JPH03201195A - 無線式警報システム - Google Patents

無線式警報システム

Info

Publication number
JPH03201195A
JPH03201195A JP34070889A JP34070889A JPH03201195A JP H03201195 A JPH03201195 A JP H03201195A JP 34070889 A JP34070889 A JP 34070889A JP 34070889 A JP34070889 A JP 34070889A JP H03201195 A JPH03201195 A JP H03201195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
transmission
time
circuit
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34070889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840345B2 (ja
Inventor
Yasushi Shima
裕史 島
Hiroshi Shimizu
啓 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP34070889A priority Critical patent/JP2840345B2/ja
Priority to US07/631,352 priority patent/US5148148A/en
Publication of JPH03201195A publication Critical patent/JPH03201195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840345B2 publication Critical patent/JP2840345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、異常を監視する無線式警報シスステムに関す
る。
【従来の技術] 従来、ビル等の建築現場における火災監視のため、火災
感知器を直接外付けした子器を警戒区域の天井側に設置
し、火災感知器から火災信号が得られた際には無線によ
り異常検出信号を親器に送信して異常を報知させる無線
式警報システムが提案されている。尚、子器は電池電源
を内蔵しており、必要な場所に自由に設置することがで
きる。
このような無線式警報システムにあっては、子器に例え
ば6つの周波数チャネルが割当てられており、送信時に
は先ず予審を受信状態として送信チャネルCHI〜CH
6の順番に順次キャリアセンスを行って他の予審で使用
されていない空チャ。
ネルを選択する。次に予審を送信状態に切換え、キャリ
アセンスで選択された空チャネルを使用して親善に異常
検出情報を送信する。この異常検出情報の送信は、例え
ば8秒の送信期間のあいだ検出情報を繰り返し送信した
後に2秒間の休止期間を設けており、休止期間の終了時
点で異常検出状態が継続していれば、再度、CH2−C
H2の順番にキャリアセンスを行って空チャネルを選択
した後に送信する動作を繰り返す。
一方、親善にあっては、予審と同じ6つの周波数チャネ
ルが割当てられ、常に6つのチャネルのキャリアセンス
を順次行っており、キャリアを検知すると検知チャネル
の受信状態に固定して予審からの送信信号を受信解読し
て異常状態を警報すする。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の無線式警報システムに
あっては、−度、予審において異常検出情報を送信した
後の再送信時にも、改めてチャネルCHI〜CH6の順
番にキャリアセンスを行って空チャネルを検索しており
、例えば前回にチャネCHI及びCH2が使用中でチャ
ネルCH3を使用した場合、今回もチャネルCH1,C
H2が使用されている可能性が高く、キャリアセンスで
空チャネルを検索するまでの処理に時間がかかる問題が
あった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、予審から情報を再度送信する際のキャリアセンス
による空チャネルの検索を短時間でできるようにした無
線式警報システムを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明にあっては次のように構
成する。尚、実施例図面の符合を併せて示す。
まず本発明は、異常事態を検出する検出器10を接続し
、該検出器10からの異常検出信号に基づく情報を無線
送信する予審12と、該予審12から送信された信号を
受信解読して警報を行う親善14とを備えた無線式警報
システムを対象とする。
このような無線式警報システムにつき本発明にあっては
、前記予審12に、情報を送信する際に、予め割当てら
れた複数の送信チャネルのキャリアセンスを所定の順番
に従い順次行って他の予審で使用されていない空チャネ
ルを選択するチャネル検索手段16と;該チャネル検索
手段16により検索された空チャネルを使用して前記情
報を一定時間送信した後に一定時間休止する送信制御手
段18と;該送信制御手段18による休止終了時に前記
情報を再度送信する際には、前記チャネル検索手段16
による送信チャネルのキャリアセンスを、前回の送信に
使用したチャネルから開始させる再送信制御手段20と
;を設けたものである。
[作用] このような構成を備えた本発明の無線式警報システムに
よれば、予審の再送信時には、前回使用されたチャネル
からキャリアセンスによる空チャネルの検索が開始され
るため、休止期間のあいだに他の予審により前回使用し
たチャネルが使用されてしまう確率は低く、直ちに空チ
ャネルを選択して送信動作に入ることができ、再送信時
の空チャネルの検索処理を短時間で効率良く行うことが
できる。
[実施例] 第1図は本発明の全体構成を示したシステム構成図であ
る。
第1図において、12−1.12−2.  ・・・12
−nは警戒区域に設置された予審であり、それぞれ火災
を検出する火災感知器10を一体1こ装着している。予
備12−1〜12−nは火災感知器10の発報による火
災検出信号を受けると、異常検出情報をアンテナ22よ
り親器14に対し無線送信する。
親器14は予備12−1〜12−nのいずれかから送信
された無線信号を受信解読して警報を行ない、必要なら
ば火災警報設備の受信機等に移報出力を生ずる。
予備12−1〜12−nには例えば6つの送信チャネル
CHI〜CH6が割り当てられており、火災感知器10
の発報により異常検出情報を送信する際には、まず受信
状態となって予め割り当てられた送信チャネルCHI〜
CH6のキャリアセンスを順番に行なって他の予備で使
用されていない空きチャネルを選択する。次に、送信状
態に切り換わり、キャリアセンスで検索された空きチャ
ネルを使用して異常検出情報を固有の子器アドレスと共
に一定時間、例えば8秒間送信した後に一定時間休止、
例えば2秒間休止する送信動作を行なう。そして、休止
時間終了時点で火災感知器10の発報状態が継続してい
れば再度キャリアセンスに基づく送信動作を繰り返す。
本発明にあっては、再送信時のキャリアセンスにおいて
、前回の送信に使用したチャネルからキャリアセンスを
開始することを特徴とする。
一方、親器14についても予審側と同様、6つの周波数
チャネルCHI〜CH6が割り当てられており、チャネ
ルCHI〜CH6の順に順次キャリアセンスを行なって
おり、キャリアを検知するとそのチャネルの受信状態に
固定して予備からの送信信号を受信するようになる。
第2図は本発明の予備の一実施例を示した実施例構成図
である。
第2図において、予備12にはCPU24が設けられ、
CPU24のプログラム制御により情報を送信する際に
予め割り当てられた複数の送信チャネルCHI〜CH6
のキャリアセンスを順次行なって、他の予備で使用され
ていない空きチャネルを選択するチャネル検索部16と
、チャネル検索部16により選択された空きチャネルを
使用して情報を一定時間(8秒)送信した後に一定時間
(2秒)休止する送信制御部18及び送信制御部18の
休止終了時に情報を再送信する際には、チャネル検索部
16による送信チャネルのキャリアセンスを前回の送信
に使用したチャネルから開始させる再送信制御部20を
実現している。
28は火災受信回路であり、電源兼用信号線100を介
して火災感知器10が接続され、火災感知器10が発報
すると火災受信出力をCPU24及び起動回路30に生
ずる。火災受信出力を受けた起動回路30は電源制御回
路32を作動し、電池電源25から電源をCPU24に
供給し、CPU24をパワーオンスタートさせる。
また、CPU24に対してはアドレス設定回路34及び
EEPROMを使用した不揮発メモリ35が設けられる
。アドレス設定回路34は1台の親器と複数台の予備を
1グループとした群アドレス(下位)及び予審毎の個別
アドレスを設定する。
不揮発メモリ35には郵政大臣により認可された固有の
呼出識別符号(IDコード)及び群アドレスを拡張する
ための拡張群アドレス(上位)が記憶されており、CP
U24のパワーオンスタート時に読み込まれ、最初に不
揮発メモリ35から得られた呼出識別信号を送信し、そ
の後に検出情報を送信するようになる。電波法で定める
特定小電力無線局にあっては、無線送信の際、最初に呼
出識別信号(10コード)を送信することが義務付けら
れている。
尚、微弱電波等にあっては、他の適宜の伝送フォーマッ
トが採用できることは勿論である。
36は定期通報回路であり、タイマにより、例えば9時
間に1回、定期通報出力をCPU24及び起動回路30
に与え、電源制御回路32の作動でCPU24をパワー
スタートさせ、定期通報情報を送信させる。
CPU24の左側にはキャリアセンスのための送信回路
部及び情報送信のための送信回路部が設けられる。
この送受信回路部において、40はシンセサイザー回路
であり、キャリアセンス時にはチャネルCHI〜CH6
のキャリア受信のため、チャネルCHI〜CH6のいず
れかの局部発振周波数ftを発振し、一方、送信時には
チャネルCH1〜CH6のいずれかのキャリア周波数f
lを発振する。
シンセサイザー回路40にはPLL回路42、vCo(
電圧制御発振器)44及びアンプ46が設けられる。V
CO44の発振周波数はPLL回路42に対しCPU2
4側り分周比データをセットすることで自由に変えるこ
とができる。尚、分周比データをセットしてPLL回路
42が目的とする周波数にロックした状態ではロック検
出としてCPU24側で確認できる。
シンセサイザー回路40の出力は信号切換器48を介し
て送信回路50または受信側の高周波増幅/混合回路5
4に与えられる。送信回路50の出力はアンテナ切換器
52を介してアンテナ22に与えられ、アンテナ切換器
52の他方は高周波場I!/混合回路54に入力される
。高周波増幅/混合回路54はシンセサイザー回路40
からの局部発振周波数frを受けて受信信号を周波数変
換して中間周波数ftを出力する。この実施例にあって
は、例えば429MHz帯の6チヤネルを使用しており
、例えばチャネルCHIのキャリア周波数f目=429
.175MHz、中間周波数fi =21.7MHzと
すると、チャネルCH1のキャリアセンスのためにシン
セサイザー回路40からは局部発振周波数ftl−40
7,475MH2が出力される。
高周波増幅/混合回路54からの中間周波信号は中間周
波増幅/混合回路56で更に455KH2の中間周波信
号に周波数変換される。このように高周波増幅/混合回
路54と中間周波増幅/混合回路56で2回に亘る周波
数変換を行なう方式はダブルス−パーヘテロゲイン方式
として知られている。
中間周波増幅/混合回路56の出力はキャリア検出回路
58及びMSKモデム60に与えられる。
キャリア検出回路58はキャリア無しのときのホワイト
ノイズレベルに基づく閾値を有し、閾値以下でキャリア
無し、閾値を越えたときにキャリア有りの検出出力をC
PU24に与える。
MSKモデム60はデータビットを周波数信号に変換す
るもので、例えばデータビット1に対し1200Hz、
データビット0に対し180082が対応している。即
ち、受信信号についてはMSKモデムでデータビット1
,0に変換してCPO24に出力し、一方、送信データ
ビットについてはMSKモデム60で1200Hzと1
800Hzの周波数信号に変換してシンセサイザー回路
40のVCO44に与えてMSN変調を行なう。
62は電源切換回路であり、送信動作と受信動作を切り
換える。即ち、電源切換回路62はCPU24の制御に
よりキャリアセンス時には受信回路部に電源供給を行な
って動作状態とし、キャリアセンスにより空きチャネル
が選択されると受信回路部に対する電源供給をオフする
と同時に送信回路部に対する電源供給をオンして送信動
作を行なわせる。この送受信回路部に対する電源供給の
オン、オフに対し信号切換器48及びアンテナ切換器5
2は電源オンにより作動状態にある回路部側を有効とす
るように切り換わる。
第3図は第2図の予備における火災検出時の送信動作を
示したもので、まずキャリアセンスを行なって空きチャ
ネルを選択し、次にT1=8秒の送信期間に亘って送信
動作を行なった後、T2==2秒の休止期間が設けられ
、火災検出状態が継続している限り同様な送信動作を繰
り返す。
8秒の送信期間において、まず最初に呼出識別符号を送
信する。この呼出識別符号は第3図に示すフォーマット
構成を有し、3フレーム目の呼出識別信号(63ビツト
)が郵政大臣により認可されたシステム固有の符号とな
る。
呼出識別符号に続いてはマーク及び伝送コードが順次、
繰り返し送信される。マークは1が連続する信号であり
、一方、伝送コードは第5図に示すようにフレーム1〜
4の4フレームで構成される。
第5図において、フレーム1〜4の最初のスタートビッ
ト0及び最後のスタートビット1はフレーム同期をとる
ために設けられる。スタートビットに続いて8ビツトの
データエリアが設けられ、フレームlのデータエリアに
は群アドレス(上位)が、フレーム2のデータエリアに
は偲別アドレス及び群アドレス(下位)が、フレーム3
のデータエリアには警報信号がセットされる。更にフレ
ーム4のデータエリアは水平パリティビットであり、フ
レーム1〜3の同一ビット位置の和が例えば奇数となる
ようにパリティビットを設定する。更に、データエリア
に続くパリティビットは各フレームのパリティチエツク
を行なうパリティビットである。
次に第6図の動作フロー図を参照して第2図の予審にお
ける送信動作を説明する。
今、火災感知器10が発報したとすると、火災受信回路
28より火災受信出力がCPU24及び起動回路30に
与えられ、起動回路3oは電源制御回路32を作動して
電池電源25よりCPU24に電源供給を行ない、CP
U24がパワースタートすることで第6図の動作フロー
が実行される。
第6図において、まずステップ81(以下・「ステップ
」は省略)において初期化処理を行ない、次の82で不
揮発メモリ35のリードアクセスで呼出識別符号を読み
込み、またアドレス設定回路34及び群アドレス及び個
別アドレスを読み込む。
次に83に進み、予めランダムに各予審毎に設定された
遅延時間を設定し、S4で再送信の有無をチエツクする
。今、第1回目の送信であることから85に進み、最初
の送信チャネルCHIに対応した同じ受信チャネルCH
Iの受信状態を作り出すため、PLL回路42にチャネ
ルCHIの局部発振周波数の分周比データをセットする
次に87で受信回路部側の電源をオンして作動状態とし
、S8で既に受信回路部側の電源がオンされているか否
かチエツクし、今回が最初であることから89に進んで
300m5待ち状態として受信回路部の作動を安定させ
、S10に進んでキャリア検出の有無をチエツクする。
810でキャリア検出がなければ813に進んで遅延時
間を経過するまで810.S13の処理を繰り返す。一
方、キャリア検出があれば811に進み、ノイズ等によ
る誤検出を防止するため所定時間継続してキャリアが検
出されるかどうか判別し、所定時間キャリアの継続を判
別すると812に進み、次の受信チャネルCH2のキャ
リアセンスのためPLL回路42にチャネルCH2の局
部発振周波数を発振させる分局比データをセットする。
810.813の処理により遅延時間に亘るキャリア無
しの条件が得られると814に進み、受信回路部をオフ
した後、PLL回路42にキャリアセンスで選択された
送信チャネルのキャリア周波数を発振するための分周比
データをセットする。
次に815で送信回路部の電源をオンして作動状態とし
、816でまず呼出識別符号を送信する。
次に817に進みマーク及び伝送コードを送信し、31
8で送信回数カウンタAをインクリメントする。次に8
19で送信回数カウンタAが所定数n1例えばn=75
回に達したか否かチエツクし、75回の送信を終了する
まで817のマーク及びデータの送信を繰り返す。この
818.819の処理により8秒の送信期間が設定され
る。8秒の送信期間が終了すると820に進み、タイマ
で2秒間休止した後、S21に進んで火災信号の受信中
の有無をチエツクする。火災信号が断たれていればS2
2でCPU24が自ら起動回路30にパワーオフ出力を
与えて電源供給を断つことにより停止するパワーオフ処
理を行なって一連の処理を終了する。
一方、821で火災信号が継続して受信中であった場合
にはS2に戻り、j111回目と同様な処理を行なう。
この再送信時にあっては、S4で再送信の有無がチエツ
クされ、再送信であることから86に進み、前回、送信
に使用したチャネルからキャリアセンスを開始するため
、前回の送信チャネルに対応した局部発振周波数を発振
するようにPLL回路42に分周比データをセットする
。以下の処理は第1回目と同様である。
第7図は予審12−1と12−2を例にとって火災検出
時の送信動作を示したタイミングチャートである。
第7図において、まず時刻t1で予審12−1の感知器
が発報し、CPUのパワーオンスタートによりキャリア
センスでチャネルCHIが選択され、送信動作を行なっ
ていたとする。この予審12−1からの送信中の時刻t
2で予審12−2の感知器が発報してCPUがパワーオ
ンスタートしたとすると、まずチャネルCHIのキャリ
アセンスを行なうが、キャリアがあるためチャネルCH
2のキャリアセンスに切り換わり、チャネルCH2を空
きチャネルとして選択して送信動作を行なう。
2回目の送信動作については、予審12−1については
キャリアセンスを開始するチャネルと前回の送信チャネ
ルが同じチャネルCHIであることから、1回目と全く
同様にしてチャネルCHIをキャリアセンスにより空き
チャネルとして選択して送信動作に入る。
一方、予審12−2にあっては、前回の送信に使用した
チャネルがCH2であることから、2回目の再送信につ
いては前回使用したチャネルCH2からキャリアセンス
を開始し、直ちにチャネルCH2を空きチャネルとして
選択して送信動作に入ることができる。即ち、従来方式
にあっては、2回目の再送信時にも1回目と同様、チャ
ネルCH1から順番にキャリアセンスを行なって空きヤ
ネルを検索しているため、その分だけ空きチャネルの検
索に時間がかかるが、本発明にあっては、このような問
題は解決されている。
尚、上記の実施例にあっては、予審に火災感知器10を
接続した場合を例にとるものであったが、これ以外にガ
ス漏れ警報器や侵入者検出器等、適宜の異常検出器を接
続してもよいことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、再送信時には
前回使用されたチャネルからキャリアセンスによる空き
チャネルの検索が開始されるため、休止期間のあいだに
他の予審により前回使用したチャネルが使用されてしま
う確率は低く、1回目に他の予審のチャネル使用数が多
いために、空きチャネルを選択して送信動作に入るまで
の処理時間が長くとも、2回目以降の再送信時について
は直ちに空きチャネルの検索処理を終了して送信動作に
入ることができ、再送信時の空きチャネルの検索処理を
短時間で効率良く行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム構成図; 第2図は本発明の予審の実施例構成図;第3図は本発明
の予審の送信タイミングチャート;第4図は本発明の予
審から送信する呼出識別符号のフォーマット構成図: 第5図は本発明の予審から送信される伝送コードのフォ
ーマット構成図: 第6図は本発明の予審送信動作を示した動作フロー図; 第7図は本発明による再送信時のキャリアセンス処理を
示したタイミングチャートである。 図中、 10: 12゜ 14: 16: 18: 20: 火災感知器 12−1〜12−n:予審 親糸 チャネル検索部 送信制御部 再送信制御部 22:アンテナ 24 : CPU 25:電池電源 28二火災受信回路 30:起動回路 32:電源制御回路 34ニアドレス設定回路 35:不揮発メモリ(lKI’ROM)36:定期通報
回路 40:シンセサイザー回路 44:VCO 46:アンプ 48:信号切換器 50:送信回路 52:アンテナ切換器 54:高周波増幅/混合回路 56:中間周波増幅/混合回路 58:キャリア検出回路 60:MSKモデム 62:電源切換回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、異常事態を検出する検出器を接続し、該検出器から
    の異常検出信号に基づく情報を無線送信する子器と、該
    子器から送信された無線信号を受信解読して警報を行う
    親器とを備えた無線式警報システムに於いて、 前記子器に、 情報を送信する際に、予め割当てられた複数の送信チャ
    ネルのキャリアセンスを所定の順番に従い順次行って他
    の子器で使用されていない空チャネルを選択するチャネ
    ル検索手段と; 該チャネル検索手段により選択されたチャネルを使用し
    て前記情報を一定時間送信した後に一定時間休止する送
    信制御手段と; 該送信制御手段の休止終了時に前記情報を再送信する際
    には、前記チャネル検索手段による送信チャネルのキャ
    リアセンスを前回の送信に使用したチャネルから開始さ
    せる再送信制御手段と;を設けたことを特徴とする無線
    式警報システム。
JP34070889A 1989-12-28 1989-12-28 無線式警報システム Expired - Lifetime JP2840345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34070889A JP2840345B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 無線式警報システム
US07/631,352 US5148148A (en) 1989-12-28 1990-12-20 Radio alarm system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34070889A JP2840345B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 無線式警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201195A true JPH03201195A (ja) 1991-09-03
JP2840345B2 JP2840345B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=18339555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34070889A Expired - Lifetime JP2840345B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 無線式警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840345B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110661586A (zh) * 2019-10-16 2020-01-07 湖南科大天河通信股份有限公司 一种警报通讯方法及其系统
CN110661586B (zh) * 2019-10-16 2024-05-14 湖南科大天河通信股份有限公司 一种警报通讯方法及其系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575405B2 (ja) * 2007-07-24 2010-11-04 三菱電機株式会社 通信モデム及び通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110661586A (zh) * 2019-10-16 2020-01-07 湖南科大天河通信股份有限公司 一种警报通讯方法及其系统
CN110661586B (zh) * 2019-10-16 2024-05-14 湖南科大天河通信股份有限公司 一种警报通讯方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840345B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029716B2 (ja) 無線式アナログ感知器
TWI445331B (zh) 無線傳收器以及無線通訊系統
JPH0779499B2 (ja) 多重周波数メッセージ・システム
JP2002163695A (ja) 入退出監視システム
JP2008004033A (ja) ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム
JP2840367B2 (ja) 無線式警報システム
JP5462660B2 (ja) 無線通信システム
JPH03201195A (ja) 無線式警報システム
JP2011188338A (ja) 無線送信機、データ収集システム及びデータ通信方法
JPH03201196A (ja) 無線式警報システム
JP2793667B2 (ja) 無線式警報システム
JP2840343B2 (ja) 無線式警報システム
JP2840344B2 (ja) 無線式警報システム
JPH0749988A (ja) 無線式警報装置
JP2840346B2 (ja) 無線式警報システム
JP2798779B2 (ja) 無線式警報システム
JP4915921B2 (ja) 無線伝送システム
JP3051462B2 (ja) 無線警報装置
JP2012004826A (ja) 無線通信システム
JPH03201199A (ja) 無線式警報システム
JPH076283A (ja) 無線式警報装置
JP5027517B2 (ja) 無線伝送システム
JP6978876B2 (ja) 受信器
JP2008177790A (ja) 無線伝送システム
JPH0612586A (ja) ワイヤレス送信器及びこのワイヤレス送信器を利用したワイヤレスセキュリティーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12