JPH03200233A - カメラの情報入力装置 - Google Patents

カメラの情報入力装置

Info

Publication number
JPH03200233A
JPH03200233A JP1341259A JP34125989A JPH03200233A JP H03200233 A JPH03200233 A JP H03200233A JP 1341259 A JP1341259 A JP 1341259A JP 34125989 A JP34125989 A JP 34125989A JP H03200233 A JPH03200233 A JP H03200233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
mode
information
display
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1341259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574046B2 (ja
Inventor
Tatsuo Konno
今野 達夫
Toshiro Matsumoto
俊郎 松本
Yoshihiko Aihara
義彦 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1341259A priority Critical patent/JP2574046B2/ja
Publication of JPH03200233A publication Critical patent/JPH03200233A/ja
Priority to US07/982,227 priority patent/US5283606A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2574046B2 publication Critical patent/JP2574046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シャッター秒時や絞り値等の撮影情報を入力
設定するカメラの情報入力装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、カメラの情報入力装置としては、特開昭52− 
69621号等で提案されているものがある。
これは、シャッター秒時(TV)  絞り(AV)の両
優先モードを選択可能な自動露出カメラにおいて、TV
情報、AV情報を同じ1つの入力手段、例えば回転ダイ
ヤルで設定できるようにしたもので、優先モードの切換
え手段の切換え操作に連動して表示円板の外周部と内周
部に夫々表示されたTV情報とAV情報のいずれかを平
面的に覆い隠すことにより切換え表示を行なえる構成に
なっている。
そして、選択されたモードの情報は上記表示円板を覆う
部材に形成された扇形の窓部な通して確認できるように
なっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記した従来例には以下のような欠点が
あった。
(1)切換え表示された結果は扇形の窓部を通して見る
ことになり、Tv、Av情報ともせいぜい両隣の情報し
か見えず、−目で全体の表示が確認できないため、上下
限値がすぐに分からない。
(2)平面上での表示切換えのため、表示円板の外周側
に比べて内周側の表示スペースが狭(なり、表示が見ず
らくなったり、或はそれを避けるために内側に表示でき
るモードに制約を受ける。
(3)モードの切換え手段の切換え操作に連動した表示
切換え機構のため、構成が複雑となる。
本発明の目的は、簡単な構成で選択したモードの全ての
情報を一目で確認でき、モードの切換えも自動的に行な
えるカメラの情報入力装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的を達成するための要旨とするところは、第
1の撮影モードに関する情報を一方の面に記すと共に、
該一方の面と反対の面に第2の撮影モードに関する情報
を記した撮影情報部材と、該撮影情報部材をそのいずれ
の面を上向きにしても保持可能とし、該撮影情報部材の
情報をカメラの制御手段に入力する保持部材と、該撮影
情報部材が該保持部材に装着された状態でその一方の面
又は他方の面を検知して第1の撮影モード又は第2の撮
影モードを判別するモード判別手段とから構成したこと
を特徴とするカメラの情報入力装置にある。
[作 用] 上記の如く構成したカメラの情報入力装置は、撮影情報
部材を保持部材に装着すると、いずれか一方の選択した
撮影モードの全ての情報が一目で確認でき、撮影情報部
材の装着と同時にモード判別手段が選択したモードを判
別する。
[実施例] 実施例1 第1図乃至第7図は本発明によるカメラの情報入力装置
の実施例1を示す。
第1図及び第2図において、20は円形に形成されたダ
イヤル本体で、裏面側に形成された中空の回転軸23が
、外装カバー10の嵌合孔11に回転可能に嵌合貫通し
、第5図に示すようにカメラ本体Cの上部に配置される
。また、ダイヤル本体20の上面側には窪部21が凹設
され、後記する表示板30が略隙間なく嵌合装着される
ようになっており、取付はビス40のネジ部をダイヤル
本体20の回転軸23の貫通孔24のネジ部25に螺着
することによって、表示板30はダイヤル本体20に抜
けることなく固定される。
50は外装カバーlOの裏面側であって嵌合孔11の周
囲に設けられたクリック板、60は一方にりリックバネ
部61が設けられると共に、他方に係合部62が設けら
れたクリックバネで、ダイヤル本体20の回転軸23の
軸端部26に固定され、ダイヤル本体20を回転するこ
とにより、クリックバネ部61の先端部に取付けられた
凸部61aが付勢されてクリック板50の周部に形成さ
れたクリック溝51に嵌り込み、カッチといったクリッ
ク感が得られるようになっており、またダイヤル本体2
0の抜けが防止される。なお、クリックバネ60の他方
に形成されている係合部62は、ダイヤル本体20の回
転、すなわち機影情報の設定をカメラ本体のマイクロコ
ンピュータに入力するための電気的信号を発生する撮影
情報入力部(70,80)を駆動するものであるが、こ
れについては後述する。
30は中央部から周端方向に厚みが漸減する円盤形状に
形成された表示板で、第3図(a)(b) 、(c)に
示すように、一方の面(以下第1の表示面と称す)32
には、第1の露出モードであるシャッター秒時優先時の
表示が周方向に設けられ、また第1の表示面32と反対
面である第2の表示面33には、第2の露出モードであ
る絞り優先時の表示が周方向に設けられている。
また、表示板30が、ダイヤル本体20の窪部21に嵌
り込んだ状態において、その表面の有する曲面と連続性
を有する曲面にダイヤル本体20の上面部27が形成さ
れ、ダイヤル本体20と表示板30とが見かけ上一体の
球面形状となるようにしている。
表示板30は中心部が空所のドーナツ型でもあり、該空
所の周囲には表示板取付は用の取付はビス40の頭部と
当接するフランジ部30aが形成されている。このフラ
ンジ部30aの第1の表示面32側における第1のビス
受面36と、第2の表示面33側における第2のビス受
面37とは、夫々の表示面側における第1の頂面部34
、第2の頂面35との深さが異なる座グリ面に形成され
ている。本実施例では、第1の表示面32を上面にして
ダイヤル本体20に表示板30を嵌合した第1図に示す
状態において、ダイヤル本体20の窪部21の平坦な底
部21aに当接する第2の頂面35と第1のビス受面3
6との距離を12.1 とし、また第2の表示面33を
上面にしてダイヤル本体20に表示板30を嵌合した第
4図に示す状態において、ダイヤル本体20の窪部21
の平坦な底部21aに当接する第1の第1の頂面34と
第2のビス受面37との距離を22とすると、I21〉
ρ8なるようにしている。
したがって、第1の露出モードを選択するために、第1
の表示面32を上面にして表示板30をダイヤル本体2
0に装着し、取付はビス40を所定の締め込み位置まで
ねじ込んだ際における取付はビス40の先端部41の先
端位置(以下第1の押込み位置とする)と、第2の露出
モードを選択するために第2の表示面33を上面にして
表示板30をダイヤル本体20に装着し、取付はビス4
0を所定の締め込み位置までねじ込んだ際における取付
はビス40の先端部41の先端位置(以下第2の押込み
位置とする)とは、取付はビス40の軸方向においてダ
イヤル本体20の回転軸23に対し異なり、第1の押込
み位置が第2の押込み位置よりも上方位置に位置するこ
とになり、この位置の差を利用して、第1の露出モード
と、第2の露出モードとの電気的な切換え信号を得るよ
うにしている。なお、この信号切換えの機構については
後述する。
また、表示板30をダイヤル本体20に装着した状態に
おいて、表示板30がダイヤル本体20に対し回転する
と、適正な設定ができなくなるので、本実施例では、表
示板30に切欠き部31を形成すると共に、表示板30
が嵌合する窪部21の内周部に該切欠き部31が嵌合す
る位置決め凸部22を形成している。
すなわち、第5図(a)に示すシャッター秒時優先の第
1の露出モードを選択した場合、及び第5図(b)に示
す絞り優先の第2の露出モードを選択した場合とも、夫
々のモードでの設定値等のすべての情報が何ら覆い隠さ
れることな(表示されることになり、カメラ本体Cの上
端部に設けられたダイヤル本体20を回転し、表示板3
0に表示された値をカメラ本体Cに設けられた指標Aに
合わせることにより、その値での撮影条件が設定される
ことになる。表示板30の第1及び第2の表示面32.
33には共通の情報表示が設けられており、切欠き部3
1から反時計方向の位置に順に、セルフタイマーモード
を示すセルフタイマー表示38aとカメラのバッテリー
チエツクを示すバッテリーチエツク表示38bが設けら
れ、また切欠き部31から時計方向の隣接する位置にプ
ログラム撮影を表示するプログラムモード表示38cが
設けられ、さらに切欠き部31をロックポジションとし
ており、そのためにこの切欠き部31が嵌合するダイヤ
ル本体20の位置決め凸部22にロックポジションの表
示22aを設けている。
第1の表示面32には上記した共通の表示以外に、B、
4 (1/4)  8 (1/8)  15(1/15
)、30(1/30)、60(1/60)、 125(
17125)   250(1/250)、500(1
1500) 、 1000(1/1000)、2000
(1/2000)の表示を含めて計15の表示があり、
これらの表示部が前記した指標Aに合った位置でクリッ
クが作用するように、クリック板50のクリック溝51
が対応して形成されている。
また、第2の表示面33には、上記の共通表示が第1の
表面と同一位置で表示されるようになっており、シャッ
ター秒時表示ポジションにかわり、絞り値(1,0,1
,4,2゜0.2.8.4.0.5.6.8.0.11
.0.16.0.22.0.32.0 )が表示されて
いて、各表示位置が指標Aに合った位置でクリックが作
用するようになっている。
一方、ダイヤル本体20のバッテリーチエツクの操作に
際し、セルフタイマー表示38aを指標Aに合わせた位
置から時計方向にバッテリーチエツク表示38bを指標
Aの位置まで回転し指をダイヤル本体20から離すと、
ダイヤル本体20は、第27図に示す自動復帰バネ機構
により、セルフタイマー表示38aの位置に戻され、バ
ッテリーチエツクが解除されるようになっている。
なお、バッテリーチエツクポジションの設定の際、後述
するようにブザーによりバッテリーチエツクの警告を発
するようにしている。
第27図(a) 、 (b)は自動復帰バネ機構を示し
ている。
500は自動復帰バネで、板バネを円形状に変形させて
形成され、カメラ本体Cに固定された一端部511を固
定端とし、L時形状の他端部を可動端512とし、これ
をカメラ本体Cに設けたバネストッパー513に当接さ
せ、常に反時計回りへ弾性力が付与されるように第27
図(a)に示す如く保持されている。
一方、ダイヤル本体20には、ダイヤルストッパー51
4が設けられ、ダイヤル本体20を時計回りに回転しセ
ルフタイマーポジションを通過すると、ダイヤルストッ
パー514が自動復帰バネ500の可動端512に係合
し、さらに回転すると自動復帰バネ514が変形し始め
て復帰力が蓄勢される。そして、ダイヤル本体をバッテ
リーチエツクポジションまで回転しその位置で指をダイ
ヤル本体20から離すと、自動復帰バネ514の復・掃
力にてダイヤル本体20が反時計方向へ回転し、バッテ
リーチエツクが解除されてセルフタイマーポジションに
戻ることになる。
本実施例において、露出モードの切換えの際は取付はビ
ス40の取り外しが必要となり、再度取付はビス40を
ダイヤル本体20に螺着する操作を行なう場合、ビス4
0の締め過ぎを防ぐために、上記したバッテリーチエツ
ク表示をセルフタイマー表示の位置に自動復帰させるた
めのバネを利用している。
すなわち、取付はビス40を締付は方向が時計方向であ
る右ネジとすることにより、表示板30をダイヤル本体
20の所定位置にセットした後、取付はビス40を締付
けてい(と、締付は力によりダイヤル本体20は時計方
向に回転していく。
上記の自動復帰用のバネのバネ力をある程度付勢力の強
いものにしてお(ことにより、取付はビス40は該自動
復帰用のバネの付勢力に抗して締付けられてい(ので、
バッテリーチエツクポジションに達すると、十分に締付
けられることになり、同時にバッテリーチエツクが行な
えることになる。
また本実施例では、表示板30をダイヤル本体20の窪
部21に装着した状態において、窪部21の底部21a
を平坦面とし、表示板30を球面形状とすることにより
、該底部21aの外周部側と表示板30の下側の表示面
との間に空所21bを設けているので、第6図に示すよ
うに取付はビス40を取り外した後、位置決め凸部22
の反対側で表示板30を指で下向きに押すと、第7図に
示すように、該押された方の表示板30が空所21bに
沈み込むと共に位置決め凸部22側の表示板30が浮き
上がり、これを摘むことにより表示板30の取り出しが
容易に行なえることができ、表示板30がダイヤル本体
20に見かけ上一体となる程にその窪部21に装着され
ても、露出モードの切換えのための表示板反転操作が容
易となる。
なお、表示板30を平面形状とし、窪部21の底部21
aを凸の球面形状にしても、同様に表示板30の取り出
しが容易に行なえる。
次ぎに、第1の露出モードと第2の露出モードの電気的
な切換え信号を得る信号切換え機構と、ダイヤル本体2
0の回転に応じて電気的な撮影情報信号を発生する撮影
情報入力部について、第1図及び第2図に基づき説明す
る。
90はカメラ本体Cに固定されたダイヤル地板で、前記
した取付はビス40と同軸上に中空軸100が貫通固定
され、また上面には該中空軸100の軸心と同心に位相
検出基板80が固定されている。この位相検出板80の
表面にはカメラ本体の制御用マイクロコンピュータに接
続される電気的な撮影情報信号を発生するパターン部8
1が設けられている。70はパターン部81に対向して
中空軸100に回転可能に取付けられた切片座で、下面
にこのパターン部81に接触する導電切片をなすブラシ
72が固定されていて、中空軸100に設けられたバネ
性を有するスラスト部材73により位相検出基板80に
向けて押圧付勢されている。また、切片座70の上面側
には、係合ピン71が突設されていて、前記したクリッ
クバネ60の他端部に形成した係合部62に係合し、ダ
イヤル本体20の回転と一体となって切片座70を回転
させる。
一方、ダイヤル地板90の裏面側で中空軸100の下端
部には、GND切片101が固定され、またダイヤル地
板90の裏面側には該GND切片101と接触可能であ
り且つ先端部が中空軸100の孔部位置まで延びるバネ
性を有する切換えスイッチ可動片120が設けられ、こ
の切換えスイッチ可動片120とGND切片101とに
より第1の露出モードと第2の露出モードとの切換え信
号を得るための常閉型のモード切換えスイッチを構成し
ている。そして、このモード切換えスイッチのオン、オ
フの切換えは、中空軸100の中空軸部に下方から軸方
向移動自在に挿入貫通した切換えビン110によって行
なわれる。切換えビン110はその下端頭部110aが
切換えスイッチ可動片120の先端部に常時当接し、そ
のバネ力によってスイッチ可動片120がGND切片1
01と接触する位置まで押し上げられるようになってい
る。その際、切換えビン110の先端はダイヤル本体2
0の貫通孔24内に若干挿入さた位置(以下押し上げ位
置と称す)に位置しており、この切換えビン110をス
イッチ可動片120のバネ力に抗して下方へ押し下げる
と、モード切換えスイッチがオフする。
本実施例において、この切換えビン110の作動を表示
板30を固定するための取付はビス40により行なって
おり、前述したように表示板30の第1の表示面32を
上向きにする第1の露出モードの場合、第1図に示すよ
うに、取付はビス40の下端が位置する第1の押込み位
置を、切換えビン110の押し上げ位置よりも上方の位
置とし、また表示板30の第2の表示面33を上向きに
する第2の露出モードの場合、第4図に示すように、取
付はビス40の下端が位置する第2の押込み位置を入り
変えビン110の押し上げ位置よりも下方の位置として
いる。
したがって、第1の露出モードの場合は、取付はビス4
0により切換えビン110は押し下げられることはない
ので、モード切換えスイッチは閉成状態にあり、第1の
露出モードを示すオンの信号を上記のマイクロコンピュ
ータに入力し、また第2の露出モードの場合は、取付は
ビス40により切換えビン110は押し下げられてモー
ド切換えスイッチは開成状態となり、第2の露出モード
を示すオフの信号を該マイクロコンピュータに入力する
シャッター優先である第1の露出モードの設定の際は、
取付はビス40によって切換えビン110が押し下げら
れることがなく、モード切換えスイッチは閉成状態にあ
るので、取付はビス40を螺着していない場合でもモー
ド切換えスイッチは閉成状態である第1の露出モードを
示すオン信号を出力する。このため、本実施例ではダイ
ヤル本体20の窪部21の底面に、第1の露出モードの
情報を示す表示板30の第1の表示面32に表示してい
る表示と同じ表示を第2図に示すように設けている。
すなわち、シャッター秒時優先の第1の露出モードを多
く使用する場合には、表示板30をダイヤル本体20に
装着する必要がな(、ダイヤル本体20の窪部21の底
部に表示されている設定値を見てシャッター秒時の設定
を行なうことができる。
なお、本実施例は情報の設定をシャッター秒時と絞り値
とし、これらのモード切換えを選択する場合を例として
いるが、シャッター秒時優先、絞り優先に限らず、カメ
ラを制御する各種の制御モード、例えば撮影被写体刑に
プログラム線図を持つプログラム設定モード等であって
もよい。
第8図は本実施例による情報入力装置の信号が入力され
、各種装置を駆動制御するカメラの制御装置の一例を示
す図である。
第8図において201はマイクロコンピュータ、202
はプルアップ抵抗、203はモード切換えスイッチであ
る。スイッチ203はダイヤルをシャッタ優先秒時側に
した時にはオン状態となり、絞り優先側にした時にはオ
フ状態となる開閉スイッチである。
スイッチ203の信号はマイクロコンピュータ201の
入力P1に接続され、スイッチ203がオン状態の時に
はロウ信号が、オフ状態の時にはハイ信号がマイクロコ
ンピュータ201に入力され、マイクロコンピュータ2
01はこの入力ボートPLを読み取ることにより、ダイ
ヤルがシャッタ優先となっているのか、絞り優先となっ
ているのかを判別することが可能となる。
80はカメラのダイヤルの回転に連動して回転する接片
72により回転を検出する位相検出基板で、ダイヤルの
位置に対応した4ビツトの位置信号がマイクロコンピュ
ータ201の入力ボートP3.P4.P5.P6に入力
される。208゜209、210.211はそれぞれ検
出用のプルアップ抵抗であり、P3.P4.P5.P6
の各入力ボートには接続されるブラシが位相検出基板の
導通部分に触れている時にはロウ信号が入力され、非導
通部分に触れている時にはハイ信号が入力する。第11
図は、シャッタ優先時、絞り優先時それぞれの優先値を
選択している場合のP3.P4.P5.P6の各入力ボ
ートへの信号の入力状態を示すものであり、図の「0」
はロウレベルの入力信号、「1」はハイレベルの入力信
号を意味している。
第11図において、P3.P4.P5.P6の全ての入
力ボートが、ロウ信号入力となっている場合は、シャッ
タ優先時、絞り優先時とも不図示の電源の電圧をチエツ
クし、電圧に対応した警告音を発し、246は警告音を
発するための発音体であり、マイクロコンピュータ20
1の出力ボートP18に接続され、マイクロコンピュー
タ201により駆動される。
第11図において入力ボートP3.P4゜P5.P6の
入力状態がro、0,0.IJとなっている場合には、
シャッタ優先時、絞り優先時ともセルフタイマの動作モ
ードとなる。
同様に第11図において入力ボートP3゜P4.P5.
P6の入力状態がro、O,l。
O」となっている場合にはシャッタ優先時、絞り優先時
ともレリーズ動作を禁止した状態となり、レリーズボタ
ンを押し込んでもレリーズ動作が行われないポジション
となっている。
また入力ボートP3.P4.P5.P6の入力状態がr
o、0,1.IJとなっている場合にはシャッタ優先時
、絞り優先時とも、どちらもシャッタ優先、絞り優先の
動作を行なわず、シャツタ秒時と、絞り値が輝度の変化
により、同時に変化して適正露出を得る。プログラム自
動露出モードに切り換わる。この時の自動露出モードの
シャツタ秒時と、絞り値の関係の一例を第10図に示し
ている。
その他の場合はそれぞれシャッタ優先時、絞り優先時と
も第11図に従がってそれぞれ優先設定値を求めること
になる。
例えばシャッタ優先を行なっている場合で、入力ボート
P3.P4.P5.P6の入力状態がrO,1,O,O
Jとなっている場合には1/2000秒が優先秒時とし
て設定される。同様に絞り優先を行なっている場合で、
入力ボートP3.P4.P5.P6の入力状態が「1゜
0.1.IJとなっている場合には、F2.8が優先絞
り値として設定されることになる。
212はレリーズボタンに連動したスイッチで、カメラ
のレリーズボタンを押し込むことにより、オン状態とな
る。スイッチ212はマイクロコンピュータ201の入
力ボートP7に入力し、マイクロコンピュータ201が
レリーズボタンの状態を読み取れるようになっている。
239は測光用のシリコンフォトダイオード、240は
シリコンフォトダイオード239から出力される測光値
をAD変換するAD変換器で、パスライン241を介し
てマイクロコンピュータ201に測光情報を伝える。
242、243は電源電池の電圧を分圧するための抵抗
、244は分圧された電圧をAD変換するためのAD変
換器で、パスライン245を介して、マイクロコンピュ
ータ201に電圧情報を伝える。
214は撮影レンズの絞り223の開閉駆動を行なうた
めのモータ(Ml)である。
215、216はPNP トランジスタ、217.21
8はNPN トランジスタである。
PNP トランジスタ215.216のコレクタはそれ
ぞれモータM1の両端に接続され、NPN トランジス
タ217.218のコレクタもそれぞれモータM1の両
端に接続されている。またPNP トランジスタ215
,216のエミッタはどちらも不図示の電源の+側に接
続され、NPN トランジスタ217゜218のエミッ
タはどちらも不図示の電源の一側に接続されている。
PNPトランジスタ215,216のベースはそれぞれ
抵抗219.220を介してマイクロコンピュータ20
1の出力ボートP8.P9に接続されている。
またNPN トランジスタ217.218のベースはそ
れぞれ抵抗221.222を介してマイクロコンピュー
タ1の出力ボートPIO,pHに接続されている。
以上構成により、モータM1の正転・逆転はマイクロコ
ンピュータ201により任意に制御されることになる。
224は正転で不図示の撮影フィルムの給送を行ない、
逆転で主ミラーの昇降動作とシャッタバネのチャージを
行なうためのモータ(M2)である。
225、226はPNP トランジスタ、227.22
8はNPN トランジスタである。
PNPトランジスタ225.226のコレクタはそれぞ
れモータM2の両端に接続され、NPN )ランジスタ
227,228のコレクタもそれぞれモータM2の両端
に接続されている。またPNP )ランジスタ225.
22Bのエミッタはどちらも不図示の電源の+側に接続
され、NPNトランジスタ227゜228のエミッタは
どちらも不図示の電源の一側に接続されている。PNP
トランジスタ225.226のベースはそれぞれベース
抵抗229.230を介してマイクロコンピュータ20
1の出力ボートP12.  F13に接続されている。
またNPN トランジスタ227.228のベースはそ
れぞれ抵抗231,232を介してマイクロコンピュー
タ201の出力ボートP14. PI3に接続されてい
る。
この構成によりモータM2の正転・逆転はマイクロコン
ピュータ201により任意に制御される。
233は不図示のシャッタ先幕の走行の係止を解除する
ためのマグネット、234は不図示のシャッタ後幕の走
行の係止を解除するためのマグネットである。
マグネット233はNPN )−ランジスタ235のコ
レクタに接続され、マグネット234はNPN トラン
ジスタ236のコレクタに接続されている。
NPN トランジスタ235.236のベースはそれぞ
れベース抵抗237.238を介してマイクロコンピュ
ータ201の出力ボートP16.  PI3に接続され
ている。
この構成により、シャッタの先幕、後幕の制御はマイク
ロコンピュータ201により任意に行なわれることにな
る。
次に以上のように構成された電気回路の動作を第9図の
マイクロコンピュータ201の動作フローチャートに従
って説明する。
カメラに電池が投入されると、マイクロコンピュータ2
01はステップlから動作を開始する。
[ステップ1]入カボートP3.P4.P5゜P6の入
力信号を読み取り、レリーズ動作禁止状態、すなわちr
o、0,1.OJの状態かどうかを判別する。レリーズ
禁止状態なら以下のステップには進まずステップlへ戻
る。レリーズ禁止状態でなければ、ステップ2に移行す
る。
[ステップ2]入力ボートP3.P4.P5゜P6の入
力信号を同様に読み取り、電源電圧のチエツクを行なう
かどうか、すなわち「0゜0、O,OJの状態かどうか
を判別する。
電源電圧のチエツクを行なう場合は、ステップ19へ、
行なわない場合はステップ3に移行する。
[ステップ19〕パスライン245を介してAD変換器
244と通信を行ない、電源電圧をチエツクし、その結
果により、出力ボートF’18を駆動する。電源電圧が
充分にある時には8Hzなど早い周期で発音体を鳴らし
、電圧が低い時には2Hzなどの遅い周期で発音体を鳴
らす。
[ステップ3]レリーズボタンに連動したスイッチ21
2の状態をボートP7から読み取る;ボー)P7の入力
信号がロウレベルなら、レリーズボタンが押し込まれて
いる状態なので、レリーズ動作を開始すべくステップ4
へ移行する。ボートP7の入力信号がハイレベルなら、
ステップlへ戻り、レリーズボタンが押し込まれるまで
上記ステップlからステップ3までの処理を(り返す。
[ステップ4]パスライン241を介してAD変換器2
40を通信を行ない、測光情報を人力する。
(ステップ5コダイヤルがシャッタ優先側になっている
か、絞り優先側になっているかを判別するスイッチ3の
状態をボートP1から読み取る。ボートP1の入力信号
がロウレベルなら、ダイヤルはシャッタ優先側になって
いるため、シャッタ優先の演算処理なすべくステップ6
へ分岐し、ボートP1の入力信号がパイレベルならダイ
ヤルは絞り優先側になっているためステップ8へ分岐す
る。
[ステップ6]入カポ−)P3.P4.P5゜P6の入
力信号からシャッタ優先値を第11図に従って求める。
[ステップ71入力した測光情報とシャッタ優先値より
、適正露出となるための絞り値を演算により求める。た
だしプログラム自動露出モード時は第10図に示したプ
ログラム線図に従がってシャツタ秒時と、絞り値を求め
る。その後ステップlOへ分岐する。
[ステップ8]ダイヤルが絞り優先側になっている場合
にも、入力ボートP3.P4.P5゜P6の入力信号か
ら絞り優先値を第11図に従がって求める。
[ステップ9]入力した測光情報と絞り優先値より、適
正露出となるためのシャツタ秒時を、演算により求める
。ただしシャッタ優先時と同様に、プログラム自動露出
モードでは、第1O図に示したプログラム線図に従がっ
てシャツタ秒時と、絞り値を求める。その後ステップ1
0へ分岐する。
[ステップ101セルフタイマ作動モードなら10秒時
間が経過するのを待つ。セルフタイマ作動モードでない
場合はステップ11へ即座に移行する。
[ステップ11]出力ボートP12からロウレベルの信
号を出力し、PNPトランジスタ225をオンする。ま
た、出カポ−)PI3からハイレベルの信号を出力し、
PNPトランジスタ226をオフする。また出力ボート
P14からロウレベルの信号を出力し、NPN トラン
ジスタ227をオフする。
また出力ボートP15からハイレベルの信号を出力し、
NPNトランジスタ228をオンする。この結果モータ
M2には左から右方向へ電流が流れ、モータM2を逆転
させる。これによりカメラの主ミラーをはね上げ、撮影
準備状態にする。
[ステップ12]出力ボートP8からハイレベルの信号
を出力し、PNPトランジスタ215をオフする。また
出力ボートP9からロウレベルの信号を出力し、PNP
 トランジスタ216をオンする。また出力ボートPI
Oからハイレベルの信号を出力し、NPN トランジス
タ217をオンする。
また出力ボートpHからロウレベルの信号を出力し、N
PN )ランジスタ218をオフする。
この結果モータM1には右から左方向へ電流が流れ、モ
ータMlは正転する。これにより、カメラの絞りは絞り
込まれる方向に駆動される。所定位置まで絞り込まれた
ところで、出力ボートP8.P9.PIO,pHの全て
をハイレベルにしてモータM1を停止させる。
[ステップ13]出力ボートP16からハイレベルの信
号を10ミリ秒間出力する。この結果シャッタ先膜の走
行の係止が解除され、シャッタ先膜の走行が開始する。
[ステップ14]シヤツタの開口時間の終了を待つ。こ
の時間はシャッタ優先の場合には優先設定値であり、絞
り優先の場合には設定絞り値に対して適正露出を得るた
めの演算結果として得られたシャツタ秒時である。ただ
し、シャッタ優先時のバルブ過影の場合はカメラ側のレ
リーズボタンが放されるまでステップ14にとどまり、
レリーズボタンが放された後ステップ15に移行する。
レリーズボタンの操作は前述した様に入力ボートP1の
入力信号から判断可能である。
[ステップ15]出力ボートP17からハイレベルの信
号を10ミリ秒間出力する。この結果シャッタ後幕の走
行の係止が解除され、シャッタ後幕の走行が開始する。
[ステップ16]出力ボートP12からロウレベルの信
号を出力し、PNPトランジスタ225をオンする。ま
た出力ボートP13からハイレベルの信号を出力し、P
NPトランジスタ226をオフする。また出力ボートP
14からロウレベルの信号を出力し、NPN トランジ
スタ227をオフする。
また出力ボートP15からハイレベルの信号を出力し、
NPN )ランジスタ228をオンする。
この結果モータM2には左から右方向へ電流が流れ、モ
ータM2を逆転させる。
これによりカメラの主ミラーははね上げられている状態
から、今度は先幕と後幕の双方のシャッタバネのチャー
ジを同時に行ないながら、ダウンすることになる。
[ステップ17]出力ボートP8からロウレベルの信号
を出力し、PNP トランジスタ215をオンする。ま
た出カポ−)−P9からハイレベルの信号を出力し、P
NP )ランジスタ216をオフする。また出力ボート
P10からロウレベルの信号を出力し、NPNトランジ
スタ217をオフする。
また出力ボートpHからハイレベルの信号を出力し、N
PN トランジスタ218をオンする。
この結果モータM1には左から右方向へ電流が流れ、モ
ータM1を逆転させる。
これにより、カメラの絞りは開放状態となる。
[ステップ18]出力ボートP12からハイレベルの信
号を出力し、PNPトランジスタ225をオフする。ま
た出力ボートP13からロウレベルの信号を出力し、P
NP トランジスタ226をオンする。また出力ボート
P14からハイレベルの信号を出力し、NPNトランジ
スタ227をオンする。
また出力ボートP15からロウレベルの信号を出力し、
NPN トランジスタ228をオフする。
この結果モータM2には右から左方向へ電流が流れ、モ
ータM2を正転させる。これにより、露光済みの撮影フ
ィルムの一駒分の給送を行ない、一連のレリーズ動作を
終了する。この後ステップ1へ戻り、上記した動作をく
り返すことになる。
実施例2 第12図乃至第18図は本発明によるカメラの情報入力
装置の実施例2を示す。
本実施例2は、実施例1のように取付はビス40を用い
ずに、実施例1の表示板30と同様の表示が行なわれて
いる表示板300をダイヤル本体20の窪部21に取り
外し可能に固定する点と、取付はビス40の不使用に伴
い、モード切換えスイッチのオン、オフの作動を変更し
た点が異なるのみで、他の構成は実施例1と同様なため
、変更した点のみを説明し、他の構成の説明は省略する
300は第14図(a)   (b)   (c)に示
すように、両面の中央部が平坦で、周端に向かうにした
がって厚みが漸減する円盤形状の表示板で、実施例1の
ようにドーナツ形状には形成されておらず、第1の露出
モードの表示が周面に施された第1の表示面320側の
中央部(以下第1の受面と称す)340及び、第2の露
出モードの表示が周面に施された第2の表示面330側
の中央部(以下第2の受面)350は共に平坦面に形成
され、窪部21の底部21aに当接する。
第1の受面340及び第20受面350は磁性を有して
いて、またこれら受面340.350と当接する窪部2
1の底部21aには不図示の磁石が埋設され、磁力によ
って表示板300を窪部21に吸着保持するようにして
いる。
一方、取付はビス40を用いないことにより、モード切
換えのスイッチ機構は、切換えビン110をダイヤル本
体20の貫通孔24を貫通させ、その貫通先端を表示板
300に直接当接可能とするように窪部21の底部21
aよりも若干上方位、置まで突出させている。
上記の実施例1では、第1の露出モードの選択時、すな
わち第1の表示面320を上向きにした場合にモード切
換えスイッチは閉成状態を保持し、マイクロコンピュー
タ201にオンの信号を入力しているが、本実施例にお
いても同様の信号を入力するように、表示板300の第
2の受面350の中心部に切換えビン110の先端と当
接しない凹部360を凹設している。
したがって、第16図(a)に示す第1の露出モードの
選択時においては、第12図に示すように、表示板30
0の第2の表示面330が下向きになり、その凹部36
0によって突出している切換えビン110が押込まれる
ことがないため、第1の露出モードを示すオンの信号が
コンピュータに入力される。
また、第2の露出モードに切換える場合は、上記した実
施例と同様に第17図及び第18図に示す如(指により
表示板300を押込んで取り出し、反転して切欠き部3
10を位置決め凸部22に合わせて再装着すれば、第1
6図(b)に示すようになる。その際、表示板300は
第15図に示す如く第1の表示面320が下向きとなる
ので、この場合は第1の受面340が切換えビン110
の先端と干渉し、切換えビン110が下方へ押込まれて
モード切換えスイッチが開成し、マイクロコンピュータ
へ第2の露出モードを示すオフの信号を入力する。
実施例3 第19図乃至第25図は本発明によるカメラの情報入力
装置の実施例3を示している。
上記した実施例1.2はいずれも第1の露出モードと第
2の露出モードのモード切換えを、表示板30,300
の反転操作に応じて作動する機械的なスイッチ機構を用
いて行なっているが、本実施例3は、光学的なスイッチ
機構を用いて非接触的に行なっている。なお本実施例は
、上記した実施例2における機械的なモード切換えスイ
ッチ機構を除き、これに代わり光学的なスイッチ機構を
付加した点が主たる変更点で、他の構成は実施例2と同
様なため、変更した点のみを説明し、他の構成の説明は
省略する。
400は受光素子であるフォトインクラブター403と
発光ダイオード404とから成る投受光素子で、中空軸
100の上部に内装されていて、第26図に示す制御釦
装置にて駆動される発光ダイオード 404からのLE
D光を、ダイヤル本体20の貫通孔24を通して表示板
300に投光し、その反射光をフォトインタラプタ−4
03にて受光するようになっており、フォトインタラプ
タ−403からの信号が該制御装置のマイクロコンピュ
ータに伝えられる。この場合、表示板300の第1の受
面340と第2の受面350とが夫々投受光素子400
とダイヤル本体20の貫通孔24を通して対向すること
になるが、第1の受面340と第2の受面350との反
射率が同じであると、どちらのモードを選択してもフォ
トインクラブター403からの信号は同じ信号となり、
モード切換えの判別が行なえなくなる。
そこで、本実施例では表示板300の第1の受面340
と第2の受面350との光学的反射率を変えており、第
21図(a)   (b)   (c)に示す如く、第
1の表示面320の第1の受面340を高反射率の面と
し、第2の表示面330の第2の受面350を黒色の低
反射性塗料等にて低反射率の面としている。
したがって、表示板300の第1の表示面320を上向
きにする第23図(a)に示す第1の露出モードを選択
した場合、第19図に示す如く低反射率の第2の受面3
50が投受光素子400と対向することになり、発光ダ
イオード404からのLED光はこの第2の受面350
にて僅かに反射するか或は殆ど反射しないので、フォト
インタラプタ−403はLED光を殆ど検出せず、第1
の露出モードを示す非検出の信号をマイクロコンピュー
タに入力する。勿論、表示板300をダイヤル本体20
から取り去った状態では、フォトインタラプタ−403
はLED光を受光しないので、上記した実施例1.2の
場合と同様に、表示板を取り去った状態での使用を第1
の露出モードとしている。
また、第2の露出モードに変える場合は、第24図及び
第25図に示すように指で表示板300を押すことによ
って取り出し、反転して再度ダイヤル本体20に装着す
ることにより、第23図(b)に示す如く第2の表示面
330が上を向いた状態で磁力にてダイヤル本体20に
吸着保持される。この場合、表示板300の第1の表示
面320は第23図に示す如く下向きなので、高反射率
の面である第1の受面340が投受光素子400と対向
する。したがって、発光ダイオード 404からのLE
D光はこの第1の受面340で反射し、フォトインタラ
プタ−403はLED光を受光することとなり、第2の
露出モードの信号をマイクロコンピュータに入力する。
第26図は投受光素子400等を含むカメラの制御装置
で、実施例1において説明した第8図の制御装置にける
モード切換えスイッチとこの投受光素子400を代えた
点、及び信号を反転させるためのインバータ247を追
加した点を除けば同様の構成を有している。
フォトインタラプタ−403はLED光を受光するとオ
ン状態となり、フォトインタラプタ−403の信号が入
力されているマイクロコンピュータ 201の入力ボー
トP1にはインバータ 247にて反転されたハイレベ
ルの信号が印加され、またフォトインクラブター403
はLED光を受光しないとオフ状態となり、マイクロコ
ンピュータ201の入力ボートP1にはプルアップ抵抗
202によりプルアップされたハイレベルの信号が同様
にインバータ247にてロウレベルの信号に反転されて
印加され、上記した実施例1の場合と同様に、入力ボー
トP1がローレベルならシャッター秒時優先モードとし
、入力ボートP1がローレベルなら絞り優先モードとし
ている。
したがって、シャッター秒時優先である第1の露出モー
ドを選択すべく表示板300をその第1の表示面320
を上向きにしてダイヤル本体20に装着すると、表示板
300の低反射率面である第2の受面350が下向きと
なり、フォトインタラプタ−403はLED光を受光し
ないので、フォトインタラプタ 203はオフ状態にな
り、マイクロコンピュータ201の入力ボートP1には
、プルアップ抵抗202によりプルアップされたハイレ
ベルの信号がインバータ 247にてロウレベルの信号
に反転されて印加される。
また、絞り優先モードである第2の露出モードを選択す
べ(表示板300をその第2の表示面330を上向きに
してダイヤル本体20に装着すると、表示板300の高
反射率面である第1の受面340が下向きとなり、フォ
トインタラプタ−403はLED光を受光するので、フ
ォトインタラプタ−403はオン状態となり、マイクロ
コンピュータ 201の入力ボートP1には、ロウレベ
ルの信号がインバータ 247にてハイレベルの信号に
反転されて印加される。
第26図に示す制御装置の動作は、実施例1において説
明した第9図の動作を示すフローチャートと同様の動作
を行ない、第9図のステップ5で、実施例1ではボート
P1でモード切換えスイッチ403の信号を読み取って
いたが、本実施例ではフォトインタラプタ−403の信
号を読み取るだけの点が相違するだけである。
なお本実施例では、表示板300の第1の受面340と
第2の受面350の光の反射率に差を設け、2階調の情
報をマイクロコンピュータ 201に入力するようにし
ているが、投受光素子400をコントラストが検出可能
なものとすることにより、2つのモードの検出だけでな
く、複数(3階調以上)の反射率の違いにより、複数の
モード(3モ一ド以上)の検出ができるようにすること
も可能である。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、例えば円盤
形状の撮影情報部材を保持部材に装着するだけで、保持
部材上に表示されているモードの選択が自動的に行なえ
る。そして選択したモードの情報は全て表示され、撮影
者は一目で全ての情報を確認することができ、他のモー
ドの表示は、撮影情報部材を反転することによって同様
に一目で全ての情報を確認することができる。
また、撮影情報部材の片面には単一モードのダイヤルと
同様に1つのモードにおける情報を表示するのことがで
きるで、表示スペースが十分に確保でき、すっきりとし
たデザインが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明によるカメラの情報入力装置
の実施例1を示し、第1図は第1の露出モードの設定状
態を示す断面図、第2図は分解斜視図、第3図(a) 
、(b) 、(c)は表示板の一方の面の平面図、他方
の面の平面図、断面図、第4図は第2の露出モードの設
定状態を示す断面図、第5図(a) 、(b)は第1の
露出モード及び第2の露出モードの設定状態を示す外観
上面図、第6図及び第7図は表示板の取り出し操作を説
明するための図、第8図はカメラの制御ブロック図、第
9図はその動作を説明するフローチャート、第10図は
露出制御線図、第11図は入力信号と設定値との対応を
示す図である。 第12図乃至第18図は本発明による力、メラの情報入
力装置の実施例2を示し、第12図は第1の露出モード
の設定状態を示す断面図、第13図は分解斜視図、第1
4図(a) 、(b) 、 (c)は表示板の一方の面
の平面図、他方の面の平面図、断面図、第15図は第2
の露出モードの設定状態を示す断面図、第16図(a)
 、(b)は第1の露出モード及び第2の露出モードの
設定状態を示す外観上面図、第17図及び第18図は表
示板の取り出し操作を説明するための図である。第19
図乃至第26図は本発明によるカメラの情報入力装置の
実施例3を示し、第19図は第1の露出モードの設定状
態を示す断面図、第20図は分解斜視図、第21図(a
) 、 (b) 、 (c)は表示板の一方の面の平面
図、他方の面の平面図、断面図、第22図は第2の露出
モードの設定状態を示す断面図、第23図(a) 、 
(b)は第1の露出モード及び第2の露出モードの設定
状態を示す外観上面図、第24図及び第25図は表示板
の取り出し操作を説明するための図、第26図はカメラ
の制御ブロック図である。第27図(a) 、 (b)
は自動復帰機構を示す図でる。 10:カメラ外装カバー 20:ダイヤル本体 40:取付はビス 60:クリックバネ 80:位相検出基板 100:中空軸 120:スイッチ可動片 30.300:表示板 50:クリック板 70:切片塵 90:ダイヤル地板 110:切換えビン 400:投受光素子。 (0) 第 図 (C) (b) 第 10 図 し b LI 0 12) z5υ bυυ 1υUU ZUUす 第 1 図 第 14 図 256− (b) 第 18 図 第 21 図 259− (b) 第 25 図 第 27 図 (a) 第 7 図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の撮影モードに関する情報を一方の面に記すと
    共に、該一方の面と反対の面に第2の撮影モードに関す
    る情報を記した撮影情報部材と、該撮影情報部材をその
    いずれの面を上向きにしても保持可能とし、該撮影情報
    部材の情報をカメラの制御手段に入力する保持部材と、
    該撮影情報部材が該保持部材に装着された状態でその一
    方の面又は他方の面を検知して第1の撮影モード又は第
    2の撮影モードを判別するモード判別手段とから構成し
    たことを特徴とするカメラの情報入力装置。 2、モード判別手段は、機械的なスイッチ機構で構成し
    たことを特徴とする請求項1に記載のカメラの情報入力
    装置。 3、モード判別手段は、撮影情報部材を保持部材に固定
    する固定部材との相対位置が、該撮影情報部材の第1の
    撮影モード表示状態と第2の撮影モード表示状態とで差
    を有することによってオン、オフすることを特徴とする
    請求項2に記載のカメラの情報入力装置。 4、モード判別手段は、そのスイッチ作動部材が、撮影
    情報部材の第1の撮影モード表示状態と第2の撮影モー
    ド表示状態とで干渉するか否かによってオン、オフする
    ことを特徴とする請求項2に記載のカメラの情報入力装
    置。 5、モード判別手段は、撮影情報部材を反射面とし、該
    撮影部材へ投光する投光部材と、該撮影部材からの反射
    光を受光する受光部材とから構成したことを特徴とする
    請求項1に記載のカメラの情報入力装置。 6、撮影情報部材は、モード判別手段に対向する第1の
    撮影モードの表示側の面と第2の撮影モード表示側の面
    とで光の反射率が異なることを特徴とする請求項5に記
    載のカメラの情報入力装置。
JP1341259A 1989-12-28 1989-12-28 カメラの情報入力装置 Expired - Fee Related JP2574046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341259A JP2574046B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 カメラの情報入力装置
US07/982,227 US5283606A (en) 1989-12-28 1992-11-25 Information input device for a camera and camera equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341259A JP2574046B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 カメラの情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200233A true JPH03200233A (ja) 1991-09-02
JP2574046B2 JP2574046B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=18344656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341259A Expired - Fee Related JP2574046B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 カメラの情報入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527735U (ja) * 1991-09-13 1993-04-09 旭光学工業株式会社 カメラの操作部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527735U (ja) * 1991-09-13 1993-04-09 旭光学工業株式会社 カメラの操作部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574046B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530814B2 (ja) 交換レンズ鏡筒のマウント構造
JP2002107806A (ja) 操作ボタン部の構造
US4816860A (en) Camera
US5283606A (en) Information input device for a camera and camera equipped therewith
JPS584122A (ja) レンズ保護カバ−を有するカメラ
US20050201746A1 (en) Dial position changing device of a camera
JPH03200233A (ja) カメラの情報入力装置
JP6584252B2 (ja) 電子機器および撮像装置
GB2088072A (en) Lens diaphragm stop down mechanism
US4947011A (en) Illuminated switch device
JP3416539B2 (ja) フランジバック調整機構
US5799218A (en) Rotary encoder
US6411783B2 (en) Finder unit
JPH03200231A (ja) カメラの情報設定装置
JPH03200230A (ja) カメラの情報設定装置
JPH03200232A (ja) カメラの情報設定装置
JPH03221930A (ja) カメラの情報設定装置
JP4380222B2 (ja) 操作装置
JPH03229225A (ja) カメラの情報設定装置
JPH02807A (ja) レンズ鏡筒
US4168895A (en) Camera having auto focus module
US6701082B2 (en) Camera having diopter adjustment mechanism
JPH03221931A (ja) カメラの情報設定装置
JP3462800B2 (ja) カメラの照明付き操作部材
US4286857A (en) Exposure correction warning display device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees