JPH03199530A - 低荷重構造体の免震支持用人工地盤 - Google Patents

低荷重構造体の免震支持用人工地盤

Info

Publication number
JPH03199530A
JPH03199530A JP33913089A JP33913089A JPH03199530A JP H03199530 A JPH03199530 A JP H03199530A JP 33913089 A JP33913089 A JP 33913089A JP 33913089 A JP33913089 A JP 33913089A JP H03199530 A JPH03199530 A JP H03199530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial ground
frame
seismic isolation
frame body
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33913089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868128B2 (ja
Inventor
Seiji Nakano
清司 中野
Kyozo Fukazawa
協三 深澤
Eiji Ikeda
池田 永司
Mitsuo Hayashi
三雄 林
Hiroshi Tada
博 多田
Ikuo Shimoda
郁夫 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI
Oiles Industry Co Ltd
PS Concrete Co Ltd
Original Assignee
NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI
Oiles Industry Co Ltd
PS Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI, Oiles Industry Co Ltd, PS Concrete Co Ltd filed Critical NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI
Priority to JP33913089A priority Critical patent/JP2868128B2/ja
Publication of JPH03199530A publication Critical patent/JPH03199530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868128B2 publication Critical patent/JP2868128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用外’JF) 本発明は人工地盤に関し、更に詳細には、低荷重構造体
を免震支持する場合に好適な人工地盤に関する。
(従来の技術) オフィスビルや橋等の比較的重量を有する高荷重構造体
を免震支持する免震支持装置は、一般に、特開昭52−
49609号に開示されるように、構造体を水平方向に
変位可能で復帰動可能に支持する弾性支持体と、構造体
の水平方向の運動を減衰するエネルギ吸収体とで構成さ
れている。
このような構造で一戸建て住宅、複数戸建て住宅、アパ
ート、倉庫、変電所、工場の社屋等の低荷重構造体を免
震支持する場合、良好な免震性能を得るためには、高量
ff1H4造体を支持する場合に比較して4+1性支持
体の水下方向のばね定数を下げる必要がある。
(発明が解決しようとする課題) そのため、低量【E構造体を免震支持する場合。
従来では弾性支持体の高さ(許容変位置)は変えずに弾
性支持体の断面積(ばね定数)を小さくしており、それ
により弾・蛇支持体は断面積に対して高さが大きくなり
、構造体を支持する上で非常に不安定となる不具合があ
った。
また、一般住宅のよう々低荷重構造体を免震支持する場
合、弾性支持体を住宅の支柱の配置箇所に配設する必要
があり、そのため、弾性支持体等の数が多くムリ、また
、配置構造も複雑となるため設計施工上不利となる不具
合があった。
更に、低荷重構造体を免震支持する場合、低荷重構造体
はオフィスビルや橋等の高荷電構造体と比較して免震支
持すべき構造体の載置荷東が小さいため、風等の外力の
影響が大きいところでは。
構造体が風により振動したり甚だしい場合は転倒する恐
れがあった。
このような不具合を解決するため、本出願人は、特願昭
63−293351号で、低荷重構造体の免震支持方法
を既に出願している。
先の出願は、低荷重構造体を免震支持するに際して、低
荷重構造体の建築面積よりも大きい面積を備え、且つ所
定の強度及び重量を有する入玉地盤を設け、地盤上に前
記人工地盤を配設し、地盤と人工地盤との間に、人工地
盤を水平方向に変位可能に支持する手段と、人工地盤の
水平方向の変位時に該人工地盤を元の位置に復帰する方
向に付勢する手段と、人工地盤の水平方向の運動を減衰
する手段とからなる免震支持手段を配設し、この人工地
盤上に低荷重構造体を建築するようにしたことを特徴と
するものである。
本出願はこの先の出願における人工地盤の具体的な構成
を内容とするもので、本発明の目的は。
人工地盤上の低荷重構造体を免震支持する上で強度及び
剛性並びに重量を確保しつつその厚みを薄くでき、また
、現場において組み立てることができるので旅工上も有
利であり、更には、構造体の伺東に応じ人工地盤ひいて
は免震支持装置に負荷される重量の調節ら簡易に行なう
ことができる低荷重構造体の免震支持用人工地盤を提供
するにある。
(5題を解決するための手段) 前記]」的を達成するための本発明の構成を、実施例に
対応する図面を参照して説明する。
本発明は低荷重構造体を免震支持手段で支持するための
人工地盤lであって、複数のプレストレストコンクリー
ト製はり3A、3Bが組み合わされて構成され、少なく
とり一つの開口9を有し、免震支持手段31で支持され
る枠体3と、前記枠体3の開口9を閉塞する如く前記枠
体3に載置されたプレキャストコンクリート板5とを備
え、前記枠体3の輪郭は前記低荷重構造体の人工地盤上
のU筒面よりも大きい輪郭で形成されていることを特徴
とする。
(作用) 人工地盤lはプレストレストコンクリート製はり3A、
3Bからなる枠体3を備えるので、人工地盤l上の任意
の位置に設置される低荷重構造体の荷重に耐えられるよ
うその強度、剛性を容易に与えることができ、また、プ
レストレストコンクリート製はり3A、3Bやプレキャ
ストコンクノート@5は鋼材により形成した人工地盤に
比べて重量が大きい。
従って、免震支持手段の配設箇所は低荷重構造体側の支
柱の下に拘束されず枠体3を介して支持できる箇所であ
ればよく、人工地盤l上に低荷重構造体を自由に構築で
き、設計上有利となると共に、柱ごとに免震支持装置を
配設していた従来の支持方法に比べて少ない個数の免震
支持装置にて支持が可能となる。
また、人工地盤lの厚みを抑えつつ重量を確保できるの
で免震支持装置31一つあたりの支持荷重を大きくでき
、従って安定した免震支持が可能となる。
また、低荷重構造体に比べ人工地盤の!1riiを約2
培程度に設定できるので、構造体の改心を低くおさえる
ことができ、風等の外力による構造体の振動及び転倒を
防lヒする上で有利となる。
また、人工地盤1は現場で組み存てることができるので
、人工地盤lの運搬や組付−Eも有利となる。
また、トッピングコンクリート層7を設けると、枠体3
とプレスキャストコンクリート板5の一体化が計れるの
み収らず、人工地盤lの重量を低伺屯構造体の重機に対
応して変える場合、トッピングコンクリート層7を構成
するコンクリートの打ち込み量を変えることのみで容易
に対応でき、しかも現場で対応できる。
(実施例) 以下、一般住宅を免震支持する場合の人工地盤について
第1実施例から説明する。
第1図はトッピングコンクリート層を取り除いた状態の
人工地盤の平面図、第2図乃至第5図は夫々第1図(7
) 11−1[線、III −III線、IV −IV
線。
V−V線相当の断面図を示す。
lは人工地盤で、人工地盤lは住宅の人工地盤l上の建
築面積よりも大きい面積で形成する。
人工地盤lは矩形状の枠体3と、4枚のプレキャストコ
ンクリート板5と、トッピングコンクノー1層7とで構
成する。
枠体3はプレストレストコンクリート製の二つの縦はり
3Aと、プレストレストコンクリート製の二つの横はり
3Bを組み付けて構成し、枠体3の内側に開口9を形成
する。
縦はり3Aと横はり3Bの組み付けは、例えば、第■図
に示すように、縦はり3Aの端部の側面と横はり3Hの
両端面に目地を作ってコンクリートを流し込み、縦はり
3Aの端部と横はり3Bの全長にわたって挿通したプレ
ストレスト鋼材11によって圧縮力を与えつつ接合させ
る等の方法で行なう。
縦はり3AにおけるltW口9に臨む部分には、第5図
に示すように、プレキャストコンクリート板5の厚みに
対応した深さの凹部13を形成する。
また、枠体3の外周に沿った縦はり3A及び横はり3 
Bには第2図及び第3図に示すように、薄肉部をI5を
形成する。
4枚のプレキャストコンクリート板5は、横はり3B間
の1/4の幅で両凹部13間に対応した長さで形成し、
その両端を前記凹部13にa置して枠体3に組み込む。
この組み込みによりプレキャストコンクリート板5は四
部13と横はり3Hにより水平方向の動きが規制され固
定される。
尚、プレキャストコンクリート板5と枠体3を固定する
構造は任意で、例えば、凹部13を作らずに囃に開口9
上にプレキャストコンクリート板5を載せ、プレキャス
トコンクリート板5の下面から突出する突部を開口9の
縁に係止するようにしてもよい。
更に、この実施例の如く、トッピングコンクリート層7
を設ける場合には、トッピングコンクリート層7により
枠体3及びプレキャストコンクリート板5が一体化され
るので、プレキャストコンクリート板5を枠体3上に単
にJ12置するのみでもよい。
プレキャストコンクリート板5の枠体3への組み込みに
より、前記開口9は閉塞され、また、前記凹部13の深
さは、プレキャストコンクリート板5の厚みに対応して
いるので、プレキャストコンクリート板5の上面と、枠
体3の上面はほぼ同一平面状となる。
トッピングコンクリートl@7はコンクリートをプレキ
ャストコンクリート板5の上面と枠体3の上面上にわた
って流し込むことで形成し、ジベル筋等を介して枠体3
とプレキャストコンクリート板5とトッピングコンクリ
ート層7とを一体的に固定し、これにより人工地盤lが
得られる。
住宅を人工地盤lで免震支持するに際しては。
まず、敷地周囲の地表面G0よりも低い高さの地盤G1
を形成し、この地盤G1に複数の基礎21を設置固定す
る。
実施例では基gi!21相互を地中梁23で連結してお
り、図中25は割栗を示す。
次に、基礎21の上に免震支持装置31を設置する。
免震支持装置31は、構造体を水平方向に変位可能に支
持すると共に構造体の水平方向の変位時に該構造体を元
の位置に復帰する方向に付勢する弾性支持体33と、構
造体の水平方向の運動を減衰するエネルギ吸収体35と
で構成する。即ち、実施例では弾性支持体33が、構造
体を水゛ド方向に変位可能に支持する手段と、構造体の
水f方向の変位時に該構造体を元の位置に復帰する方向
に付勢する手段をJkねでいる。
づψ性支持体33は薄肉n4製補強板と薄肉ゴム板とを
虫ね合せて一体成型した積層体で、積層体の上下には取
付板37を備える。
エネルギ吸収体35は鉛の円柱からなり、弾性支持体3
3の内部に縦設されている。
尚、人工地盤Iの高さは実施例では地表面G0の高さと
ほぼ一致させているが、人工地盤lの高さを地表面G。
まりち低くするか高くするかはイモ意である。
そして5人工地盤正の上に住宅を構築し、住宅は木造製
、鉄骨製、鉄筋コンクリ−製等仔意である。
尚、人工地盤lの縁部と地表面G。の縁部との間には、
人工地盤lの水f方向の運動を許容する隙間39を確保
するが、この隙間39は適宜手段で覆えばよい。
この第1実施例では人工地盤Iの大きさは横が8m、縦
が1OI11、厚みが65cm、重さが57tonであ
る。また、縦はり3Aの幅は1.1m、長さはlOm、
摩みは55cm、重さが1Otonである。また、横は
り3Bの幅は1.3m、長さは5.2m、厚みは55c
n+、重さが5 tonである。また、プレキャストコ
ンクリート板5の幅は2m、長さは5m、厚みは3cm
 、重さが1.5tonである。更に、トッピングコン
クリート層7は横が8m、縦がlOm 、厚みが1Oc
n+、重さが19tonである。
本実施例に係る人工地盤正によれば、プレストレストコ
ンクリート製はり3A、3Bからなる枠体3を備えるの
で、人工地盤lはその強度、剛性に優れ、また、プレス
トレストコンクリート製はり3A、3Bやプレキャスト
コンクリート板5は重重が大きい。
従って1弾性支持体33の配設箇所は低荷重構造体の立
桟の下に拘束されず任意の箇所に配設でき、また、人工
地盤l上の所望箇所に低荷重構造体を口出に構築でき設
計−L右利となり、構造体の増改築も容易にできる。ま
た1社ごとに免震支持i4置を配設していた従来の支持
方法に比べて少ない免震支持装置にて支持が可能となる
また、プレストレストコンクリート製はり3A、3Bや
プレキャストコンクリート板5及びトッピングコンクリ
ート層7は鋼材製の人工地盤に比べて重量が大きく1人
工地盤正の厚みセ(第4図参照)を抑えつつ重機を確保
でき、従って。
免震支持装置−つあたりの支持荷重を大きくでき、従っ
て安定した免震支持が可能となる。
また、低荷重構造体に対して人工地盤lの重量は約2倍
程度有するので、構造体の重心を低くおさえることがで
き、風等の外力による振動あるいは転(到を防止する上
で有利となる。
また、プレストレストコンクリート製はり3A、3Bや
プレキャストコンクリート板5に比べてトッピングコン
クリート層7の重量をその打ち込み量を多くすることで
大きく設定できるので、例えば、住宅の重量に対応させ
て人二[地盤lの重量を変える場合等に、トッピングコ
ンクリート層7の厚みを変えることのみで容易に対応で
き、更に、トッピングコンクリート層7を住宅の床材の
支持基盤として直接利用することもできる。
また、実施例の如く、凹部13を介してプレキャストコ
ンクリート板5を配設し、枠体3の上面とプレキャスト
コンクリート板5の上面を同一平面状にすると、人工地
盤1の厚みをより抑えることが可能となる。
また、4枚のプレキャストコンクリート板5のうちの一
つを外すことにより、或は、プレキャストコンクリート
板5に予め開口を形成しておくことにより、人−[地盤
41下)iの地下室や駐!I場等への通路を簡単に構築
できる。
また、実施例の如く1弾性支持体33で支持される枠体
3部分に薄肉部15を形成すると、地盤G1からの人工
地盤lの高さを低く抑えることができ、免震支持上、−
層f■利となる。
更に、枠体3は二つの縦はり3Aと二つの横はり3Bか
らなり、現場で組み付けでき、また、トッピングコンク
リート層7も現場にて形成できるので、人工地盤lは現
場で組み在でることができる。従って、完成された人−
[地盤lを現場に搬入する場合に比べ1人工池!lの運
搬を簡単に行なえ、また、免震支持装置31への組付上
有利となり、施工−ヒ有利となる。
また、構造基礎固定用のアンカを予めトッピングコンク
リート層7に埋設固定することも容易にできる。
また、人工地盤lはコンクリート製であるため、m材製
の人工地盤に比べて再塗装等の防錆処理を要せず、従っ
て、(ltコストで耐久性に優れた人工地盤lが得られ
る6 次に、第6図及び第7図を参照して第2実施例について
説明する。
第6図はトッピングコンクリート層を取り除いた状態の
人工地盤の平面図、第7図は第6図の■−vn線相当の
断面図を示す。
人工地盤41は矩IF□状の枠体43と、プレキャスト
コンクリート板45と、トッピングコンクノート層47
とで構成する。
枠体43は二つの縦はり43Aと1両縦はり43Aの中
間部で該縦はり43Aにf行するーっの中間はり43C
と、縦はり43Aの端部と中間はり43Cの端部を接続
する四つの横はり43r3で構成し、中間はり43Cの
両側に二つの開口49を形成する。尚、このような中間
はり43Cの本数や配置構造は任意で1例えば、二本の
中間はり43Cを十字状に交叉させて配設してもよい。
各はり43A、43B、43Cはプレストレストコンク
リート製で、縦はり43Aと横はり43Bと中間はり4
3 Cの組付けは、例えば、第6図に不すように、縦は
り43A及び中間はり43Cの端部の側面と横はり43
13の両端面に夫々「]地を作ってコンクリートを漬し
込み、二つの縦はり43Aの端部と中間はり43Cの端
部と横はり43■3に挿通したプレストレスト鋼材11
により圧縮力を与えつつj&合させる等の方法で行なう
また、枠体43の外周の沿った部分には、nii記第1
実施例と同様に、薄肉部55を形成する。
川に、各開口49を閉塞する如く、8枚のプレキャスト
コンクリート板45を枠体42上にa置し、プレキャス
トコンクリート板45の上面と枠体43の上面にコンク
リートを打設してトッピングコンクリート層7を形成し
、ジベル筋等を介して枠体43とプレキャストコンクリ
ート板45とトッピングコンクリート層47とを一体的
に固定し、これにより人工地盤41が得られる。
そして、縦はり43Aの両端と中間はり43Cの両端に
夫々配設した免震支持装置131により人工地盤41を
支持する。
この第2実廁例では人工地盤41の大きさは横が14m
 、縦がlOm、厚みが65cm、重さが10OLon
である。また、縦はり43Aの幅は1.1m、長さは1
0m 、厚みは55cm、 償さが10tonである。
また、横はり43Bの幅は1.3rn、長さは5.2m
、厚みは55cn+、重さが5tonである。また、中
間はり43Cの幅はIn、長さはton 、厚みは55
cm、重さが12tonである。また、プレキャストコ
ンクリート板45は横が2111.縦が5111、厚み
が3crth 、重さが1.5仁Onである。更に、ト
ッピングコンクリート層47は横が14n+ 、縦がl
Om 、厚みがl0co+、重さが34tonである。
尚、実施例ではトッピングコンクリート層7゜47を用
いた場合について説明したが、トッピングコンクリート
層7,47は用いなくてもよく、この場合には、プレキ
ャストコンクリート板5゜45や枠体3,43土に低荷
重構造体を構築すればよい。
また、プレキャストコンクリート板5.45の枚数は1
枚でもよく1人工地盤1.41の形状は実施例では゛[
面視長方形をなすが、敷地形状に対応させてfE 、#
27F;状に形成可能である。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明に係かる人工地盤に
よれば、強度及び剛性を確保しつつその厚みをaくでき
、また、重機の調節も簡易に行なえ、四には、現場にお
いて組み立てることができ、免震支持−L及び廊工上有
利な低荷重構造体の免震支持用入玉地盤が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はトッピングコンクリート層を取り除いた状態の
第1実施例に係る人工地盤の9Fi−面図、第2図乃至
第5図は夫々第1図のII −If 、Ii、 III
 −III線、IV−IV線、V−V線相当の断面N、
第6図はトッピングコンクリート層を取り除いた状態の
第2実施例に係る人工地盤の5V−面図、第7図は第6
図のV■−vU線相当の断面図である。 尚図中1.41は人工地盤、3,43は枠体、5.45
はプレキャストコンクリート板、7゜47はトッピング
コンクリート層、9,49は開口、31は免震支持装置
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低荷重構造体を免震支持手段で支持するための人
    工地盤であって、 複数のプレストレストコンクリート製はりが組み合わさ
    れて構成され、少なくとも一つの開口を有し、前記免震
    支持手段で支持される枠体と、前記枠体の開口を閉塞す
    る如く前記枠体に載置されたプレキャストコンクリート
    板とを備え、前記枠体の輪郭は前記低荷重構造体の人工
    地盤上の建築面よりも大きい輪郭で形成されている、こ
    とを特徴とする低荷重構造体の免震支持用人工地盤。
  2. (2)前記プレキャストコンクリート板の上に、或はプ
    レキャストコンクリート板及び枠体の上にトッピングコ
    ンクリート層が打設固定されている請求項1記載の低荷
    重構造体の免震支持用人工地盤。
  3. (3)前記プレキャストコンクリート板は複数載置され
    る請求項1又は2記載の低荷重構造体の免震支持用人工
    地盤。
  4. (4)前記枠体には、前記開口を横切る如く中間はりが
    横設されている請求項1、2又は3記載の低荷重構造体
    の免震支持用人工地盤。
  5. (5)前記免震支持手段で支持される枠体部分は薄肉部
    に形成されている請求項1、2、3又は4記載の低荷重
    構造体の免震支持用人工地盤。
JP33913089A 1989-12-27 1989-12-27 低荷重構造体の免震支持用人工地盤 Expired - Fee Related JP2868128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33913089A JP2868128B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 低荷重構造体の免震支持用人工地盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33913089A JP2868128B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 低荷重構造体の免震支持用人工地盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199530A true JPH03199530A (ja) 1991-08-30
JP2868128B2 JP2868128B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=18324530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33913089A Expired - Fee Related JP2868128B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 低荷重構造体の免震支持用人工地盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338033A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Sumitomo Constr Co Ltd 免震基礎

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338033A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Sumitomo Constr Co Ltd 免震基礎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868128B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH093921A (ja) 免震基礎および免震装置の取り換え方法
US20050183363A1 (en) Prefabricated tower foundation comprising equipment shelters and a method for its deployment on site
JPH03199530A (ja) 低荷重構造体の免震支持用人工地盤
JP3616886B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP3854321B2 (ja) 免震基礎
JP3074572B2 (ja) 低荷重構造体の免震支持構造
JP7272307B2 (ja) 道路の構造
CN212001725U (zh) 一种全螺栓连接多层预制型钢混凝土剪力墙结构
JPH0826688B2 (ja) 一般住宅の免震支持方法
JP2001262586A (ja) 住宅の基礎構造
JP4163329B2 (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP2001164581A (ja) 建物の基礎構造
JP2001207675A (ja) 制震構造および制震装置を組み込んだ制震構築方法
CN211143498U (zh) 一种横向转换传力的钢结构柱脚节点
JPH09264050A (ja) 建物構造
JPH10252311A (ja) 免振性の木造建物およびその建築方法
JP2000265478A (ja) 耐震人工地盤付基礎及び耐震人工地盤付基礎施工方法
JPH06248723A (ja) 鉄筋コンクリート壁と鉄骨梁との組合せ建築における壁体のプレキャストコンクリート化工法
JP3779797B2 (ja) 鉄骨ラーメン造の免震構法
JPH11336370A (ja) ユニット建物とその構築方法ならびに免震建物
JPH11172760A (ja) 建物の免震基礎構造
JP4452372B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱の柱脚部の免震構法及び免震構造
JPH11293951A (ja) 住宅用免震地盤
JPH0229138Y2 (ja)
RU1775541C (ru) Многоэтажное сейсмостойкое здание

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees