JPH03199095A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH03199095A
JPH03199095A JP1340059A JP34005989A JPH03199095A JP H03199095 A JPH03199095 A JP H03199095A JP 1340059 A JP1340059 A JP 1340059A JP 34005989 A JP34005989 A JP 34005989A JP H03199095 A JPH03199095 A JP H03199095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
insulating layer
semiconductor memory
module
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1340059A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Saito
斉藤 俊治
Shoichi Imaizumi
今泉 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP1340059A priority Critical patent/JPH03199095A/ja
Publication of JPH03199095A publication Critical patent/JPH03199095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はカード本体にマイクロコンピュータ、半導体メ
モリ、コンタクト端子を含むICモジュール或いは半導
体メモリ、コンタクト端子を含むICモジュールを組み
込んでなるICカードに関し、とくにISO規格形状の
接触型ICカードに関する。
〈従来の技術〉 従来から、コンピュータおよびコンピュータを利用した
電子機器の外部記憶装置としては、フロッピーディスク
、磁気テープ等の磁気記録媒体が広く利用されているが
、近年では取り扱い易さ、小型化を図るべく、RAM、
ROM等の半導体メモリを備えたカード状あるいはパ・
ンケージ状の記録媒体、いわゆるICメモリカードが用
いられてきている。一方、クレジットカード、IDカー
ド、銀行カード等の分野においては、磁気カードに代わ
るカードとして、カード基材にマイクロプロセッサ、R
AM、ROM等の半導体メモリ、コンタクト端子を含む
ICモジュールを搭載してなるいわゆるICカードが、
情報記憶容量が非常に大きいこと、および高セキュリテ
ィ性を有することから開発されてきている。
ところで、この種のICカード(ICメモリカードを含
めて)としては、従来から塩化ビニル樹脂をベースとし
たカード基材にICモジュールを搭載するという形で、
開発が進められてきている。
しかしながら、ICカードは使用する環境条件が高温に
なりやすい、例えばFA用途や車載用途等には、従来の
ような塩化ビニル樹脂をベースとしたカード基材では、
曲げ剛性や耐熱性の面で問題があり、これに対して出願
人は第4図(a)。
(b)における平面図、断面図に示すように特願平1−
250547号においてカード基材(22)の所定の位
置に設けられたICモジュール収納用穴(24)にIC
モジュール(23)を収納し、かつICモジュール部分
を除くカード基材(22)の表裏面上に金属箔ベースの
ラベル(25)を貼着した構成のICカード(21)を
提案している。
ところが、−船釣なISO規格形状の接触式のICカー
ドはマイクロコンピュータ、半導体メモリをICモジュ
ール等の形で内蔵しており、これと接続した端子はIC
カード表面に露出している。
このため、端子に触れて静電気が印加されると、マイク
ロコンピュータ、半導体メモリが静電破壊されるため、
従来はコンタクト端子の信号端子の周囲にGND (接
地)端子に接続した配線ノくターンが形成されている。
また、第5図に示す概念図にあるような2ピースタイプ
メモリカード(31)においては、表パネル(32) 
、裏パネル(33)及びフ゛リント基+反のGND(接
地)@子(34)に接続したGND (接地)ライン(
35)との間にスプリング形状の導電体(36)を用い
て導通を図り、動作中にカード外部からの静電気、ノイ
ズをGND (接地)ライン(35)を通してリーダラ
イタ側のGNDに流れるようにする方法がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、−船釣なIs○規格形状の接触式のIC
カードに対して上記方式では静電破壊対策は十分とはい
えず、とくに特殊環境における用途を考慮した本出願人
による特願平1−250547号に挙げたIcカードを
リーダライタによりデータの入出力を行う際に、ICカ
ード動作中に静電気を帯びた人等がICカードの一部に
触れた場合ニ静電気がマイクロコンピュータ、半導体メ
モリに対して動作不良を生じさせることがある。
そこで本発明はICカードの一部に絶縁部を設けること
により、ICカードの動作時の静電気による動作不良を
防止することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するためには、 (1) カード本体に、マイクロコンピュータ、半導体
メモリ、コンタクト端子を含むICモジュール或いは半
導体メモリ、コンタクト端子を含むICモジュールを組
み込み、かつ前記ICモジュール部分を除く前記カード
本体の表裏面上に導電性素材からなる表面層を形成して
なるICカードにおいて、ICカードの少なくともその
一端部を覆うように前記表面層上に一面から他面にかけ
て連続的に絶縁層を形成してなるICカードであり、ま
た、 (2) カード本体に、マイクロコンピュータ、半導体
メモリ、コンタクト端子を含むICモジュール或いは半
導体メモリ、コンタクト端子を含むICモジュールを組
み込んでなるICカードにおいて、前記ICモジュール
部分を除く前記カード本体の表裏面上の少なくとも一部
に絶縁層が形成されるとともに、前記絶縁層以外の部分
にR電性素材からなる表面層で形成されてなるICカー
ドである。
く作用〉 本発明のICカードであれば、特殊環境における用途を
考慮したICカードの動作中に静電気を帯びた人間が触
れても、触れる部分には絶縁層が形成されているため、
導電性表面層には静電気が流れず、コンタクト端子への
放電が発生せず、ICカードの動作が保証される。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図(a)は本発明の第1の発明によるICカードの
構成例を示す平面図であり、第1図(b)は第1図(a
)のI−1線における断面図である。Icカード(1)
は、カード基材(2〉(ガラス繊維強化BTレジン板材
)の規定の位置に例えばルータ−加工等により削設され
たICモジュール収納用の穴(4)の内部にマイクロコ
ンピュータ、半導体メモリを有し、その表面にはマイク
ロコンピュータ、半導体メモリとリード線を介して接続
されたコンタクト端子(7)が形成されたICモジュー
ル(3)を投入収納し、かつICモジュール(3)部分
を除いたカード基材(2)の表面および裏面上に、ステ
ンレス箔材からなる金属箔ベースの表面層(5)を接着
剤により貼着した構成とし、さらにICカード(1)の
上の表面層(5)の少なくともその一端部を覆うように
表面層(5)上に一方の面から他方の面にかけて連続的
になるように塩化ビニルフィルムをベースとした粘着フ
ィルムを貼着し絶縁層(6)を形成してなるもので、例
えばリーダライタのICカード挿入口に挿入された場合
、ICカードの一部、ICカード挿入口側の端部がリー
ダライタより露出するのようなときに、その部分に絶縁
層(6)があるようにしたものである、この場合に限ら
れずに例えば様々なり一ダライタにおいてICカードの
一部が動作中に露出されるような場合にはその部分に同
様に絶縁層(6)をICカード(1)の表面層(5)上
に設けることができる。
カード基材(2)としてはガラス繊維強化BTレジン、
金属板、エポキシ樹脂、ガラス繊維強化BTレジンと金
属板の積層体、その他樹脂と金属板の積層体等の耐熱、
曲げ剛性に優れたものが好ましく、また金属箔ベースと
してはステンレス箔材等の曲げ耐性に優れた導電性素材
が好ましいが、表面11J(5)に曲げ耐性を考慮しな
くてもよい場合には導電性樹脂、導電性物質を含有する
印刷インキ例えば墨インキ等を用いてもよい。さらに絶
縁層(6)の絶縁材としてはポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン
(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(P
VC)、ポリイミド等の絶縁性に優れた樹脂製フィルム
が好ましい。
次に本発明の第2の発明について説明する。
第2図(a)はICカードの構成例を示す断面図であり
、第2図(b)は第2図(a)のJ−J線におけるIC
カードの断面図である。ICカード(11)は、カード
基材(12)  (ガラス繊維強化BTレジン板材)の
規定の位置に例えばルータ−加工等により削設されたI
Cモジュール収納用の穴(14)の内部にマイクロコン
ピュータ、半導体メモリを有し、その表面にはマイクロ
コンピュータ、半導体メモリとリード線を介して接続さ
れたコンタクト端子(17)が形成されたるICモジュ
ール(13)を投入収納し接着剤等を用いてICモジュ
ール収納用の穴(14)に固定し、カード基材(12)
の表面の一部にポリプロピレン樹脂をベースとした合成
紙からなる絶縁シートを接着剤により貼着し絶縁層(1
6)として形成し、カード基材(12)上の絶縁層(1
6)を形成しない部分および面にステンレス箔材からな
る金属箔ベースの表面層(15)を接着剤により貼着し
た構成としている。
絶縁層(15)については上述と同様に例えばり一ダラ
イタのICカード挿入口に挿入された場合、ICカード
の一部、ICカード挿入口側の端部がリーダライタより
露出するのようなときに、その部分に絶縁層(16)が
あるようにしたものである。
この場合に限られずに例えば様々なリーダライタにおい
てICカードの一部が動作中に露出されるような場合に
はその部分に同様に絶縁層(11)をICカード(11
)を設けることができる。
また、第3図に示すように両面に設けてもよく、その大
きさ、形状、位置についてはそれぞれ絶縁層としての上
記の機能が発揮される限り、限定されることはない。
またICカード(11)のコンタクト端子(17)周辺
を表面層(15)により補強するため、ICモジュール
部分の強度の低下は少ない。
カード基材(12)としてはガラス繊維強化BTレジン
、金属板、エポキシ樹脂、ガラス繊維強化BTレジンと
金属板の積層体、その他樹脂と金属板の積層体等の耐熱
、曲げ剛性に優れたものが好ましく、また金属箔ベース
の表面N (15)としてはステンレス箔材等の曲げ耐
性に優れた導電性素材が好ましいが、表面層(15)に
曲げ耐性を考慮しなくてもよい場合には導電性樹脂、導
電性物質を含有する印刷インキ例えば墨インキ等を用い
てもよい、さらに絶縁層(16)の絶縁材としてはポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(
pp)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(ps)
、ポリ塩化ビニル(PVC)、ボリイ兆ド等の絶縁性に
優れた樹脂製フィルムが好ましい。
以上よりリーダライタにおいて動作中の外部に露出する
ICカードの部分に静電気が帯電した人あるいは物等が
触れたとしてもICモジュール内のマイクロコンピュー
タ、半導体メモリに動作不良、静電破壊等の影響を極め
て小さく印えることが可能となる。
く効果〉 したがって、本発明は、特殊環境における用途を考慮し
た、とくに曲げ剛性や耐熱性に優れるとともに低コスト
化可能となるように表面層に金属板等導電性素材が用い
られたICカードに対し絶縁層を動作中に外部に露出す
る部分に形成することにより、帯電した電荷がカード表
面全体に流れることなく、コンタクト端子への放電が発
生せず、ICカードの動作不良を防止することができる
また、特殊環境におけるICカードの曲げ剛性や耐熱性
等の1m能に影響を与えることが極めて少ない。また、
絶縁層を使途に応じた色区分とすることによりカードの
識別、分類に利用することができるなどの効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第は本発明の第1の発明による
ICカードの構成例を示す平面図であり、第1図(b)
は第1図(a)の1−1線における断面図であり、第2
図(a)は本発明の第2の発明によるICカードの構成
例を示す平面図であり、第2図(b)は第2図(a)の
J−J線における断面図であり、第3図は他の実施例に
よるICカードの断面図であり、第4図(a)は出願人
によりなされた特願平1−250547号におけるIC
カードの一例を示すICカードの断面図であり、第4図
(b)は第4図(a)はのに−に線におけるおよび断面
図であり、第5図は2ピースタイプメモリカードのGN
D端子接続にかかる概念図である。 (1) (2) (3) (5) (6) (7) (11) (12) (13) (15) (16) (17) ICカード ・カード基材 ICモジュール ・表面層 ・絶縁層 ・コンタクト端子 特   許   出   願   人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴 木 和 夫 第1図ta+ 第2図(a) 第3図 第4図(a) 5 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード本体に、マイクロコンピュータ、半導体メ
    モリ、コンタクト端子を含むICモジュール或いは半導
    体メモリ、コンタクト端子を含むICモジュールを組み
    込み、かつ前記ICモジュール部分を除く前記カード本
    体の表裏面上に導電性素材からなる表面層を形成してな
    るICカードにおいて、 ICカードの少なくともその一端部を覆うように前記表
    面層上に一面から他面にかけて連続的に絶縁層を形成し
    てなることを特徴とするICカード。
  2. (2)前記絶縁層はICカードのデータの入出力を行う
    リーダライタに前記ICカードを保持せしめた時に前記
    リーダライタのICカード挿入口に近接する前記ICカ
    ードの端部に形成してなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のICカード。
  3. (3)カード本体に、マイクロコンピュータ、半導体メ
    モリ、コンタクト端子を含むICモジュール或いは半導
    体メモリ、コンタクト端子を含むICモジュールを組み
    込んでなるICカードにおいて、 前記ICモジュール部分を除く前記カード本体の表裏面
    上の少なくとも一部に絶縁層が形成されるとともに、前
    記絶縁層以外の部分に導電性素材からなる表面層で形成
    されてなることを特徴とするICカード。
  4. (4)前記絶縁層はICカードのデータの入出力を行う
    リーダライタに前記ICカードを保持せしめた時に前記
    リーダライタのICカード挿入口に近接する前記ICカ
    ード面上に形成してなることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載のICカード。
JP1340059A 1989-12-28 1989-12-28 Icカード Pending JPH03199095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340059A JPH03199095A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340059A JPH03199095A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03199095A true JPH03199095A (ja) 1991-08-30

Family

ID=18333329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340059A Pending JPH03199095A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03199095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047479A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Seiko Epson Corporation Equipement electronique de type carte

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047479A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Seiko Epson Corporation Equipement electronique de type carte
US6619966B2 (en) 1996-06-14 2003-09-16 Seiko Epson Corporation Card-shaped electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0725401B1 (en) Information storage apparatus and information processing apparatus using the same
JPS61123990A (ja) Icカ−ド
JP2001209767A (ja) 非接触icモジュールを備えた被アクセス体
JP2002123805A (ja) 非接触icタグ付きラベル
RU2163030C2 (ru) Переносное устройство передачи данных и элемент крепления
JP2004078731A (ja) カード型携帯機器及び記憶内容表示方法
TWM336510U (en) Non-volatile memory storage device
JP5286195B2 (ja) 非接触通信部内蔵型金属製筐体
WO1997047479A1 (fr) Equipement electronique de type carte
JPH03199095A (ja) Icカード
JPH1111536A (ja) Icカード用包装袋
JP2007264980A (ja) 非接触読取り可能なカード型記録媒体
JP2000030014A (ja) Icカード用ケース
JPH1125242A (ja) 非接触icカード封入体及び非接触icカード
JP5291571B2 (ja) 非接触通信部内蔵型金属製筐体
JP2000172814A (ja) 複合icモジュール及び複合icカード
JPH1131207A (ja) 非接触型icカードとその非常時読出方法
JP4459732B2 (ja) Icカード用封入台紙
JP2002304613A (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
US9311511B2 (en) Electronic device of board protection mechanism
JPS6121584A (ja) Icカ−ド
JP2006091964A (ja) 両面非接触icシート
JPH03281296A (ja) Icカード
JPH11139054A (ja) 非接触icカード
JPS62134295A (ja) Icカ−ド