JPH03198305A - 希土類永久磁石用原料の製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石用原料の製造方法

Info

Publication number
JPH03198305A
JPH03198305A JP1339064A JP33906489A JPH03198305A JP H03198305 A JPH03198305 A JP H03198305A JP 1339064 A JP1339064 A JP 1339064A JP 33906489 A JP33906489 A JP 33906489A JP H03198305 A JPH03198305 A JP H03198305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
rare earth
earth permanent
slag
raw materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1339064A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ushijima
誠 牛嶋
Takeshi Mizuhara
水原 猛
Harutaka Shibusawa
渋沢 治孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP1339064A priority Critical patent/JPH03198305A/ja
Publication of JPH03198305A publication Critical patent/JPH03198305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば希土類元素としてDyを含有する希土類
永久磁石用の原料を製造する方法に関するものであり、
特に磁気特性に優れた希土類永久磁石の製造が可能であ
ると共に、製造コストが安価である原料の製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
希土類永久磁石はSm−Co系のものが開発されて以来
、物性的研究の進展と相俟って磁気的特性が逐次向上し
、近年におけるNd−F e−B系のものも含めてこれ
らが適用される機器、装置の小型軽量化、高性能化に大
きく貢献すると共に、更に新分野の開拓にも寄与してい
る。上記希土類永久磁石を製造する場合には、粉末冶金
手段によるものが通常であり、まず原料粉を製造する必
要がある。
このうち近年特に注目されているDyを含むNd−Fe
−B系の場合に例をとると、まず重量%でNd29%、
Dy3.6%、81%、 Nb1.1%、残部Feから
なる合金をAr雰囲気中において高周波溶解。
粗粉砕し、更に保護雰囲気中においてボールミル等によ
って微粉砕して平均粒径4μ−程度の原料粉を作製する
。上記のようにして得た原料粉に適量の焼結助剤を添加
し、磁場中に配設した成形型によって圧縮成形し、この
成形体を1000°C以上で焼結する。焼結体に900
℃で約1時間の熱処理を施すことにより、高エネルギー
積を有する希土類永久磁石を得ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような希土類永久磁石用の原料を溶解および鋳造
手段によって製造する場合には、出発原料としてDyメ
タル若しくはDy−Fe合金を使用する必要があるが、
このDyメタルおよびDyFe合金は極めて高価である
ため、原料もまた高価にならざるを得ないという問題点
がある。−古希土類永久磁石の適用分野からの要求は、
小型軽量化および高性能化に加えて低コスト化に対して
も次第に厳しさを増してきている。
一方上記原料の製造方法として還元拡散法若しくはR/
D法と称される方法がある。この方法においては例えば
I)’*Ox 、  Fe 、フェロボロンおよび金属
Caを粉体状態で混合した後、950〜1200℃で数
時間加熱してDy!Osを還元拡散するものである。す
なわち。
DyzOs +14Fe +B+3Ca→ DyFe合
金 B+3Ca O の反応により生成した混合物からCa Oを除去し。
その後乾燥してDy−Fe合金を得るのである。
この方法においては高価なりy−Fe合金に代えて、比
較的に安価なりV*Osを使用できるため。
原料の製造コストを低減できるという利点がある。
しかしながら上記R/D法による原料を使用して製造し
た場合には、永久磁石の磁気特性が低下するという問題
点がある。すなわち、まず還元拡散反応が完全に進行せ
ずに2例えば合金を構成するFeの芯が残存し、&l成
が不均一になるという欠点がある。また還元剤として添
加した非磁性のCaが合金中に不純物として混入する。
また更に合金組成中に0!が混入する。上記のような諸
要因の存在により、永久磁石として要求される磁気特性
を低下させるという問題点がある。
上記希土類永久磁石用原料を安価に製造する方法として
、希土類金属酸化物と、金属Mと、金属Caとを混合し
た後、加熱還元してRM、合金を製造し、この合金を溶
融状態の金属M中に添加した後粉化することを内容とす
る提案が開示されている(特開昭60−238403号
公報参照)。上記合金の添加手段としては例えばRM、
合金をペレットとして溶湯中に添加する旨の記載がある
。この手段をDy−Fe合金にも応用することが考えら
れるが、RMa合金若しくはDy−Fe合金を粉体の状
態から単に成形したペレットとして添加した場合には、
このペレットが多孔質体であることおよび0、を内封し
ているため、高温溶湯により容易に酸化されるのみなら
ず、0.が混入する原因ともなる。従って溶解歩留が大
幅に低下すると共に磁気特性を低下させる懸念もあり、
磁気特性を保持しつつ原料の製造コストを低減させると
いう要求を満足することが困難であるという問題点があ
る。
本発明は上記従来技術に存在する問題点を解決し、希土
類永久磁石としての本来固有の磁気特性を充分に保持す
ると共に、製造コストの大幅な低減が可能である希土類
永久磁石用原料の製造方法を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために3本発明においてはDy、O
,と、Feと、金属Caとを混合した後。
加熱還元してDy−Fe合金を生成し、この生成物を粒
径10IIm以上のものが90重重量以上存在するよう
に分級した後、  Q、3 t/cm2以上の成形圧力
にてブロック状の成形体に成形し、この成形体中のDy
、Feを含めて所定成分のRM(但し。
RはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、P*。
Ss、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er。
Ts、Yb、Luのうちの1種または2種以上。
MはCo、Fe、Ni、Mo、Cu、Zr、TI!。
Hf 、Nb、Ta、V、W、Al、C,Ge。
Ir、Mg、Mn、Se、Si 、Te、Zn、Bのう
ちの1種または2種以上)系合金となるように配合した
Rおよび/またはMからなる原材料中に前記成形体の少
な(とも一部が接触するように装入し、前記原材料を溶
解し9次いで前記成形体を溶解した後、RM系合金を製
造する。という技術的手段を採用した。
本発明において、ブロック状の成形体を形成すべきDy
−Fe合金の粒径が小であると溶解した場合のRM系合
金の溶解歩留を著しく低下させ、原料の製造コストを増
大させることとなるため不都合である。従って粒径10
μm以上のものが90重量%以上存在するように分級す
るか、若しくは還元拡散処理前の出発原料の粒度分布を
制御する必要がある。
次に成形圧力が0.3 t/cj未満であると、成形体
の崩壊を招来して表面積が増大し1表面酸化層が増加す
ると共に、成形体の密度が低下し内封空気量が増加する
ため、前記同様RM系合金の溶解歩留を著しく低下させ
、更には希土類永久磁石としての磁気特性を低下させる
ため好ましくない。
一方成形圧力を増加するとRM系合金の溶解歩留が逐次
向上するが、3.5t/cjを超えると殆ど飽和するた
め、必要以上に成形圧力を増加しても不経済である。
〔作 用〕
上記の構成により、まずRおよび/またはMからなる原
材料が溶解し1次いでDy−Fe合金からなるブロック
状の成形体が溶解し、所定のRMM合金溶湯が得られる
。この場合不純物として含まれるCa Oはスラグとな
って浮上し、RM系系合金溶湯中Ca、Oオが侵入する
ことがない、また成形体の外殻に存在する表面酸化層も
また殻状を呈してスラグと共に浮上するから、非所望な
Otの侵入を防止することができる。
〔実施例〕
031zC)+    57.4重量%Fe     
 50.0重量% 金属Ca  理論量X 1.25 上記出発原料を混合した後、ステンレス鋼製のレトルト
内において1200°CX2時間の加熱還元処理によっ
てDy−Fe合金を生成する。次にこの生成物を32メ
ツシユの篩によって分級した0粒度分布を測定した結果
1重量%で465〜150μ鋼1%、 150〜75 
pta 25%、  75〜10 uts 70%。
10μm以上4%であった。次に上記分級後の生成物を
冷間静水圧プレスにより、  2.5 t/cm2の成
形圧力で直径52■の円柱ブロック状に成形した。
一方真空誘導溶解炉(容量10 kg)内に原材料とし
てFeを装入し、この略中央部に前記成形体を直立状態
に埋設した0次に上記溶解炉を密封して炉内を10− 
’Torrの真空状態に保持して通電し、成形体を包囲
するFeを溶解した。これらの原材料溶解後、Arガス
を封入して一30cmHgの状態に保持して更に通電す
ることにより、成形体を溶解した。上記溶解完了後通電
を停止して合金溶湯を金型に鋳造してインゴットを得た
。得られたインゴットはDy20%−Fe合金となって
いることを確認した。このインゴットをNd、Fe、B
Nbと共に再度真空溶解し2重量%でNd 29.4%
DV3.6%、81%、 Nb1.1%、残部Feの組
成の合金を作成した。この合金を粗粉砕、微粉砕。
成形、焼結、熱処理して永久磁石を形成した。磁気特性
を測定した結果を表に示す、なお比較例として従来のR
/D法によって作製した原料によるものを併記した。
表から明らかなように、比較例においては。
、Hcにおいて若干大なる値を示すものの、  Br。
IH(の値が低く、  (BH)□8の値が低下してい
る。これに対して実施例においてはBr+ mHcの値
が大であると共に、(BH)、、、の値が大であり、こ
れらの値はDyメタルを溶解して作製した原料によるも
のと路間−である。なお原料の製造コストは上記溶製原
料の場合と比較して20〜30%低減させ得ることを確
認した。
本実施例においては希土類元素がDyである場合の例に
ついて記述したが、Dy以外の他の希土類元素(前記R
参照)であっても作用は同一である。また同様にFeの
一部を前記他の金属M7−置換した場合であっても同様
に適用できる。なお溶解炉への装入時の成形体の外形は
円柱状以外のブロック状としても支障はな(、成形手段
もまた冷間静水圧プレス以外のものを適用できることは
勿論である。更に粉体化手段としては溶融状態からのア
トマイズ手段を使用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述のような構成および作用であるから、
下記の効果を奏し得る。
(1)ブロック状の成形体を構成する混合物の還元拡散
が若干不充分であっても、その後の溶解手段により組成
の均一化が図れる。
(2)還元処理用の金属Caは溶解工程においてスラグ
として浮上するから、RM系合金に混入することがない
(3)出発原料中に存在するOlも溶解工程においてス
ラグ中に吸収除去され、RM系合金中への侵入を防止で
きる。
(4)以上のことからRM系合金の組成を均一に確保し
、非磁性材料からなる不純物の侵入を防止し得るため、
希土類永久磁石とした場合の磁気特性を溶解材を原料と
するものと同等のレヘルまで向上させ得る。
(5)成形体をブロック状に形成し、しかもその構成材
料の粒度および成形圧力を限定したことにより、溶解工
程における滅失が少なく、溶解歩留を大幅に向上させ得
るため、原料の製造コストの大幅な低減が可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Dy_2O_3と,Feと,金属Caとを混合した後,
    加熱還元してDy−Fe合金を生成し,この生成物を粒
    径10μm以上のものが90重量%以上存在するように
    分級した後,0.3t/cm^2以上の成形圧力にてブ
    ロック状の成形体に成形し,この成形体中のDy,Fe
    を含めて所定成分のRM(但し,RはSc,Y,La,
    Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,D
    y,Ho,Er,Tm,Yb,Luのうちの1種または
    2種以上,MはCo,Fe,Ni,Mo,Cu,Zr,
    Tl,Hf,Nb,Ta,V,W,Al,C,Ge,I
    r,Mg,Mn,Se,Si,Te,Zn,Bのうちの
    1種または2種以上)系合金となるように配合したRお
    よび/またはMからなる原材料中に前記成形体の少なく
    とも一部が接触するように装入し,前記原材料を溶解し
    ,次いで前記成形体を溶解した後,RM系合金を製造す
    ることを特徴とする希土類永久磁石用原料の製造方法。
JP1339064A 1989-12-27 1989-12-27 希土類永久磁石用原料の製造方法 Pending JPH03198305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339064A JPH03198305A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 希土類永久磁石用原料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339064A JPH03198305A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 希土類永久磁石用原料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03198305A true JPH03198305A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18323923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339064A Pending JPH03198305A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 希土類永久磁石用原料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03198305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100390309B1 (ko) 희토류·철·붕소계소결자석또는본드자석의제조방법
JPH0424401B2 (ja)
JPS6393841A (ja) 希土類永久磁石合金用組成物
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2735833B2 (ja) 樹脂結合型磁石用粉末の製造方法
JPH05335120A (ja) 異方性ボンド磁石製造用固体樹脂バインダー被覆磁石粉末およびその製造法
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3634565B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JPH03198305A (ja) 希土類永久磁石用原料の製造方法
JPS6181604A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2994684B2 (ja) 希土類永久磁石用原料の製造方法
JPH1022154A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS62132302A (ja) 希土類−鉄−ホウ素系合金粉末及びその製法
JPH0380508A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH04116101A (ja) 高保磁力型異方性ボンド磁石用磁粉及びその製造方法
JPH044383B2 (ja)
JPH0562814A (ja) 希土類元素−Fe−B系磁石の製造方法
JPH03198304A (ja) 希土類永久磁石用原料粉の製造方法
JPH06256912A (ja) 高磁歪特性を有する超磁歪焼結体の製造法
JPS62131503A (ja) 樹脂磁石用希土類−鉄−ホウ素系合金粉末の製造方法
JPH04240703A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH03287740A (ja) 希土類永久磁石用原料の製造方法
JPS63216307A (ja) 磁石用合金粉末
JPS62131502A (ja) 樹脂磁石用希土類−鉄−ホウ素系合金粉末の製造方法