JPH0319522B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319522B2
JPH0319522B2 JP56171711A JP17171181A JPH0319522B2 JP H0319522 B2 JPH0319522 B2 JP H0319522B2 JP 56171711 A JP56171711 A JP 56171711A JP 17171181 A JP17171181 A JP 17171181A JP H0319522 B2 JPH0319522 B2 JP H0319522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
refractive index
ethylene
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56171711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872901A (ja
Inventor
Hiroo Sumi
Takao Mogami
Yoshihiko Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17171181A priority Critical patent/JPS5872901A/ja
Publication of JPS5872901A publication Critical patent/JPS5872901A/ja
Publication of JPH0319522B2 publication Critical patent/JPH0319522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成樹脂としては比較的屈折率が高
く(屈折率1.56〜1.60)で色収差の小さい加工性
の良い合成樹脂レンズに関するものである。
1972年の米国のFDA規格の制定以来、眼鏡レ
ンズの安全性が見直されるようになつている中
で、合成樹脂が無機ガラスに代つて使用されるよ
うになつてきた。無機ガラスレンズから合成樹脂
レンズへの移行は、世界的な傾向であり、我国に
おいても年々合成樹脂レンズのシエアが拡大して
いる。特にジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート(以下CR−39と略す)樹脂によるレン
ズの比率は、アメリカ、フランスに於て既に50%
を越えたと予想される。合成樹脂レンズは安全性
(耐衝撃性が高く、もし万一割れた場合にも、無
機ガラスのような微細な破片とならず、眼に損傷
を与える可能性が少ない)の向上に加え、無機ガ
ラスに比較して軽い、加工性が良い、着色が容易
である等の多くの利点を有している。一方、合成
樹脂眼鏡レンズ材料の主流として使用されている
CR39は、屈折率が1.50と低く、又機械的強度が
弱いため、同じ度数を示すレンズでも無機ガラス
レンズに比べ、中心厚を厚くしなければならない
という理由のため、特にマイナスレンズにおいて
にレンズのコバ厚み(レンズ周辺の厚み)が著し
く厚くなり、薄いレンズへの装用者の潜在的要求
は非常に強い。又屈折率の高い有機材料であるポ
リスチレン、ポリカーボネート等は、耐擦傷性、
玉摺加工性、研磨性、耐熱性等に問題点を有して
いる。
上記のような欠点を改良する目的で特公開55−
13747号公報において、ビスフエノールAジメタ
クリレート或いは、2,2−ビス(4−メタクロ
イルオキシエトキシフエニル)プロパン等とスチ
レン、或いはO−クロルスチレン、フエニルメタ
クリレート、ベンジルメタクリレート等との共重
合体が提唱されているが、これらの重合体は屈折
率は高くなるがレンズ特性のもう一つの特性であ
る色収差が大きく、Abbe数で30程度である。
一方、特公告昭51−25746号においては、一般
式〔〕に示した熱可塑性の樹脂が提唱されてい
る。
(式中、Aは、 からなる群より選ばれる一員を表わし、R2はア
ルキルあるいはヒドロキシアルキル基を表わし、
R1は水素あるいはメチル基を表わし、Dはビニ
レン、エチレン、クロロエチレン、ヒドロキシア
ルキルチオ置換エチレン基であり、Gはビニレ
ン、エチレンあるいはアルキルチオ置換エチレン
基であり、yは1〜3の整数を表わし、Bはアル
キレンあるいはチオアルキレン基を表わし、Rは
水素あるいはメチル基を表わし、Xは1〜2の整
数を表わす) この樹脂は、屈折率が高く又色収差も小さく
(Abbe数40〜60)レンズとLの光学特性は優れて
いるが、熱可塑性であるために前述したように、
研磨性、加工性、耐熱性に問題がある。
本発明は、特許公告昭51−25746の加工性、研
磨性、耐熱性を改良した屈折率の高く、色収差の
小さいレンズを提供するものである。
詳しくは、特許公告昭51−25746のモノマーを、
一分子中に不飽和二重結合を2個以上有する架橋
性モノマーによつて架橋することによつて得られ
る。
架橋性モノマーとして、一般式が〔〕で表さ
れるモノマーを使用する。
R:水素あるいはメチル基 X:水素あるいはハロゲン基 つまり、高屈折率で色収差の小さいという特性
を持つ一般式〔〕で示されるモノマーと、レン
ズの研磨性、加工性、耐熱性を良くするための架
高性モノマーとを共重合することによつて、加工
性が良く高屈折率、低分散レンズを得ることがで
きる。
その他に、耐光性を良くする目的で紫外線吸収
剤を添加することもある。
以下実施例に基づいて説明する。
実施例 1 構造式−1で示されたモノマー50重量部とビス
(4−メタクロイルオキシエトキシ−3,5−ジ
ブロモフエルル)プロパン50重量部、ジイソプロ
ピルパーオキシカーボネート1重量部、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフエニル)ベンゾ
トリアゾールを0.1重量部を混合する。この混合
液を2枚のガラスとガスケツトでできたモールド
に入れ、30℃で4時間、40℃から80℃まで直線的
に昇温しながら10時間加熱しレンズを得る。
このレンズの屈折率は20℃で1.592でありAbbe
数は40であつた。
実施例 2 構造式2のモノマー70重量部、ビス(4−メタ
クロイルオキシエトキシフエニル)プロパン30重
量部ラウロイルパーオキサイド2重量部、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフエニル)ベンゾ
トリアゾールを0.2重量部を混合し、実施例1同
様に重合した。
この屈折率は、1.564でAbbe数は50であつた。
これら実施例のレンズは、研磨加工及びダイヤ
モンドホイルによる加工が可能である。
また、無機物質の蒸着も可能であり、その特性
もCR−39レンズと同等の特性を示す。
以上の如く、本発明の合成樹脂製眼鏡レンズ
は、一般式が[]で表されるモノマーと、一般
式が[]で表されるモノマーとの共重合からな
るようにしたもので、本発明の共重合の合成樹脂
は、熱硬化性の樹脂となり、一般式が[]で表
されるモノマー成分を含むことにより、高屈折率
で色収差の小さい樹脂レンズを提供でき、一般式
が[]で表されるモノマー成分を含むことによ
り、眼鏡レンズ材料として必要不可欠である研磨
性、玉作り性を付加し、かつ耐熱性を向上させた
ものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式が[]で表されるモノマーと、一般
    式が[]で表されるモノマーとの共重合からな
    ることを特徴とする合成樹脂製眼鏡レンズ。 (式中、Aは、 からなる群より選ばれる一員を表す。 R2:アルキルあるいはヒドロキシアルキル基 R1:水素あるいはメチル基 D:ビニレン、エチレン、クロロエチレン、ヒ
    ドロキシアルキルチオ置換エチレン、あるいはア
    ルキルチオ置換エチレン基 G:ビニレン、エチレン、あるいはアルキルチ
    オ置換エチレン基 x:1〜2の整数、 y:1〜3の整数 B:アルキレンあるいはチオアルキレン基 R:水素あるいはメチル基)
JP17171181A 1981-10-27 1981-10-27 合成樹脂製眼鏡レンズ Granted JPS5872901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17171181A JPS5872901A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 合成樹脂製眼鏡レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17171181A JPS5872901A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 合成樹脂製眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872901A JPS5872901A (ja) 1983-05-02
JPH0319522B2 true JPH0319522B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=15928256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17171181A Granted JPS5872901A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 合成樹脂製眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872901A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512519A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Kobe Steel Ltd Sosenkeitotsubannyoru jidomaakinguhohooyobi sochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512519A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Kobe Steel Ltd Sosenkeitotsubannyoru jidomaakinguhohooyobi sochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5872901A (ja) 1983-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393184A (en) Lens having a high refractive index with a low dispersion
JPS617314A (ja) 高屈折率レンズ
JPH0228841B2 (ja) Purasuchitsukurenzu
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JPH0319522B2 (ja)
JPH0338561B2 (ja)
JPS5928127A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH04126710A (ja) 低比重で耐衝撃性の優れた光学材料、該光学材料を用いた光学成形体およびそれらの製法
JPS58164608A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH0338562B2 (ja)
JPH0345361B2 (ja)
JP3043024B2 (ja) プラスチック レンズ
JPH04161410A (ja) 重合体及びそれを用いた光学製品
JPH0431082B2 (ja)
JPS60245613A (ja) 染色性良好なレンズ
JPH04225007A (ja) 高屈折率高強度光学用樹脂
JPH0345362B2 (ja)
JPS6252765B2 (ja)
EP0322614A2 (en) Optical material
JPH01242608A (ja) 光学材料の製造方法
JPH0320721B2 (ja)
JPS6234101A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH0215841B2 (ja)
JPH0341801B2 (ja)