JPH03197674A - 連続真空薄膜形成方法 - Google Patents

連続真空薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH03197674A
JPH03197674A JP33730189A JP33730189A JPH03197674A JP H03197674 A JPH03197674 A JP H03197674A JP 33730189 A JP33730189 A JP 33730189A JP 33730189 A JP33730189 A JP 33730189A JP H03197674 A JPH03197674 A JP H03197674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
zone
chamber
film forming
substrate holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33730189A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Wada
和田 荘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKU KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
SHINKU KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKU KIKAI KOGYO KK filed Critical SHINKU KIKAI KOGYO KK
Priority to JP33730189A priority Critical patent/JPH03197674A/ja
Publication of JPH03197674A publication Critical patent/JPH03197674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1束上夏■凰分互 本発明は、真空雰囲気下で基板上に薄膜を連続的に形成
する方法に関する。
災米勿夜亙 真空蒸着法などによる薄膜の形成においては、バッチ式
と連続式とがある。バッチ式では、基板を取り付けた基
板ホルダを真空処理室内にセントした後、排気→加熱→
蒸着→徐冷→リーク・取出しの各工程を施して、基板上
に薄膜が形成される。しかしバッチ式では、1つの基板
ホルダしか取り扱うことができず、排気、加熱、徐冷等
の蒸着の前後の工程に多くの時間を要し、装置−台当た
りの生産能力が低いという問題があった。
そこで、生産能力を高めるべく、連続式の蒸着装置が数
多く開発されている。連続型の蒸着装置では、予備排気
室−蒸着室−取出室(リーク室)、あるいは更に必要に
応じて予備加熱室等の他の処理室を連設し、各室間をゲ
ートバルブを介して結び、基板ホルダを各室間に順次搬
送し、−の基板ホルダの蒸着時には他の基板ホルダの前
処理あるいは後処理をする。
しかしなから、従来の連続式の蒸着装置では、いずれも
ライン状に各室を配置するため、新たな基板ホルダの投
入口と、蒸着後の基板ホルダの取出口とがラインの両端
に離れて位置することが避けられない、そのため、工場
のレイアウトに制約を受けたり、自動化への対応が困芝
な場合もあった。また、ゴミやホコリにより薄膜にピン
ホールが発生することを防止するため、クリーンルーム
化が行なわれているが、この場合にもラインの両端に位
置する投入口と取出口との両方にクリーンルームを設置
する必要が生じ、設備コストの上昇を招いていた。
また、薄膜の形成に先立って長時間の加熱処理を必要と
する場合にあっては、加熱室の部分を長くしないと連続
化のメリットが得られなくなるが、そうすると工場レイ
アウトや自動化対応、あるいはクリーン化(無塵化)対
応がいっそう困戴となる。
明が解 しようとする 本発明は、装置本体に対して同一の搬出入口から、基板
ホルダの装置への搬入および取出しが可能な連続真空薄
膜形成方法を提供するものである。
本発明は、また、小さな設置面積およびコンパクトな装
置レイアウトで、加熱工程に時間を要する場合でも、連
続化による生産能力の十二分な増強が可能な連続真空薄
膜形成方法を提供するものである。
災尻勿盈處 本発明の連続真空薄膜形成方法は、 成膜帯域および入替帯域を有する薄膜形成室と、薄膜形
成室を真空的に遮蔽−開放自在に閉鎖する扉部材と、基
板ホルダが出入り可能な開口部を有し基板ホルダを内部
で支持する搬出入部材とを設け、 薄膜を形成すべき基板を有する新たな基板ホルダを支持
した搬出入部材を扉部材に向けて移送し、開口部を扉部
材に密接させて搬出入部材と扉部材とにより入換真空室
を形成せしめ、この入換真空室内を排気し、 扉部材を開放して入替真空室と薄膜形成室とを連通せし
めて、新たな基板ホルダを薄膜形成室内の入換帯域に搬
入し、さらに、新たな基板ホルダを薄膜形成室内の成膜
帯域に移送して薄膜を形成し、 一方、成膜帯域で既に薄膜が形成された基板を有する処
理済基板ホルダを、成膜帯域から入換帯域に移送し、さ
らに処理済基板ホルダを、開放された扉部材を通して搬
出入部材内に移送して、搬出入部材により支持せしめ、
 扉部材を遮蔽して薄膜形成室と入換真空室とを遮蔽し
た後、入換真空室を大気にリークして処理済基板ホルダ
を回収することを加熱処理する。
叉−爽−M 第1A−E図は、本発明の実施例を示すための説明図で
あり、各工程を追って図示しである。
また、第2図は、第1B図の状態における入換真空室6
3の近傍を示す断面図である。
第1A図は、本発明で用いられる装置の概略を示す説明
斜視図であり、薄膜形成室ll内には3つの基板ホルダ
83,85.87が配置されている。
薄膜形成室ll内には円形のベースプレート21が水平
に配設され、このベースプレート21は駆動ギア17に
より、回転軸19を中心として回転する。
ベースプレート21にはリング状の4つのホルダ架台2
3が設けられ、そのうち3つについては基板ホルダ83
,85.87が載置されている。そして、それぞれのホ
ルダ架台が位置する所が、薄膜形成室11の入換帯域3
1.第1加熱帯域33、第2加熱帯域35、蒸着帯域3
7(成膜帯域)を形成している。13.15は、真空ポ
ンプを示す。
蒸着帯域37では、その下部に設けられた蒸着室11a
(薄膜形成室11の一部を構成)内の蒸着源により、基
板ホルダ87の下面側にセットされた基板に薄膜の蒸着
が為される。
一方、第1および第2の加熱帯域33.35では、その
上下に設けられたヒースヒータにより、基板ホルダ83
.85の基板の加熱処理が為される。
薄膜形成室11の入換帯域31の上方の天井部11b(
第2図を参照)にはゲートバルブ41(扉部材)が設け
られており、その上には、ゲートバルブ41から離れて
(浮いて)、回転供給部材71の支持杆75の一端側7
5bに取り付けられた第2の搬出入部材65が位置して
いる。この第2の搬出入部材65は、既に蒸着により薄
膜が形成された基板を有する基板ホルダ89を吊り上げ
ている。回転供給部材71の支持杆75の他端側75a
には第1の搬出入部材51が固定され、この第1の搬出
入部材51は、エレベータ(昇降部材)77により上昇
してきた新たな基板がセットされた基板ホルダ81を吊
り上げて支持している。
第1A図に■で示したように、回転供給部材71の回転
軸73を中心に支持杆75が半回転し、支持杆75が下
降して、第1および第2の搬出入部材51.65が下降
すると、第1B図に示した状態となる。また、このとき
の第1の搬出入部材51の近傍を示す断面図が第2図で
ある。
支持杆75によって支持された第1の搬出入部材51は
椀をふせたような外観をしており、基板ホルダ81を吊
り上げて保持する吊持部材53.57を有している。吊
持部材53.57は、駆動シリンダ55.59により図
中を左右方向に動くことにより、基板ホルダ81の吊り
上げを解除したり、あるいは、新たに基板ホルダをチャ
ッキングすることができる。また、基板を加熱するため
のヒータ61が設けられ、さらに真空排気系(図示を省
略)により真空への排気および大気へのリークを行なう
ことができる。
第2図に示すように、薄膜形成室11の入換帯域31の
上方の天井部11bには、ゲートバルブ41が固定され
ている。支持杆75の下降に伴なって下降してきた第1
の搬出入部材51の下端部は、バッキング43を介して
ゲートバルブ41に密接しており、第1の搬出入部材5
1とゲートバルブ41とで入換真空室63が形成されて
いる。この状態で入換真空室63内を真空排気するとと
もに、ヒータ61により基板ホルダ81内の基板を加熱
処理する。
入換真空室63内が所定の真空度に達したのち、ゲート
バルブ41を開いて入換真空室63と薄膜形成室11と
を連通せしめ(第1B図中の■)、エアシリンダ(図示
せず)によりセンタリングホルダ45を薄膜形成室11
内から上昇せしめ、センタリングホルダ45により基板
ホルダ81の中央部を支持し、吊持部材53.57を左
右に開いて基板ホルダ81のチャッキングを解除し、基
板ホルダ81を支持したセンタリングホルダ45を下降
させて、ホルダ架台23上に基板ホルダ81をセットす
る(■)。一方、第2の搬出入部材65中の既に薄膜が
形成された基板ホルダ89は、吊持部材53.57のチ
ャッキングを解除され、エレベータ77に搭載されて下
降していく(■)、なお、第1および第2の搬出入部材
51.65の構造は、全く同一である。
次に、第1C図に示すように、ベースホルダ21を回転
し、成膜帯域37で既に薄膜が形成された基板ホルダ8
7を入換帯域に移送する(図中の■)。また、このベー
スホルダ21の回転に伴ない、第1B図で入換帯域に導
入された基板ホルダ81は第1加熱帯域33に、第1加
熱帯域33にあった基板ホルダ83は第2加熱帯域35
へ、第2加熱帯域35にあった基板ホルダ85は成膜帯
域37へ、それぞれ移動する。一方、エレベータ77上
の基板ホルダ89は、次工程に回収される(■:89→
89′)。
次に第1D図に示すように、入換帯域31にある基板ホ
ルダ87の中央部をセンタリングホルダ45により支持
してホルダ架台23から上昇せしめ、開放されたゲート
バルブ41を経て第1の搬出入部材51内に移送しく図
中の■)、吊持部材53.57により基板ホルダ87を
チャッキングして吊り上げ保持が可能とする。ついで、
センタリングホルダ45が薄膜形成室11内のホルダ架
台23より下方に下降し、ゲートバルブ41が閉じ(■
)、第1の搬出入部材51内が大気にリークされる。一
方、新たな基板がセットされた基板ホルダ91番ヨ、エ
レベータ77に載置され(■;9工′→01)、Zレベ
ータ77により上昇しく■)、第2の搬出入部材65の
吊持部材に、吊り上げ可能にチャッキングされる。
この状態で、回転軸73を上方にあげ、支持杆75に支
持された第1および第2の搬出入部材51゜65を持ち
上げたのが、第1および第2の搬出入部材51.65の
位置が逆になっていることを除いて、第1A図と同じ状
態である。以下、支持杆75を半回転させて同様の操作
を繰り返すことにより、薄膜形成室11を大気に破るこ
となく、同様にして基板ホルダの入換え及び蒸着処理を
連続して行なうことができる。
すなわち、新たな基板ホルダの搬入および蒸着済基板ホ
ルダの回収が1つのエレベータ770で行なえるため、
ロボット化、クリーンルーム化、工場レイアウト等が容
易である。
また、新たな基板ホルダは、搬出入部材51゜65内(
入換真空室63内)で加熱され、さらに、薄膜形成室1
1に導入後、第1および第2加熱帯域33 、35で加
熱処理されたのち蒸着されるので、蒸着に先立って十分
に加熱処理をすることができ、しかも、これをコンパク
トな装置設計で実現できる。
なお、以上の説明では真空蒸着による薄膜形成を例に挙
げて説明したが、薄膜の形成手段はこれに限定されず、
例えばスパッタリングでもよい。
月1す1釆 薄膜形成室の扉部材と、基板ホルダを支持する搬出入部
材との間で入換真空室を形成し、新たな基板ホルダを扉
部材を介して薄膜形成室内へ搬入し、さらに、薄膜形成
室内で基板ホルダの移送を行ない、成膜済基板ホルダを
扉部材を介して入換真空室に搬出して外部に回収するこ
とにより、1つの搬出入口を利用して、薄膜形成室内の
真空を破ることなく、連続して基板に薄膜を形成できる
よって、新たな基板の用意や、成膜後の基板の次工程の
搬送への自動化・ロボット化への対応がしやすく、また
、装置前面に設けた1つのクリーンルームによって無塵
化を実現できるので設備コストの低減化が可能となり、
工場レイアウトの自由度も大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1A−D図は、本発明の実施例を示す説明図である。 第2図は、第1B図の状態における入換真空室の近傍を
示す断面図である。 11・・・薄膜形成室   11a・・・蒸着室11b
・・・天井部    17・・・駆動ギア19・・・回
転軸     21・・・ベースプレート23・・・ホ
ルダ架台   31・・・入換帯域33・・・第1加熱
帯域  35・・・第2加熱帯域37・・・蒸着帯域 
   41・・・ゲートバルブ43・・・バッキング 45・・・センタリングホルダ 51・・・第1の搬出入部材 53.57・・・吊持部材  55.59・・・駆動シ
リンダ61・・・ヒータ     63・・・入換真空
室65・・・第2の搬出入部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.成膜帯域および入替帯域を有する薄膜形成室と、薄
    膜形成室を真空的に遮蔽−開放自在に閉鎖する扉部材と
    、基板ホルダが出入り可能な開口部を有し基板ホルダを
    内部で支持する搬出入部材とを設け、 薄膜を形成すべき基板を有する新たな基板 ホルダを支持した搬出入部材を扉部材に向けて移送し、
    開口部を扉部材に密接させて搬出入部材と扉部材とによ
    り入換真空室を形成せしめ、この入換真空室内を排気し
    、 扉部材を開放して入替真空室と薄膜形成室 とを連通せしめて、新たな基板ホルダを薄膜形成室内の
    入換帯域に搬入し、さらに、新たな基板ホルダを薄膜形
    成室内の成膜帯域に移送して薄膜を形成し、 一方、成膜帯域で既に薄膜が形成された基 板を有する処理済基板ホルダを、成膜帯域から入換帯域
    に移送し、さらに処理済基板ホルダを、開放された扉部
    材を通して搬出入部材内に移送して、搬出入部材により
    支持せしめ、扉部材を遮蔽して薄膜形成室と入換真空室 とを遮蔽した後、入換真空室を大気にリークして処理済
    基板ホルダを回収することを特徴とする連続真空薄膜形
    成方法。
  2. 2.薄膜形成室で基板ホルダを、入換帯域から成膜帯域
    に、さらに成膜帯域から再び入換帯域に向けて1回転す
    るように回転移送する請求項1記載の連続真空薄膜形成
    方法。
  3. 3.薄膜形成室の入換帯域と成膜帯域との間に加熱帯域
    を設け、新たな基板ホルダを入換帯域から成膜帯域へ向
    けて移送する間に、加熱帯域で基板を加熱処理する請求
    項1または2に記載の連続真空薄膜形成方法。
  4. 4.搬出入部材内にヒータを設け、入換真空室内を排気
    し新たな基板ホルダを薄膜形成室に搬入する間に、基板
    を加熱処理する請求項1〜3のいずれか一項に記載の連
    続真空薄膜形成方法。
JP33730189A 1989-12-25 1989-12-25 連続真空薄膜形成方法 Pending JPH03197674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33730189A JPH03197674A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 連続真空薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33730189A JPH03197674A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 連続真空薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197674A true JPH03197674A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18307334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33730189A Pending JPH03197674A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 連続真空薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106319474A (zh) * 2016-09-23 2017-01-11 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种设有自动门的镀膜箱
CN106435468A (zh) * 2016-09-23 2017-02-22 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种箱式镀膜设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106319474A (zh) * 2016-09-23 2017-01-11 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种设有自动门的镀膜箱
CN106435468A (zh) * 2016-09-23 2017-02-22 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种箱式镀膜设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002837B1 (ko) 연속 스퍼터 장치
KR100852952B1 (ko) 기판 양면 처리장치
JPS63277762A (ja) ダイアル蒸着・処理装置
JP2005072525A (ja) 基板加熱装置及びマルチチャンバー基板処理装置
JPH083744A (ja) 真空処理装置、真空処理装置の中で基板を処理する方法、及び、真空処理装置用のロック
JPH0846010A (ja) 処理システム
WO2017209881A1 (en) Dodecadon transfer chamber and processing system having the same
JP2003318091A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JPH11293459A (ja) 多層成膜装置
JPH03197674A (ja) 連続真空薄膜形成方法
JP4098283B2 (ja) スパッタリング装置
KR19990076901A (ko) 열처리 장치
JPS62207866A (ja) 連続スパツタ装置
JP3901754B2 (ja) 基板保持装置、スパッタリング装置、基板交換方法、スパッタリング方法
JPH0542507B2 (ja)
JP2742572B2 (ja) 半導体ウェーハの縦型熱処理装置
JP3580916B2 (ja) 基板加熱装置
JPH05271935A (ja) 連続成膜用真空蒸着装置
JPS5994435A (ja) 真空処理装置
JPH0610679Y2 (ja) 連続インライン式成膜装置
JP2557463Y2 (ja) 石英坩堝の洗浄装置
JP3014899B2 (ja) 基板回転乾燥装置の排気装置
JP2000174094A (ja) 半導体製造装置
JPH03193873A (ja) 連続真空薄膜形成方法および装置
JP2756777B2 (ja) 基板処理装置