JPH03201467A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03201467A
JPH03201467A JP34009789A JP34009789A JPH03201467A JP H03201467 A JPH03201467 A JP H03201467A JP 34009789 A JP34009789 A JP 34009789A JP 34009789 A JP34009789 A JP 34009789A JP H03201467 A JPH03201467 A JP H03201467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
general formula
low stress
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34009789A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakao
稔 中尾
Toku Nagasawa
徳 長沢
Tatsushi Ito
達志 伊藤
Kazuto Yamanaka
山中 一人
Hideto Kimura
英人 木村
Norio Kawamoto
河本 紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP34009789A priority Critical patent/JPH03201467A/ja
Publication of JPH03201467A publication Critical patent/JPH03201467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、耐熱衝撃信頼性および耐湿信頼性の双方に
優れた半導体装置に関するものである。
(従来の技術〕 トランジスタ、IC,LSI等の半導体素子は、外部環
境の保護の観点および素子のハンドリングを可能にする
観点から、プラスチックパッケージ等により封止され半
導体装置化されている。この種のパッケージの代表例と
しては、デュアルインラインパッケージ(DIP)があ
る。このDIPは、ビン挿入型のものであり、実装基板
に対してビンを挿入することにより半導体装置を取り付
けるようになっている。
最近は、LSIチップ等の半導体装置の高集積化と高速
化が進んでおり、加えて電子装置を小形で高機能にする
要求から、実装の高密度化が進んでいる。このような観
点からDIPのようなビン挿入型のパッケージに代えて
、表面実装型パッケージが主流になってきている。この
種のパッケージを用いた半導体装置においては、平面的
にビンを取り出し、これを実装基板表面に直接半田等に
よって固定するようになっている。このような表面実装
型半導体装置は、平面的にビンが取り出せるようになっ
ており、薄い、軽い、小さいという利点を備えており、
したがって実装基板に対する占有面積が小さくてすむと
いう利点を備えている他、基板に対する両面実装も可能
であるという長所をも有している。
(発明が解決しようとする課題〕 ところが、上記のような表面実装型パッケージを用いた
半導体装置において表面実装前にパッケージ自体が吸湿
している場合には、半田実装時に水分の蒸気圧によって
、パッケージにクラックが生じるという問題がある。す
なわち、第1図に示すような表面実装型半導体装置にお
いて、水分は矢印Aのように封止樹脂1を通って、パッ
ケージ3内に侵入し、主としてSi−チップ7の表面や
ダイポンドパッド4の裏面に滞溜する。そして、ヘーパ
ーフエーズソルダリング等の半田表面実装を行う際に、
上記滞溜水分が、上記半田実装における加熱により気化
し、その蒸気圧により、第2図に示すように、グイボン
ドパッド4の裏面の樹脂部分を下方に押しやり、そこに
空隙5をつくると同時にパッケージ3にクラック6を生
じさせる。第1図および第2図において、8はポンディ
ングワイヤーである。
このような問題に対する解決策として、半導体素子をパ
ッケージで封止した後、得られる半導体装置全体を防湿
梱包し、表面実装の直前に開封して使用する方法や、表
面実装の直前に上記半導体装置を100 ’Cで24時
間乾燥させ、その後半田実装を行うという方法が提案さ
れ、すでに実施されている。しかしながら、このような
前処理方法によれば、製造工程が長くなる上、手間かが
かるという問題がある。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、電
子機器への実装に際して前処理を要することなく、しか
も半田実装時の加熱に耐えうる低応力性に優れた半導体
装置の提供をその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の半導体装置は、
少なくとも一部が下記の一般式(1)で表されるエポキ
シ樹脂からなる主剤成分と、少なくとも一部が下記の一
般式(I[)で表されるフェノール樹脂からなる硬化剤
成分と、低応力化剤とを含有するエポキシ樹脂組成物を
用いて半導体素子を封止するという構成をとる。
(作用〕 パッケージクラックの発生を防止する方法としては、■
封止樹脂に対する吸湿を抑制する、■ダイボンドパッド
の裏面および半導体素子の表面と、封止樹脂との間の接
着力を高める、■封止樹脂自体の強度を高めるという三
つの方法が考えられる。この発明は、上記■の方法にも
とづき、封止樹脂の吸水率を大幅に低減させ封止樹脂に
対する吸湿を抑制させるようにするとともに、上記■の
方法にもとづき半導体素子の表面と封止樹脂との間の接
着力を高めるようにすることによりパッケージ自体の耐
湿性の向上および封止樹脂の接着強度の向上を意図する
ものである。そのため、この発明は、上記一般式(I)
で表される特殊なエポキシ樹脂と、上記一般式([I)
で表される特殊なフェノール樹脂を用いるものであり、
これにより、半田実装におけるような高温下(215〜
260°C)での封止樹脂の耐パッケージクラック性と
耐湿信頼性の大幅な向上を実現できる。さらに、上記低
応力化剤を用いることにより、大形パッケージにおける
封止樹脂の低応力性、すなわち、パッシベーションクラ
ックの低減やアルミ配線の変形防止が実現できる。
この発明に用いるエポキシ樹脂組成物は、全部もしくは
一部が前記一般式(I)で表される特殊なエポキシ樹脂
からなる主剤成分と、全部もしくは一部が前記一般式(
II)で表される特殊なフェノール樹脂からなる硬化剤
成分と、低応力化剤とを用いて得られるものであって、
通常、粉末状もしくはそれを打錠したタブレット状にな
っている。
上記特殊なエポキシ樹脂からなる主剤には、下記の一般
式(1)で表されるエポキシ樹脂がそのまま、もしくは
他の通常用いられるエポキシ樹脂とともに使用される。
上記一般式(I)で表される特殊なエポキシ樹ズアルデ
ヒド)I O−to−CHOの縮合体をエピクロルヒド
リン等を用いてグリシジル化することにより得られる。
このような分子構造を用いることで、耐熱衝撃性はもち
ろん耐湿性に優れた封止樹脂を得ることができる。上記
特殊なエポキシ樹脂は、それ自体でエポキシ樹脂主剤成
分を構成してもよいし、先に述べたように、通常用いら
れるその他のエポキシ樹脂と併用してもよい。上記その
他のエポキシ樹脂としては、特に限定するものではなく
、通常用いられるエポキシ樹脂、例えばクレゾールノボ
ラック型、フェノールノボラック型およびビスフェノー
ルA型等の各種のエポキシ樹脂があげられる。これらの
エポキシ樹脂のなかでも、融点が室温を超えており、室
温下では固形状もしくは高粘度の液体状を呈するものを
用いることが好結果をもたらす。上記ノボラック型エポ
キシ樹脂としては、通常、エポキシ当!150〜250
、軟化点50〜130″Cのものが用いられ、クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂としては、エポキシ当量1
80〜210.軟化点60〜110°Cのものが一般に
用いられる。このように上記−般式(1)で表されるエ
ポキシ樹脂と通常用いられるエポキシ樹脂の両者を併用
する場合における両者の配合割合は、前者100重量部
(以下「部」と略す)に対して後者0〜100部の範囲
内に設定することが効果の点から好ましい。すなわち、
通常用いられるエポキシ樹脂の配合割合が上記範囲を超
えると低吸湿性に優れた封止樹脂が得られなくなるから
である。
上記特殊なフェノール樹脂からなる硬化剤には、下記の
一般式(I[)で表されるフェノール樹脂がそのまま、
もしくは他の通常用いられるフェノール樹脂とともに使
用される。
上記一般式(II)で表される特殊なフェノール樹脂は
、ビフェノールのメチロール体とc4oHで表されるフ
ェノールとの反応によってノボラック化するか、または
ビフェノールとc!;−OHとを直接ノボラック化する
ことにより得られる。上記特殊なフェノール樹脂は、そ
れ自体で硬化剤成分を構成してもよいし、先に述べたよ
うに、通常用いられるその他のフェノール樹脂と併用し
てもよい。上記その他のフェノール樹脂としては、フェ
ノールノボラック型、クレゾールノボラック型等のフェ
ノール樹脂があげられる。これらノボラック型フェノー
ル樹脂は、軟化点50〜110”C。
水酸基当量が70〜150のものを用いることが望まし
い。特に上記ノボラック型フェノール樹脂のなかでも、
タレゾールノボラックを用いることが好結果をもたらす
。このように上記一般式(■)で表されるフェノール樹
脂と通常用いられるフェノール樹脂の両者を併用する場
合における両者の配合割合は、前者100部に対して後
者0〜100部の範囲内に設定することが効果の点から
好ましい。すなわち、通常用いられるフェノール樹脂の
配合割合が上記範囲を超えると低吸湿性に優れた封止樹
脂が得られなくなるからである。
そして、上記特殊なエポキシ樹脂からなる主剤成分(A
M分)と上記特殊なフェノール樹脂からなる硬化剤成分
(B成分)との配合比は、上記A成分中のエポキシ基1
当量当たりB成分中の水酸基が0.5〜2.0当量とな
るように配合することが好適である。より好適なのは0
.8〜1.2当量である。
また、上記低応力化剤としては、シリコーンオイル、シ
リコーンゴム、ゴム粒子等があげられ、上記各成分と同
時に配合することにより、または予め上記各成分の少な
くとも一方と予備反応させて各成分を変性することによ
り用いられる。そして、上記のように予め予備反応させ
変性する場合、例えば前記特殊なエポキシ樹脂からなる
主剤成分を変性する場合に用いる低応力化剤としては、
主剤成分のエポキシ基と反応しうるジメチルシロキサン
類で、末端または側鎖に−NH2,−OH等の官能基を
有する分子量1500〜15000のものを用いること
が好適である。また、前記特殊なフェノール樹脂からな
る硬化剤成分を変性する場合に用いる低応力化剤として
、末端にエポキシ基を有するジメチルポリシロキサン類
で分子量1500〜15000のものを用いるのが好適
である。
上記低応力化剤の配合量は、エポキシ樹脂組成物の有機
成分100部に対して2〜15部の範囲内に設定するの
が好適である。
また、この発明に用いるエポキシ樹脂組成物には、通常
、無機質充填剤が用いられる。上記無機質充填剤として
は、結晶性および溶融性シリカ粉末があげられる。そし
て、これ以外にアル主す粉末、酸化ベリリウム粉末、炭
化珪素粉末等を使用することができる。これらは単独で
もしくは併せて用いられる。このような無機質充填剤の
含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の40〜90重量%
(以下「%」と略す)の範囲に設定することが好適であ
る。
なお、この発明に用いるエポキシ樹脂組成物には、上記
特殊なエポキシ樹脂からなる主剤成分。
特殊なフェノール樹脂からなる硬化剤成分および低応力
化剤、そして無機質充填剤以外に、必要に応じて難燃剤
、カップリング剤、硬化促進剤、ワックス等が適宜用い
られる。
上記難燃剤としては、ノボラック型ブロム化エポキシ樹
脂もしくはブロム化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
二酸化アンチモンおよび五酸化アンチモン等の化合物を
適宜単独でもしくは併せて使用することが行われる。
上記カップリング剤としては、グリシジルエーテルタイ
プ、アミンタイプ、チオシアンタイプ等のメトキシない
しはエトキシシランが、適宜に単独でもしくは併せて用
いられる。その使用方法としては、充填剤に対して、ト
ライブレンドしたり、もしくは予備加熱反応させたり、
さらには有機成分原料に対する予備混合等自由である。
上記硬化促進剤としては、アミン系、リン系。
ホウ素系等の硬化促進剤があげられ、単独でもしくは併
せて使用される。
上記ワックスとしては、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステ
ル、高級脂肪酸カルシウム等の化合物があげられ、単独
でもしくは併せて使用される。
この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物は、例えばつ
ぎのようにして製造することができる。
すなわち、上記各成分原料を適宜配合し予備混合した後
、ξキシングロール機等の混練機に掛は加熱状態で混練
して溶融混合し、これを室温に冷却した後、公知の手段
によって粉砕し、必要に応して打錠するという一連の工
程により製造することができる。また、上記各成分原料
に先立って、予め特殊なエポキシ樹脂からなる主剤およ
び特殊なフェノール樹脂からなる硬化剤の少なくとも一
方と上記低応力化剤を予備反応させて変性樹脂を作製し
、これに残りの成分原料を配合した後、上記同様の製法
にしたがって製造することもできる。
このようなエポキシ樹脂組成物を用いての半導体素子の
封止は、特に限定するものではなく、通常のトランスフ
ァー底形等の公知のモールド方法により行うことができ
る。
このようにして得られる半導体装置は、エポキシ樹脂組
成物中に含まれる前記一般式(1)で表される特殊なエ
ポキシ樹脂および前記一般式(■)で表される特殊なフ
ェノール樹脂、さらに低応力化剤の作用により、封止樹
脂自体の低吸湿化が実現されており、また半導体素子と
封止樹脂との接着強度も向上しているため、耐熱衝撃信
頼性および耐湿信頼性の双方に優れ、半田実装に際して
もパッケージクラック等が生ずることがない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の半導体装置は、上記のような
特殊なエポキシ樹脂および特殊なフェノール樹脂さらに
低応力化剤を含有するエポキシ樹脂組成物を用いて半導
体素子を樹脂封止して構成されているため、半導体素子
と封止樹脂との接着強度に優れ、半田実装におけるよう
な過酷な条件下においてもパッケージクラックが生ずる
ことがなく、優れた耐熱衝撃信頼性および耐湿信頼性を
備えている。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
〔実施例1〜8、比較例1〜4〕 下記の第1表に示す化合物を用いて同表に示す割合で配
合し、90−110°Cに加熱したロール混練機に掛け
て3分間溶融混練した。ついで、この溶融物を冷却後粉
砕して、さらに打錠を行いタブレット化して半導体封止
用エポキシ樹脂組成物を得た。
(以下余白) つぎに、実施例1〜8および比較例1〜4で得られたタ
ブレット状のエポキシ樹脂組成物を用いて、TMA (
Thermal mechanrcalanalysi
s)用試験片、吸湿率測定用試験片をトランスファーモ
ールドにより成形した。また、アルミニウム電極の腐食
を検討するために設計した半導体素子を16デユアルイ
ンラインパツケージ(DIP)にトランスファーモール
ドにより成形し、耐湿信頼性検討用の半導体装置を作製
した。また、熱衝撃によるパッシベーション膜のクラッ
クと、アルミ配線の変形の確認と、半田浸漬時のパッケ
ージクラックを確LUするため、80ピン四方向フラツ
トパツケージ(QFP)(20mmx14mmx厚み2
.5 mm)で、7 mm X 7 mmのダイボンド
プレート 6.5 mmX 6.5 mmのチップサイ
ズを有する半導体装置を上記と同様トランスファー底形
により作製した。そして、上記TMA用試験片からエポ
キシ樹脂組成物の硬化体に関する試験(ガラス転移温度
、熱膨張係数2曲げ強度5曲げ弾性率)を行った。なお
、上記ガラス転移温度はTMAチャートにて作図した熱
膨張係数の交点から求めた。さらに、吸湿率測定用試験
片を用いて吸湿率を測定した。上記吸湿率は、85°C
/85%RHでの300時間後の値を示した。また、耐
湿信頼性を評価するために、上記半導体装置を用いて、
120″C/100%RHのプレッシャークツカー試験
(以下「PCTテスト」と略す)を行い1000時間後
の不良品の発生素子数をカウントした(初期の素子数は
40個である)。つぎに、上記80ビンQFPパツケー
ジにて、85°C/85%RHの条件下で72時間吸湿
させた後、260°Cの半田浴に10秒間浸漬しパッケ
ージクラックの発生数をカウントした(初期の半導体装
置数は10個である)。さらに、上記80ピンQFPパ
ツケージを、冷熱サイクル試験(以下rTCTテスト」
と略す)機に掛け、−50°C15分〜150°C15
分を200サイクル行い、パッケージを開封してアルミ
配線の状態およびパッシベーション膜の状態を顕微鏡に
て観察した。また、半導体素子と上記エポキシ樹脂組成
物硬化体の接着力を測定した。これらの測定結果を下記
の第2表に示した。
なお、上記接着力は、っぎのようにして測定した。すな
わち、第3図(A)および(B)に示すように、上面が
直径a=11mmおよび下面が直径b=9mmで、高さ
h=10mの円錐台状のエポキシ樹脂組放物硬化体10
を作製し、この円錐台状硬化体10の上面の中心に2m
l11×2M×厚み0.4前の半導体素子11を搭載し
た。そして、この円錐台状硬化体10と半導体素子11
とのせん断接着力を測定した。
(以下余白) 第2表の結果から、比較例2,3.4品は吸湿率が高く
、半導体素子との接着力も弱い。さらに、PCTテスト
による不良および耐半田クラック試験において多くの不
良数が発生している。また、比較例1 、 3品はパッ
シベーション膜にクラックが生じ、アルご配線が変形し
た。これに対して、実施別品は、高い接着力を有し、飽
和吸水率も低くかつパッシベーション膜にもクラックは
生じず、アルミ配線にも異常は認められなかった。さら
に、各テストにおけるクラック発生数も少ない。したが
って、実施別品は耐湿信頼性に優れ高温時の低応力性に
優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の半導体装置のパッケージク
ラック発生状況を説明する縦断面図、第3図(A)は実
施例および比較例での半導体素子とエポキシ樹脂組成物
の硬化物との接着力の測定方法を説明する平面図、第3
図(B)はその正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一部が下記の一般式( I )で表され
    るエポキシ樹脂からなる主剤成分と、少なくとも一部が
    下記の一般式(II)で表されるフェノール樹脂からなる
    硬化剤成分と、低応力化剤とを含有するエポキシ樹脂組
    成物を用いて半導体素子を封止してなる半導体装置。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔上記式( I )において、R_1〜R_6は水素原子
    または炭素数1〜4のアルキル基、Gはグリシジル基で
    あり、nは正の整数である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 〔上記式(II)において、R_7〜R_1_0は水素原
    子または炭素数1〜4のアルキル基である。〕(2)少
    なくとも一部が下記の一般式( I )で表されるエポキ
    シ樹脂からなる主剤成分と、少なくとも一部が下記の一
    般式(II)で表されるフェノール樹脂からなる硬化剤成
    分と、低応力化剤とを含有する半導体封止用エポキシ樹
    脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔上記式( I )において、R_1〜R_6は水素原子
    または炭素数1〜4のアルキル基、Gはグリシジル基で
    あり、nは正の整数である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 〔上記式(II)において、R_7〜R_1_0は水素原
    子または炭素数1〜4のアルキル基である。〕
JP34009789A 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置 Pending JPH03201467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34009789A JPH03201467A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34009789A JPH03201467A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201467A true JPH03201467A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18333686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34009789A Pending JPH03201467A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456490A2 (en) * 1990-05-09 1991-11-13 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Preparation process of resin composition having phenolic hydroxyl groups
JP2013023613A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Dic Corp ポリヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び半導体封止材料
WO2024005194A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 三菱瓦斯化学株式会社 ポリフェノール化合物、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456490A2 (en) * 1990-05-09 1991-11-13 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Preparation process of resin composition having phenolic hydroxyl groups
JP2013023613A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Dic Corp ポリヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び半導体封止材料
WO2024005194A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 三菱瓦斯化学株式会社 ポリフェノール化合物、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03201467A (ja) 半導体装置
JPH04275325A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
KR100250770B1 (ko) 내습성과 접착성이 개선된 반도체 소자 봉지용 에폭시 수지 조성물
JPH10324795A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH03116952A (ja) 半導体装置
JP3259968B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2519278B2 (ja) 半導体装置
JP3014857B2 (ja) 半導体装置
JPH03174745A (ja) 半導体装置
JPH03201468A (ja) 半導体装置
JP2922672B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH01171253A (ja) 半導体装置
JPH0451548A (ja) 半導体装置
JP2872828B2 (ja) 半導体装置
JP2965392B2 (ja) 半導体装置
JPH08245760A (ja) 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用樹脂組成物
JPH03232258A (ja) 半導体装置
JP3463615B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH08245758A (ja) 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用樹脂組成物
KR100565421B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JPH03116951A (ja) 半導体装置
KR100895238B1 (ko) 반도체 패키지용 액상 소자 보호재 조성물
JP2824026B2 (ja) 半導体装置
JP2756342B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10158480A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置