JPH03195575A - 遊技機の入賞装置 - Google Patents

遊技機の入賞装置

Info

Publication number
JPH03195575A
JPH03195575A JP33485089A JP33485089A JPH03195575A JP H03195575 A JPH03195575 A JP H03195575A JP 33485089 A JP33485089 A JP 33485089A JP 33485089 A JP33485089 A JP 33485089A JP H03195575 A JPH03195575 A JP H03195575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
flow path
state
special
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33485089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808154B2 (ja
Inventor
Kichihei Niiyama
新山 吉平
Koji Ito
伊東 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP33485089A priority Critical patent/JP2808154B2/ja
Publication of JPH03195575A publication Critical patent/JPH03195575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808154B2 publication Critical patent/JP2808154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、遊技者にとって不利な第1状態と遊技者にと
って有利な第2状態とに変換可能な可動部材と、この可
動部材が受け入れた球を入賞させる一般入賞口と、球が
入賞すると一般入賞口への入賞よりも大きな特典を付与
する特別入賞口とをを備えた中央入賞装置を有するパチ
ンコ機に関するものである。
〈従来の技術〉 従来のパチンコ機の中央入賞装置は、可動部材により受
け入れた球を凹室内の棚上を前後方向に流下させてから
一般入賞口または特別入賞口に入賞させるように構成さ
れていた。
〈発明か解決しようとする課題〉 しかし、可動部材が受け入れた球を凹室内において前後
方向にのみ流下させるたけては球の流路か単一で変化に
乏しい。また、折角受け入れた球か直ぐに入賞してしま
うので、今度こそ特別入賞口に入賞するのではないか、
などといった期待感を持つまてもなく入賞結果か判別て
きてしまう。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記に鑑み提案されたもので、遊技盤の表面に
ガイドレールで囲まれた遊技部を形成し、該遊技部内に
、電気的駆動源の駆動により遊技者にとって不利な第1
状態と遊技者にとって有利な第2状態とに変換可能な可
動部材と、可動部材が受け入れた球を入賞させる一般入
賞口と、球が入賞すると一般入賞口への入賞よりも大き
な特典を付与する特別入賞口とを備えた中央入賞装置を
配設するとともに、球か入賞することにより中央入賞装
置の可動部材が第1状態から第2状態に変換する条件を
成立させる始動口を配設したパチンコ機において、 中央入賞装置は、遊技盤表面に取付ける基板の裏側にケ
ースを設けて凹室を形成し、該凹室内には、可動部材が
受け入れた球が載る棚部と、該棚部の下流側に形成した
分岐部から棚部上に載った球を凹室内の左右幅方向に一
旦流下させてから折り返し流下させて一般入賞口又は特
別入賞口に入賞させ得る第1球流下路と、上記分岐部か
ら棚部上に載った球を第1球流下路よりも短い経路で流
下させて一般入賞口又は特別入賞口に入賞させ得る第2
球流下路とを設け、第1流下路の途中には電気的駆動源
の駆動により上下動して球の自然流下を制限しながら球
を運搬する運搬部材を設け、上記分岐部には電気的駆動
源の駆動により球が流下する流路を第1球流下路または
第2流下路に切り替える流路切替部材を設けたちのであ
る。
〈作用〉 球か始動口に入賞すると中央入賞装置の可動部材か第1
状態から第2状態に変換する。可動部材か第2状態に変
換したときに流下した球が可動部材により受け入れられ
て凹室内に入る。そして、凹室内に入った球は、流路切
替部材の切替により第1球流下路または第2球流下路を
流下することとなり、第1球流下路を流下することにな
ると途中て運搬部材により運搬され、いずれの球流下路
を通っても最終的には一般入賞口または特別入賞口に入
賞する。
〈実施例) 以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
パチンコ機の遊技盤1は、第1図に示すように1表面に
ガイドレール2で囲まれた遊技部3を形成し、該遊技部
3のほぼ中央に中央入賞装置4を、該中央入賞装置4の
下方左右に第1始動口5.5を、両第1始動口5,5の
間に第2始動口6を配設し、第1始動口5に入賞した球
は第1始動検出器7により、第2始動口6に入賞した球
は第2始動検出器8により夫々検出するように構成され
ている。
中央入賞装置4は、遊技g11の表面に取付ける基板9
の上部に横長な球通過口10を開設し、該球通過口10
には遊技者にとって不利な第1状態と遊技者にとって有
利な第2状態とに変換可能な横長な可動部材11を軸着
し、球通過口lOの下方に大きく開口する大開口部分1
2には透光性のあるプラスチックからなり上部と左右に
球流入阻止壁13・・・を突設し、該球流入阻止壁13
・・・で囲まれた部分の下半を開口し、左右の球流入阻
止壁13.13の下端間に樋状の球受流下部14を形成
した透光性前面部材15を嵌め付け、基板9の裏側には
ケース16を取付けて球通過口10の裏側に位置する第
1凹室17と大開口部分12の裏側に位置する第2四室
18を形成し、該ケース16の裏側に電気的駆動源等を
取付けてなる。
第1凹室17の正面壁部には7セグメント式の第1表示
器19、第2表示器2oを設け、−側に向って下り傾斜
する第1四室17の底部の傾斜下端から第2凹室18に
連通ずる連通路21を形成し、該連通路21の途中に計
数用の球検出器22を臨ませる。なお、上記した第1表
示器19は、後述する特別遊技における継続回数を表示
し、第2表示器20は、特別遊技における入賞球数を表
示するもので、可動部材11が前方に起立しても遊技者
からは透光性可動部材11を透視して表示を視認できる
ように構成されている。
第2四室18内には、連通路21の下方の第2図中右側
に回転部材23を設け、該回転部材23の上部左側を覆
う円弧状ガードの下端から棚板24を僅かに下り傾斜さ
せて第2凹室18内面の手前まで設け、連通路21から
落下した球が載る部分を棚部25とし、該棚部25の下
流側(図中左側)に球よりも大きな空隙を分岐部26と
して形成するとともに該分岐部26に板状の流路切替部
材27を軸28により軸着し、分岐部26の二下流側の
棚板24上から棚板24の傾斜下端で折り返して棚板2
4の下方に形成される流路な第1球流下路29とし、棚
板24の下方の第1球流下路29に運搬部材30.30
を設け、上記分岐部26から運搬部材3oの下流側まで
の空部を第2球流下路31とし、第1球流下路29と第
2球流下路31か合流する部分の下流側下方に一般入賞
口32を開設し、該一般入賞口32の上方てあって上記
回転部材23の裏側に位置する部分に特別入賞口33を
開設し、該特別入賞口33の斜め上方に再循環入口34
を開設し、該再循環人口34から裏側に形成した再循環
路35の再循環出口36を上記棚部25の後に開口し、
再循環入口34には再循環入口34を開閉する扉部材3
7を設ける。運搬部材30は、第1球流下路29の後半
部分を構成する底部の一部を欠截して空部を2箇所形成
し、雨空部内に上面か下流側に僅かに下り傾斜したブロ
ックを」1下動自在に配設し、これらブロックを後述す
る電気的駆動源により上下動するように構成しである。
そして、基板9やケース16の裏側には、第4図に示す
ように、可動部材11、回転部材23、運搬部材30、
及び扉部材37などを駆動する電気的駆動源などの部材
を設けである。
先ず、可動部材11を駆動する機構について説明する。
可動部材11は、透光性を有する横長な板材からなり、
側縁の下部に支軸38.38を左右に突設するとともに
、この側縁から後方に突片39.39を形成し、一方の
突片39の後端にピン40を突設してなる。そして、ケ
ース16の背面上部に作動腕41の途中を軸42により
回動自在に軸着し、該作動腕41の先端に形成した溝部
43内に可動部材11のピン40を遊嵌し、作動腕41
の後端を電気的駆動源として設けた第1ソレノイド44
のプランジャの腕45に接続する。
したかって、第1ソレノイド44が消磁した状態におい
ては、該第1ソレノイド44の復帰スプリング46の付
勢により可動部材11が起立して球通過口lOを塞ぎ球
を受け入れない状態、即ち遊技者にとって不利な第1状
態を維持する(第5図)、そして、第1ソレノイド44
が励磁すると、作動腕41が先端を上昇する方向に回動
するのて、これにより可動部材11が上端を前方に倒す
方向に回動し、遊技部3内を流下してくる球を受け入れ
易い状態、即ち遊技者にとって有利な第2状態に変換す
る(第6図)。第1ソレノイド44が消磁すると、復帰
スプリング46の付勢により作動腕41及び可動部材1
1か戻り回動し、球通過口lOを塞ぐ第1状態に復帰す
る。したかって、第1ソレノイド44を繰り返し消磁・
励磁すると、可動部材11が球を受け入れない状態と受
け入れ易い状態とに繰り返し変換する。
次に、流路切替部材27の駆動機構について説明する。
板状の流路切替部材27はケース16を貫通する軸28
の先端に一側縁を固定して支持されており、軸28の後
端にはピン47を有するクランク部材48を固定し、電
気的駆動源として設けた第2ソレノイド49のプランジ
ャに取付けた腕50の長孔内に上記ピン47を遊嵌しで
ある。
したがって、第2ソレノイド49が消磁した常態におい
ては、第2ソレノイド49の復帰スブリング51の付勢
により流路切替部材27が起立して停止し、第1凹室1
7からの連通路21を第2球流下路31に連通ずる第1
状態を維持する(第7図)。したがって、この第1状態
で球が連通路21から落下すると、この球は棚部25に
載った後に分岐部26を通って第2球流下路31内を流
下することとなる。一方、第2ソレノイド49を励磁す
ると、プランジャが上昇してクランク部材48をピン4
7が上昇する方向に回動し、流路切替部材27が軸28
を中心にして自由端を下降する方向に回動し、第8図に
示すように、分岐部26を塞いで連通路21を第1球流
下路29に連通ずる第2状態に変換する。したかって、
この第2状態て球が連通路21から落下すると、この球
は棚部25上に載った後に流路切替部材27上を通って
第1球流下路29内を流下することとなる。なお、第2
ソレノイド49を消磁すると、復帰スプリング51の付
勢により流路切替部材27か戻り回動し、分岐部26を
開放して連通路21を第2球流下路31に連通ずる第1
状態に復帰する。
運搬部材30の駆動機構について説明する0本実施例に
示す運搬部材30は、第9図及び第10図に示すように
、上面が下流側に僅かに下り傾斜したブロック状の部材
であり、第11図及び第12図に示すように、ケース1
6の裏側にガイド52,52によって上下動可能に配置
した連動板材53に後端を夫々固定しである。そして、
ケース16の裏側に電気的駆動源として第1モータ(減
速器付)54を設け、該第1モータ54の出力軸に偏心
回動体55を取付け、該偏心回動体55の偏心ビン56
を上記した連動板材53の横長孔57内に遊嵌する。し
たがって、第1モータ54を作動(本実施例では所定時
間乃至回転角度宛で回転方向を逆にして作動)すると偏
心ビン56か横長孔57内を移動しながら連動板材53
を上下動し、これにより両運搬部材30゜30が上下動
する。運搬部材30が上昇した状態(第10図)で球が
第1球流下路29内を流下してくると、この球は図中左
側の運搬部材30の側面に当接して一旦停止する。そし
て、この運搬部材30か下降して上面が第1球流下路2
9の底面よりも下降すると(第9図)、この球は該運搬
部材30の上面に載り、第1球流下路29の一部を構成
する固定部材58の側面に当接して該運搬部材30上に
載ったままとなる。その後この運搬部材30が上昇して
該運搬部材30の上面か固定部材58の上面よりも高く
位置すると(第10図)、運搬部材30の上面が固定部
材58偏に向って僅かに下り傾斜しているので、運搬部
材30上の球か固定部材58上に転動する。この状態で
は図中右側の運搬部材30も上昇しているのて、固定部
材58上に転動した球は右側の運搬部材30の側面に当
接した状態で固定部材58上で停止する。そして、右側
の運搬部材30が下降して上面が固定部材58の上面よ
りも低くなると(第9図)、固定部材58の上面が右側
の運搬部材30側に向って僅かに下り傾斜しているので
、固定部材58上の球が右側の運搬部材30上に転勤す
る。この状態では当該運搬部材30の上面よりも下流側
に設けである固定底部59の方が高いので、球は固定底
部59の側面に当接して運搬部材30上で停止する。そ
して、この運搬部材30が上昇して上面が固定底部59
よりも高くなると、上面が固定底部59側に向って僅か
に下り傾斜しているので、球は運搬部材30上から固定
底部59上に転動する。この様に、運搬部材30は上下
動することにより第1球流下路29の球を自然流下させ
ることなく間歇的に少しずつ下流側に運搬していく、な
お、運搬部材30は、第11図と第12図に示すように
、第1モータ54の出力軸に取付けた偏心回動体55の
遮光片55aとフォト式検出器55bとにより下降位置
が検出されるように構成されている。
次に、回転部材23の駆動機構について説明する0回転
部材23は、球の直径よりも厚い円盤の外周縁に球を1
個収納可能な一般球受溝60・・・を複数形成するとと
もに特別球受溝61を1つ形成して前面に装飾板62を
貼着したもので、いずれの球受溝60,61も外方と裏
側側面が開口している。なお、特別球受溝61は、側面
開口部が特別入賞口33と連通して球を特別入賞口33
に転動させるべく回転部材23の中心近くまで深く切り
欠かれており、一方、一般球受1I6oは特別入賞口3
3と側面開口部が連通しても一般球受溝60内の球が特
別入賞口33に入らないように浅く切り欠かれている。
この回転部材23はケース16を貫通する支軸63の先
端に固定されており、ケース16の裏側に突出した支軸
63の後端には第1ギヤ64を固定し、ケース16の裏
側に電気的駆動源として第2モータ(減速器付)65を
設け、該第2モータ65の出力軸に取付けた第2ギヤ6
6に上記第1ギヤ64を噛合する。
この回転部材23は第2モータ65の駆動により正面か
ら見て時計方向に回転しており、外周面が固定底部59
の傾斜下端に臨んだ状態で球が固定底部59上を流下し
てくると、この球は回転部材23の外周面に当接して固
定底部59上で待機する。そして、この状態で回転部材
23が更に回転して一般球受溝60の外周面開口部が固
定底部59の傾斜下端に臨むと、固定底部59上で待機
していた球か一般球受溝6o内に収容される。
般球受溝60内に収容された球は回転部材23の回転に
より上昇し、当該一般球受溝6oが特別入賞口33と一
部重なっても特別入賞口33に入ることなく上昇し、球
再循環人口34が扉部材37により閉塞されている場合
にはそのまま回転体と共にほぼ1回転すると一般球受溝
60から落下して一般入賞口32に入賞する(第16図
)。
なお、球再循環人口34が開放している場合には、一般
球受溝60の側面開口部が球再循環人口34に連通ずる
と、側面開口部から出て球再循環入口34から球再循環
路35内に入る(第15図)。一方、特別球受溝61の
外周面開口部が固定底部59の傾斜下端に臨んだ状態で
固定底部59上で球が待機していたり、或は球が流下し
てくると、この球は特別球受講61内に収容される(第
13図)。特別球受溝61内に収容された球は回転部材
23の回転により上昇し、特別球受溝61が特別入賞口
33と連通ずると、側面開口部から特別入賞口33に入
り、特別入賞口33から延設した流路に臨設した特別入
賞検出器67に作用する。したがって、一般球受@60
内に収容された球は球再循環入口34から球再循環路3
5内に入ったり、或はそのままほぼ−周して一般入賞口
32に入賞し、特別球受溝61内に収容された球は僅か
に上昇して特別入賞口33に入賞することとなる。なお
、この回転部材23は、第14図に示すように、支軸6
3に取付けたカム68と、該カム68の作用を受けて回
転部材23の位置を検出する位置検出器69とにより、
特別球受溝61か固定底部59の傾斜下端に臨んだ状態
、即ち流下してきた球を特別球受講61内に収容して特
別入賞口33に入賞させる位置を検出できるように構成
されている。
次に、再循環人口34を開閉する扉部材37の駆動機構
について説明する。扉部材37は、前記した回転部材2
3の支軸63と同軸上に軸着されており、この軸着基部
からシャッター片70を延設するとともに、中心から外
れた位置にビン71を後向きに突設してなり、シャッタ
ー片70を再循環入口34の裏側に出没自在にした状態
で回動自在に取付けられている。そして、ケース16の
後方に電気的駆動源として第3ソレノイド72を取付け
、該第3ソレノイド72のプランジャに取付けた作動部
材73の横長孔内に上記ピン71を遊嵌する。第3ソレ
ノイド72が消磁した状態ては、該第3ソレノイド72
の復帰スプリング74の付勢により扉部材37のシャッ
ター片70が再循環人口34を塞ぐ第1状態で停止する
(第18図)、シたがって、この第1状態では回転部材
23が一般球受溝60内に球を収容して回転しても、こ
の球が再循環入口34から再循環路35内に入ることを
阻止する。これに対して、第3ソレノイド72を励磁す
ると、作動部材73が下降して扉部材37を回動するの
で、シャッター片70が再循環人口34から外れ、再循
環入口34を開放する第2状態に変換する(第19図)
、シたがって、この第2状態では回転部材23が一般球
受溝60内に球を収容して回転すると、この一般球受溝
60の側面開口部と再循環人口34とが連通したときに
一般球受講6o内の球が再循環入口34から再循環路3
5内に入ることを許容する。このため、回転部材23に
より揚送された球は再循環路35内を通って再び棚部2
5上に戻される。
なお、上記した各電気的駆動源、及び各検出器は、第2
0図に示すように、遊技盤1の裏側に設けである電気的
制御装置75に電気的に接続されており、この電気的制
御装置75の制御の下で作動する。
次に、上記した中央入賞装置4を備えたパチンコ機にお
ける遊技について説明する。なお、中央入賞装置4の可
動部材11は球を受け入れない第1状態で停止し、流路
切替部材27は球を第2vt下路に流下させる第1状態
て停止し、回転部材23は常態においては第2図時計方
向に毎分約15回の速度で回転し、運搬部材30は下降
した状態て作動を停止し、扉部材37は再循環人口34
を塞ぐ第1状態て停止している。
遊技者か発射操作ハンドルを操作して弾発した球か遊技
部3内を流下し、この球が第1始動口5に入ると第1始
動検出器7がこの球を検出して電気的制御装置75に信
号を送り、球が第2始動口6に入ると第2始動検出器8
がこの球を検出して電気的制御装置75に信号を送る。
第1始動検出器7から信号を受けた場合、電気的制御装
置75は、特別入賞検出器67からの信号を有効なもの
として受信する有効時間(例えば4秒間)を制限する有
効時間タイマをセットし、所定のウェイトタイム(例え
ば0.8秒間)が経過すると第1ソレノイド44を所定
時間(例えば0.4秒間)1回だけ励磁し、第1ソレノ
イド44の励磁から僅かに遅れて第1モータ54を所定
時間(例えば4.512秒間)作動し、第2始動検出器
8から信号を受けた場合、有効時間のタイマを例えば5
.9秒間にセットし、所定のウェイトタイム(例えば0
.8秒間)が経過すると第2ソレノイド49を所定時間
(例えば0.8秒間)宛2回だけ励磁し、第2ソレノイ
ド49の励磁から僅かに遅れて第1モータ54を所定時
間(例えば6.016秒間)作動する。したがって、球
が第1始動口5に入賞した場合には、可動部材11が1
回だけ球を受け入れない第1状態から球を受け入れ易い
第2状態に変換する。また、第2始動口6に入賞した場
合には、可動部材11が2回だけ球を受け入れない第1
状態から受け入れ易い第2状態に変換する。この様にし
て可動部材11が第2状態に変換したときに、運良く球
が可動部材ll上に流下すると、この球は可動部材11
に受け止められて球通過口lOから第1四室17内に導
入され、導入された球は連通路21を通ワて第2凹室1
8内の棚部25上に落下する。
棚部25上に落下した球は、第2球流下路31を通りて
流下し、図中右側の運搬部材30上に載るか、又は該運
搬部材30上に一旦落下してから球受流下部14に流下
し、この球受流下部14を通って一般入賞口32に入賞
する。また、X*部材30上に載った球は、該運搬部材
30の上下動により固定底部59上に運搬され、ここか
ら回転部材23の一般球受講60又は特別球受溝61内
に入る0球が一般球受溝60内に入ると、この球は回転
部材23の回転により運ばれ、再循環人口34が閉じら
れているので、そのままほぼ1周してから一般入賞口3
2に入賞する。なお、球が一般入賞口32に入賞した場
合、この球が遊技盤1の裏側で入賞球として処理されて
所定数の賞球が排出されるだけで、遊技内容に変化はな
い。
一方、特別球受溝61内に入ると、この球は回転部材2
3の回転により揚送され、特別入賞口33に入賞する0
球が特別入賞口33に入賞すると、この球を検出した特
別入賞検出器67が電気的制御装置75に信号を送り、
これにより特別遊技の権利が発生する。特別遊技は、一
般の入賞よりも遊技者に大きな賞特典として与えられる
ものて1例えば以下の様な遊技内容となる。
特別遊技は、中央入賞装置4の可動部材11が球を受け
入れない第1状態から球を受け入れ易い第2状態に所定
時間宛(例えば0.8秒間)所定回数(例えば18回)
変換することを1サイクルとし、球が特別入賞口33に
入賞することを条件として所定回数(8回)までサイク
ルを更新して継続できるようにしたものである。なお、
遊技店の利益と遊技者の利益のバランスを採るために、
中央入賞袋N4への入賞球の数か所定数(例えば10個
)に達するか可動部材11が所定回数(例えば18回)
変換するまてに球が特別入賞口33に入賞しない場合に
は、残りサイクル数に拘らず当該サイクルの終了で特別
遊技を終了するように設定しである。
具体的に説明すると、特別遊技の権利が発生すると同時
に第1モータ54を作動して運搬部材30.30の上下
動を開始することにより遊技者に特別遊技か開始された
ことを可視表示し、また所定のウェイトタイム(例えば
3.2秒間)が経過すると第1ソレノイド44が所定時
間宛励磁・消磁の作動を開始するとともに第2ソレノイ
ド49が励磁し、第3ソレノイド72が第1゜第2ソレ
ノイド44.49の励磁から所定時間たけ遅れて励磁す
る。したがって、特別遊技が開始されると中央入賞装置
4の可動部材11が開閉動作を開始するとともに、流路
切替部材27が回動して球を第1球流下路29に流下さ
せる第2状態に変換し、またこれに少し遅れて扉部材3
7が回動して再循環人口34を開く第2状態に変換する
。なお、運搬部材30.30は上下動を継続するが、下
降した状態で僅かに停止し、直ちに上昇する動作態様と
なる。
この状態で遊技部3内を流下してきた球が可動部材11
上に流下すると、この球は可動部材11により球通過口
10から第1凹室17内に導入される。第1凹室17内
に入った球は連通路21内を流下する途中で球検出器2
2により検出されてから第2凹室18内に流下する0球
検出器22は、球を検出する度に電気的制御装置75に
信号を送り、電気的制御装置75はこの信号にもとづい
て中央入賞装置4に入賞した球を計数し、所定数(例え
ば10個)に達したならば当該サイクルて特別遊技を終
了してしまう、第2凹室18内の棚部25上に流下した
球は、この状態では流路切替部材27が第2状態を維持
しているので、第1球流下路29を流下する。即ち1球
は第2凹室18内において先ずは棚板24上を第2四室
18の右寄りから左端近くまで流下し、その後に棚板2
4の端部から下側に落下し、運搬部材30.30の上下
動により運搬される。運搬部材30.30により運搬さ
れた球は固定底部59の上面を流下して回転部材23の
一般球受溝60又は特別球受溝61内に1個宛収容され
るが、比較的短時間内に可動部材11か複数の球を拾っ
た場合、固定底部59上から溢れたり、或は運搬部材3
0.30により運搬される途中で運搬部材30から落下
してしまう球もあり、これらの球は、特別入賞口33に
入賞する可能性がない球として、球受流下部14を通ワ
て一般入賞口32に入賞する。要するに、運搬部材30
.30は、遊技者が比較的長い時間に互って入賞球を見
ることができ、この間に特別入賞するのではないかとし
)う期待感を与える第1球流下路29内に多数の入賞球
が流下してきた場合に、特別入賞口33に入賞する可能
性のある球とその可能性のない球とに振り分ける機能も
果たしている。固定底部59上から回転部材23の一般
球受溝60内に収納された球は、回転部材23の回転に
より揚送され、特別入賞口33を通過して再循環人口3
4まで上昇する。そして、再循環入口34から再循環路
35内を通って棚部25上に戻され、再度第1球流下路
29を流下する。したがって、上記した状態て回転部材
23の一般球受溝60内に入った球は、その時点では特
別入賞口33に入賞することはないが、再循環路35を
通って棚部25上に戻されることにより再度特別入賞口
33に入賞するチャンスが与えられることとなる。
一方、運良く回転部材23の特別球受溝61内に球が収
容されると、この球は、回転部材23の回転により揚送
され、特別入賞口33に入賞し、特別入賞検出器67に
より検出される。特別入賞検出器67が球を検出すると
、電気的制御装置75に更新(継続)の条件が成立した
旨の信号な送り、この信号を受けた電気的駆動源N75
は、サイクルを更新する。
なお、第2ソレノイド49は、サイクルの後半は可動部
材11が所定回数(本実施例では6回)だけ第2状態に
変換すると、その後は消磁する。
したがって、可動部材11が所定回数だけ球を受け入れ
易い第2状態に変換したt&(当該サイクルの後半)は
、流路切替部材27が戻り回動して起立し、棚部25上
の球を第2球流下路31に流下させる第1状態に復帰す
る。このため、第1凹室17から落下してきた球は、棚
部25上から経路の短い第2球流下路31内を通って固
定底部59上に流下する。また、上記したサイクルの後
半になると第3ソレノイド7zが消磁し、扉部材37が
戻り回動して再循環人口34を塞ぐ第1状悪に復帰する
。したがって、回転部材23の一般球受講60内に収容
された球は、回転部材23と共にほぼ1周してから一般
入賞口32に必ず入賞する。なお、サイクルの後半にな
っても第2球流下路31を通って固定底部59上に流下
した球か運良く特別球受溝61内に収容されて特別入賞
口33に入賞する可能性はある。しかし、球が回転部材
23の特別球受溝61内に収納される確率、即ち、継続
の条件が成立する確率は決して高いものてはない、そこ
で、本実施例では1回転部材23の特別球受溝61か固
定底部59に臨んだ状態て第2モータ65を所定時間(
例えば0.8秒間)たけ停止させて、流下してきた球が
特別球受講61内に収容されるチャンスを拡大し、これ
により特別入賞口33に入賞する確率、即ちサイクルか
更新されて特別遊技が継続される確率を高めている。な
お、上記したサイクル数(継続回数)は、第1表示器1
9に、入賞球数は第2表示器20に各々表示される。
上記した1サイクル目において、入賞球の数が所定の1
0個、または可動部材11が所定の18回変換するまで
に球が特別入賞口33に入賞して更新(継続)条件が成
立すると、電気的制御装置75は、その時点て当該lサ
イクル目の特別遊技を終了して2サイクル目の特別遊技
に移行する。
なお、特別入賞検出器67からの信号を電気的制御装置
75で記憶しておき、可動部材11が所定回数変換する
か入賞球数が所定数に達した後に2サイクル目に移行す
るように構成してもよい。
2サイクル目の特別遊技に移行すると、1サイクル面と
同様に、運搬部材30が上下動して遊技者に2サイクル
目の特別遊技であることを可視表示し、所定のウェイト
タイムが経過した後に可動部材11の開閉動作を開始し
、また流路切替部材27を第2状態に変換して球を第1
球流下路29に流下するようにするとともに、扉部材3
7を第2状態に変換して回転部材23の一般球受溝60
内に入った球を棚部25上に戻して再度特別入賞口33
に入賞できるチャンスを与えるようにする。この2サイ
クル目の特別遊技中に球が特別入賞口33に入賞すると
、前記と同様に、次の3サイクル目に移行する。この様
にして、球か特別入賞口33に入賞することを条件とし
てサイクルを更新していく。
そして、8サイクル目の特別遊技中に球が特別入賞口3
3に入賞した場合は、サイクルの更新は行わず、当該サ
イクルにおいて可動部材11が所定の18回変換するか
、或は入賞球数が所定の10個に達した時点で特別遊技
を全て終了し、通常の遊技に戻る。
なお、上記した可動部材11は横長な板状体であるが、
本発明における可動部材はこれに限定されるものではな
く、遊技者に不利な第1状態と遊技者に有利な第2状態
に変換できればどのような構成でもよい0例えば、左右
一対の板体で構成してもよい。
また、流路切替部材は、可動部材11が受け入れた球の
流路な電気的駆動源の駆動により切り替える機能があれ
ばどのような構成でもよい、そして、運搬部材30も、
上記したブロック状のものに限らず、球の自然流下を制
限しながら運搬することができればどのような構成でも
よい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、可動部材が受け入
れた球を凹室内において左右幅方向に−旦流下させてか
ら折り返し流下させて一般入賞口又は特別入賞口に入賞
させる第1球流下路と、この第1球流下路よりも短い経
路で一般入賞口または特別入賞口に入賞させる第2球流
下路を備えており、流路切替部材により球を第1球流下
路または第2流下路に流下させるように構成したので、
球か第1球流下路内を流下する場合には遊技者に対して
長い時間に亙って入賞球を見せることができ、これによ
り特別入賞の期待感を従来以上に高めることができ、遊
技に意欲を高めることができる。また、入賞球か流下す
る流路が二系統あるので、遊技の単調化を回避すること
かてきる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は遊技盤
の正面図、第2図は中央入賞装置の正面図、第3図は入
賞装置の斜視図、第4図は入賞装置の分解斜視図、第5
図は入賞装置の断面図、第6図は球が第1球流下路内を
流下する状態を示す入賞装置の要部の斜視図、第7図は
流路切替部材の第1状態における斜視図、第8図は流路
切替部材の第2状態における斜視図、第9図は下降した
状態における運搬部材の表側からの斜視図、第1θ図は
上昇した状態における運搬部材の表側からの斜視図、第
11図は下降した状態における運搬部材の裏側からの斜
視図、第12図は上昇した状態における運搬部材の裏側
からの斜視図、第13図は回転部材の表側からの斜視図
、第14図は回転部材の駆動機構を示す裏側からの斜視
図、第15図は回転部材及び再循環路の斜視図、第16
図は回転部材の斜視図、第17図は回転部材の位置検出
機構の斜視図、第18図は扉部材の第1状態における裏
側からの斜視図、第19図は第2状態における扉部材の
裏側からの斜視図、第20図は電気的制御装置の概略ブ
ロック図、第21図から第23図は遊技のタイミングチ
ャート、第24図から第26図は遊技のフローチャート
である。 図中、lは遊技盤、3は遊技部、4は中央入賞装置、5
.6は始動口、10は球通過口、11は可動部材、17
.18は凹室、23は回転部材、25は棚部、26は分
岐部、27は流路切替部材、29は第1球流下路、3o
は運搬部材、31は第2球流下路、32は一般入賞口、
33は特別入賞口、34は再循環入口、35は再循環路
、36は再循環出口、37は扉部材、44は第1ソレノ
イド、49は第2ソレノイド、54は第1モータ、60
は一般球受溝、61は特別球受溝、65は第2モータ、
67は特別入賞検出器、72は第3ソレノイド、75は
電気的制御装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊技盤の表面にガイドレールで囲まれた遊技部を形成し
    、該遊技部内に、電気的駆動源の駆動により遊技者にと
    って不利な第1状態と遊技者にとって有利な第2状態と
    に変換可能な可動部材と、可動部材が受け入れた球を入
    賞させる一般入賞口と、球が入賞すると一般入賞口への
    入賞よりも大きな特典を付与する特別入賞口とを備えた
    中央入賞装置を配設するとともに、球が入賞することに
    より中央入賞装置の可動部材が第1状態から第2状態に
    変換する条件を成立させる始動口を配設したパチンコ機
    において、 中央入賞装置は、遊技盤表面に取付ける基板の裏側にケ
    ースを設けて凹室を形成し、該凹室内には、可動部材が
    受け入れた球が載る棚部と、該棚部の下流側に形成した
    分岐部から棚部上に載った球を凹室内の左右幅方向に一
    旦流下させてから折り返し流下させて一般入賞口又は特
    別入賞口に入賞させ得る第1球流下路と、上記分岐部か
    ら棚部上に載った球を第1球流下路よりも短い経路で流
    下させて一般入賞口又は特別入賞口に入賞させ得る第1
    球流下路とを設け、第1流下路の途中には電気的駆動源
    の駆動により上下動して球の自然流下を制限しながら球
    を運搬する運搬部材を設け、上記分岐部には電気的駆動
    源の駆動により球が流下する流路を第1球流下路または
    第2流下路に切り替える流路切替部材を設けてなること
    を特徴とするパチンコ機。
JP33485089A 1989-12-26 1989-12-26 遊技機の入賞装置 Expired - Fee Related JP2808154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33485089A JP2808154B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 遊技機の入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33485089A JP2808154B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 遊技機の入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03195575A true JPH03195575A (ja) 1991-08-27
JP2808154B2 JP2808154B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=18281922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33485089A Expired - Fee Related JP2808154B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 遊技機の入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808154B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305726A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用役物ユニット及びそれを用いた遊技機
JP2005296465A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP2006204725A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010035567A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010035568A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機の盤面部品及びそれを備えた遊技機
JP2010162405A (ja) * 2010-05-04 2010-07-29 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011200680A (ja) * 2011-06-06 2011-10-13 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2016193198A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018038709A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社ソフイア 遊技機
JP2018038706A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社ソフイア 遊技機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305726A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用役物ユニット及びそれを用いた遊技機
JP2005296465A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP2006204725A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010035567A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010035568A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機の盤面部品及びそれを備えた遊技機
JP2010162405A (ja) * 2010-05-04 2010-07-29 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011200680A (ja) * 2011-06-06 2011-10-13 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2016193198A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021065780A (ja) * 2015-03-31 2021-04-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018038709A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社ソフイア 遊技機
JP2018038706A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808154B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03195575A (ja) 遊技機の入賞装置
JP3352146B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2000325556A (ja) 遊技機
JP2004000511A (ja) 遊技機の中央役物
JPH06134094A (ja) パチンコ機
JPS6058984B2 (ja) パチンコ遊技機
JPS63214272A (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP2772829B2 (ja) 遊技機
JP2811590B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JP2811591B2 (ja) 遊技機
JP3151708B2 (ja) パチンコ機
JP2000116868A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH04212393A (ja) パチンコ機の打球入賞装置
JP2660918B2 (ja) 遊技機の変動入賞装置
JP2002143429A (ja) 入賞装置
JP4661500B2 (ja) 遊技機
JP2962416B1 (ja) メダルゲーム機
JP2814406B2 (ja) 遊技機の変動入賞装置
JPH0525659Y2 (ja)
JP2814407B2 (ja) 遊技機
JPH071187Y2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH0621507Y2 (ja) パチンコ機の打球貯留装置
JP2814405B2 (ja) 遊技機の変動入賞装置
JPH0641584Y2 (ja) 遊技球の振分機構
JPH0627186Y2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees