JPH03196683A - テルル化水銀カドミウム赤外線検出器 - Google Patents

テルル化水銀カドミウム赤外線検出器

Info

Publication number
JPH03196683A
JPH03196683A JP1337596A JP33759689A JPH03196683A JP H03196683 A JPH03196683 A JP H03196683A JP 1337596 A JP1337596 A JP 1337596A JP 33759689 A JP33759689 A JP 33759689A JP H03196683 A JPH03196683 A JP H03196683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hgcdte
substrate
infrared ray
cdte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1337596A
Other languages
English (en)
Inventor
Narihito Sasaki
得人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1337596A priority Critical patent/JPH03196683A/ja
Publication of JPH03196683A publication Critical patent/JPH03196683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテルル化水銀カドミウム(HaCdTe )赤
外線検出器に関する。
〔従来の技術〕
この種の光伝導型赤外線検出器は第4図および第5図に
示すように、基板1と、CdTellfi層5と、Hg
CdTe層からなる赤外線検出部3と、電極4とから構
成されていた。気相成長法により作製したこの種のHg
CdTe赤外線検出器においては、一般にHgCd丁e
結晶(立方晶、閃亜鉛鉱型)と格子定数が異なる基板結
晶を用いてHgCdTe層を成長させる場合、基板1と
HgCdTe層3との格子不整合を緩和し、かつ基板1
からHgCdTe層3への不純物拡散を防ぐ等の目的か
ら、基板1とH(]CdT13層3との間にM’li層
5としてCdTeを数μm積層させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の赤外線検出器において、M衝層5
として積層するCdTe層は結晶が双晶になり易く、こ
れがHgCdTe層3に悪影響を及ぼす原因となってい
た。また、基板1からの貫通転位や基板1とCdTe1
衝層5との格子不整合から生成されるミスフィツト転位
がCd Teg衝層5を通してHgCdTe層3へ伝播
し、赤外線検出器の電気特性に影響を及ぼすことが問題
となっていた。
本発明の目的は前記課題を解決した赤外線検出器を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するなめ、本発明に係るテルル化水銀カ
ドミウム赤外線検出器においては、テルル化水銀カドミ
ウム(HgCdTe )赤外線検出器であって、赤外線
検出部としてのHgCdTe層と異なる格子定数を持つ
基板と前記t(c+cdTe層との間に、テルル化カド
ミウム(CdTe) 、テルル化水銀(HgTe)の繰
り返しによる超格子構造を持つ緩衝層を介挿し、前記H
gCdTe層及び緩衝層の両端に電極を有するものであ
る。
〔作用〕
一般に閃亜鉛鉱型結晶構造を持ち格子定数aAを持つバ
ルク結晶に格子定数allの結晶を成長させる場合、a
A≠asで、がっ、その接合面では互いの格子か整合し
ていれば、接合した結晶Bの方に格子緩和が生じ、結晶
Bは歪んで成長する。
このとき、成長が進んで結晶Bの膜厚が臨界膜厚(hc
)以上になると、歪のエネルギーが大きくなり、ミスフ
ィツト転位を生じさせダングリングボンドが生成して歪
のエネルギーを緩和し始める。
J、 H,Ha t thewsら(J、W、Natt
hews and A、E、BIakeslee:  
Journal  of  Crystal  Gro
wth、  27  (1974)  118)による
と、第3図に示すように成長層7内における基板1から
の貫通転位は格子歪が大きい場合、歪によりヘデロ界面
方向に押し曲げられ、界面方向の歪か転位を引張ろうと
する力F、と転位の線張力F1の間にFs≧F1の関係
がなりたつとき、ミスフィツト転位が発生する。6は転
位線である。
このときの臨界膜厚は次式で与えられる。
hc = (b/f)[1/4πX (1+ν) ’f
in(hc/b)−1−11コ ここで、b=バーガース・ベタ1〜ルの大きさf:基板
と膜のミスマツチ シ:ボアッソン比 もし、膜厚が臨界膜厚以内であれば、ミスフィツト転位
は生成されず、成長膜はコヒーレント成長する。また、
貫通転位は界面方向に押し曲げられ、転位線6の幾本か
がまとめられるか、または押し出されて転位密度は減少
することになる。
〔実施例〕
以下図示の実施例により気相法により作製したHgCd
Te赤外線検出器を説明する。
本発明におけるHgCdTe赤外線検出器の構成を第1
図および第2図に示す0例えば、基板1にガリウムヒ素
(GaAs )を用いた場合、CdTeとの間での臨界
膜厚は約20人である。従って、GaAs基板1上にC
dT(4層を臨界膜厚20人以内で成長させ、ついで+
1 g T e層を積層する。これを数回繰り返して超
格子構造にする。、m )IIqTe −CdTe超格
子a’m層2上に11gcdTe層からなる+1(7C
dT(3赤外線検出部3を形成し、HgCdTe層赤外
線検出部3とtlgTe−CdTe超格子#l衝層2と
渡ってその両端に電極4.4をそれぞれ設ける。CdT
e (格子定数acav*=6.481人)6層と11
9Te(格子定数a□工、=6.l160人)層の間の
格子不整合は<0.482−6.460 > /6.4
82 =0.003であるから、HgTe層の臨界膜厚
はhc>>20人となる。
IIqTe層の膜厚は、この超格子構造上に成長させる
t1gcdTc層の赤外線検出部3に超格子構造層の吸
収帯を整合させるように臨界膜厚以内でCclTeとI
IQTe各層ノ膜厚を選べはよイ、  (J、N、5C
hullan andT、C,Hcgill: App
lied Physics[etter 34 (19
79)663 ) 、例えば、超格子のバンドギャップ
を0.1eVにするには、CdTe層厚を20人とした
場合、H(1罰層のII!厚を20人として6回繰り返
せばよい(合計240λ)。このようなm楕から各層が
臨界膜厚以内の超格子構造にすれば転位はこの緩衝層2
でブロックされ、HgCdTe層の赤外線検出部3にお
ける電気特性に悪影響を与える転位密度を減らすことが
できる。このように、基板1と赤外線検出部3であるH
gCdTe層の間にCdTe −1gTe超格子構造の
緩衝層2を介挿することにより、CdTe−HaTeM
11t層2で基板1からの貫通転位をブロックし、格子
不整合から生成されるミスフィツト転位もなくすことが
できる。またMl衝層2で基板1からの不純物拡散も防
止でき、かつこの#l衝層2にも赤外線検出R能を持ち
せることかできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、格子定数の異なる
基板、例えば、GaAs、 si、 InSbなどの上
にペテロ成長させたHgCdTe赤外線検出器の赤外線
検出部であるll g Cd T e結晶の晶質向上が
図れ、HgTeCdTeMflt層にも赤外線検出機能
を持たせることで検出器全体の成長層厚を薄くすること
ができ、成長時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による気相法により作製したHGCdT
e赤外線検出器の概略図、第2図は本発明によるl−1
gcdTe赤外線検出器の各膜厚等を説明するための構
造図、第3図は転位線の線弘力と基板と成長層との格子
歪の関係を説明する図、第4図は従来の気相法により作
製したf1gcdTe赤外線検出器の概略図、第5図は
従来の気相法により作製したHgCdTe赤外線検出器
の各膜厚等を説明する図である。 ■・・・基板 2−HgTe −CdTe超格子緩衝層3・・・HgC
dTe赤外線検出部 4・・・電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テルル化水銀カドミウム(HgCdTe)赤外線
    検出器であって、赤外線検出部としてのHgCdTe層
    と異なる格子定数を持つ基板と前記HgCdTe層との
    間に、テルル化カドミウム(CdTe)、テルル化水銀
    (HgTe)の繰り返しによる超格子構造を持つ緩衝層
    を介挿し、前記HgCdTe層及び緩衝層の両端に電極
    を有することを特徴とするテルル化水銀カドミウム赤外
    線検出器。
JP1337596A 1989-12-26 1989-12-26 テルル化水銀カドミウム赤外線検出器 Pending JPH03196683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337596A JPH03196683A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 テルル化水銀カドミウム赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337596A JPH03196683A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 テルル化水銀カドミウム赤外線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196683A true JPH03196683A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18310136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337596A Pending JPH03196683A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 テルル化水銀カドミウム赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401986A (en) * 1992-07-21 1995-03-28 Santa Barbara Research Center Bake-stable HgCdTe photodetector with II-VI passivation layer
US5952703A (en) * 1995-03-15 1999-09-14 Fujitsu Limited Semiconductor devices and manufacturing method using II-VI compounds with wide area

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401986A (en) * 1992-07-21 1995-03-28 Santa Barbara Research Center Bake-stable HgCdTe photodetector with II-VI passivation layer
US5952703A (en) * 1995-03-15 1999-09-14 Fujitsu Limited Semiconductor devices and manufacturing method using II-VI compounds with wide area

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569058B2 (ja) 半導体装置
US5221367A (en) Strained defect-free epitaxial mismatched heterostructures and method of fabrication
JPH0634406B2 (ja) 真性半導体電気光学デバイス
JPH033364A (ja) 半導体装置
JPH0821727B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH1126781A (ja) 可変バンドギャップ赤外線吸収半導体材料構成及びその製造方法
JPH03196683A (ja) テルル化水銀カドミウム赤外線検出器
Tsukamoto et al. Transport properties of InAs x Sb1− x (0≤ x≤ 0.55) on InP grown by molecular‐beam epitaxy
JPH0315334B2 (ja)
JPS62216378A (ja) ホトデイテクタ
Kandilarov et al. Photovoltaic Effect in CdS? CdSe Heterojunctions
JPH05275332A (ja) ヘテロエピタキシャル膜の製膜方法
JPH0567802A (ja) 半導体受光素子
JPH037139B2 (ja)
JPS63186416A (ja) 化合物半導体基板
JPH0732262B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0472740A (ja) オーム性電極
JP2848345B2 (ja) 赤外線検出器
JPS63284827A (ja) 化合物半導体結晶の製造方法
JP3635472B2 (ja) 赤外線検出装置及びその製造方法
JPS6028292A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH05315637A (ja) 超格子受光素子
JP2563530B2 (ja) 超格子構造素子
JPH1012914A (ja) 半導体結晶の成長方法および半導体積層構造体
JPS58220475A (ja) モノリシツクカスケ−ド形太陽電池