JPH03196524A - シリコン窒化膜の形成方法 - Google Patents

シリコン窒化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH03196524A
JPH03196524A JP33746289A JP33746289A JPH03196524A JP H03196524 A JPH03196524 A JP H03196524A JP 33746289 A JP33746289 A JP 33746289A JP 33746289 A JP33746289 A JP 33746289A JP H03196524 A JPH03196524 A JP H03196524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
silicon nitride
nitride film
sih4
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33746289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichiji Ogawa
吉司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33746289A priority Critical patent/JPH03196524A/ja
Publication of JPH03196524A publication Critical patent/JPH03196524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシリコン窒化膜の形成方法に関し、特にシラン
(SiH4)とアンモニア(NH3) あるいはジクロ
ルシラン(S i HzC12t)とアンモニア(NH
s)を用いた減圧化学気相成長(以下LPCVDと称す
)法によるシリコン窒化膜の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
この種のシリコン窒化膜の形成は、第3図に示すような
LPGVD装置を用いて行なっている。
ここで31は反応管、32は反応ガス供給系、33はハ
ツチ、34は加熱源、35はメインバルブ、36はメカ
ニカルブースターポンプ、37はロータリーポンプ、3
8は石英ポート、39はウェハーである。従来、第3図
に示すような装置でウェハー39上に化学気相成長を行
なうには、ウェハー39を石英ポート38上に一定の間
隔を保つように配置し、これをウェハー移送治具で前方
開口部より反応管31の中に入炉して加熱源34により
加熱されたウェハー表面へ反応ガス供給系32から反応
ガスを供給し、反応ガスの熱分解反応によりシリコン窒
化膜の薄膜を生成する。
そして、反応ガスとしてSiH,とNH,あるいはS 
i Htc (1mとNI(1が使用され、ウェハー上
にシリコン窒化膜が成長された後は、反応生成物及び未
反応のSiH,あるいは5iHzCA’zなどのガスは
、メカニカルブースタポンプ36とロータリーポンプ3
7により排気して、反応管31内を減圧し、次いで窒素
(N、)あるいはアルゴン(Ar)などの不活性ガスを
供給することによりパージしていた。なお、ウェハー人
出炉時はハツチ33が開となり、反応管31内は大気状
態である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のシリコン窒化膜の形成方法は、反応管内
壁に吸着した未反応ガスが、完全にはパージされず、こ
れがハツチを開けた際に大気中の酸素と反応し反応生成
物が多量に発生し、この反応生成物が次の成長を行なう
際にウェノ・−上にゴミとして付着し、製品の歩留りを
著しく低下させるという欠点があった。
また、反応管内壁に付着した未反応ガスを不活性ガスで
パージするには長時間のパージを要し、スループットが
低減するといった欠点が有った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のシリコン窒化膜の形成方法は、半導体基板にシ
リコン窒化膜を減圧化学気相成長法により、形成する工
程にあたり、該シリコン窒化膜成長後に前記基板を反応
管内に保持したまま減圧下にて、反応管内に酸素を供給
して未反応の反応ガスを処理する工程をふくむことを特
徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を説明するための
工程順に示した反応管内の模式図である。
本実施例でLPGVD装置によりシリコン窒化膜を成長
する工程は、まず反応管1内を真空排気系により真空に
引き、−度窒素雰囲気とする。次に、反応ガスであるS
iH,とNH,を反応ガス供給系2より供給して膜成長
を行なう。膜成長後、SiH。
を停止し、引き続きNHsを停止する。次にN2ガスを
供給して反応管1内をパージする。この時、反応管lの
内壁には未反応のSiH4分子4が付着したまま残る(
第1図)。次に、第2図に示すように反応管1内に酸素
5を導入し、反応管1内の残りのS iH4を酸素と充
分反応させることにより、内壁にS iH4分子、4が
残らないようにする。
例えば、o2流量として、10cc/−を10分間流し
た場合、従来法では、500〜1000個/ウェハーの
ゴミレベルが本実施例では100個/ウェハー以下に低
減された(第2図)。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
本実施例は反応ガスとしてSiH,CAtとNH。
を使用する。シリコン窒化膜成長後、N2でパージする
工程までは同じであるが、 S i HtC(12の場
合、3iH4と比較して02に対する反応性に乏しいの
で02を導入する工程で、0□を100cc/−流した
。02の導入時間は20分間とした。その結果、従来法
では500個/ウニノーーのゴミレベルが100個/ウ
ェノ1−以下に低減された。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、減圧化学気相成長法によ
り基板上にシリコン窒化膜を形成後、該基板を反応管内
に保持したまま02を供給することにより反応管内内壁
に付着した未反応の3iH4あるいはSiH,O12を
取り除きゴミの発生を防止し、歩留を向上させる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図及至第2図は本発明の一実施例の工程順に示した
反応管内の模式図、第3図はLP CVD装置の構成図
である。 1.31・・・・・・反応管、2,32・・・・・・反
応ガス供給系、3,33・・・・・・ハツチ、4・・・
・・・S r Hs分子、5・・・・・・02.6・曲
・5in2.34・・・・・・加熱源、35・・・・・
・メインバルブ、36・・・・・・メカニカルブースタ
ポンプ、37・・・・・・ロータリーポンプ、38・・
・・・・石英ボート、39・・団・ウェハー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上にシリコン窒化膜を減圧化学気相成長法に
    より形成するにあたり、該シリコン窒化膜成長後に前記
    基板を反応管内に保持したまま減圧下にて反応管内に酸
    素を供給して未反応の反応ガスを処理する工程をふくむ
    ことを特徴とするシリコン窒化膜の形成方法。
JP33746289A 1989-12-25 1989-12-25 シリコン窒化膜の形成方法 Pending JPH03196524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33746289A JPH03196524A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 シリコン窒化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33746289A JPH03196524A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 シリコン窒化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196524A true JPH03196524A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18308869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33746289A Pending JPH03196524A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 シリコン窒化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196524A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265042B2 (ja) 成膜方法
JP2637265B2 (ja) 窒化珪素膜の形成方法
EP0259777A2 (en) Method for growing single crystal thin films of element semiconductor
KR20180014661A (ko) 질화막의 형성 방법 및 형성 장치
JPH06302528A (ja) 窒化ケイ素薄膜の蒸着
US6811814B2 (en) Method for growing thin films by catalytic enhancement
JPS61117841A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
JPH04326512A (ja) ドープド薄膜の成膜方法
JP2006032610A (ja) 成膜装置
JPH03196524A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
JP3119475B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03206618A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6228569B2 (ja)
KR20010036268A (ko) 원자층 증착법을 이용한 금속 산화막 형성방법
JP2723053B2 (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JPH03196525A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
EP0648859B1 (en) Processes for the deposition of adherent tungsten silicide films
JPH04184921A (ja) 気相成長方法
JPH01313927A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JP3006776B2 (ja) 気相成長方法
JPH06181205A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0689863A (ja) 薄膜形成方法
CN117587504A (zh) 一种hvpe外延氮化铝厚膜的生长方法
JPH07249584A (ja) 化学的気相成長装置及びこれを用いた成膜方法
JPH08274031A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置