JPH032007Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032007Y2
JPH032007Y2 JP1986178239U JP17823986U JPH032007Y2 JP H032007 Y2 JPH032007 Y2 JP H032007Y2 JP 1986178239 U JP1986178239 U JP 1986178239U JP 17823986 U JP17823986 U JP 17823986U JP H032007 Y2 JPH032007 Y2 JP H032007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor shaft
rotor
bearing
receiving plate
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986178239U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6384417U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986178239U priority Critical patent/JPH032007Y2/ja
Publication of JPS6384417U publication Critical patent/JPS6384417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032007Y2 publication Critical patent/JPH032007Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (1) 考案の目的 〔産業上の利用分野〕 本考案による軸受装置は偏平形電動機の軸受等
に利用されるもので、特に軸の振れ廻りを小さく
する構造に関するものである。
〔従来技術〕
第3図は従来から実施されている偏平形電動機
の構造を示す断面図で、1は回転子ハブ、2は回
転子軸、3は回転子ヨーク、4は永久磁石、5は
軸受ブラケツト、6はカラー、7,7′は球軸受、
8は固定子ヨーク、9は固定子巻線である。
第3図に示した偏平形電動機は軸受ブラケツト
5の端部に固着した磁性材料製の固定子ヨーク8
に複数の固定子巻線9を回転子軸を中心に略等間
隔に配設し、該固定子巻線と空〓を介して対向し
円環状の永久磁石4を磁性材料製の回転子ヨーク
3と回転子ハブ1と共に回転子軸2に一体的に固
着し、軸受ブラケツト5に装着した球軸受7,
7′により回転自在に支承した構造である。
第3図の電動機は複数の固定子巻線9に、各巻
線に対向する永久磁石の磁束を固定子巻線に接し
て設けた磁気検出器(図示していない)と、該検
出器で制御される通電制御装置(図示していな
い)を介して順次通電することにより、永久磁石
4を備えた回転子を連続して回転せしめ、回転子
ハブ1に装着した磁気デスクを駆動するものであ
る。
第3図の電動機は磁気デスクを駆動する装置で
あるので回転子軸2の振れ廻りを特に小さくする
必要があり、これを実現するため球軸受7,7′
は高級な球軸受を使用し、軸受ブラケツト5の内
部に設けたカラーに球軸受7′の外輪を当接し、
永久磁石4と固定子ヨーク8との吸引力により回
転子軸2を介して球軸受7,7′の内輪と外輪と
の間にスラスト方向の力を作用させ球軸受7,
7′の内輪と外輪とのスキマを減少せしめ回転子
軸2の振れ廻りを小さくする構造となつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
第3図に示す従来技術による偏平形電動機にお
いては、回転子軸2の振れ廻りを小さくする目的
で高級な球軸受を使用しているが、球軸受は高価
であり軸及び軸受ブラケツトとの嵌合を選択嵌合
とする必要がある等、価格を高くするという問題
があつた。
(2) 考案の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本考案は上記のような従来技術における問題を
解決するため、軸受にはスベリ軸受と軸端を受け
るスラスト受け板を使用し、回転子軸の軸端を半
球形に形成すると共にスラスト受け板を回転子軸
の中心に対し傾斜させて装着した構造が特徴であ
る。
〔作用〕
本考案は軸受として複数のスベリ軸受と軸端を
受けるスラスト受け板を使用し、回転子軸の軸端
を半球形に形成すると共にスラスト受け板を回転
子軸の中心に対し傾斜させて装着してあるのでス
ラスト受け板と接する回転子軸の軸端が中心より
外れているため、回転子軸に作用するスラスト力
により軸端を回転子軸と直角方向に押す分力が発
生し、回転子軸をスベリ軸受17と17′とに対
し夫々の反対の方向に押しつける力が作用し回転
子軸とスベリ軸受との間に存在するスキマと減少
せしめ、回転子軸の振れ廻りを小さくさせること
ができる。
〔考案の実施例〕
第1図は本考案による軸受装置を備えた偏平形
電動機の一実施例を示す断面図で、第3図と共通
の部分は同じ符号を附し説明を省略する。
又第2図は第1図の要部拡大図で17,17′
はスベリ軸受で、18はスラスト受け板であり、
19はネジである。
本考案のように回転子軸2はスベリ軸受17,
17′により回転力を、又、永久磁石4と固定子
ヨーク8との吸引力によるスラスト方向の力はス
ラスト受け板18とにより夫々支承する構造にお
いては、一般的に回転子軸2とスベリ軸受17,
17′の内径との間には必ず適度のスキマがある
ので、このスキマにより回転子軸の振れ廻りが生
ずる。本考案ではこのスキマによる回転子軸の振
れ廻りを減少させる為に回転子軸の端面を半球形
に形成すると共にスラスト受け板18を回転子軸
の中心に対し垂直ではなく、ある角度傾斜させて
装着したことが特徴で軸受ブラケツト5の底部に
該底部の中心から外れた位置にネジ19を設け、
ネジ19の進退によりスラスト受け板18の傾斜
角度を調節できるようにしたものである。
スラスト受け板18を回転子軸2の中心に対し垂
直ではなく傾斜して装着した結果、スラスト受け
板18と接触する回転子軸の半球形に形成した端
部は回転子軸の中心からスラスト受け板18を押
し上げた方向に外れた位置となり回転子軸に作用
するスラスト方向の力は軸方向と、直角方向の分
力とに分解され、直角方向の分力はスラスト受け
板18とを押し上げた方向と反対の方向に回転子
軸2を押圧し、軸受17′においては右側のスキ
マが減少し、軸受17においては左側のスキマが
減少して回転子軸と軸受とのスキマが減少し回転
子軸2の振れ廻りを減少させることができる。
〔考案の効果〕
本考案は上記のような構造であるから偏平形電
動機において高価な球軸受を使用することなく複
数のスベリ軸受と軸端を受けるスラスト受け板と
により回転子軸を支承する構成としスラスト受け
板を傾斜させて装着することにより、回転子軸に
作用するスラスト方向の力を回転子軸と直角方向
に発生させ、回転子軸とスベリ軸受とのスキマを
減少せしめ簡単な構成で回転子軸の振れ廻りを減
少させる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の軸受装置を装着した偏平形電
動機の構造を示す断面図、第2図は第1図の軸受
装置の要部断面図、第3図は従来技術による偏平
形電動機の構造を示す断面図である。 符号の説明、2−1……半球形の軸端、1……
回転子ハブ、2……回転子軸、3……回転子ヨー
ク、4……永久磁石、5……軸受ブラケツト、6
……カラー、7,7′……球軸受、8……固定子
ヨーク、9……固定子巻線、17,17′……ス
ベリ軸受、18……スラスト受け板、19……ネ
ジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回転子軸をスベリ軸受で回転自在に支承すると
    共に、上記回転子軸の端部をスラスト受け板で受
    ける構造の軸受装置において、上記回転子軸の端
    部を半球形に形成すると共に、上記スラスト受け
    板を装着する軸受ブラケツトの底部に、該底部の
    中心から外れた位置にネジを設け、 該ネジの進退で上記スラスト受け板の傾斜角を調
    整する構造を特徴とする軸受装置。
JP1986178239U 1986-11-21 1986-11-21 Expired JPH032007Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986178239U JPH032007Y2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986178239U JPH032007Y2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6384417U JPS6384417U (ja) 1988-06-02
JPH032007Y2 true JPH032007Y2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=31120188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986178239U Expired JPH032007Y2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032007Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120012054A (ko) * 2010-07-30 2012-02-09 삼성전기주식회사 스핀들모터
EP3633217A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-08 Berlin Heart GmbH Lagerbaugruppe und rotationsfluidpumpe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433106U (ja) * 1977-08-09 1979-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6384417U (ja) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07217653A (ja) 磁気軸受
JPH032007Y2 (ja)
JPS61112547A (ja) デイスク駆動モ−タ
JP2830050B2 (ja) アウターロータモータ
JPH0721089Y2 (ja) 軸受装置
JPH05115163A (ja) 外側回転子形回転電機
JPH0747980Y2 (ja) クロスフローファンの駆動用電動機
KR200190464Y1 (ko) 브러시리스 dc모터
JP2526490Y2 (ja) モータの軸受装置
JPH0428222Y2 (ja)
JPS6176038A (ja) 小型同期電動機
JPH0441111U (ja)
JPH04304153A (ja) Dcブラシレスモータ
JPS63121462A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS6416163U (ja)
JPS6435510U (ja)
JPS61195768U (ja)
JPH0169365U (ja)
JPH01121159U (ja)
JPH0340745A (ja) 偏平形ブラシレスモータ
JPS63143064U (ja)
JPS6447559U (ja)
JPS6043055A (ja) 電動機
JPS62195372U (ja)
JPH0439074U (ja)