JPH03199982A - 送電線故障点標定方法 - Google Patents

送電線故障点標定方法

Info

Publication number
JPH03199982A
JPH03199982A JP33671789A JP33671789A JPH03199982A JP H03199982 A JPH03199982 A JP H03199982A JP 33671789 A JP33671789 A JP 33671789A JP 33671789 A JP33671789 A JP 33671789A JP H03199982 A JPH03199982 A JP H03199982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
ground
fault
voltage
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33671789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721567B2 (ja
Inventor
Takayuki Iwama
岩間 貴行
Kimiharu Kanamaru
金丸 公春
Kyuichi Sasahara
久一 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hitachi Cable Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP1336717A priority Critical patent/JP2721567B2/ja
Publication of JPH03199982A publication Critical patent/JPH03199982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721567B2 publication Critical patent/JP2721567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、送電線の故障点標定方式、特に各招電線の電
圧情報を利用して送電線の故障点を標定する送電線故障
点標定方式に関するものである。
[従来の技術] 送電線は、今日の電力供給業務上必要且つ不可欠な設備
であり、この設備の事故又は故障は高度に電化した現代
社会に極めて重大な影響を及ぼし、場合によってはあら
ゆる方面での社会機能が麻痺することも有り得る。
このため、落雷事故等から送電線を保護するため、架空
地線が敷設され、また閃絡事故を防止すべく極めて信頼
性の高い絶縁支持方法が採用されているが、なお落雷事
故や閃絡事故を全く無くするまでには至っていない。
そこで、万一これらの事故が送電線に発生した場合、そ
の発生位置を速やかに確立することが次善の課題となっ
ている。
送電線の事故発生位置を検出する方法として、従来例え
ばザージ受信方式、パルスレーダ一方式等のいわゆるフ
ォールトロゲータ(PL)が採用されている。これらは
変電所等の送電線の両端において、故障サージ等の到達
時間を計測し、故障点までの距離を算出するものである
また最近では、送電線端で計測した故障直後の電圧、電
流から故障点までのインピータンスを算出して、距離に
換算するいわゆるディジタルPLも開発されている。
[発明が解決しようとする課題] ところか、これらの従来採用されているFLでは、多分
岐線路を有する送電線においては、正確な故障点の標定
か離しいという難点があった。この理由は、変電所等の
送電線の端部で計測し得る情報のみを使用して、構成が
複雑な送電線の途中に発生した故障地点を探知しようと
するためであり、送電線の途中の情報を使用していない
ことに起因している。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、複
雑な構成の送電線においても正確な故障位置の標定を可
能とする送電線故障点標定方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の送電線故障点標定方式は、送電線に発生する短
絡事故、地絡事故等の発生位置を検出する方式において
、送電線に沿って複数の検出地点を設け、各検出地点に
おいては送電線の各相について故障発生直後の対地電圧
を検出し、送電線路全長に亘る対地電圧の分布を求め、
送電線の両側から各々対地電圧分布を外挿した線の交点
で故障が発生したと判断するものである。
具体的には、複数の検出地点において、各相の電線上に
当該相の対地電圧を検出するセンサを設置し、各センサ
の検出結果を無線又は光ファイバ伝送により大地電位部
に送る構成とすることかできる。
この各相の電線上に設置するセンサについては、その対
地電圧検出精度εを、 ε≦±1/(16xm−3) 但し、m:検出地点の間隔を示す鉄塔径間数と設定する
ことにより、故障点を1鉄塔径間以内に特定する構成と
することが好ましい。
[作用] 本発明の要旨は、送電線路に沿って複数の検出地点を設
け、各検出地点において、故障直後の各相の対地電圧を
計測し、送電線全長に亘る対地電圧の分布図を求め、統
計学の外挿法により、送電線の両側から電圧分布を外挿
して交点を求めることにある。
故障が発生すると、線路インピーダンスによって電源側
から故障点に近づくに従い次第に電圧降下することはよ
く知られているが、故障点のアーク抵抗等未知のパラメ
ータが有り、特定地点のみの電圧、電流情報だけでは故
障点の標定が難しい。
そこで、送電線に沿って複数の検出地点を設けて送電線
路全長に亘る対地電圧の分布を求め、送電線の両側から
各々対地電圧分布を外挿した線の交点で故障が発生した
と判断する。
標定精度は、各相の電線上に設置するセンサの対地電圧
検出精度εと検出地点の間隔を示す鉄塔径間mにより決
定ずけられ、 ε≦±1/(16×m−3) と設定することにより、故障点を1鉄塔径間以内に精度
良く納めることができる。
[実施例コ 以下、本発明の送電線故障点標定方式を、実施例を示す
図を用いて詳細に説明する。
第1図において、送電線1のR,S、T各相には、故障
標定用のセンサ2が、電線1に沿って所定の間隔を隔て
て、複数個設置されている。これらのセンサ2は、故障
直後の対地電圧の商用周波成分を検出し得るセンサであ
り、その電圧情報を無で7により大地電位部の受信装置
4に送信する機能を有する。受信装置4で受信された電
圧情報は、アプローチ光ケーブル5により鉄塔3の上部
まで伝送され、更に光ファイバ複合架空地線(OPGW
)6中の光ファイバを通して、遠隔地点の図示しない故
障点標定装置まで光伝送される。
いま、第1図中の下相のP点に地絡故障が発生した場合
、この故障相の等価回路は第2図で示され、また下相の
各点の電圧Vxは、送電線インピーダンスZと故障電流
IUによって電圧降下する。
単位長さ当たりの送電線インピーダンスが一定であれば
、この電圧降下は第3図に示すように線路の長手方向に
直線的に低下する。即ち、故障点までの各点の電圧Vx
は次式で示される。
vx =Vo−IQ  (Rn −Ra 十jx”、Z
)但し、VOは電源電圧、Rnは中性点接地インピーダ
ンス、Raは故障点のアーク抵抗、jxは電源インピー
ダンス、2は送電線インピーダンスである。
また、電源とは反対側から故障点までは次式で示される
しかし、故障点のアーク抵抗Ra等未知のパラメータが
有り、特定地点のみの電圧、電流情報だけでは、故障点
の標定が難しい。そこで、送電線に沿って複数の検出地
点を設けて送電線路全長に亘る対地電圧の分布を求め、
送電線の両側から各々対地電圧分布を外挿した線の交点
を、故障か発生した点と判断する。
第1図に示す例では、A、B及びCのサンプ2が計測す
る対地電圧が、それぞれ第3図に示すVl、V2及びv
3となる。従って、これらの点を電源側及び反対側から
外挿すれば、第3図に示す通り交点Pとして故障点が求
められる。
第4図は、上記送電線故障点標定方式に使用するセンサ
2の具体例である。
21はセンサ・ケースであり、電線取付は金具22及び
絶縁スペーサ23によって電線1に取り付けられている
。このセンサ・ケース21内には、センサ・ケース21
の大地に対する浮遊容量Cxに流入する充電電流Ixを
計測する充電電流検出回路24と、該充電電流検出回路
で計測されな充電電流Ixを電圧値に換算し対地電圧と
する対地電圧変換回路25とが設けられている。またセ
ンサ・ケース21内には、対地電圧変換回路25によっ
て計測された対地電圧を送信するための無線送信機26
及び送信アンテナ27が設けられている。
センサ・ケース21内部の各構成回路の電源は、送電線
1に装着した電源用電流トランス28及びこれに接続さ
れたセンサ・ケース21内の直流電源回路2つにより、
送電線1に流れる常時の負荷電流から取得している。直
流電源回路2つは蓄電池を内蔵しており、これに充電し
ながらケース内の各構成回路へ給電しているなめ、電池
交換等の保守は不要となっている。
センサ・ケース21の大地に対する浮遊容量Cxに流入
する充電電流lxは充電電流検出回路24によって計測
され、対地電圧変換回路25によって対地電圧値に換算
される。この電圧情報は、無線送信機26及び送信アン
テナ27によって第1図に示す鉄塔3に取り付けられた
受信装置4に伝送され、更にアプローチ光ケーブル5及
び光ファイバ複合架空地線(OPGW)6中の光ファイ
バを通して、遠隔地点の図示しない故障点標定装置に光
伝送するものである。
第5図はセンサ2の対地電圧計測精度と標定精度の関係
を示した図である。各センサ2の対地電圧計測誤差を一
定±εとした場合、センシング間隔が長くなるほど、即
ち、鉄塔径間数mが多くなるほど標定誤差は大きくなる
こと、及び、センシング間隔がm径間のとき、Aのセン
サ2の対地電圧計測値はVl(1±ε)、Bのセンサ2
の対地電圧計測値はv2(1±ε)であることを示して
いる。センシング間隔を示す径間数mが増えても、第5
図の右側に示すように、計測誤差±εのとき標定誤差が
1径間以内に収まるためには、ε≦±1/(16xm−
3) の関係を満足する必要がある。
第6図は、上記の標定誤差が1径間以内に収まるための
センシング間隔〈鉄塔径間数m)と計測誤差ε(±%)
の関係を示したものである。径間0 数mが1のとき各センサ2に許容される対地電圧計測誤
差は最大であり、径間数mが増えるに従って、より高精
度なセンサか要求されることが判る。
従って、本実施例においては、センシング間隔を4径間
とし、センサ2の対地電圧計測誤差を1.5%以内とす
ることにより、1径間以内の標定精度を達成している6 以上説明した実施例では、センサ2がら受信装置4まで
の間を無線によりデータ伝送したが、これは送電線1は
常時高電圧に充電されているなめ、金属の信号線による
伝送ができないなめである。
従って、無線伝送の代わりに光ファイバを使用した光デ
ータ伝送も勿論適用可能である。
[発明の効果] 以上説明した通り、本発明の送電線故障点標定方式によ
れば、送電線の途中に検出センサを設置し、故障情報を
きめ細かく入手可能であり、しがも送電線の各相電線上
に直接検出センサを設置しているために、従来採用され
ているPLでは正確な故障点の標定か難しい多分岐線路
を有する送電1 線においても、正確な標定か可能であるという極めて顕
著な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の送電線故障点標定方式の一実施例を示
す構成図、第2図は故障相の等価回路図、第3図は本発
明の説明に供する故障相の電圧分布の説明図、第4図は
本発明に使用可能なセンサの一具体例を示す構成図、第
5図は標定精度とセンサの計測誤差との関係を示ず説明
図、第6図は標定精度を1径間以内に達成するためのセ
ンシング間隔と計測誤差の関係を示す説明図である。 図中、1は電線、2は故障標定センサ、3は鉄塔、4は
受信装置、5はアプローチ光ケーブル、6は光ファイバ
複合架空地線、21はセンサ・ケース、22は電線取付
は金具、23は絶縁スペーサ、24は充電電流検出回路
、25は対地電圧換算回路、26は無線送信機、27は
送信アンテナ、28は電源用電流トランス、29は直流
電源回路を示す。 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、送電線に発生する短絡事故、地絡事故等の発生位置
    を検出する方式において、送電線に沿って複数の検出地
    点を設け、各検出地点においては送電線の各相について
    故障発生直後の対地電圧を検出し、送電線路全長に亘る
    対地電圧の分布を求め、送電線の両側から各々対地電圧
    分布を外挿した線の交点で故障が発生したと判断するこ
    とを特徴とする送電線故障点標定方式。 2、複数の検出地点において、各相の電線上に当該相の
    対地電圧を検出するセンサを設置し、各センサの検出結
    果を無線又は光ファイバ伝送により大地電位部に送るこ
    とを特徴とする請求項1記載の送電線故障点標定方式。 3、各相の電線上に設置するセンサの対地電圧検出精度
    εを、 ε≦±1/(16×m−3) 但し、m:検出地点の間隔を示す鉄塔径間数と設定する
    ことにより、故障点を1鉄塔径間以内に特定することを
    特徴とする請求項2記載の送電線故障点標定方式。
JP1336717A 1989-12-27 1989-12-27 送電線故障点標定方法 Expired - Lifetime JP2721567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336717A JP2721567B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 送電線故障点標定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336717A JP2721567B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 送電線故障点標定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199982A true JPH03199982A (ja) 1991-08-30
JP2721567B2 JP2721567B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=18302063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336717A Expired - Lifetime JP2721567B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 送電線故障点標定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103901324B (zh) * 2014-04-14 2016-09-21 国家电网公司 一种基于单端故障信息的配电网混合线路组合式测距方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157578A (ja) * 1985-12-20 1987-07-13 アセア アクチ−ボラグ 地絡障害箇所同定方法及び装置
JPS62168073A (ja) * 1986-01-21 1987-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 送電線事故点監視方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157578A (ja) * 1985-12-20 1987-07-13 アセア アクチ−ボラグ 地絡障害箇所同定方法及び装置
JPS62168073A (ja) * 1986-01-21 1987-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 送電線事故点監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721567B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518529B2 (en) Monitoring device for a medium voltage overhead line
US7154279B2 (en) Partial discharge detection test link, partial discharge detection system and methods for detecting partial discharge on a power cable
US20080077336A1 (en) Power line universal monitor
US20120299603A1 (en) On-line monitoring system of insulation losses for underground power cables
CN103487725A (zh) 一种基于零序分量法的架空配电线路接地故障指示装置
JPH03199982A (ja) 送電線故障点標定方法
JPH0518385B2 (ja)
CN108572279A (zh) 一种配电网架空线路运行阻抗同步测量装置
CN113917281A (zh) 一种架空线路局部放电带电检测系统及方法
JP3266003B2 (ja) 地絡検出装置
JP3844757B2 (ja) き電線故障点標定システム
KR20040032126A (ko) 가공송전선로의 낙뢰지점과 고장지점 검출시스템
JP2866172B2 (ja) 送電線故障方向標定方法
JPS6215473A (ja) 送電線故障点の標定方法
JP3657064B2 (ja) 高圧絶縁常時監視装置
JPH03199981A (ja) 送電線故障区間標定方式
KR200338379Y1 (ko) 가공송전선로 고장점 송수신기
JPH03199903A (ja) 送電線弛度検知装置
CN215641485U (zh) 一种兼具输电线路电压测量和验电的系统
JPH0464072A (ja) 架空送電線故障点標定装置
JPH09163586A (ja) 地絡事故区間検出装置
CN117406017A (zh) 一种用于电力配网故障定位的方法和装置
JPH08189949A (ja) 架空送電線の故障方向評定装置
JPH0599976A (ja) 架空送電線故障方向標定装置
Srilakshmi Inampudi et al. Underground Cable Fault Detection Device Using Microcontroller