JPH03200889A - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JPH03200889A
JPH03200889A JP2049796A JP4979690A JPH03200889A JP H03200889 A JPH03200889 A JP H03200889A JP 2049796 A JP2049796 A JP 2049796A JP 4979690 A JP4979690 A JP 4979690A JP H03200889 A JPH03200889 A JP H03200889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light
aromatic ring
substituted
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2049796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897138B2 (ja
Inventor
Masabumi Ota
正文 太田
Teruyuki Onuma
大沼 照行
Fumio Kawamura
史生 河村
Hirota Sakon
洋太 左近
Toshihiko Takahashi
俊彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US07/544,905 priority Critical patent/US5093210A/en
Publication of JPH03200889A publication Critical patent/JPH03200889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897138B2 publication Critical patent/JP2897138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発光性物質からなる発光層を有し、電界を印加
することにより電界印加エネルギーを直接光エネルギー
に変換でき、従来の白熱灯、蛍光灯あるいは発光ダイオ
ード等とは異なり大面積の面状発光体の実現を可能にす
る電界発光素子に関する。
〔従来の技術〕
電界発光素子はその発光励起機構の違いから、(1)発
光層内での電子や正孔の局所的な移動により発光体を励
起し、交流電界でのみ発光する真性電界発光素子と、(
2)電極からの電子と正孔の注入とその発光層内での再
結合により発光体を励起し、直流電界で作動するキャリ
ア注入型電界発光素子の二つに分けられる。(1)の真
性電界発光型の発光素子は一般にZnSにMn、 Cu
等を添加した無機化合物を発光体とするものであるが、
駆動に200v以上の高い交流電界を必要とすること、
製造コストが高いこと、輝度や耐久性も不十分である等
の多くの問題点を有する。
(2)のキャリア注入型電界発光素子は発光層として薄
膜状有機化合物を用いるようになってから高輝度のもの
が得られるようになった。たとえば、特開昭59−19
4393.米国特許4,539,507、特開昭63−
295695、米国特許4,720,432及び特開昭
63−264692には、陽極、有機質ホール注入輸入
帯、有機質電子注入性発光帯および陰極から成る電界発
光素子が開示されており、これらに使用される材料とし
ては1例えば、有機質ホール注入輸送用材料としては芳
香族三級アミンが、また有機質電子注入性発光材料とし
てはアルミニウムトリスオキシン等が代表的な例として
あげられている。
また、Jpn、Journal of Applied
 Physics、vol、27、P713−715に
は陽極、有機質ホール輸送層、発光層、有機質電子輸送
層および陰極から成る電界発光素子が報告されており、
これらに使用される材料としては有機質ホール輸送材料
としては、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3
−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4′
−ジアミンが、また、有機質電子輸送材料としては、3
,4,9.10−ペンレンチトラカルボン酸ビスベンズ
イミダゾールが、また発光材料としてはフタロペリノン
が例示されている。
これらの例は有機化合物を、ホール輸送材料、発光材料
あるいは電子輸送材料として用いるためには、これらの
有機化合物の各種特性を探求し、かかる特性を効果的に
組み合わせて電界発光素子とする必要性を意味し、換言
すれば広い範囲の有機化合物の研究開発が必要であるこ
とを示している。
しかしながら、上記の例を含め有機化合物を発光体とす
るキャリア注入型電界発光素子はその研究の歴史も浅く
、未だその材料研究やデバイス化への研究が充分になさ
れているとは言えない、したがって現状では更なる輝度
の向上、フルカラーデイスプレーへの応用を考えた場合
の、青、緑および赤等の発光色相を精密に選択できるた
めの発光波長の多様化の要請更には耐久性の向上など多
くの課題を抱えているのが実情である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、その
目的は発光波長に多様があり1種々の発色色相を呈する
と共に耐久性に優れた電界発光素子を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決するための発光層の構成
要素について鋭意検討した結果、陽極および陰極と、こ
れらの間に挾持された一層または複数層の有機化合物層
より構成される電界発光素子において、前記有機化合物
層のうち少なくとも一層が、下記一般式(1)又は一般
式(II)で表わされる有機化合物を構成成分とする層
であることを特徴とする電界発光素子が、上記課題に対
し有効であることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
2 (式中、R1,R,は、置換もしくは未置換のアルキル
基、置換もしくは未置換の炭素環 式芳香環、置換もしくは未置換の 複素環式芳香環であり、さらに、 R1とR8は共同で、環を形成していてもよい。
Ar、及びAr2は置換もしくは未置換の炭素環式芳香
環、置換もしくは未置換の複 素環式芳香環を示す。
nは1,2.3の整数を表わす、) 4 (式中、Xは−CH,CI、−、−CH=CH−1−O
−、−5−1−N−■ 5 であり。
R,、R2,R,及びR4は、置換もしくは未置換のア
ルキル基、1換もしくは未置換の 炭素環式芳香環、置換もしくは 未置換の複素環式芳香環であり、 さらに、 R1とR2は共同で、環を形成していてもよい。
Ar工は置換もしくは未置換の炭素環式芳香環、置換も
しくは未置換の複素環式 芳香環を示す、) すなわち1本発明の電界発光素子は陽極及び陰極の間に
一層または複数層の有機化合物による薄膜を挾持して成
るものであり、特に薄膜のうちの少なくとも一層を構成
する主要化合物として前記一般式(1)又は一般式(1
1)で示される有機化合物を用いるものである。
一般式(1)又は一般式(II)において、R□tL 
、ni In2及びAr2として用いられる炭素環式あ
るいは複素環式芳香環の例としては、フェニル、ナフチ
ル、アントリル、アセナフチニル、フルオレニル、フェ
ナントリル、ピリジル、ピリミジル、フラニル、ピロリ
ル、チオフェニル、キノリル、ベンゾフラニル、ベンゾ
チオフェニル、インドリル、カルバゾリル、ベンゾオキ
サシリル、キノキサリル等が挙げられる。
Ar1として用いられる炭素環式あるいは複素環式芳香
環の例としては、フェニレン、ナフチレン、フランジイ
ル、チオフェンジイル、ピリジンジイル、キノリンジイ
ル、ベンゾフランジイル等が挙げられる。
R1,R,、R□及びR4として用いられるアルキル基
は、好ましくは08〜02゜とりわけC工〜cizの直
鎖または分枝鎖のアルキル基であり、これらのアルキル
基は、さらにハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アルコ
キシ基、置換又は無置換のフェニル基を含有しても良い
。また一般式(夏)又は一般式(II)におけるR19
R2In3 In4 、Ar1.Ar2の置換基として
は以下のものを挙げることができる。
(1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基
、ニトロ基 (2)アルキル基;好ましくはC1−02゜とりわけ0
8〜01□の直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、こ
れらのアルキル基は更に、水酸基、シアノ基、C1〜C
0のアルコキシ基、フェニル基またはハロゲン原子、C
8〜CXZのアルキル基若しくはC1〜Cttのアルコ
キシ基で置換されたフェニル基を含有しても良い。
(3)アルコキシ基(−OR’ ):R3は(2)で定
義したアルキル基を表わす。
(4)アリールオキシ基ニアリール基としてフェニル基
、ナフチル基が挙げられ、これらは08〜C12のアル
コキシ基、C1〜Cttのアルキル基またはハロゲン原
子を置換基として含有しても良い。
(5)アルキルメルカプト基(−5R3);R3は(2
〉で定義したアルキル基を表わす。
(2)で定義したアルキル基、ア、セチル基、ベンゾイ
ル基等のアシル基またはアリール基を表わし、アリール
基としては例えばフェニル基、ビフェニリル基またはナ
フチル基が挙げられ、これらは02〜002のアルコキ
シ基、C1〜01、のアルキル基またはハロゲン原子を
置換基として含有しても良い。またピペリジル基、モル
ホリル基のように、R4とRsが窒素原子と共同で環を
形成しても良い。またユロリジル基のように7リール基
上の炭素原子と共同で環を形成しても良い。
(7)アルコキシカルボニル基(−COOR’);R’
は(2)で定義したアルキル基または(4)で定義した
アリール基を表わす。
(8)アシル基(−COR″)、スルホニル基(−8O
□R’)、記で定義した意味を表わす、但しR4及びR
5においてアリール基上の炭素原子と共同で環を形成す
る場合を除く。
(9)メチレンジオキシ基またはメチレンジチオ基等の
アルキレンジオキシ基またはアルキレンジチオ基 本発明における電界発光素子は、以上で説明した有機化
合物を真空蒸着法、溶液塗布法等により有機化合物全体
で24より小さい厚みさらに好ましくは0.051Jm
〜0.5−の厚さに薄膜化し発光層を形成し陽極及び陰
極で挾持することにより構成される。
以下、図面に沿って本発明を更に詳細に説明する。
第1図は本発明の電界発光素子の代表的な例であって、
基板上に陽極1発光層及び陰極を順次設けた構成のもの
である。
第1図に係る電界発光素子は使用する化合物が単一でホ
ール輸送性、電子輸送性、発光性の特性を有する場合あ
るいは各々の特性を有する化合物を混合して使用する場
合に特に有用である。
第2図はホール輸送性化合物と電子輸送性化合物との組
み合わせにより発光層を形成したものである。この構成
は有機化合物の好ましい特性を組み合わせるものであり
、ホール輸送性あるいは電子輸送性の優れた化合物を組
み合わせることにより電極からのホールあるいは電子の
注入を円滑に行ない発光特性の優れた素子を得ようとす
るものである。なお、このタイプの電界発光素子の場合
、どちらの化合物が発光するかは一義的に定めることは
できず、組み合わせる有機化合物によって異なる。
第3図は、ホール輸送性化合物、発光性化合物、電子輸
送性化合物の組み合わせにより発光層を形成するもので
あり、これは上記の機能分離の考えをさらに進めたタイ
プのものと考えることができる。
このタイプの電界発光素子はホール輸送性、電子輸送性
及び発光性の各特性に適合した化合物を適宜組み合わせ
ることによって得ることができるので、化合物の対象範
囲が極めて広くなるため。
その選定が容易となるばかりでなく、発光波長を異にす
る種々の化合物が使用できるので、素子の発光色相が多
様化するといった多くの利点を有する。
本発明の化合物はいずれも発光特性の優れた化合物であ
り必要により第1図、第2図及び第3図の様な構成をと
ることができる。
また本発明においては、前記−紋穴(1)又は−紋穴(
II)の置換基の種類を適宜選定することによりホール
輸送性の優れた化合物あるいは電子輸送性の優れた化合
物の両者の提供を可能とする。
従って、第2図及び第3図の構成の場合発光層形成成分
として、前記−紋穴(1)及び/又は−紋穴(n)で示
される化合物の2種類以上用いても良い。
本発明においては1発光層形成成分として前記−紋穴(
1)又は−紋穴(II)で示される化合物を用いるもの
であるが、必要に応じて、ホール輸送性化合物として芳
香族第三級アミンあるいはN、N’−ジフェニル−N、
N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェ
ニル−4,4′−ジアミン等を、また電子輸送性化合物
として、アルミニウムトリスオキシ、またはべりレンチ
トラカルボン酸誘導体等を用いることができる。
本発明の電界発光素子は発光層に電気的にバイアスを付
与し発光させるものであるが、わずかなピンホールによ
って短終をおこし素子として機能しなくなる場合もある
ので1発光層の形成には皮膜形成性に優れた化合物を併
用することが望ましい。更にこのような皮膜形成性に優
れた化合物とたとえばポリマー結合剤を組み合わせて発
光層を形成することもできる。この場合に使用できるポ
リマー結合剤としては、ポリスチレン、ポリビニルトル
エン、ポリ−N−ビニルカルバゾールメチルメタクリレ
ート、ポリメチルアクリレート。
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げ
ることができる。また、電極からの電荷注入効率を向上
させるために、電荷注入輸送層を電極との間に別に設け
ることも可能である。
陽極材料としてはニッケル、金、白金、パラジウムやこ
れらの合金或いは酸化錫(Sn02)、酸化錫インジウ
ム(ITO)、沃化銅などの仕事関数の大きな金属やそ
れらの合金、化合物、更にはポリ(3−メチルチオフェ
ン)、ポリピロール等の導電性ポリマーなどを用いるこ
とができる。
一方、陰極材料としては、仕事関数の小さな銀。
錫、鉛、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、或い
はこれらの合金が用いられる。陽極及び陰極として用い
る材料のうち少なくとも一方は、素子の発光波長領域に
おいて十分透明であることが望ましい。具体的には80
%以上の光透過率を有することが望ましい。
本発明においては、透明陽極を透明基板上に形成し、第
1図〜第3図の様な構成とすることが好ましいが、場合
によってはその逆の構成をとっても良い。また透明基板
としてはガラス、プラスチックフィルム等が使用できる
また、本発明においては、この様にして得られた電界発
光素子の安定性の向上、特に大気性の水分に対する保護
のために、別に保護層を設けたり、素子全体をセル中に
入れ、シリコンオイル等を封入するようにしても良い。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 陽極として厚さ500λのインジウム−スズ酸化物(I
TO)の薄膜の形成されたガラス基板(HOYA製)を
中性洗剤により洗浄し、次いでエタノール中で約10分
間超音波洗浄した。これを沸騰したエタノール中に約1
分間入れ、取り出した後、すぐに送風乾燥を行った。つ
ぎにガラス基板上に下記式(IE−1)で示される化合
物を、加熱温度が設定され、蒸着速度の制御できる抵抗
加熱源で蒸着して蛍光性有機化合物層(発光層)を形成
した。すなわち式(E−1)で示される化合物を含んだ
タンタル製ボードを温度コントローラーにより制御し、
蒸着速度が2入/Sとなるように保った。蒸着時の真空
度は0.7XlO−’ torr、基板温度は20℃で
あった。ITO上に生成した蒸着層の膜厚は500人で
あった。
つぎに、前記発光層上に電子輸送物質である下記式(T
−1)で示されるオキサジアゾール誘導体を、加熱温度
が設定され、蒸着速度の制御できる抵抗加熱源で蒸着し
て膜厚500人の電子輸送層を形成した。すなわち下記
式(r−t)で示される化合物を含んだボードの温度を
制御し、蒸着速度を2入/Sに保った。
次に、この電子輸送層上に膜厚1500 AのMg−A
gによる陰極を蒸着した。このようにして得られた発光
素子に外部電源を接続して、電流を流したところ、陽極
側にプラスのバイアス電圧を印加した場合に、明瞭な発
光が確認された。また素子は湿度を十分に除去した状態
において空気中で作動させることが可能であった。
実施例2 発光物質として下記式(E−2)で示される化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した。
得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を印
加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−2) 実施例3 発光物質として下記式(E−3)で示される化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した。
得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を印
加した場合に明瞭な発光を呈しな・ 更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−3) 実施例4 発光物質として下記式(E−4)で示される化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した。
得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を印
加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−4) 実施例5 発光物質として下記式(E−5)で示される化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した。
得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を印
加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−5) 実施例6 発光物質として下記式(E−6)で示される化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した。
得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を印
加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−6) 実施例7 発光物質として下記式(E−7)で示される化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した。
得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を印
加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−7) 実施例8 発光物質として下記式(E−8)で示される化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した。
得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を印
加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−8) 実施例9 発光物質として下記式(E−9)で示される化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した。
得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を印
加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−9) 実施例10 発光物質として下記式(E−10)で示される化合物を
用いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した
。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を
印加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−10) 実施例11 発光物質として下記式(E−11)で示される化合物を
用いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した
。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を
印加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−11) 実施例12 発光物質として下記式(E−12)で示される化合物を
用いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した
。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を
印加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−12) 実施例13 発光物質として下記式(E−13)で示される化合物を
用いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した
。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を
印加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(E−1) 実施例14 厚さ1.1m−の無アルカリ硼硅酸ガラスを基板として
用い、十分に洗浄を行なった後陽極として金を約200
人魚着した0次に正孔輸送層として下記式(T−2)で
表わされる化合物を真空蒸着により蒸着し、800人の
正孔輸送層を形成した。
(T−2) 次いで発光層として12−フタロペリノン誘導体を約1
500λの厚さに蒸着した。更に電子輸送層としてペリ
レン誘導体 た。
(T−3) を約1000人その上に蒸着形成した。更にその上に陰
極としてアルミニウムを約1000λ蒸着し、第1図の
ような構造の素子を作製した。なお材料は、すべて抵抗
加熱により蒸着させた。陽極及び陰極よりリード線を引
き出し、直流電流源に接続して電流を通じたところ、明
瞭がEL−発光が観測された。
実施例15 正孔輸送物質として下記式(T−3)で示される化合物
を用いた以外は実施例14と同様にして発光素子を作製
した。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電
圧を印加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であっ実施例16 正孔輸送物質として下記式(T−4)で示される化合物
を用いた以外は実施例14と同様にして発光素子を作製
した。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電
圧を印加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(T−4) 実施例17 正孔輸送物質として下記式(T−5)で示される化合物
を用いた以外は実施例14と同様にして発光素子を作製
した。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電
圧を印加した場合に明瞭な発光を鼻した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(T−5) 実施例18 正孔輸送物質として下記式(T−6)で示される化合物
を用いた以外は実施例14と同様にして発光素子を作製
した。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電
圧を印加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(T−6) 実施例19 正孔輸送物質として下記式(T−7)で示される化合物
を用いた以外は実施例14と同様にして発光素子を作製
した。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電
圧を印加した場合に明瞭な発光を呈した6 更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(T−7) 実施例20 正孔輸送物質として下記式(r−g)で示される化合物
を用いた以外は実施例14と同様にして発光素子を作製
した。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電
圧を印加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(T−8) 実施例21 正孔輸送物質として下記式(T−9)で示される化合物
を用いた以外は実施例14と同様にして発光素子を作製
した。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電
圧を印加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(T−9) 実施例22 正孔輸送物質として下記式(T−10)で示される化合
物を用いた以外は実施例14と同様にして発光素子を作
製した。得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス
電圧を印加した場合に明瞭な発光を呈した。
更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。
(T−10) 〔発明の効果〕 本発明の電界発光素子は有機化合物層の構成材料として
前記一般式(1)又は一般式(II)で示される化合物
を用いたことから、低い駆動電圧でも長期間にわたって
輝度の高い発光を得ることが出来ると共に種々の発色色
調を呈し、しかもその耐久性にも優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明に係る代表的な電界発光素子の
模式断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 陽極および陰極と、これらの間に挾持された一
    層または複数層の有機化合物層より構成される電界発光
    素子において、前記有機化合物層のうち少なくとも一層
    が、下記一般式(I)又は一般式(II)で表わされる有
    機化合物を構成成分とする層であることを特徴とする電
    界発光素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1,R_2は、置換もしくは未置換のアル
    キル基、置換もしくは未置換の炭素環式芳香環、置 換もしくは未置換の複素環式芳香環であ り、さらに、 R_1とR_2は共同で、環を形成していてもよい。 Ar_1及びAr_2は置換もしくは未置換の炭素環式
    芳香環、置換もしくは未置換の複素環式芳香環を 示す。 nは1,2,3の整数を表わす。) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは−CH_2CH_2−、−CH=CH−、
    −O−、−S−、−N−であり、 R_1,R_2,R_3及びR_4は、置換もしくは未
    置換のアルキル基、置換もしくは未置換の炭 素環式芳香環、置換もしくは未置 換の複素環式芳香環であり、さら に、 R_1とR_2は共同で、環を形成していてもよい。 Ar_1は置換もしくは未置換の炭素環式芳香環、置換
    もしくは未置換の複素環式芳 香環を示す。)
JP2049796A 1989-06-30 1990-02-28 電界発光素子 Expired - Lifetime JP2897138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/544,905 US5093210A (en) 1989-06-30 1990-06-28 Electroluminescent device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16882789 1989-06-30
JP1-168827 1989-06-30
JP16882689 1989-06-30
JP1-168826 1989-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200889A true JPH03200889A (ja) 1991-09-02
JP2897138B2 JP2897138B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=26492370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049796A Expired - Lifetime JP2897138B2 (ja) 1989-06-30 1990-02-28 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897138B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110570A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Sony Corp 有機電界発光素子
WO2002052905A1 (fr) 2000-12-25 2002-07-04 Nec Corporation Element organique electroluminescent
US6468675B1 (en) 1998-05-29 2002-10-22 Nec Corporation Organic electroluminescent device having high luminance efficiency
US6660408B1 (en) 1998-05-22 2003-12-09 Nec Corporation Organic electroluminescent device
US6682831B2 (en) 2000-05-25 2004-01-27 Nec Corporation Organic electroluminescent device
US6746784B2 (en) 2000-11-07 2004-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6821644B2 (en) 1999-12-15 2004-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6899961B2 (en) 1999-12-15 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO2007007553A1 (ja) 2005-07-14 2007-01-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビフェニル誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007032161A1 (ja) 2005-09-15 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非対称フルオレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007032162A1 (ja) 2005-09-16 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ピレン系誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007100010A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007105448A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ナフタセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7402344B2 (en) 2003-03-24 2008-07-22 Sony Corporation Organic electroluminescent devices and aminostyrylnaphthalene compounds
WO2008102740A1 (ja) 2007-02-19 2008-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008111554A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子及び表示装置
US7429425B2 (en) 2002-08-12 2008-09-30 Idemitsu Kosan Company, Ltd. Oligoarylene derivatives and organic electroluminescent devices made by using the same
US7504526B2 (en) 2004-06-09 2009-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthracene derivative and organic electroluminescence device employing the same
US7586006B2 (en) 2003-04-10 2009-09-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element employing the same
US7651791B2 (en) 2005-12-15 2010-01-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and electroluminescence device employing the same
US7651786B2 (en) 2002-07-19 2010-01-26 Idemitsu Kosan, Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
US7683225B2 (en) 2004-06-16 2010-03-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorene-based derivative and organic electroluminescence device employing the same
US7705183B2 (en) 2005-11-21 2010-04-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device employing the same
US7763761B2 (en) 2004-05-27 2010-07-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Asymmetric pyrene derivative and organic electroluminescence device employing the same
US7781960B2 (en) 2005-01-07 2010-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Metal complex compound and organic electroluminescent element using the same
US7790892B2 (en) 2002-04-17 2010-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic compound and organic electroluminescent element containing the same
US7829206B2 (en) 2006-04-03 2010-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzanthracene derivative and electroluminescence device using the same
US7829204B2 (en) 2003-12-15 2010-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using same
US7839074B2 (en) 2002-08-23 2010-11-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
US7838130B2 (en) 2006-11-01 2010-11-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aminodibenzofluorene derivative and organic electroluminescence device using the same
US7985491B2 (en) 2005-03-28 2011-07-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthrylarylene derivative, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using same
US7990046B2 (en) 2002-03-15 2011-08-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
US8217570B2 (en) 2004-12-22 2012-07-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthracene derivative and organic electroluminescent element using the same
US8563145B2 (en) 2006-06-02 2013-10-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material containing two or three dibenzofuran groups, dibenzothiophene groups, or a combination thereof, which is operable for organic electroluminescence elements, and organic electroluminescence elements using the material
US8568902B2 (en) 2003-12-01 2013-10-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Asymmetric monoanthracene derivative, material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device utilizing the same
US8580391B2 (en) 2002-03-22 2013-11-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence devices and organic electroluminescence device using the material
US9309174B2 (en) 2007-06-20 2016-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycyclic ring assembly compound and organic electroluminescent device employing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167886A (ja) 1999-12-13 2001-06-22 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660408B1 (en) 1998-05-22 2003-12-09 Nec Corporation Organic electroluminescent device
US6468675B1 (en) 1998-05-29 2002-10-22 Nec Corporation Organic electroluminescent device having high luminance efficiency
JP2001110570A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Sony Corp 有機電界発光素子
US8349472B2 (en) 1999-12-15 2013-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US6821644B2 (en) 1999-12-15 2004-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6899961B2 (en) 1999-12-15 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US6682831B2 (en) 2000-05-25 2004-01-27 Nec Corporation Organic electroluminescent device
US6746784B2 (en) 2000-11-07 2004-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2002052905A1 (fr) 2000-12-25 2002-07-04 Nec Corporation Element organique electroluminescent
EP2073289A2 (en) 2000-12-25 2009-06-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8580398B2 (en) 2002-03-15 2013-11-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
US7990046B2 (en) 2002-03-15 2011-08-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
US8685543B2 (en) 2002-03-15 2014-04-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
USRE46368E1 (en) 2002-03-15 2017-04-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
US8911886B2 (en) 2002-03-15 2014-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
US8741450B2 (en) 2002-03-22 2014-06-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence devices and organic electroluminescence device using the material
US8580391B2 (en) 2002-03-22 2013-11-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence devices and organic electroluminescence device using the material
US7790892B2 (en) 2002-04-17 2010-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic compound and organic electroluminescent element containing the same
US7927716B2 (en) 2002-07-19 2011-04-19 Idemitsu Kosan, Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
US9343682B2 (en) 2002-07-19 2016-05-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
US8334648B2 (en) 2002-07-19 2012-12-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
US8324802B2 (en) 2002-07-19 2012-12-04 Idemitsu Kosan, Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
US7651786B2 (en) 2002-07-19 2010-01-26 Idemitsu Kosan, Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
US9728727B2 (en) 2002-07-19 2017-08-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
US9960358B2 (en) 2002-07-19 2018-05-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
US7732063B2 (en) 2002-07-19 2010-06-08 Idemitsu Kosan, Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
US10243145B2 (en) 2002-07-19 2019-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
US7429425B2 (en) 2002-08-12 2008-09-30 Idemitsu Kosan Company, Ltd. Oligoarylene derivatives and organic electroluminescent devices made by using the same
US10217943B2 (en) 2002-08-23 2019-02-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
US8785006B2 (en) 2002-08-23 2014-07-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
US7839074B2 (en) 2002-08-23 2010-11-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
US9583716B2 (en) 2002-08-23 2017-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
US8318324B2 (en) 2002-08-23 2012-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and anthracene derivative
US7524991B2 (en) 2003-03-24 2009-04-28 Sony Corporation Organic electroluminescent devices, aminostyrylnaphthalene compounds and synthesis intermediates thereof, and production processes of the same
US7402344B2 (en) 2003-03-24 2008-07-22 Sony Corporation Organic electroluminescent devices and aminostyrylnaphthalene compounds
US7586006B2 (en) 2003-04-10 2009-09-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element employing the same
US8568902B2 (en) 2003-12-01 2013-10-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Asymmetric monoanthracene derivative, material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device utilizing the same
US10079344B2 (en) 2003-12-01 2018-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Asymmetric monoanthracene derivative, material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device utilizing the same
US7829204B2 (en) 2003-12-15 2010-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using same
US8318995B2 (en) 2004-05-27 2012-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Asymmetric pyrene derivative and organic electroluminescence device employing the same
US7763761B2 (en) 2004-05-27 2010-07-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Asymmetric pyrene derivative and organic electroluminescence device employing the same
US7504526B2 (en) 2004-06-09 2009-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthracene derivative and organic electroluminescence device employing the same
US7781628B2 (en) 2004-06-16 2010-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorene-based derivative and organic electroluminescence device employing the same
US8013160B2 (en) 2004-06-16 2011-09-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorene-based derivative and organic electroluminescence device employing the same
US7683225B2 (en) 2004-06-16 2010-03-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorene-based derivative and organic electroluminescence device employing the same
US8217570B2 (en) 2004-12-22 2012-07-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthracene derivative and organic electroluminescent element using the same
US7781960B2 (en) 2005-01-07 2010-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Metal complex compound and organic electroluminescent element using the same
US7985491B2 (en) 2005-03-28 2011-07-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthrylarylene derivative, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using same
US7560604B2 (en) 2005-07-14 2009-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biphenyl derivative, material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device using the same
WO2007007553A1 (ja) 2005-07-14 2007-01-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビフェニル誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007032161A1 (ja) 2005-09-15 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非対称フルオレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007032162A1 (ja) 2005-09-16 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ピレン系誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7705183B2 (en) 2005-11-21 2010-04-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device employing the same
USRE49118E1 (en) 2005-12-15 2022-06-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and electroluminescence device employing the same
US7846560B2 (en) 2005-12-15 2010-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and electroluminescence device employing the same
US7651791B2 (en) 2005-12-15 2010-01-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and electroluminescence device employing the same
US9214636B2 (en) 2006-02-28 2015-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO2007105448A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ナフタセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007100010A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7829206B2 (en) 2006-04-03 2010-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzanthracene derivative and electroluminescence device using the same
US8563145B2 (en) 2006-06-02 2013-10-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material containing two or three dibenzofuran groups, dibenzothiophene groups, or a combination thereof, which is operable for organic electroluminescence elements, and organic electroluminescence elements using the material
US7838130B2 (en) 2006-11-01 2010-11-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aminodibenzofluorene derivative and organic electroluminescence device using the same
WO2008102740A1 (ja) 2007-02-19 2008-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008111554A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子及び表示装置
US8278819B2 (en) 2007-03-09 2012-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and display
US9309174B2 (en) 2007-06-20 2016-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycyclic ring assembly compound and organic electroluminescent device employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897138B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03200889A (ja) 電界発光素子
JP2913116B2 (ja) 電界発光素子
JP3571977B2 (ja) 有機発光素子
JPH04175395A (ja) 電界発光素子
EP0825803B1 (en) Electron transporting materials for organic electroluminescent devices
KR100902524B1 (ko) 발광 소자 및 방향족 화합물
JP4240841B2 (ja) 有機発光素子
KR100554358B1 (ko) 유기el소자용 화합물, 유기el소자
US5093210A (en) Electroluminescent device
JPH10265773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3924799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145658A (ja) 電界発光素子
JPH03163188A (ja) 電界発光素子
JP2939051B2 (ja) 電界発光素子
JPH0468076A (ja) 電界発光素子
JP2939052B2 (ja) 電界発光素子
JPH03163187A (ja) 電界発光素子
JP3580078B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04178488A (ja) 電界発光素子
JPH03168294A (ja) 電界発光素子
JPH03163189A (ja) 電界発光素子
JPH03205477A (ja) 電界発光素子
JP3246053B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02296891A (ja) 電界発光素子
JPH03205479A (ja) 電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term