ
ート14のインク層を示している。発熱抵抗体132に
通電することにより加熱されたインク層91のインクは
溶融し、そのうち92で示す部分が記録紙11に転写さ
れる。この転写されるインク層部分92は91で示すイ
ンク層のほぼ1 / nに相当している。
この転写時において、インク層14bの境界線93で、
インクに対する剪断力を生じさせて92で示す部分だけ
を記録紙11に転写する必要がある。しかしながら、こ
の剪断力はインク層の温度により異なり、インク層の温
度が高いほど剪断力が小さくなる傾向にある。そこで、
インクシート14の加熱時間を短くするとインク層内で
の剪断力が大きくなることから、インクシート14と記
録紙11の相対速度を大きくすれば、転写すべきインク
層をインクシート14から確実に剥離させることができ
る。
この実施例によれば、ファクシミリ装置におけるサーマ
ルヘッド13の加熱時間は約0.6msと短いため、イ
ンクシート14と記録紙11の搬送方向を対向させるこ
とにより、インクシート14と記録紙11との相対速度
を上げるようにしている。
[インクシートの説明(第17図)] 第17図は本実施例のマルチプリントに使用されるイン
クシートの断面図で、ここでは4層で構成されている。
まず第2層はインクシート14の支持体となるベースフ
ィルムである。マルチプリントの場合、同一個所に何回
も熱エネルギーが印加されるため、耐熱性の高い芳香族
ポリアミドフィルムやコンデンサ紙が有利であるが、従
来のポリエステルフィルムでも使用に耐える。これらの
厚さは、媒体という役割から、なるべく薄い方が印字品
質の点で有利となるが、強度の点から3〜8μmが望ま
しい。
第3層は記録紙(記録シート)にn回分の転写が可能な
量のインクを含有したインク層である。
この成分は、接着剤としてのEVAなとの樹脂、着色の
ためのカーボンブラックやニグロシン染料、パインディ
ング材としてのカルナバワックス、パラフィンワックス
などを主成分として同一個所でn回の使用に耐えるよう
に配合されている。この塗布量は4〜8g/m”か望ま
しいが、塗布量によって感度や濃度が異なり、任意に選
択できる。
第4層は印字−をしない部分で記録紙に第3層のインク
が圧力転写されるのを防止するためのトップコーティン
グ層であり、透明なワックスなどで構成される。これに
より、圧力転写されるのは透明な第4層だけとなり、記
録紙の地汚れを防止できる。
第1層はサーマルヘッド13の熱から、第2層のベース
フィルムを保護する耐熱コート層である。これは、同一
個所にnライフ分の熱エネルギーが印加される可能性の
ある(黒情報が連続したとき)マルチプリントには好適
であるが、用いるか用いないかは適宜選択できる。また
、ポリエステルフィルムのように比較的耐熱性の低いベ
ースフィルムには有効となる。
なお、インクシート14の構成はこの実施例に限定され
るものではなく、例えばベース層及びベース層の片側に
設けられたインクが含有された多孔性インク保持層とか
らなるものでも良く、ベースフィルム上に微細多孔質網
状構造を有する耐熱性インク層を設け、そのインク層内
にインクを含有させたものでもよい。また、ベースフィ
ルムの材質としては、例えばポリアミド、ポリエチレン
、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、トリアセチルセルロ
ース、ナイロンなどからなるフィルムまたは紙であって
もよい。さらに、耐熱コート層は必ずしも必要でないが
、その材質としては、例えばシリコーン樹脂やエポキシ
樹脂、フッソ樹脂、ニトロセルロースなどであってもよ
い。
また、熱昇華性インクを有するインクシートの一例とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、芳香族ポリアミドフィルムなどで形成された
基材上に、グアナミン系樹脂とフッソ系樹脂で形成した
スペーサ粒子及び染料を含有する色材層を設けたインク
シートが挙げられる。
なお、熱転写プリンタにおける加熱方式は、前述したサ
ーマルヘッドを用いるサーマルヘッド方式に限定される
ものでなく、例えば通電方式あるいはレーザ転写方式を
用いても良い。
また、この実施例では、サーマルラインヘッドを使用し
たときの例で説明したがこれに限定されるものでなく、
所謂シリアル型の熱転写プリンタであっても良い。また
、本実施例ではマルチプリントの場合で説明したがこれ
に限定されるものでなく、ワンタイムインクシートによ
る通常の熱転写記録の場合にも適用できることは勿論で
ある。
さらに、前述した各実施例では、熱転写プリンタとして
ファクシミリ装置に適用した場合で説明したがこれに限
定されるものでなく、例えば本発明はワードプロセッサ
、タイプライタあるいは複写装置などにも適用できる。
また、記録媒体としては記録紙に限らずに、インク転写
が可能な材質であれば、例えば布、プラスチックシート
などが挙げられる。また、インクシートは実施例で示し
たロール構成に限定されずに、例えば記録装置本体に着
脱可能な筐体内にインクシートを内蔵して、この筐体ご
と記録装置本体に着脱する、所謂インクシートカセット
タイプなどであっても良い。
また、さらに前述各実施例では記録手段の一例としてサ
ーマルヘッドを例に挙げて説明したが、本発明はこれに
限定されることはない。例えば記録手段として、インク
を吐出させて記録媒体に記録を行うインクジェットヘッ
ドを適用することができる。このインクジェットヘッド
は、一般に微細な液体吐出口(オリフィス)、液体流路
およびこの液体流路の一部に設けられるエネルギー作用
部と、該エネルギー作用部にある液体に作用させる液滴
体形成エネルギーを発生するエネルギー発生手段を備え
ている。そして、このようなエネルギーを発生するエネ
ルギー発生手段としては、レーザ等の電磁波を照射して
、そこにある液体に吸収させて発熱させ、該発熱による
作用で液滴を吐出、飛翔させるエネルギー発生手段を用
いたもの、あるいは電気熱変換体によって液体を加熱し
て液体を吐出させるエネルギー発生手段を用いたもの等
がある。その内でも電気熱変換体に核沸騰を越える急速
な温度上昇を与える駆動信号を印加することによって、
電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、ヘッドの熱
作用面に膜沸騰させてインク内にインク内に気泡を形成
する。そしてこの気泡の成長によって吐出口を介してイ
ンクを吐出させるバブルジェットヘッドは、吐出口を高
密度に配列することができるために、高解像力の記録を
行うのに特に有効である。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、高品位の記録を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した実施例の制御部と記録部との
電気的接続を示す図、 第2図は前記実施例のファクシミリ装置の概略構成を示
すブロック図、 第3A図は前記実施例のファクシミリ装置の機構部を示
す側断面図、 第3B図は前記ファクシミリ装置の外観斜視図、 第4図はインクシートと記録紙の搬送系の構造を示す図
、 第5図は本実施例のファクシミリ装置における記録処理
を示すフローチャート、 第6図はこの実施例における主記録処理と補助記録処理
のタイミングを示す図、 第7図は考えられている画像記録タイミングを示すタイ
ミング図、 第8図は本発明を適用した他の実施例のインクシートと
記録紙の搬送系の構造を示す図、第9図は前記他の実施
例の記録処理を示すフローチャート、 第io図は前記他の実施例の記録処理におけるサーマル
ヘッドへの通電タイミングを示す図、第11図は本発明
を適用した他の実施例の制御部と記録部との電気的接続
を示す図、 第12図は前記実施例の記録処理を示すフローチャート
、 第13図は前記実施例の記録処理におけるサーマルヘッ
ドへの通電タイミングを示す図、第14図はモータの相
切換と記録紙、インクシートの搬送の図、 第15図はさらに他の実施例の記録処理を示すフローチ
ャート、 第16図はこの実施例の記録時における記録紙とインク
シートとの状態を示す図、そして第17図はこの実施例
で使用したマルチインクシートの断面図である。 図中、10・・・ロール状記録紙、11・・・記録紙、
12・・・プラテンローラ、13・・・サーマルヘッド
、14・・・インクシート、15・・・カッタ、16・
・・排出ローラ、17・・・インクシート供給ロール、
■8・・・インクシート巻取ロール、19・・・インク
シートセンサ、20・・・インクシート有無センサ、2
1・・・スプリング、22・・・記録紙有無センサ、2
4・・・記録紙搬送用モータ、25・・・インクシート
搬送用モータ、35,48.49・・・ドライバ回路、
36・・・駆動回路、43・・・シフトクロック、44
・・・ラッチ信号、100・・・読取部、101・・・
制御部、102・・・記録部、103・・・操作部、1
04・・・表示部、105・・・電源、106・・・モ
デム、107・・・NCU、110・・・ラインメモリ
、111・・・符号化/復号化部、1】2・・・バッフ
ァメモリ、113・・・CPU、114・・・ROM、
115・・・RAM、116及び117・・・タイマ、
132・・・発熱抵抗体(発熱素子)である。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インクシートの有するインクを記録媒体に転写し
    て、前記記録媒体に画像の記録を行う記録装置であつて
    、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、画像デー
    タに対応して駆動し前記インクシートに作用して前記記
    録媒体に画像の記録を行う記録手段と、 前記記録手段による画像記録後、次の記録動作が指示さ
    れていないとき、前記記録手段を通常の画像記録時より
    も小さいエネルギーで駆動し、前記駆動後、次の記録動
    作までの時間間隔が所定時間以上になると、所定の時間
    間隔で前記記録手段を通常の画像記録時よりも小さなエ
    ネルギーで駆動するように制御する制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
  2. (2)前記インクシートの搬送方向は前記記録媒体の搬
    送方向と反対方向であることを特徴とする請求項第1項
    に記載の記録装置。
  3. (3)前記インクシートの搬送速度は前記記録媒体の搬
    送速度よりも遅いことを特徴とする請求項第1項に記載
    の記録装置。
  4. (4)前記記録手段はサーマルヘッドであつて、発熱素
    子がブロック単位で発熱駆動されることを特徴とする請
    求項第1項に記載の記録装置。
  5. (5)インクシートの有するインクを記録媒体に転写し
    て、前記記録媒体に画像の記録を行う記録方法であつて
    、 画像データに対応して記録手段を駆動し、前記インクシ
    ートに作用して前記記録媒体に画像の記録を行い、画像
    記録後、次の記録動作が指示されていないとき、前記記
    録手段を通常の画像記録時よりも小さいエネルギーで駆
    動し、その駆動後、次の記録動作までの時間間隔が所定
    時間以上になると、所定の時間間隔で前記記録手段を通
    常の画像記録よりも小さいエネルギーで駆動するように
    したことを特徴とする記録方法。
  6. (6)前記インクシートの搬送方向は前記記録媒体の搬
    送方向と反対方向であることを特徴とする請求項第5項
    に記載の記録方法。
  7. (7)前記インクシートの搬送速度は前記記録媒体の搬
    送速度よりも遅いことを特徴とする請求項第5項に記載
    の記録方法。
  8. (8)前記記録手段はサーマルヘッドであつて、発熱素
    子がブロック単位で発熱駆動されることを特徴とする請
    求項第5項に記載の記録方法。
  9. (9)記録媒体に記録を行う記録装置において、記録媒
    体を搬送する搬送手段と、 前記記録媒体に記録を行う記録手段と、 前記記録手段による画像記録後、次の記録動作が指示さ
    れていないとき、前記記録手段を画像記録時よりも小さ
    なエネルギーでヒートさせ、前記ヒート後次の記録動作
    までの時間間隔が一定時間以上になると所定の時間間隔
    で前記記録手段を画像記録時よりも小さなエネルギーで
    ヒートするように制御する制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
  10. (10)前記記録手段がインクジェットヘッドであつて
    、電気−熱変換体を有していることを特徴とする請求項
    第9項に記載の記録装置。
  11. (11)インクシートの有するインクを記録媒体に転写
    して、前記記録媒体の画像の記録を行う記録装置であつ
    て、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イン
    クシートに作用して前記記録媒体に画像の記録を行う記
    録手段と、 前記記録手段による画像記録後、次の画像記録までの時
    間を計時する計時手段と、 前記記録手段による画像記録後、前記計時手段により所
    定時間(ΔT_1)が計時されたときは、前記記録手段
    を発熱させ、その後再び所定時間(ΔT_2)が経過す
    れば、前記記録手段を発熱させることを次の記録動作が
    始まるまで続け、この時前記所定時間がΔT_n<ΔT
    _n_+_1(n=1、2、3・・・)となるように制
    御を行う制御手段と、を有することを特徴とする記録装
    置。
  12. (12)前記インクシートの搬送方向は前記記録媒体の
    搬送方向と反対方向であることを特徴とする請求項第1
    1項に記載の記録装置。
  13. (13)前記インクシートの搬送速度は前記記録媒体の
    搬送速度よりも遅いことを特徴とする請求項第11項に
    記載の記録装置。
  14. (14)前記記録手段はサーマルヘッドであつて、発熱
    素子がブロック単位で発熱駆動されることを特徴とする
    請求項第11項に記載の記録装置。
  15. (15)インクシートの有するインクを記録媒体に転写
    して、前記記録媒体に画像の記録を行う記録装置を用い
    たファクシミリ装置であつて、原稿画像を読取つて入力
    する画像入力手段と、画像信号を送受信する送受信手段
    と、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イン
    クシートに作用し、前記画像入力手段あるいは前記送受
    信手段よりの画像情報をもとに前記記録媒体に画像の記
    録を行う記録手段と、前記記録手段による画像記録後、
    次の画像記録までの時間を計時する計時手段と、 前記記憶手段による画像記録後、前記計時手段により所
    定時間(ΔT_1)が計時されたときは、前記記録手段
    を発熱させ、その後再び所定時間(ΔT_2)が経過す
    れば、前記記録手段を発熱させることを次の記録動作が
    始まるまで続け、この時前記所定時間がΔT_n<ΔT
    _n_+_1(n=1、2、3・・・)となるように制
    御を行う制御手段と、を有することを特徴とするファク
    シミリ装置。
  16. (16)前記インクシートの搬送方向は前記記録媒体の
    搬送方向と反対方向であることを特徴とする請求項第1
    5項に記載のファクシミリ装置。
  17. (17)前記インクシートの搬送速度は前記記録媒体の
    搬送速度よりも遅いことを特徴とする請求項第15項に
    記載のファクシミリ装置。
  18. (18)前記記録手段はサーマルヘッドであつて、発熱
    素子がブロック単位で発熱駆動されることを特徴とする
    請求項第15項に記載のファクシミリ装置。
  19. (19)記録媒体に記録を行う記録装置において、 記録媒体を搬送する搬送手段と、 前記記録媒体に記録を行う記録手段と、 前記記録手段による画像記録後次の画像記録までに所定
    時間間隔が存在する場合に、次の記録動作が始まるまで
    の間、徐々に長くなる時間間隔を設けて前記記録手段を
    発熱させるよう制御する制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
  20. (20)前記記録手段がインクジェットヘッドであつて
    、電気−熱変換体を有していることを特徴とする請求項
    第19項に記載の記録装置。
  21. (21)インクシートの有するインクを記録媒体に転写
    して、前記記録媒体に画像の記録を行う記録装置であつ
    て、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イン
    クシートに作用して前記記録媒体に画像の記録を行う記
    録手段と、 前記記録手段による画像記録後、前記記録媒体を搬送す
    ることなく次の記録動作の直前に全黒データを転送し、
    前記記録手段を予備発熱するように制御する制御手段と
    、 を有することを特徴とする記録装置。
  22. (22)前記記録手段による画像記録後、次の画像記録
    までの時間を計時する計時手段を有して、前記記録手段
    による画像記録後、前記記録媒体を搬送することなく前
    記計時手段による値によりプレヒートデータを変えるよ
    うに制御することを特徴とする請求項第21項に記載の
    記録装置。
  23. (23)前記計時手段による値が大きいほどプレヒート
    データの黒率を多くすることを特徴とする請求項第22
    項に記載の記録装置。
  24. (24)前記プレヒートデータはサイクリツクに回転し
    、プレヒートによるヘッドの各ドットに加えるエネルギ
    ーは、同一制御とすることを特徴とする請求項第22項
    に記載の記録装置。
  25. (25)前記インクシートの搬送方向は前記記録媒体の
    搬送方向と反対方向であることを特徴とする請求項第2
    1項に記載の記録装置。
  26. (26)前記インクシートの搬送速度は前記記録媒体の
    搬送速度よりも遅いことを特徴とする請求21項に記載
    の記録装置。
  27. (27)前記記録手段はサーマルヘッドであつて、発熱
    素子がブロック単位で発熱駆動されることを特徴とする
    請求項第21項に記載の記録装置。
  28. (28)インクシートの有するインクを記録媒体に転写
    して、前記記録媒体に画像の記録を行う記録装置を用い
    たファクシミリ装置であつて、原稿画像を読取る画像読
    み取り手段と、 画像信号を送受信する送受信手段と、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イン
    クシートに作用し、前記画像入力手段あるいは前記送受
    信手段よりの画像情報をもとに前記記録媒体に画像の記
    録を行う記録手段と、前記記録手段による画像記録後、
    前記記録媒体を搬送することなく次の記録動作の直前に
    全黒データを転送し、前記記録手段を発熱するように制
    御する制御手段と、 を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  29. (29)前記記録手段による画像記録後、次の画像記録
    までの時間を計時する計時手段を有して、前記記録手段
    による画像記録後、前記記録媒体を搬送することなく前
    記計時手段による値によりプレヒートデータを変えるよ
    うに制御することを特徴とする請求項第28項に記載の
    ファクシミリ装置。
  30. (30)前記計時手段による値が大きいほどプレヒート
    データの黒率を多くすることを特徴とする請求項第29
    項に記載のファクシミリ装置。
  31. (31)前記プレヒートデータはサイクリツクに回転し
    、プレヒートによるヘッドの各ドットに加えるエネルギ
    ーは、同一制御とすることを特徴とする請求項第29項
    に記載のファクシミリ装置。
  32. (32)前記インクシートの搬送方向は前記記録媒体の
    搬送方向と反対方向であることを特徴とする請求項第2
    8項に記載のファクシミリ装置。
  33. (33)前記インクシートの搬送速度は前記記録媒体の
    搬送速度よりも遅いことを特徴とする請求項第28項に
    記載のファクシミリ装置。
  34. (34)前記記録手段はサーマルヘッドであつて、発熱
    素子がブロック単位で発熱駆動されることを特徴とする
    請求項第28項に記載のファクシミリ装置。
JP18434590A 1989-07-19 1990-07-13 記録装置及びファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2848573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19900113870 EP0409243B1 (en) 1989-07-19 1990-07-19 Recording apparatus and method
DE1990631927 DE69031927T2 (de) 1989-07-19 1990-07-19 Apparat und Verfahren zum Aufzeichnen
US08/004,669 US5262799A (en) 1989-07-19 1993-01-14 Recording apparatus with auxiliary recording and method for same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18441289 1989-07-19
JP1-198269 1989-07-31
JP1-198268 1989-07-31
JP19826989 1989-07-31
JP19826889 1989-07-31
JP1-184412 1989-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202377A true JPH03202377A (ja) 1991-09-04
JP2848573B2 JP2848573B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=27325420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18434590A Expired - Fee Related JP2848573B2 (ja) 1989-07-19 1990-07-13 記録装置及びファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149062A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149062A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2848573B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010442B1 (ko) 열전사 기록방법 및 그 방법을 사용하는 기록장치
JP2834480B2 (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2885835B2 (ja) 熱転写記録装置及び方法
US5262799A (en) Recording apparatus with auxiliary recording and method for same
JPH03218860A (ja) サーマルプリンタ及びフアクシミリ装置
EP0409243B1 (en) Recording apparatus and method
JP2848573B2 (ja) 記録装置及びファクシミリ装置
US5144329A (en) Recording apparatus and method which takes into account image information being recorded
JPH02125772A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH0286478A (ja) 熱転写記録装置
JPH04223177A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
JPH02121866A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2766025B2 (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2922558B2 (ja) フアクシミリ装置
US5696547A (en) Recording apparatus with auxilliary recording and method thereof
JPH02128855A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH04320856A (ja) 熱転写記録方法及び装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
JPH0361559A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
JP2578953B2 (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH03176175A (ja) 熱転写記録装置
JPH02128856A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
EP0368323B1 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus
US5471227A (en) Recording method with variable recording interval
JPH0298473A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH0361057A (ja) 熱転写記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees