JPH0319944A - 編機の編糸控止装置のための製御装置 - Google Patents

編機の編糸控止装置のための製御装置

Info

Publication number
JPH0319944A
JPH0319944A JP1151181A JP15118189A JPH0319944A JP H0319944 A JPH0319944 A JP H0319944A JP 1151181 A JP1151181 A JP 1151181A JP 15118189 A JP15118189 A JP 15118189A JP H0319944 A JPH0319944 A JP H0319944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
holder
yarn
carriage
knitting yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1151181A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Asai
直仁 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1151181A priority Critical patent/JPH0319944A/ja
Priority to US07/535,138 priority patent/US5056338A/en
Priority to EP90306486A priority patent/EP0403278A1/en
Publication of JPH0319944A publication Critical patent/JPH0319944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/24Flat-bed knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics
    • D04B7/26Flat-bed knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics with colour patterns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/56Thread guides for flat-bed knitting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は編機本体の編成区間の両外側所要位置に、複
数の編糸をそれぞれ各別に控止する編糸控止装置を備え
ると共に、編機本体上にて往復動可能なキャリジを備え
、そのキャリジと各編糸控止装置との間で編糸の交換を
行いながら、編成を行うようにした編機に係り、特にそ
の編糸控止装置のための制御装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の編機において、編戊を開始する前に複数
の編糸を左右一対の編糸控止装置にそれぞれ控止する場
合には、各編糸の糸供給源側に各編糸毎に設けた複数の
張力付与装置の糸案内部分と、各編糸控止装置の複数の
糸控止部分との間に、一定の規則性を持たせながら、各
編糸同志間で絡み付きが発生しないように、作業者によ
って左右に振り分けられていた。
[発明が解決しようとする課題] そのため、上記の操作を行うには、手間がかかるばかり
でなく、熟練を要するという問題があった。この発明は
上記の問題を解消するためになされたものであって、そ
の目的は複数の編糸を左右何れか一方の編糸控止装置に
一括して控止させておいた後、キャリジを介して両方の
編糸控止装置に複数の編糸を自動的に振り分けることが
でき、その作業を熟練を要することなく極めて簡単かつ
確実に行うことが可能な編機の編糸控止装置のための制
御装置を提供することにある。
[課題を解決するための千段] 上記の目的を達或するために、この発明では、各編糸控
止装置に設けられ、編糸を各別に離脱可能に保持すると
共に、編糸をキャリジに受け渡し可能な作用位置と、編
糸の受け渡しを行わない不作用位置とに移動可能な複数
のホルダーと、前記各ホルダーに対応して設けられ、各
ホルダーの前記作用.不作用各配置位置を切換えるため
のホルダー駆動手段と、前記キャリジを11[1本体上
にて往復動させるためのキャリジ駆動手段と、前記各編
糸控止装置の外側にそれぞれ配設され、編機本体上にお
けるキャリジの配置位置を検出する左右一対のセンサと
、編成開妬時における各編糸の各編糸控止装置に対する
振り分け状態を記憶するデータ記憶手段と、何れか一方
の編糸控正装置にプリセットされたすべての編糸を左右
の編糸控止装置に振り分けるために、荊記データ記憶手
段に記憶されたデータに基づき、前記各センサからの入
力信号に応答して、前記ホルダー駆動手段の作動を制御
する制御手段とを設けている。
[作用] 績戒開始時に何れか一方の編糸控止装置にプリセントさ
れたすべての編糸を左右の編糸控止装置に振り分ける場
合、キャリジ駆動手段によってキャリジが編機本体上に
て摺動され、その摺動に伴い、各センサから制御手段に
信号が入力されると、その入力信号に応答し、データ記
憶手段に記憶されたデータに基づいて制御手段によりホ
ルダー駆動手段の作動が制御される。そして、ホルダー
駆勅手段によって作用位置に配置されたホルダーとキャ
リジとの間で編糸の受け渡しが行われ、その受け渡しに
伴って各編糸が左右に振り分けられる。
[実施例] 以下、この発明を具体化した両盤型編機の一実施例を図
面に従って詳細に説明する。
(編機の概要) 先ず、編機の概要について説明すると、第2図に示すよ
うに、編機本体10は本機針床1lとゴム機針床12と
を備え、各針床11,12の編成区間には多数の編針1
12,12aが往復動可能に列設されている。本機針床
l1及びゴム機針床12上にはそれぞれキャリジ13.
14が編針列設方向に沿って摺動可能に装置され、第1
0図に示すように、本機キャリジ13の下面には、配色
すべり目編み等の各種の鴫戒を行うため、編針113の
バットを前後の二位置に選別するための周知の選針装置
Aと、選別された編針11aに編成動作を付与する編成
通路Eや、編成動作を付与しない非編成通路F等を形戒
するための編威諸カムBと、両者A,Bに編針118を
導入する前方導入通路C,後方導入通路D等が設けられ
ている。
又、図示はしないがゴム機キャリジl4もほぼ同様の編
成諸カムを備えている。
第3図(a)〜(j)に示すように、両キャリジ13.
14は本機キャリジi3に設けた左右一対の右連結部材
15a及び左連結部材15bの何れか一方によって連結
されている。これら左右の連結部材15a,15bはそ
れぞれ連結位置と解放位置とに切換え可能に構戒され、
一方が連結位置に配置される時、他方は解放位置に配置
される。
又、本機針床l1の後側にて編針配列区間の両外側には
キャリジ13.14の摺勤範囲の右端及び左端にそれぞ
れ対応する右基準位置センサ26a及び左基準位置セン
サ26bが設けられ、キャリジ13の後部には各センサ
26a,26bによって検知されるマグネノト27が装
着されている。
第2図に示すように、編機本体10に立設した支持枠2
0の下部には無端状ベルト(図示略)を編機本体IOの
ほぼ全長にわたって周回可能に内装したベルト案内体2
3が設けられ、このヘルト案内体23の下側部には前記
無端状ベルトとキャリジ13とを連結する連結体24が
往復動可能に支持されている。前記ベルト2内体23の
右端部には前記無端状ベルトを正逆両方向に駆動するキ
ャリジ駆動モータ117  (第1図参照〉と、このモ
ータ117の動力を無端状ベルトに伝達する動力伝達機
構(図示略)とを内蔵した制御ボックス25が装着され
ている。そして、キャリジ13,14は無端状ベルトの
正逆周回に応して針床11,12上を往復動される。
本機針床1lの編針配列区間の外側と各センサ26a.
26bとの間には、左右一対の編糸控止装置16a,1
6bがそれぞれ装着されている。
各編糸控止装置16a,16bには、互いに色の異なる
複数(6本)の編糸Y1〜Y6を各別に挿通した給糸口
体17を各別に控止するため、複数(6個)であって同
数ずつのホルダー18が、キャリジl3との間で袷糸口
体17の交換を行う作用位置と、交換を行わない不作用
位置とに切換え配置可能に設けられている。又、第3図
(a)〜(j)に示すように、左右の編糸控止装置16
a,16bのホルダーl8はその開口部分が互いに内側
に向き合うように配設されている。
前記本機キャリジ13の前縁中央には編糸保持体l9が
回動可能に装着され、その編糸保持体19の周面には前
記給糸口体l7を離脱可能に保持するための溝状の編糸
保持部19aが設けられている。編糸保持体l9はキャ
リジ13の摺動に伴って編糸保持部19aの向きを変え
、編糸通路53上において左向きに開口すると共に右側
編糸控止装置16aとの間で給糸口体17を交換する右
側交換位置と、織糸通路53上において右向きに開口す
ると共に左側編糸控止装置16bとの間で給糸口体17
を交換する左側交換位置と、後ろ向きに開口すると共に
編針113,12aに編糸Y1〜Y6を供給するための
給糸位置とに切換え配置される。
第2図に示すように、前記支持枠20の上部には、編機
本体10の長手方向に略水平に延長され(本実施例は約
1m)、かつ左端部が右端部よりも前方(本実施例は約
8cm)に位置するように直線状の支持棒20aが固定
されている。その支持棒20aには左右方向に所定の間
隔(本実施例は約35備、支持捧20aの左右端部から
それぞれ約15co+)をおいて同一の3個の張力付与
装置21aが設けられ、その各張力付与装置21aはそ
れぞれ糸供給源22から繰り出された編糸Y1〜Y6の
2本宛に適当な張力を付与する。
その各張力付与装置21aには、それぞれ張力が与えら
れた編糸Y1〜Y6の2本を各別に挿通ずる糸取り上げ
用の2個宛のテンションバネ2lbと、その各テンショ
ンバネ2lbを経た編糸Y1〜Y6の2本を各別に挿通
して各給糸口体17に供給する2個宛の固定の糸案内部
材21cとが設けられる。前記支持棒20aはその左端
部が右端部よりも前方に位置するように配置されている
ので、前記各張力付与装W21aの6個の糸案内部材2
1cの糸挿通部分は第3図(a)に示されるように、そ
の左端のものが一番前方に配置され、そして、右端のも
のに行くに従って極く僅かな間隔で順次後方にずれ、右
端のものが一番後方に配置されている。更に、その各糸
案内部材21cの糸挿通部分の相互の左右の間隔はほぼ
一定とされる(本実施例は約20c+n)。
(編糸交換動作の概要〉 次に、上述した編機の作用について概略的に説明する。
例えば、第3図(a)に示すように、編成開妬前にあっ
ては、左側編糸控止装置16bの内側から数えてl,3
&び5番目の各ホルダー18、並びに右側編糸控止装置
16aの内側から数えて2.4及び6番目の各ホルダー
18に、給糸口体17がそれぞれ配置され、各給糸口体
17には各糸供給源22から延びる編糸Y1〜Y6がそ
れぞれホルダ一番号に対応した1〜6番の糸案内部材2
1cを介して挿通されている。
又、キャリジ13.14は右側連結部材15aによって
連結され、前記編糸Yl.Y3,Y5がその連結部材1
5aの内側に配置されている。この状態で、キャリジ1
3.14が本機針床11の左側部に配置され、マグネッ
ト27が左基準位置センサ26bと対向している。編糸
保持体19はその編糸保持部19aが右向きに開口した
左側交換位置に配置されている。
さて、左基準位置センサ26bがマグネット27の磁力
を検知した後には、第3図(b)に示すように、編成デ
ータに基づき、左側編糸控止装置16bの例えば左1番
ホルダー18が作用位置に選択される。そして、キャリ
ジ13.14の右方摺動に伴い、左1番ホルダー18が
作用位置に切換えられて、この左1番ホルダー18に支
持されていた給糸口体17はキャリジl3の編糸保持体
19に受け渡されてその編糸保持部19a内に保持され
る。
その後、第3図(C)に示すように、編糸保持体19は
前記左i番ホルダーl8と木機針床11の左端針位置と
の間で、前記左側交換位置から反時計方向へ90度回動
されて、給糸位置に保持される。キャリジ13.14が
木機針床11の左端針から途中の績戒に参加する繍針群
が配列された編成区間を経て右端針に達する間、給糸位
置に保持された編糸保持体l9から、給糸口体17を介
して、編威区間の績針11a,12aに編糸Ylが供給
される。又、各編糸Y3,Y5が両キャリジ13.14
間の通路53から離間すると共に、右側編糸控正装”M
 1 6 aに控止された各編糸Y2,Y4.Y6に右
連結部材15aが係合され、各給糸口体17と糸案内部
材21cとの間において各編糸Y2,Y4,Y6が屈曲
される。
キャリジ13.14が編針配列区間を抜け出た後には、
第3図(d)に示すように、編糸保持体19は右端針位
置と右1番ホルダー18との間で、給糸位置から反時計
方向へ90度回動されて、編糸保持部19aが左向きに
開口した右側交換位置に保持される。この際、左連結部
材15bが連結位置に切換えられると共に、右連結部材
15aが解放位置に切換えられ、各編糸Y2,Y4,Y
6が右連結部材15aから離脱して、両キャリジ13,
14間の通路53内へ導入され、左連結部材15bの内
側に配置される。又、右l番ホルダー18が作用位置に
切換えられる。そして、第3図(e)゛に示すように、
キャリジ13.14の右方摺動に伴い、編糸保持体19
上の給糸口体17が右1番ホルダー18に受け渡される
引き続くキャリジ13.14の右方摺動に伴い、マグネ
ット27が右基準位置センサ26aに対向すると、績或
データに基づき、次に使用する編糸Y6の給糸口体17
を保持した右側編糸控止装置16aの右6番ホルダー1
8が選択され、そして、キャリジ13.14の摺動方向
が反転されると、第3図(f)に示すように、右6番ホ
ルダー18が作用位置に切換えられる。キャリジ13.
14が更に左方へ慴動されると、右6番ホルダーi8上
の給糸口体17がキャリジ13の編糸保持体19に受け
渡され、その編糸保持部19a内に保持される。又、右
1番ホルダーl8は作用位置から不作用位置へ切換えら
れる。
上記のようにして編糸Yl,Y6が交換された後、第3
図(g)に示すように、編糸保持体19は前記右1番ホ
ルダーl8と本機針床11の右端針位置との間で、左側
交換位置から時計方向へ90度回動されて給糸位置に保
持される。その状態で、キャリジ13.14が本機針床
11の編成区間を移動する間には、編糸保持体19上の
給糸口体17から各編針11a,12aに編糸Y6が供
給される。
キャリジ13.14が編針配列区間を通過した後、第3
図(h)に示すように、編糸保持体l9は左端針位置と
左1番ホルダー18との間で、給糸位置から時計方向へ
90度回動されて左側交換位置に切り換えられる。この
際、右連結部材15aが連結位置へ、左連結部材15b
が解放位置へそれぞれ切換えられる。そして、引き続く
キャリジ13.14の左方摺動に伴い、第3図(i)に
示すように、左6番ホルダー】8が作用位置へ切換えら
れた後、編糸保持体19上の給糸口体17が左6番ホル
ダー18に受け渡され、第3図(j)に示すように、マ
グネソト27が左基準位置センサ26bに対向した時、
左6番ホルダー18が不作用位置に切換えられると共に
、次に使用する新しいホルダーが選択される。
このように、給糸口体17は左右の編糸控止装置16a
,16bとキャリジ13.14との間で交換される。尚
、この交換中に各糸案内部材2lCと左右の各ホルダー
18に保持された給糸口体17との間に掛け渡った各編
糸Y1〜Y6は前方からみて交差することがあっても、
各糸案内部材21c相互の僅かな前後方向の位置ずれに
基づいて、各編糸Y1〜Y6が相互に僅か宛前後にずれ
ているため、編糸Y1〜Y6が干渉して絡まるとか巻き
付く等のトラブルの発生がないものである。
尚、ときとして、左右いずれか一側の編糸控止装置16
a,16bから受け取った袷糸口体17の編糸によって
編威した後、キャリジ13.14を他側の編糸控止装置
まで摺動したところで、次に編威したい編糸が一側の編
糸控止装置にある場合は、キャリジ13.14の下面の
績戒諸カムBを非績威通路Fが形威されるように設定し
て、後方導入通路Dから導入した全ての編針118,1
2aのバットがこの位置のまま反対側の後方導入通路D
から導出されるようにしておいて、キャリジ13.14
を一例の編糸控止装置側に非編成状態で摺動し、ここで
所望の給糸口体17を受け取るようにすれば良い。
(搗糸控止装置) 第4図に示すように、各編糸控止装置16a,16bは
枠体29を備え、各枠体29内には針床11の長手方向
に沿って平行に延びる支軸30、第一支持アーム33及
び第二支持アーム36が配設されている。前記各ホルダ
ー18はその基端に略十字状をなす回動体31を備え、
その各回動体3lを介し、前記支軸30上に所定間隔を
隔ててそれぞれ回動可能に支持されると共に、その先端
が枠体29より上方へ突出している。そして、各回動体
3lと前記第一支持アーム33との間に掛装されたホル
ダーバネ34により、各ホルダー18が第4図の反時計
方向、即ち作用位置側へそれぞれ回動付勢され、回動体
31の規制部31aが枠体29の内面に係合することに
より、ホルダー18が作用位置に保持されるようになっ
ている。
前記第二支持アーム36には各ホルダー18に対応する
複数の作動片37がその中間部にてそれぞれ揺動可能に
支持されると共に、その一端にはホルダー止め部37a
が形戒されている。そして、各作動片37の揺動に伴い
、第4図に示すように、前記ホルダー止め部37aが回
動休31の係止部3lbに係合してホルダー18を不作
用位置に係止する係止位置と、第5図に示すように、ホ
ルダー止め部37aが回動体31の係止部3lbから離
間してホルダー18の係止を解除する解除位置とに切換
えられる。又、各作動片37と第二支持アーム36との
間には作動片バネ38が掛装され、そのバネ38により
、各作動片37が係止位置側へ付勢されている。
前記第一支持アーム33には各作動片37に対応する作
動片制御板39が上下動可能に支持され、その下端が各
作動片37に当接されると共に、上端が前記枠体29よ
り上方へ突出している。そして、各作動片制御板39が
下降されことにより、各作動片37がバネ38の付勢力
に抗して、係止位置から解除位置へ揺動される。その各
作動片制御板39は常にはバネ38の付勢力により、作
動片37を介して上方位置に保持される。
前記第二支持アーム36には各作動片37に対応する電
磁石35が並設され、各電磁石35の吸引力が前記作動
片バネ38の付勢力よりも大きく設定されると共に、ホ
ルダーバネ34の付勢力よりも小さく設定されている。
従って、各作動片37により、各ホルダー18が不作用
位置に係止保持された状態で、電磁石35に通電されて
も、各作動片37が係止位置から解除位置へ揺動される
ことはなく、各作動片37による各ホルダー18の係止
が前記作動片制御板39の作用によって解除された状態
で、各電磁石35に通電されることにより、作動片バネ
38の付勢力に抗して、各作動片37の後端が吸引され
、その吸引力により作動片37が解除位置に保持される
一方、本機キャリジl3の下面において、前記編糸保持
体19の下方には、前記各ホルダー18を作用位置と不
作用位置との間で往復移動させるための編糸ホルダー作
動力ム32が設けられている。この編糸ホルダー作動力
ム32は編糸保持体l9に対向する谷部32aと、その
谷部32aの左右両側において、谷部32aよりも前方
へ突出する一対の頂部32bと、各項部32bから谷部
32a及びキャリジ13の左右両側へ向って対称形をな
すように傾斜する案内部32cを備えている。又、前記
各ホルダーl8の回動体3lには前記編糸ホルダー作動
力ム32の移動経路上に突出する摺接部31cが形威さ
れ、キャリジ13の移動に伴って、編糸ホルダー作動力
ム32が各摺接部31cを順次通過する時、そのカム3
2と摺接部31cとの係合に基づき、予め作用位置に配
置されていたホルダー18のみが不作用位置へ向って移
動される。
又、編糸ホルダー作動力ム32の下面において、各項部
32bにそれぞれ対応する位置には、下方へ向って突出
する逆三角形状の作動片作動力ム40が設けられ、キャ
リジ13の移動に伴ってこのカム40が前記作動片制御
板39に順次係合されることにより、作動片制御板39
が下降される。
次に、鴫糸控止装置16a,16bの作用を詳細に説明
する。前述したように、例えば右側編糸控止装置16a
とキャリジl3との間で、1番ホルダー18と6番ホル
ダー18とに対応する編糸Yl,Y6の給糸口体17を
交換する場合、キャリジ13のマグネソト27が右基準
位置センサ26aに到達するまでは、左右の1番ホルダ
ー18に対応する電磁石35に通電されているが、第3
図(c)に示すように、すべての右側ホルダーl8は電
磁石35の吸引力よりも大きな付勢力を有するホルダー
バネ34の作用に基づき、作動片37との保合によって
不作用位置に配置されている。
編成区間を通過したキャリジ13.14が編糸控止装1
16aへ向って右方へ移動され、編糸ホルダー作動力ム
32の右側頂部32bが右1番ホルダーl8の摺接部3
1cに対向すると同時に、作動片作動カム40により、
このホルダー18に対応する作動片制御板39が下降さ
れると、対応する作動片37が係止位置から解除位置へ
移動されて、前記電磁石35により、解除位置に吸着保
持される。
この時、右側頂部32bが右1番ホルダーl8の摺接部
31cに対向しているため、その頂部32bにより同ホ
ルダー18の作用位置側への揺動が規制されている。そ
して、キャリジ13.14の右方移動に伴い、編糸ホル
ダー作動力ム32の谷部32aが右1番ホルダー18の
摺接部31cに対向するまでの間に、右側頂部32bと
谷部32aとの間の案内部32cに沿って摺接部31c
が後方へ移動され、それに伴い、第3図(d)に示すよ
うに、空状態の右1番ホルダー18が作用位置に配置さ
れる。そして、その後のキャリジ13,l4の右方移動
に伴い、編糸保持体19上の給糸口体17が右1番ホル
ダー18に受け渡される。
その後、更に、キャリジ13.1’4が右方へ移動され
て、そのマグネット27が右基準位置センサ26aに対
向するまでの間に、編糸ホルダー作動力ム32の左右の
頂部32bが各右側ホルダー18の摺接部31Cを通過
する。そして、前記マグネット27が前記センサ26a
に到達した時、左側頂部32bが右6番ホルダー18の
摺接部31Cに対向すると共に、左側の作動片作動力ム
40の作用によって右6番ホルダー用作動片制御板39
が下降されて作動片37が解除位置に切換えられる。又
、同時に、電磁石35の通電状態が切換えられ、右1番
ホルダー18に対応する電磁石35への通電が停止され
ると共に、右6番ホルダー18に対応する電磁石35に
通電される。
引き続き、キャリジ13.14の移動方向が反転されて
左方へ移動され、第3図(e)及び第8図に示すように
、左側の作動片作動力ム40が右6番ホルダー用作動片
制御板39から離脱すると、対応する作動片37が電磁
石35の作用によって解除位置に保持される。その後の
キャリジ13.14の左方移動に伴い、第3図(f)及
び第9図に示すように、編糸ホルダー作動力ム32の左
側頂部32bが右6番ホルダー18の摺接部31cから
離脱すると、ホルダーバネ34の付勢力により、ホルダ
ー18の摺接部31cが案内部32cに沿って谷部32
a側へ移動され、右6番ホルダ−18が作用位置に切換
えられる。
そして、上記の状態でキャリジ13.14が更に左方へ
移動されると、谷部32aが右6番ホルダー18の摺接
部31cに対向した状態で、そのホルダー18上の給糸
口体17がキャリジ13の編糸保持体l9によって受け
取られる。
その後、キャリジ13.14が編針配列区間に到達する
まで左方移動される間には、編糸ホルダー作動力ム32
の左外側の案内部32c及び左側頂部32bと右1番ホ
ルダー18の摺接部31cとの係合に基づき、ホルダー
バネ34の付勢力に抗して、右1番ホルダー18が作用
位置から不作用位置側へ移動される。又、左側の作動片
作動力ム40の作用により、作動片37が係止位置から
解除位置へ移動され、前記ホルダー18の不作用位置側
への移動後に、この作動片37が解除位置から係止位置
へ復帰される。すると、作動片37のホルダー止め部3
7aが右1番ホルダー18の規制部31aに係合されて
、同ホルダー18が不作用位置に切換え保持され、この
時点で右1番及び6番ホルダー18の配置切換え動作が
終了する。
尚、右6番ホルダー18が作用位置に切換えられた後に
、キャリジ13.14が左方へ移動される時、そのホル
ダー18の摺接部31c対して編糸ホルダー作動力ム3
2の右半部が作用するが、この時、対応する作動片37
は電磁石35によって解除位置に保持され、そのホルダ
ー止め部37aがホルダー18の係止部3lbの回動範
囲から離間しているため、ホルダー18が再び不作用位
置に係正保持されることはない。
(給糸口体の着脱支持構造) 第4図に示すように、前記各編糸控止装置l6a,16
bにおける各ホルダー18の先端部には上下一対の保持
部18a,18bが所定間隔を隔てて突設されると共に
、各保持部18a,18bには保持ツメ4lが軸42に
より回動可能に支持され、各保持部18a,18bと各
保持ツメ41との間には編成区間側に向って開口する開
口部43が形成されている。又、各保持ツメ41と保持
部18a,18bとの間にはバネ44が介装され、常に
はそのバネ44の付勢力により、保持ツメ41の一部が
保持部18a,18bに係合されて、前記開口部43の
入口幅が給糸口体■7の外径よりも狭められると共に、
給糸口体17が開口部43に出入りする場合には、その
給糸口体l7との保合に基づき、バネ44の付勢力に抗
して保持ツメ4lにより開口部43の入口幅が拡げられ
る。
一方、第7図及び第l1図に示すように、両キャリジ1
3.14の間には両者を連結するための連結アーム51
.52がそれぞれ装着され、両連結アーム51.52間
には編糸Y1〜Y6を編糸保持体19へ導入するための
編糸通路53が形成されている。本機キャリジ13側の
連結アーム51の中央部内面には前方及び左右両側方へ
開口する支持溝47を備えた支持体54が設けられ、こ
の支持体54の支持溝47内には各針床11,12のク
シ歯1lb.12bの上方に位置する平面円形状の編糸
保持体19が回動可能に支持されている。
即ち、編糸保持体l9の外周部上下両面には編糸保持体
19の回動中心を中心とした円形の軌跡上に位置する案
内溝55が形威されると共に、前記支持溝47の互いに
対向する内部両面には前記案内溝55に係合する係止部
54aが設けられ、両者の保合によって編糸保持体19
が支持体54から離脱することなく回動可能に片持ち支
持されている。
又、第11図(a)に示すように、編糸保持体19の回
動中心から偏位した位置には外周部にて開口する切欠溝
状の編糸保持部19aが形戒され、編糸保持体19の回
動に伴ってその保持部19aが左向き.右向き及び後ろ
向きに開口する前記三位置に切換えられる。この編糸保
持部19aの近傍にて編糸保持体19の上下両面には前
記各ホルダー18上の各保持ツメ41に対して上下方向
にin鮎して位置すると共に、その保持ツメ41と同様
の構成を有する一対の保持ツメ56が軸57により回動
可能に支持され、バネ58によって編糸保持部19aの
人口幅を狭める方向へ付勢されている。
更に、前記連結アーム51の内面には前記編糸保持体1
9の下方において左右に延びるヘラ止め板101が装着
され、編成動作に際して各鳩針lla,12aがベラ抜
け位置へ向って移動された後には、そのベラがフック側
へ倒伏することをこのベラ止め板101によって防止す
るようになっている。
そして、前記編糸保持部19a内に配置された給糸口体
17が各保持ツメ56に保持された状態で、編糸保持体
19がその回動に伴って給糸位置に配置された時、第1
0図に示すように、給糸口体17の一部がベラ止め板1
01の中間部前面に係合して、その脱落が防止されると
共に、クシ歯1lb.12bに近接して配置される。又
、編糸保持体19が第8図及び第12図に示す右側交換
位置あるいは左側交換位置に配置された時、給糸口体1
7がベラ止め板101から離間して、前記編糸通路53
内に配置される。
(編糸保持体の作動制御装置〉 次に、編糸保持体19の作動制?ffll装置について
詳細に説明する。第11図(b)に示すように、本機キ
ャリジ13の連結アーム5lには左右一対の摺動溝62
が透設されている。各摺動溝62は左右に延びると共に
高さの異なる内外一対の案内部62a,62bと、両案
内部62a,62bを接続する接続部62cと、内側案
内部62aの内端から上方へ延びる逃げ部62dとを備
えている。
第11図(b)に示すように、連結アーム51の前面に
は制御部材60が左右方向に摺動可能に支持されている
。制御部材60は中央に逃げ孔60aを備え、その逃げ
孔60a内には前記支持休54上の編糸保持体l9が配
設されている。逃げ孔60aの両側に設けた支持板部に
は軸64がそれぞれ突設されると共に、各軸64を中心
とした円弧に沿って延び、かつ前記摺動溝62の上下幅
に対応した長さを有する規制溝66がそれぞれ透設され
ている。又、前記各軸64には制御片63がそれぞれ回
動可能に支持されている。
各制御片63の先端部にはコロ67が設けられ、前記摺
動溝62及び規制溝66の双方に係入されている。又、
前記各軸64にはバネ65が巻回され、各バネ65の両
端が、制御部材60の両端に設けられた係止部60bと
、制′410片63上に設けられた係止突部63aとに
それぞれ係止されている。そして、各バネ65により、
各コロ67が前記各規制溝66内を上方から下方へ移動
する方向に各制御片63が回動付勢されている。
又、各制御片63上には制御ツメ68が軸69を中心に
それぞれ回動可能に支持されている。各制御ツメ68上
には係止突部68aが設けられると共に、各軸69には
バネ70が巻回され、このバネ70の一端が前記係止突
部68aに係止されると共に、他端が前記軸64に係止
されている。
そして、各ハネ70により、各制御ツノ68の先端が常
には前記各制御片63の係止突部63bに係合されてい
る。
一方、前記制御部材60の逃げ孔60aの下側縁にはラ
ック61が形成されると共に、前記編糸保持体19の下
部外周にはそのラソク61に噛合うギャ59が形威され
、制御部材60が連結アーム51に対して相幻的に左右
動されることにより、ランク61とギア59との噛合い
を介して編糸保持体19の配置位置が切り換えられる。
又、第11図(b)に示すように、前記制御部材60の
逃げ孔60a内において前記連結アーム51の前面には
、右戻し軸82及び左戻し軸83が左右一対の支持片8
1a,8lbによっ゜C左右動可能に支持されている。
各戻し軸82.83の両端に対向するように、前記逃げ
孔60aの左右両側縁には係止片60cがそれぞれ突設
されている。
各戻し軸82.83の中間部にはバネ座金82a,83
aがそれぞれ取着され、各バネ座金82a,83aと各
支持片81a,8lbとの間において、各戻し軸82.
83には、右戻し軸82を右方へ付勢すると共に、左戻
し軸83を左方へ付勢するコイル状のバネ84.85が
それぞれ挿通支持されている。他方、前記各制御ツメ6
8の移動軌跡上に位置するように、各編糸控止装置16
a,l5bには編成区間側へ延出する制御板96(第1
2図(b)に一方のみ図示)がそれぞれ設けられている
次に、上記のように構威された編糸保持体作動制御装置
の作用を説明する。キャリジ13.14が編成区間内に
位置する時には、各制御ツメ68が各制御板96から離
間しているため、第11図(b)に示すように、各ハネ
65の作用により、各制御片63上のコロ67が各摺動
溝62の接続部62cの下端に係合されると共に、各ハ
ネ70の作用により、各制御ツメ68が係止突部63b
に係合されていて、各コロ67と各接1i部6 2 c
との保合に基づき、制御部材60の連結アーム51上に
おける相対移動が規制されている。
又、上記の状態では、制御部材60のラソク61がその
略中央部において編糸保持体l9のギア59に噛合わさ
れ、その噛合いに基づき、編糸保持体19が給糸位置に
配置されている。この時、右戻し軸82及び左戻し軸8
3の一端が各係止片60cにそれぞれ係合されている。
上記の状態で、キャリジ13が編成区間から例えば右側
編糸控止装置16aに向って摺動されると、編糸保持体
19が編針配列区間を通過したところで、キャリジl3
の右側制御ツメ68が右側制御坂96に当接する。それ
に基づき、右側制御ッメ68及び制御片63がハ不65
の作用に抗して軸64を中心に第11図(b)の時計方
向へ一体回動され、右側コロ67が右側摺動溝62の接
続部62c内を下方から上方へ移動される。
右側制御ツメ68が右側制御板96の左端部に係合した
ままの状態で、キャリジ13.14が更に右方へ移動さ
れると、右側コロ67と右側摺動溝62の内側案内部6
2aとの保合及び、左側コロ67と左側摺動溝62の外
側案内部62bとの保合を介し、各摺動溝62に沿って
制御部材60が連結アーム51に対して左方へ相対的に
摺動される。そして、右側コロ67が右側摺動溝62に
おける内側案内部62aの内端へ到達すると、第12図
(b)に示すように、制御ツメ68が制御板96の上縁
に乗り上げて、制御片63及び制御ツメ68が更に時計
方向へ回動され、コロ67が逃げ部62dの上端へ向っ
て移動される。
一方、上述した制御部材60の連結アーム51に対する
左方移動に伴い、右側係止片60cとの係合に基づいて
右戻し軸82が左方へ移動され、バネ84が圧縮されて
これにバネ力が蓄力される。
又、ラソク6lと編糸保持体19のギア59との噛合い
に基づき、編糸保持体19が第11図(a)に示す給糸
位置から反時計方向へ90度回動されて、第12図(a
)に示す右側交換位置に配置される。
引き続き、編糸保持体1つ上の給糸口体17をホルダー
18に受け渡すため、キャリジl3,14が第12図(
b)に示す状態から更に右方へ摺動される場合、右側制
御ツメ68が右側制御板96の上縁に沿って摺動される
。従って、右側コロ67と逃げ部62dとの係合状態が
維持されて、制御部材60の相対位置及び編糸保持体1
9の配置位置が前記の切換え状態に維持される。又、左
側制御ツメ68は第12図(b)に2点鎖線で示すよう
に、右側制御坂96に係合した後、バネ70の作用に抗
してその上縁に乗り上げ、左側制御片63に作用を及ぼ
すことはない。
編糸保持体19からホルダー18に対する袷糸口体17
の受け渡しが終了した後、キャリジ13,14の摺動方
向が反転されてキャリジ13.14が左方へ移動され、
編糸保持体19がすべてのホルダー18を通過して、新
たな給糸口体17の受け取りが終了するまでの間は、前
記右側制御ツメ68が右側制御板96の上縁を左方へ摺
動し、編糸保持体19が右側交換位置に保持される。
キャリジ13.14の左方摺動に伴い、先ず、左側制御
ツメ68が右側制御板96から離脱すると、バネ70の
作用により、左側制御ツメ68が左側制御片63の係止
突部63bに当接するまで復帰回動される。次に、右側
制御ツメ68が右側制御坂96の上縁から離脱すると、
右側制御ツメ68及び制御片63が一体に復帰回動され
、右側コロ67が摺動溝62の逃げ部62dから内側案
内部62a内へ移動する。これにより、制御部材60の
連結アーム51に対する右方への相対摺動が許容され、
先に蓄力されたバネ84の作用により、右戻し軸82が
右方へ移動されると同時に、その軸82と右側係止片6
0cとの係合を介して、制御部材60及びその制御部材
60上の各部材が連結アーム51上にて右方へ復帰移動
され、右側コロ67が内側案内部62aの左端から接続
部62cの上端へ向って相対移動される。
そして、制御部材60の復帰移動に伴い、右側制御片6
3のコロ67が右側摺動溝62の接続部62cの上端に
到達すると、ハネ65の作用により、右側制御片63が
第it図(b)に示す位置まで更に復帰回動され、コロ
67が接繞部62cの下端へ移動される。又、前記制御
部材60の復帰移動に伴い、左側コロ67が左側摺動溝
62の外側案内部62bの左端から接続部62cの下端
まで相対移動される。更に、ラソク61とギア59との
噛合いを介して、編糸保持体l9が右側交換位置から給
糸位置へ復帰回動される。
従って、引き続き、キャリジ13.14が編針配列区間
内において左方へ摺動されると、編糸保持体19が給糸
位置に配置された状態で、所定の搗成動作が行われる。
尚、この実施例では、編糸保持体19の配置位置を変更
するために使用する各部材が連結アーム51上に左右対
称状に配設されているため、左側編糸控止装置16bと
編糸保持体19との間でも、前記の場合と同様に、給糸
口体17を確実に交換することができる。
(編機の制御回路) 次に、この実施例における編機の制御回路について説明
すると、第1図に示すように、制御手段を構戒する中央
処理装置(CPU)1 1 1はR○M112及びRA
M113を備え、それらは編機本体10内に装着されて
いる。又、CPUI 1 1には特開昭64−4585
5号公報(編機の模様入力装置)等に開示された模様入
力装置114が接続されている。
前記ROM112には各種の編成に対応してキャリジ駆
動モータ117及び編糸控止装置16a,16bの複数
の電磁石35を作動制御するためのプログラムが記憶さ
れ、前記RAM113には前記模様入力装置114によ
って作戒された福地に具現される配色データや、編成し
ようとする福地の各編目に対応ずる前記編糸控止装置1
6a,16bの使用ホルダ一番号に関するデータや、各
ホルダー18に装着される編糸Y1〜Y6の色をホルダ
一番号と対応させたデータ等が書き込み及び読出し可能
に記憶されている。
又、前記CPtJ1 1 1には編糸控止装置用制御回
路115を介して電磁石35群が接続されると共に、キ
ャリジ駆動回路116を介してキャリジ駆動モータ11
7が接続され、かつ前記両基準位置センサ26a,26
bが接続されている。そして、前記各センサ26a,2
6bから信号が人力された時、CPUI 1 1はRO
M112に記憶されたプログラムに基づき、前記RAM
113に記憶されたデータに従って、前記電磁石35群
及びモータ117の作動を制御する。尚、前記電磁石3
5及びキャリジ13上の編糸ホルダー作動力ム32等に
よってホルダー駆動手段が構戒されている。
(編糸の振り分け動作) 次に、複数の編糸Y1〜Y6を左右の編糸控止装置16
a,16bに振り分ける動作について説明する。編糸Y
1〜Y6の振り分け(セント)に先立ち、第15図(a
)に示すように、各編糸Y1〜Y6をそれぞれ挿通した
6本の給糸口体■7が作業者により、予め不作用位置に
配置された左側の編糸控止装置16bの各ホルダー18
に一括してブリセットされる。又、キャリジ13.14
が左方の移動端位置に配置される。尚、第15図(a)
〜(V)は第3図(a)〜(j)に示した編糸交換動作
に伴う各ホルダー18の配置位置切換え動作を簡略化し
て示すものであり、実質的にはそれと同一である。
さて、上記の状態で、1様入力装置114の操作に基づ
き、所望の配色模様が選択指定されると、第14図(a
)に示すステフプSt(以下、単に81と称す、他のス
テソプも同様)において、CPUI 1 1はその配色
模様に対応する配色データをRAM113から読み出す
.次に、CPUIIlは前記配色データにおいてkIA
戒開始段に対応する各給糸口体l7の振り分け状態(第
13図(a)参照)を読出し、それに基づいて編糸振り
分け用の仮説データを作成する(S2,第13図(b)
)。
即ち、編成を開始する際に、例えば各給糸口体l7が実
際には第13図(a)に示すように振り分けられる場合
、その振り分け状態を反転させた振り分け状態が第13
図(b)に示すように、仮説データとして作威される。
次に、CPUI 1 1は各電磁石35への通電を停止
させた状態で、キャリジ13.14の配置位置を各セン
サ26a,26bからの入力信号に基づいて検出する(
第14図(a),  (b)におけるS3,S4,S5
)。
この時、キャリジ13.14は左方の移動端位置に配置
されているので、第l4図(b)に示すS5の判定がY
ESになる。そこで、CPUII1は左右の編糸控止装
置16a,16bに対する?糸口体I7の振り分け及び
右側のみの編糸控止装置16aに対する給糸口体の振り
分けが完了したか否かを順次判定する(S6,S7)。
両方の判定結果がNOの場合、CPUI 1 1は仮説
データを参照して、最初にセットすべきホルダーl8の
番号を指示し、それに対応する電磁石35に通電させる
(S8)。仮説データによれば、右1番ホルダー18に
は給糸口体l7が装着されていないため、左1番ホルダ
ーl8上の給糸口体l7を右1番ホルダー18に受け渡
すべく、CPUII1は左右の1番ホルダー18用の電
磁石35に通電し、左1番ホルダー18を作用位置に切
換えさせる(第1 ■5図(b))。
引き続き、CPUI 1 1はキャリジ13.14を右
方へ移動させ(S9)、そのキャリジ13,14上に左
1番ホルダー,18上の給糸口体l7を捕捉させる(第
15図(b),  (C))。そして、キャリジ13.
14が右側移動端に到達するまでに、右1番ホルダーl
8が作用位置へ切換えられ、同ホルダー18にキャリジ
13.14上の給糸口体17が受け渡される(第15図
(d),(e))。
次に、キャリジ13.14が右側移動端に到達して、右
基準位置センサ26aからCPUIIIに検出信号が入
力されると、S4の判定がYESになり、CPUI 1
 1は前記S6,S7の場合と同様に、S10.S11
において、左右の編糸控止装置16a,16bに対する
給糸口体17の振り分け及び左側のみの編糸控止装置1
6bに対する給糸口体17の振り分けが完了したか否か
を順次判定する。両方の判定結果がNoの場合、C l
)U111は仮説データを参照して、2番目にセソトす
べきホルダー18の番号を指示し、それに対応する電磁
石35に通電させる(S12)。仮説データによれば、
左2番ホルダーl8には給糸口体17が装着されていな
いため、右2番ホルダー18上の給糸口体17を左2番
ホルダー18に受け渡すべく、CPUI 1 1は左右
の2番ホルダー18用の電磁石35に通電し、右2番ホ
ルダー18を作用位置に切換えさせる(第15図(e)
)。
引き続き、CPUI 1 1はキャリジ13.14を左
方へ移動させ(S13)、そのキャリジ13、l4上に
右2番ホルダー18上の給糸口体17を捕捉するための
動作を行わせる。そして、キャリジ13.14が左側移
動端に到達するまでに、左2番ホルダー18に対するキ
ャリジ13.14上の給糸口体l7の受け渡し動作が行
われる。ところが、この場合、実際には右2番ホルダー
18上に給糸口体17が存在しないため、給糸口体が右
側の編糸控止装置16aから左側の編糸控止装置16b
へ受け渡されることはなく、左2番ホルダー18に給糸
口体17が保持されたままになる(第15図(f), 
 (g))。
次に、キャリジ13.14が再び左方の移動端に到達す
ると、今度は3番目の左右のホルダー18に対する給糸
口体17の振り分け動作が、仮説データに従い、36〜
S9の処理に従って上記の場合と同様に遂行される(第
15図(h)〜(k))。そして、第15図(1)〜(
v)に示すように、上記の処理が4番目から6番目の左
右のホルダー18についても、同様に行われる。
左右いずれか一方の編糸控止装置16a,16bのホル
ダー18に対する給糸口体17の振り分けが終了した時
点では、第14図(b)に示すS7又は同図(a)に示
すSllの判定がYESになり、S14又はS15にお
いて次に通電すべき電磁石35の指示を停止して、ホル
ダー18を不作用位置に配置した状態で、キャリジ13
.14が左方又は右方へ空送りされる。
又、すべてのホルダーl8に対する振り分け動作が終了
すると、振り分け終了時におけるキャリジ13.14の
配置位置に応じて、第l4図(b)に示すS6、又は同
図(a)に示ず310の判定がYESになる。すると、
CPUI 1 1は編成に際して最初に使用すべき給糸
口体17の位置を316又はS17で判定し、キャリジ
13.14の配置位置と最初に使用する給糸口体l7の
位置とが互いに異なっていて、S16又はS17の判定
がYESになる場合には、キャリジ13.14をその位
置に停止させる(S18.19)。前記両位置が同一の
場合、CPUI 1 1は第14図(b)の314,S
9又は、同図(a)のS15,S13を経由して、キャ
リジ13.14を反対側へ空移動させた後に停止さセる
上記のように、この実施例では、何れか一方の軽糸控止
装置16a,16bにプリセソトされたすべての給糸口
体17を左右の編糸控止装置16a,15bに振り分け
るために、RAM113に記憶されたデータに基づき、
各センサ26a,26bからの人力信号に応答して、各
編糸控止装置lea,16bの電磁石35の作動を制御
するようにしたので、キャリジ13.14を介して両方
の編糸控止装置16a,16bに複数の編糸Y1〜Y6
を自動的に振り分けることができ、その作業を熟練を要
することなく極めて簡単かつ確実に行うことができる。
尚、この発明は前記実施例に限定されるものではなく、
左右の編糸控止装置16a,16bにおけるホルダー1
8の数を変更したり、ゴム機針床12及びゴム機キャリ
ジl4を備えていないタイプの編機に具体化したりする
ことも可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明は複数の編糸を左右何れ
か一方の編糸控止装置に一括して控止させておいた後、
キャリジを介して両方の編糸控止装置に複数の編糸を自
動的に振り分けることができ、その作業を熟練を要する
ことなく極めて簡単かつ確実に行うことができるという
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した両盤型編機の制御回路を
示すブロック図、第2図は両盤型績機の斜視図、第3図
(a)〜(j)は編成時における編機の作動状態を示す
説明図、第4図は編機の部分断面図、第5図は編糸控止
装置におけるホルダーが不作用位置に配置された状態を
示す部分断面図、第6図はホルダーが作用位置に配置さ
れた状態を示す部分断面図、第7図は編成動作時におけ
る編機の断面図、第8図はキャリジが右側移動端へ移動
した状態を示す部分底面図、第9図はキャリジが右側移
動端から左方へ移動した状態を示す部分底面図、第10
図は編威動作時におけるキャリジの底面図、第11図(
a)は編糸交換制御装置の部分平面図、第1l図(b)
は同しく部分正面図、第12図(a)は編糸交換時にお
けるキャリジの部分平面図、第12図(b)は同しく部
分正面図、第l3図(a)は各編糸の振り分け後の状態
を示す説明図、第13図(b)は編糸振り分け用仮説デ
ータを示す説明図、第14図(a),(b)はフローチ
ャート、第15図(a)〜(V)は編糸の振り分け工程
を示す作用説明図である。 10・・・編機本体、13・・・本機キャリジ、14・
・・ゴム機キャリジ、16a.16b・・・編糸控止装
置、18・・・ホルダー 35・・・ホルダー駆動手段
を構戒する電磁石、111・・・制御手段としてのcp
u、113・・・データ記憶手段としてのRAM、11
7・・・キャリジ駆動手段としてのキャリジ駆動モータ
、Y1〜Y6・・・編糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 編機本体(10)の編成区間の両外側所要位置に、
    複数の編糸(Y1〜Y6)をそれぞれ各別に控止する編
    糸控止装置(16a、16b)を備えると共に、編機本
    体(10)上にて往復動可能なキャリジ(13、14)
    を備え、そのキャリジ(13、14)と各編糸控止装置
    (16a、16b)との間で編糸(Y1〜Y6)の交換
    を行いながら、編成を行うようにした編機において、前
    記各編糸控止装置(16a、16b)に設けられ、編糸
    (Y1〜Y6)を各別に離脱可能に保持すると共に、編
    糸(Y1〜Y6)をキャリジ(13、14)に受け渡し
    可能な作用位置と、編糸(Y1〜Y6)の受け渡しを行
    わない不作用位置とに移動可能な複数のホルダー(18
    )と、前記各ホルダー(18)に対応して設けられ、各
    ホルダー(18)の前記作用、不作用各配置位置を切換
    えるためのホルダー駆動手段(35等)と、 前記キャリジ(13、14)を編機本体(10)上にて
    往復動させるためのキャリジ駆動手段(117)と、 前記各編糸控止装置(16a、16b)の外側にそれぞ
    れ配設され、編機本体(10)上におけるキャリジ(1
    3、14)の配置位置を検出する左右一対のセンサ(2
    6a、26b)と、 編成開始時における各編糸(Y1〜Y6)の各編糸控止
    装置(16a、16b)に対する振り分け状態を記憶す
    るデータ記憶手段(113)と、何れか一方の編糸控止
    装置(16a、16b)にプリセットされたすべての編
    糸(Y1〜Y6)を左右の編糸控止装置(16a、16
    b)に振り分けるために、前記データ記憶手段(113
    )に記憶されたデータに基づき、前記各センサ(26a
    、26b)からの入力信号に応答して、前記ホルダー駆
    動手段(35等)の作動を制御する制御手段(111)
    と を備えたことを特徴とする編機の編糸控止装置のための
    制御装置。
JP1151181A 1989-06-14 1989-06-14 編機の編糸控止装置のための製御装置 Pending JPH0319944A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151181A JPH0319944A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 編機の編糸控止装置のための製御装置
US07/535,138 US5056338A (en) 1989-06-14 1990-06-08 Yarn positioning controller for flat-bed knitting machines
EP90306486A EP0403278A1 (en) 1989-06-14 1990-06-14 Yarn positioning controller for flat-bed knitting machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151181A JPH0319944A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 編機の編糸控止装置のための製御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319944A true JPH0319944A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15513067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151181A Pending JPH0319944A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 編機の編糸控止装置のための製御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5056338A (ja)
EP (1) EP0403278A1 (ja)
JP (1) JPH0319944A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816784B2 (ja) * 1992-06-17 1998-10-27 株式会社島精機製作所 横編機の糸加工位置制御方法および装置
US20100052347A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Teng Eric Y Server tongs with side cross-over arms
CN102454028A (zh) * 2010-10-18 2012-05-16 吴江二练亚氏印染有限责任公司 横机引纬架锁定装置
CN107541830B (zh) * 2017-08-15 2019-03-08 张家港思淇科技有限公司 一种纱线及成纱工艺及防护性纺织品及编织方法和设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH537480A (de) * 1971-02-18 1973-05-31 Madag Maschinen Und App Bau Di Farbwechselvorrichtung für eine Flachstrickmaschine
DE2240158C2 (de) * 1972-08-16 1973-11-08 Madag Maschinen- Und Apparatebau, Dietikon Ag, Dietikon, Zuerich (Schweiz) Flachstrickmaschine mit Faden wechselvorrichtung
JPS5857532B2 (ja) * 1976-11-26 1983-12-20 シルバー精工株式会社 編機の給糸交換装置
JPS5685449A (en) * 1979-12-10 1981-07-11 Shima Idea Center Yarn guide lever moving control apparatus in traverse knitting machine
JPH01266251A (ja) * 1988-04-13 1989-10-24 Brother Ind Ltd 編機の編糸控止装置
JP2785268B2 (ja) * 1988-04-13 1998-08-13 ブラザー工業株式会社 編機のための配色データに基づく制御装置
JPH0261142A (ja) * 1988-08-22 1990-03-01 Brother Ind Ltd 編機の給糸口体交換装置
JPH0268340A (ja) * 1988-08-29 1990-03-07 Brother Ind Ltd 編機における編糸控止装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5056338A (en) 1991-10-15
EP0403278A1 (en) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030768B2 (ja) 緯糸マガジンおよびフリ−ス供給装置を有する経編機
US4254718A (en) Method and means of tufting
JPH0319944A (ja) 編機の編糸控止装置のための製御装置
JPH08311753A (ja) アパレルシステム及びそれに用いるリリヤン編機
JPH10331045A (ja) 糸交換機構付電子制御サンプル整経機
GB2237034A (en) Yarn feeding apparatus for intarsia flat knitting machine
JPH09217254A (ja) 渡り糸止め部の形成方法
US4193273A (en) Apparatus for use in producing knit fabrics
US4348876A (en) Weft thread laying apparatus
JP2003013343A (ja) 横編機における給糸装置、縞柄を有する筒状編地及びその編成方法
JPH038849A (ja) 編機の編糸交換装置
JPH038845A (ja) 編機の編糸交換制御装置
JPH038843A (ja) 編機の編糸交換装置
EP1582614A1 (de) Vorrichtung zur Lieferung einer Fadenmenge
JPH038850A (ja) 編機における編糸交換制御装置
JPH038847A (ja) 編機の編糸控止装置
JPH038848A (ja) 両盤型編機
JPS60104564A (ja) 円形平編機用糸口装置
JPH038846A (ja) 編機の編糸控止装置
JPH038844A (ja) 編機における編糸交換装置
JPS6026852B2 (ja) 準備されたヘルドおよび薄片に経糸を通す装置
JPS6254900B2 (ja)
US687379A (en) Knitting-machine.
JPS636229Y2 (ja)
JPH03146744A (ja) 編機の編糸交換装置