JPH03196525A - シリコン窒化膜の形成方法 - Google Patents

シリコン窒化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH03196525A
JPH03196525A JP33746389A JP33746389A JPH03196525A JP H03196525 A JPH03196525 A JP H03196525A JP 33746389 A JP33746389 A JP 33746389A JP 33746389 A JP33746389 A JP 33746389A JP H03196525 A JPH03196525 A JP H03196525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
reaction tube
valve
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33746389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichiji Ogawa
吉司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33746389A priority Critical patent/JPH03196525A/ja
Publication of JPH03196525A publication Critical patent/JPH03196525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシリコン窒化膜の形成方法に関し、特にシラン
(SiH4)とアンモニア(NHs)あるいはジクロル
シラン(S i H2CII 2) トアンモニア(N
 Hs )を用いた減圧化学気相成長(以下LPGVD
と称す)法によるシリコン窒化膜の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の減圧化学気相成長法によるシリコン窒化
膜は第3図に示すようなLPGVD装置で形成されてい
た。ここで31は反応管、32は反応ガス供給系、33
はハツチ、34は加熱源、35はメインバルブ、36は
メカニカルブースターポンプ、37はロータリーポンプ
、38は石英ポート、39はウェハーである。このよう
なウェハー39上に化学気相成長を行なうにはウェハー
39を石英ボート38上に一定の間隔を保つように配置
し、これをウェハー移送治具で前方開口部より反応管3
1の中に入炉して加熱源34により加熱されたウェハー
表面へ反応ガス供給系32から反応ガスを供給すること
で反応ガスの熱分解反応によりシリコン窒化膜の薄膜を
生成する。
この場合、反応ガスとして5iHnとNHsあるいは5
iHzCfzとNH,が使用され、前述の装置にてウェ
ハー上にシリコン窒化膜が成長された彷は未反応ガスあ
るいは反応生成ガスは、メカニカルブースタポンプ36
とロータリーポンプ37て排気され、更に窒素(N2)
やアルゴン(Ar)九どの不活性ガスを反応管31内に
供給することにより反応管31内をパージしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のシリコン窒化膜の形成方法は、反応管内
壁に吸着した未反応ガスが、完全にはパージされず、ウ
ェハーを出炉する際に大気中の酸素と反応し、反応生成
物が多量に発生し、この反応生成物が次の成長を行う際
にウェハー上にゴミとして付着し、製品の歩留を著しく
低下させるといった欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のシリコン窒化膜の形成方法は、半導体基板の一
主面上にシリコン窒化膜を減圧化学気相成長法により、
気相成長する工程と、次にシリコン窒化膜成長後にシリ
コン窒化膜が成長された前記基板が装填された状態で前
記減圧化学気相成長に使用した反応管内を10−8To
rr以下の高真空に排気する工程と、しかる後、前記反
応管内にパージ用ガスを導入する工程をふくむことを特
徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例で使用するLPCVD装置の
概要図である。ここで1は反応管、2はハツチ、3はバ
ルブA、4はメカニカルブースタポンプ、5はロータリ
ーポンプ、6はバルブB、7はターボ分子ポンプ、8は
バルブCである。本実施例は、第1図に示した装置にて
、まずバルブB6、バルブC8を閉じ、バルブA3を開
き、メカニカルブースタポンプ4とロータリーポンプ5
を用いて従来と同じ方法でシリコン窒化膜を成長した後
、反応ガスの供給を停止する。次に、メカニカルブース
タポンプ4とロータリーポンプ5とで反応管1内をI 
X 10−’Torrまで引く。次に、バルブA3を閉
じ、バルブB6とバルブC8を開き、ターボ分子ポンプ
7とロータリーポンプ5とで反応管1内を高真空にする
。例えば、本実施例では40分程度で9 X 10−”
Torrの真空度が達成できた6次に、反応管1内にN
2を供給して、反応管1内の圧力を0.1Torrとし
た後、バルブB6とバルブC8を閉じると同時にバルブ
A3を開ける。残りの工程は従来と同じ方法で成長を終
了させる。
本実施例では、シリコン窒化膜成長後の工程で反応管1
内がI O−’Torr以下の真空度まで引かれている
ために未反応ガスあるいは反応生成ガスの残留度が著し
く少ない。したがって、反応管1内に大気中の酸素が混
入してもゴミの発生が少ないため、従来、500個/ウ
ェハーのゴミレベルが、100個/ウェハー以下まで低
減された。
第2図は本発明の他の実施例で使用するLPGVD装置
の概要図である。ここで第1図と違うのは、ターボ分子
ポンプ7がクライオポンプ9に変わっている点である。
本実施例のシリコン窒化膜の形成方法は、第1の実施例
と基本的に同じであるが、高真空ポンプとしてクライオ
ポンプ9を使用しているため、反応管1内を10−’T
orr以下の高真空に引いた後、N2を供給する前にバ
ルブB6を閉じ、バルブA3を開けてからN、を供給し
た。
本実施例においても、未反応ガスや反応生成ガスの残留
量が著しく低減されたため、ゴミレベルを100個/ウ
ェハー以下まで低減できた。
本実施例では、高真空ポンプとして、ターボ分子ポンプ
7とクライオポンプ9を使用しているが、10−”To
rr以下の高真空が達成できるポンプであれば、いかな
るポンプでも使用可能であることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、減圧化学気相成長法を用
いてシリコン窒化膜成長後、反応管内を高真空まで引き
未反応ガスや反応生成ガスの残留量を著しく低減させる
ことにより、大気中の酸素が混入してもゴミの発生を抑
制し、歩留りを向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で使用するLPCVD装置の
概要図、第2図は本発明の他の実施例で使用するLPG
VD装置の概要図、第3図は従来のLPGVD装置の概
要図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一主面上にシリコン窒化膜を減圧化学気相
    成長法により気相成長する工程と、次にシリコン窒化膜
    成長後にシリコン窒化膜が成長された前記基板が装填さ
    れた状態で前記減圧化学気相成長に使用した反応管内を
    10^−^8Torr以下の高真空に排気する工程と、
    しかる後、前記反応管内にパージ用ガスを導入する工程
    をふくむことを特徴とするシリコン窒化膜の形成方法。
JP33746389A 1989-12-25 1989-12-25 シリコン窒化膜の形成方法 Pending JPH03196525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33746389A JPH03196525A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 シリコン窒化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33746389A JPH03196525A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 シリコン窒化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196525A true JPH03196525A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18308879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33746389A Pending JPH03196525A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 シリコン窒化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113117455A (zh) * 2021-04-12 2021-07-16 江西师范大学 氯化胆碱-甘油低共熔溶剂在吸收HCl气体中的应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113117455A (zh) * 2021-04-12 2021-07-16 江西师范大学 氯化胆碱-甘油低共熔溶剂在吸收HCl气体中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265042B2 (ja) 成膜方法
US8598047B2 (en) Substrate processing apparatus and producing method of semiconductor device
US5928428A (en) Apparatus and method for manufacturing a semiconductor device
JPS61117841A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
JPH03196525A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
JPH01189114A (ja) 気相成長装置
US6531415B1 (en) Silicon nitride furnace tube low temperature cycle purge for attenuated particle formation
JP2662695B2 (ja) 気相結晶成長装置
KR100499211B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JPS6228569B2 (ja)
JP3058655B2 (ja) ウェーハ拡散処理方法及びウェーハ熱処理方法
JPH03206618A (ja) 半導体装置の製造方法
US6419984B1 (en) Low pressure chemical vapor deposition with reduced particulate contamination
JP3197969B2 (ja) 半導体基板の処理方法
JP3117733B2 (ja) 成膜方法
JP2003183837A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JPH01313927A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH02268433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03196524A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
JPH01145806A (ja) 有機金属気相成長装置
JP3124302B2 (ja) 成膜方法
JPS62177178A (ja) 薄膜の製造方法
JPS60116136A (ja) 薄膜の製造方法
JPH1050620A (ja) 半導体製造方法および装置
JPH0689863A (ja) 薄膜形成方法