JPH03197679A - 窒化ホウ素薄膜の合成方法 - Google Patents

窒化ホウ素薄膜の合成方法

Info

Publication number
JPH03197679A
JPH03197679A JP33756789A JP33756789A JPH03197679A JP H03197679 A JPH03197679 A JP H03197679A JP 33756789 A JP33756789 A JP 33756789A JP 33756789 A JP33756789 A JP 33756789A JP H03197679 A JPH03197679 A JP H03197679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
substrate
bias
thin film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33756789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tomikawa
唯司 富川
Nobuhiko Fujita
藤田 順彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP33756789A priority Critical patent/JPH03197679A/ja
Publication of JPH03197679A publication Critical patent/JPH03197679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高硬度を有し、熱伝導率にとみ、化学的に安定
で、切削工具、耐摩工具などの工具材料、さらにはヒー
トシンクなどの電子材料として用いられるのみならず、
ワイドギャップ半導体としても期待されている立方晶窒
化ホウ素を、気相より簡易な方法で基材上に合成させる
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
立方晶窒化ホウ素薄膜の合成方法として、従来、例えば
下記■〜■の方法などが知られていた。
■特公昭60−181262号公報に示されるように、
ホウ素を含有する蒸発源から基体上にホウ素源を蒸着さ
せると共に、少なくとも窒素を含むイオン種を発生せし
めるイオン発生源から基体上に該イオン種を照射して、
該基体上に窒化ホウ素を生成させる窒化ホウ素膜の製造
方法。
■「ジャーナル オブ マテリアル サイエンスレター
ズ(Journal of material 5ci
ence Letters)4(1985)51〜55
」に示されるように、)12+N2プラズマによるボロ
ンの化学輸送を行なうことにより、立方晶窒化ホウ素を
生成する方法。
■〔第9回イオン工学(Jon 5ource Ion
 As5isted Technology)シンポジ
ウム(1985年、東京)議事録゛、[イオン源とイオ
ンを基礎とした応用技術」〕に示されるように、HCD
ガンでボロンを蒸発させながら、ホローアノードからN
、をイオン化して基板に照射し、基板には高周波を印加
して、セルフバイアス効果を持たせて立方晶窒化ホウ素
を生成する方法。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記の■の方法はイオンビームを発生す
る装置およびその集束装置が高価であることが欠点であ
る。前記■の方法は、高出力のRFプラズマを成膜に利
用しているために、反応系からの不純物が混入し易い。
前記■の方法は、■の方法と同じくイオンビームを発生
する装置およびその集束装置が高価であることと、不活
性ガスの原子が析出した立方晶窒化ホウ素に取り込まれ
る、という欠点を有する。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたもので、耐熱
衝撃性、熱伝導性、硬度、耐摩耗性に優れ、なおかつワ
イドギャップ半導体としても有望な立方晶窒化ホウ素を
気相から析出させることのできる新規、かつ簡易な合成
法を提案することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕大気圧下におい
てはBとNのSP2結合からなる六方晶窒化ホウ素の方
が、SP3結合からなる立方晶窒化ホウ素に比べて熱力
学的には安定である。
本発明者らは、高硬度な立方晶窒化ホウ素を合成するに
あたり、ホウ素および窒素が互いにSP。
結合を生じつるに充分な励起状態となるエネルギーを与
える方法について鋭意研究の結果、プラズマCVD法に
より基材上に窒化ホウ素薄膜を合成するさいに、その基
材、もしくはその基材のホルダー部に交流バイアス電圧
を印加することが好適であることを見いだした。
本発明はプラズマ化学気相蒸着法(プラズマCVD法)
により、窒素源、ホウ素源、および水素を含む原料のガ
ス混合物を反応室に導入し、外部交流電界を印加してプ
ラズマを得、反応を生じさせて基材上に窒化ホウ素薄膜
を合成する方法に於て、薄層形成時に、その基材、もし
くはその基材のホルダー部に交流バイアス電圧を印加す
ることを特徴とする窒化ホウ素薄膜の合成方法である。
本発明の方法は、例えば第1図に示すような平行平板型
プラズマCVD装置を用いて実施することができる。即
ち、この平行平板型プラズマCVD装置1は反応室2と
、反応室2の上方に設けられ、基材3を支持する基材ホ
ルダー4と、同様に反応室2内の下方に設けられた下部
電極板5を含む。ここで基材ホルダー4は、交流バイア
ス電圧印加用電源6と接続されて、所定の交流バイアス
電圧が印加できるようになってあり、また例えばヒータ
ー7により所定の温度に制御できるようになっているが
、基材3に直接交流バイアス電圧印可用電源6を接続し
てもよい。また下部電極5は例えば高周波電源8に接続
され、高周波の印加により反応室2内にプラズマを生じ
、反応を促進し得る構成となっているが、基材3、もし
くは基材ホルダー4に直接接続した交流バイアス電圧印
加用電源6をプラズマ形成用の高周波電源として用いて
も同様の効果がある。
この装置を使用して窒化ホウ素薄膜を形成する操作は、
まず基材3をセットし、真空排気系(図示せず)の動作
により反応室2内を所定の高真空とし、ヒーター7によ
り基材3を所定の温度に制御する。ついで原料ガス混合
物9を反応室内に所定の圧力(流量)で供給し、一方で
高周波電源8および交流バイアス印加用電源6を動作さ
せて、反応室内に高周波プラズマを生成させ、原料ガス
の分解ならびに反応生成物の基材上への堆積を行うこと
により実施できる。
本発明法では、反応室内に高周波プラズマを生成させる
ことにより、励起状のホウ素原子、励起状の窒素原子お
よび励起状の水素原子を生成させ、基材3上の膜成長表
面に供給させることができる。
また、基材3もしくは基材ホルダー4に印加された交流
バイアス電圧のセルフバイアス効果により、基材3もし
くは基材ホルダー4はプラズマ及び反応室に対して負に
バイアスされ、プラズマ中で生成されたイオンも基材3
上に供給される。さらに交流バイアスによるセルフバイ
アス効果を利用しているため、基材3が絶縁物であって
も基材3上にイオンを供給させることができる。膜成長
表面に供給された励起状のホウ素原子および窒素原子は
、同時に供給されるイオンにより活性化され、励起状の
ホウ素原子と窒素原子の間にSP、結合を形成すること
ができる。一方、励起の度合が足りないために生じる非
立方晶窒化ホウ素は基材3上に供給される水素原子なら
びにイオン等によってエツチングされる。これによって
ヒーター7により加熱された基材3上に立方晶窒化ホウ
素を生成できる。本発明において原料ガスとするホウ素
源としては、例えば、B2O2,Bcj! s、 BB
rs等があげられ、窒素源としては、例えば、N2. 
NH,等があげられる。
またホウ素原子と窒素原子の両方を含むガス、例えば(
BHJH−) a等を用いてもよい。また、これらの原
料ガスにHe、 Ar等の不活性ガスを添加してもよい
原料ガス中のホウ素原子数および窒素原子数の比B/N
は0.0001〜10000の範囲が好ましい。
B/Nが0.0001未満では非晶質状の窒化ホウ素が
析出され易く、一方B/Nが10000を越えるとホウ
素が過剰となり、非晶質状のホウ素が形成されやすいの
で好ましくない。
基材3の温度は300〜2000℃の範囲にするのが好
ましく、300℃未満では立方晶窒化ホウ素を基材上に
せしめるエネルギーに不足し、2000℃を越えると、
析出する窒化ホウ素膜から窒素が抜けでて、非立方晶窒
化ホウ素となり好ましくない。
原料ガスのホウ素源、窒素源等を励起するための高周波
プラズマの出力は、1〜100011 / Cl11の
範囲であることが好ましい。IW/cut未満では原料
ガスを励起するためには出力不足となり、100011
 /dを越えると反応系から不純物が混入しやすい。
基材、もしくは基材ホルダー部に印加する交流バイアス
の周波数は、装置の構成にもよるが100kHz〜I 
Gflzが好ましい。100kHzより小さければプラ
ズマ中のイオンが交流バイアスに追随できるためにセル
フバイアスが生じず好ましくなく、また、I GHzよ
り大きいとプラズマ中の電子も交流バイアスに追随でき
なくなるためセルフバイアスが生じなくなり好ましくな
い。
基材、もしくは基材ホルダー部に印加する交流バイアス
の電圧値は、交流バイアスによるセルフバイアス値が一
1O0v〜−1ooo vとなるように調整するのが好
ましい。セルフバイアス値の絶対値が100 Vより小
さければ残留非立方晶窒化ホウ素の割合が高くなるので
好ましくなく、絶対値が1000■より大きければ反応
系からの不純物を取り込みやすくなり好ましくない。
〔実施例〕
実施例1 第1図の構成に従い本発明と従来法による窒化ホウ素の
生成を行なった。基材としてはシリコンウェハーを使用
し、原料ガスとしてはジボランガス0.1 cc/ w
inおよびアンモニアガス5 cc/ winと水素ガ
ス100cc/ minの混合ガスを供給した。反反応
室内の圧力は20Torrに調整し、基材の温度は80
0℃とした。また、高周波プラズマには13.56MH
zのRFプラズマを用い、出力は3011/Cl11と
した。
さらに、基材に直接印加する交流バイアスの周波数をI
 MHzとし、基材のセルフバイアス値が第1表に示す
値となるように交流バイアス出力を調整して窒化ホウ素
膜を形成した。得られた薄膜の結晶構造を薄膜X線回折
およびRHEEDによりおこなった。
結果を第1表に示す。
第1表 窒化ホウ素膜の結晶構造 h:六方晶窒化ホウ素 C:立方晶窒化ホウ素 ()はわずかに検出されたことを意味 する。
第1表より、基材に交流バイアス電圧を印加し、セルフ
バイアス効果により基材を負にバイアスすることにより
六方晶と立方晶が混在する膜が得られ、負のセルフバイ
アス電圧の絶対値が大きくなると立方晶のみが得られる
ことがわかる。
実施例2 実施例1と同じく第1図の装置を用い、基材をダイヤモ
ンドとした。基材ホルダーに印加する交流バイアス電圧
の周波数はI M)Izとし、基材のダイヤモンドが一
200■にセルフバイアスされるように交流バイアス出
力を調整した。原料ガスとしてはジボランガス0.5c
c/ min #よび窒素ガス10cc/ mInh水
素ガス100cc/ winの混合ガスを供給し、圧力
30Torr、基材の温度850℃でダイヤモンド基材
上に35μmの窒化ホウ素膜を作成した。高周波プラズ
マは13.56M1(zのRFプラズマとし、出力は2
5Ill/cdとした。得られた膜の硬さを測定したと
ころ、ビッカース硬度で4200と極めて硬い膜が得ら
れた。またこれは立方晶窒化ホウ素から成る膜であった
比較のため基材ホルダーに印加する交流バイアス電圧を
0■とした以外は全く同じ条件で膜を形成したところ、
得られた膜の硬度は2200であった。
また、この膜は、六方晶窒化ホウ素であった。
〔発明の効果〕 本発明はプラズマCVD法により硬質の窒化ホウ素を気
相合成するにおいて、基材、もしくは基材ホルダー部に
交流バイアス電圧を印加し、セルフバイアス効果により
基材を負にバイアスすることにより、高硬度を有し、熱
伝導率にとみ、化学的に安定で、切削工具、耐摩工具な
どの工具材料、さらにはヒートシンクなどの電子材料と
して用いられるのみならず、ワイドギャップ半導体とし
ても期待されている立方晶窒化ホウ素を、気相より基材
上に簡易な方法で合成させることを可能とできるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示す概略図である。 1・・・平行平板型プラズマCVD装置2・・・反応室 3・・・基 板 4・・・基板ホルダー 5・・・電極板 6・・・交流バイアス用電源 ?・・・ヒーター ・高周波電源 ・原料ガス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) プラズマ化学気相蒸着法(プラズマCVD法)
    により、窒素源、ホウ素源、および水素を含む原料のガ
    ス混合物を反応室に導入し、外部交流電界を印加してプ
    ラズマを得、反応を生じさせて基材上に窒化ホウ素薄膜
    を合成する方法に於て、上記成膜中、上記基材もしくは
    上記基材のホルダー部に交流バイアス電圧を印加するこ
    とを特徴とする上記窒化ホウ素薄膜の合成方法。
JP33756789A 1989-12-25 1989-12-25 窒化ホウ素薄膜の合成方法 Pending JPH03197679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33756789A JPH03197679A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 窒化ホウ素薄膜の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33756789A JPH03197679A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 窒化ホウ素薄膜の合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197679A true JPH03197679A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18309860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33756789A Pending JPH03197679A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 窒化ホウ素薄膜の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197679A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403399A (en) Method and apparatus for vapor deposition of diamond
US5096740A (en) Production of cubic boron nitride films by laser deposition
JPH04240725A (ja) エッチング方法
JPH0333641B2 (ja)
JPH0568541B2 (ja)
JPH03197679A (ja) 窒化ホウ素薄膜の合成方法
JPH03199378A (ja) 窒化ホウ素薄膜の合成方法
JPH03240959A (ja) 窒化炭素薄膜の合成方法
JPH089519B2 (ja) 高圧相窒化ホウ素の気相合成法
JP2611521B2 (ja) 窒化ホウ素薄膜の形成方法
JPS63128179A (ja) 硬質窒化硼素の合成方法および合成装置
JP2617539B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の製造装置
JPH01246357A (ja) 立方晶窒化ホウ素膜の製造方法
JPS62171995A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPS62243770A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成方法
JPS6247472A (ja) 立方晶チツ化ホウ素膜の形成方法
JP2840750B2 (ja) 被膜形成方法
JPH0481556B2 (ja)
JPS62207869A (ja) 酸素含有硬質窒化硼素被覆部品
JP2725069B2 (ja) ダイヤモンド結晶の製造方法
JPH0449520B2 (ja)
JPH04119982A (ja) 窒化ホウ素膜の製造方法
JPH01203294A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPH04191358A (ja) 窒化ホウ素膜の製造方法
JPH02230734A (ja) 薄膜形成装置