JPH03194737A - 光記録媒体および光記録装置 - Google Patents

光記録媒体および光記録装置

Info

Publication number
JPH03194737A
JPH03194737A JP1331314A JP33131489A JPH03194737A JP H03194737 A JPH03194737 A JP H03194737A JP 1331314 A JP1331314 A JP 1331314A JP 33131489 A JP33131489 A JP 33131489A JP H03194737 A JPH03194737 A JP H03194737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
erasing
film
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1331314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708585B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nogami
博志 野上
Masaharu Ishigaki
正治 石垣
Nobuhiro Tokujiyuku
徳宿 伸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1331314A priority Critical patent/JP2708585B2/ja
Publication of JPH03194737A publication Critical patent/JPH03194737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708585B2 publication Critical patent/JP2708585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録膜に特定の光が照射されて、情報の記録
再生が行われる追記aまたは書き換え製の光記録媒体、
および、情報の記録、消去または再生を行う光記録装置
に関する。
〔従来の技術〕
情報の記録再生を行うことができる光記録媒体としては
、追記型のもので穴あけ記録、相変化記録、バブルフォ
ーミング、書き換え型のもので光磁気記録、相変化記録
などがある。
このうち、例えば、書き換え型の相変化光ディスクとし
ては、特公昭47−26897号公報に記載されたもの
がある。
この相変化光ディスクは、記録膜の相状態の変化に伴う
、光学的特性(反射率)の変化を利用して、情報の記録
・消去を行なうものである。記録膜の相状態はレーザ光
の照射による記録膜の加熱冷却過程により決定される。
また、その他の前記各種光記録媒体も、レーザ光の照射
により記録膜の状態を変化させて、情報の記録を行って
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、光記録媒体の再記録・消去防止につ
いては配慮されていなかった。すなわち、従来の光記録
媒体ではレーザ照射装置の誤動作により、不要な情報を
記録したり、必要な情報を消去してしまう可能性がある
という問題を拘えていたO 本発明の目的は、係る問題を鑑み、再記録・消去防止機
能を有する光記録媒体および光記録装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための手段として、本願は、以下の
発明を提供する。
記録膜に特定の光が照射されて、情報の記録再生が行わ
れる光記録媒体にかかる発明は、再生の際に照射される
光に対する反射量をほぼ一定に維持しつつ、記録゛また
は消去の際に照射される光に対する前記記録膜の吸収量
を変化させる光呼収量変化手段を有することを特徴とす
るものである。
ここで、前記光呼収量変化手段は、情報の記録、消去ま
たは再生の際に照射される光と異なる波長の光によって
、記録または消去の際に照射される光に対する前記記録
膜の吸収量を変化させるものでもよい。
また、前記光呼収量変化手段は、記録゛または消去の際
に照射される光に対する前記記録膜の吸収量を不可逆的
に変化させるものでもよい。
前記光呼収量変化手段は、記録または消去の際に照射さ
れる光に対する前記記録膜の吸収量を可逆的に変化させ
るものでもよい。
前記記録膜の吸収量を変化させる光は、太陽光であって
もよい。
特定の光を照射して、光記録媒体に情報を記録する光記
録装置にかかる発明は、前記特定の光の波長と異なる波
長の光を前記光ディスクに照射する光照射手段を有する
ことを特徴とするものである。
なお、前記光記録媒体は、記録膜に特定の光が照射され
ると、情報の記録再生が行われる追記型または書き換え
型の光記録媒体のことで、これがカードであるかディス
クであるかは問わない。
〔作 用〕
光記録媒体に情報が記録された後、光量変化手段により
、記録または消去の際に照射される光に対する記録膜の
吸収量を変化させる。
この状態の光記録媒体に対して、唱って、不要な情報の
記録や、記録されている必要な情報の消去などの操作を
したとする。
この操作により、前記光記録媒体には、記録または消去
用の光が照射されるが、記録または消去用の光に対する
記録膜の吸収量が変わっ【いるので、消去または再記録
されない。
なお、光吸収変化手段が記録膜の吸収量を不可逆的に変
化させるものでは、重要な情報などを半永久的に記録し
ておきたいときなどに有効である。
また、光吸収変化手段が記録膜の吸収量を可逆的に変化
させるものでは、重要な情報であるが。
後日、書き換える可能性のあるときに有効である。
記録膜の吸収量を変化させる光が太陽光であるものでは
、特別な装置を用いることなく、再記録・消去を防止す
ることができる。
す 以下に1図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明で用いる相変化光ディスク4の構成断
面図である。PC(ポリカーボネイ))211板1上に
膜厚的351の54−5s−Ei系の相変化記録膜2、
その上に膜厚約50路風のシアニン系色素の再記録・消
去防止膜3が形成されている。光呼収量変化手段は、再
記録・消去防止膜3により形成されている。ここで対象
とするシアニン系色素は、記録・消去及び再生用のレー
ザ波長では光学的特性変化を生じないが、太陽光線の照
射などにより、その屈折率が変化する。
ここで、再記録・消去防止膜3の屈折率を初期のある値
からある値へ変化させることを、再記録・消去防止処理
と呼ぶ。この屈折率変化を生じさせることが再記録・消
去防止となることを以下に説明する。
第2図は記録膜が、情報が記録されていない結晶(複素
屈折率N −&0− i 4.0 )状態の場合におけ
る、再記録・消去防止膜3の屈折率ルと相変化光デイ2
240反射率、昧収率との関係を示したものである。
い゛ま、第2図において、再記録・消去防止膜3の屈折
率が太陽光の照射により初期値f&−5からルー3に変
化した場合を考える。この場合、反射率はほぼ一定であ
る。このことは、再記録・消去防止膜3の屈折率変化に
より結晶(消去)レベルの変動のないことを示しており
、フォーカス制御。
トラッキング制御が再記録・消去防止膜3の屈折率変化
の前後で影響を受けないことを示している。
一方、記録膜の吸収率は約40−から約25−まで減少
し、再記録・消去防止膜3の屈折率変化により約63−
の吸収率減衰を生じることがわかる。従って、再記録・
消去防止膜5が初期状態での、光ディスク5の記録レー
ザパワーしきい値が、例えば10mFであるとすると、
再記録・消去膜5の屈折率変化後のそれは約16III
FWとなる。すなわち。
再記録・消去防止膜3の屈折率変化後は、16++aF
未満の記録レーザが誤って照射されても、光ディスクに
は記録されないのである。
第3図は記録膜2が、情報が記録されている非晶質(N
−2,9−α61)の場合における、再記録消去防止膜
3の屈折率ルと相変化光デイ2240反射率、吸収率と
の関係を示したものである。
第3図において、再記録・消去防止膜3の屈折率が太陽
光の照射により、%−5からルー3に変化した場合、第
2図と同様に、反射率はほぼ一定である。従って、消去
部分の反射率変化も無いことから、再記録・消去防止膜
3の屈折率変化による記録変調度の変化はほとんどない
ことがわかる。
さらに、再記録・消去防止膜3の屈折率変化の前後で、
記録膜吸収率が約25俤から約7参に減少している。従
って、再記録・消去防止膜3が初期状態での消去パワー
を例えば61BFとすると、再記録消去防止膜3の屈折
率変化後のそれは約21 wrWになる。すなわち、再
記録・消去防止膜3の屈折率変化後は、記録(非晶質)
部分を消去するのに約21 sB’ものレーザパワーを
必要とするわけである。
上記の如く、再記録・消去防止膜3の屈折率変化前後で
反射率の変化は#1とんどなく、記録膜のレーザ光吸収
率のみ小さくなる光デイスク構造とすることで、再生機
能を損な5こと無く、再記録・消去防止が可能となる。
このような再記録・消去防止膜3には、シアニン系色素
などの有機材料の他、カルコゲン化物などの相変化記録
材料をも使用することができる。
以下に、再記録・消去防止膜にカルコゲン化物などの相
変化記録材料を使用した場合について説明する。
第4図は本説明で使用する相変化光ディスク4′の構成
断面図である。第4図において、基板1′(例えばガラ
ス)の上に相変化記録膜2′(例えば1%  54−T
a系、 503wg )、その上に断熱膜5(例えばS
ing 、 200wgm→が形成され、さらにその上
に相変化記録膜2′とは異なる相変化材料の再記録・消
去防止膜3′(例えば5b−5m)が形成されている。
記録・消去・再生には、再記録・消去防止膜3′の吸収
率がほとんど0となるレーザ波長λ0を用い。
記録膜以外がレーザ光で直接的に発熱しないようにする
。逆に、再記録・消去防止処理には記録膜2′の吸収率
がほとんど0となるレーザ波長λ、を用い、再記録・消
去防止膜3′以外がレーザ光で直接的に発熱しないよう
Kする。
再記録・消去防止膜3′はレーザ波長λ、の光の吸収・
発熱により、その波長λ。Kおける屈折率が町から1に
転移するものとする。
再記録・消去防止膜3′の屈折率化a1→hで、記録膜
2′が結晶状態なら結晶状態のままの反射率を、非晶質
状態なら非晶質状態の゛まま反射率をほぼ維持し、なお
かつ、記録膜2′の波長λ。における吸収率のみが減少
するようにディスク構成を設定することにより、前述と
同様の再記録・消去防止効果がレーザ波長λ。において
得られる。
なお、第4図に示される光ディスク4′の再記録・消去
防止膜3′はレーザ光吸収による発熱でその光学定数を
変化させる。従って、レーザ波長λ1により記録膜2′
で生じた熱が再記録・消去防止膜3′へ直接影響しない
よつ、マた逆に、レーザ波長λ0により再記録・消去防
止膜3′に生じた熱が記録膜2′へ直接影響しないよう
、断熱膜5が設けられている。
また、再記録・消去防止膜3′に屈折率変化が可逆(n
1++J)な相変化材料を用いることにより、光ディス
クの任意のトラック・セクターを再記録・消去禁止にし
たり、その解除をすることが可能となる。
〔実施例〕
以下に1本発明を図を用いて詳細に説明する。
〈実施例1〉 第1図は1本発明の相変化光ディスクの第1の実施例を
示す構成断面図である。第1図において。
1は幅05μ簿、深さ70+sm、ピッチ1.5μ簿の
トラッキング制御用案内溝を有する円形(直径1soc
m)のpc基板である。この基板1上に、5b−5s 
−Biの記録膜2をスパッタリングにて約35%mの厚
さに形成するこの記録膜2上にインドレニン系シアニン
色素の再記録・消去防止膜3をスピンコード法にて約5
01の薄さに形成する。光呼収量変化手段を形成するこ
の再記録・消去防止膜3は、太陽光の照射により、光学
的性質が、不可逆的に変化する。
第5図は第1図に記載した光ディスク4に情報を記録、
消去または再生する光ヘッド11を示すブロック図であ
る。第5図において、記録、消去時には、半導体レーザ
6かも出射されたレーザ光7はビームスプリッタ8を通
過後、対物レンズ9により光ディスク4の記録面上でビ
ーム径約1μ琳に集光される。
また、再生時には記録、消去時より低いレーザ光7が照
射され、光ディスク4によって反射されり光7′が対物
レンズ9とビームスプリッタ8を介してフォトダイオー
ド10に入射する。フォトダイオード10はこの入射光
を検出し、その検出信号が再生信号として出力される。
光ディスク4の記録膜2を初期結晶化させた後。
光ディスク4を回転させ、光ヘッド11を用い記録パワ
ーPwとC/N (搬送波レベルとランダム雑音の平均
レベルとの比)との関係を設定した(線速度TI ” 
7 s/ I r 搬送波周波数f = 5 MHz 
)、  測定結果を第6図に(α)として示す。この結
果に示されるように、約10+ajF’から記録後のC
/Nが大きくなり、約14++at’でC/Nは飽和す
る。
また、記録信号(記録パワーP w =14 m l’
 + 搬送波周波数f = 5MHz )を連続レーザ
照射により消去した場合の消去パワーP−を消去比との
関係を測定した。この結果を第7図に(、)として示す
、消去パワーPa = 6 ngWから消去されはじめ
、Pg=8sFで約−28ctHの消去比を達成してい
る。
この光ディスク4の再記録・消去防止膜に約12時間太
陽光線を照射し、再記録・消去防止膜の状態を変化させ
た後、上記と同様の記録・消去実駁を行なった。
再記録・消去防止処理後の記録パワーPwと再生信号C
/Nとの関係を第6図に(b)として示す。第6図の(
α)と(A)との比較から、再記録・消去防止処理前に
は14+mrで十分記録可能であった光ディスク4が、
その処理後には同一パワーではまったく記録不可能とな
っていることがわかる。
また、再記録・消去防止処理後の未記録部分のフォトダ
イオードの出力レベルは、その処理前のレベルとほぼ同
一であった。さらに、再記録・消去防止前に記録された
信号のC/Nは、その処理後においてもほぼ同一で劣化
はなかりた。
そこで、この記録信号について、消去パワーP−と消去
比との関係を測定し、結果を第7図に(b)として示す
、第7図の(、)と(h)との比較から、再記録・消去
防止処理前には消去可能であったレーザパワーPg ”
 8 thll’では、その処理後においては全く消去
不可能であるばかりか、約20 mW未満のそれでもほ
とんど消去不可能であることがわかる。
上記の如く、光ディスク4を用いると、再記録・消去防
止処理前では記録・消去が可能であったレーザパワーで
は、その処理後において、再生機能は同様に保ちつつも
、記録・消去が不可能となっている。これは1作用で述
べたように、再記録・消去防止膜3の光学定数が、その
処理前後で1反射率を一定とした11記録膜の吸収率を
減衰させる方向に変化しているためである。
なお、再記録・消去防止処理は光ディスク4の全面に行
なう必要はなく、所要の部分のみの処理を行なえば良い
、たとえば、光ディスク4の半径45■より外周部分の
み再記録・消去防止処理を行なう場合の実施例を第8図
を用いて説明する。第8図に示されるように、半径45
mの円形黒板12で、光ディスク4の再記録・消去防止
処理を施さない部分を覆い、その後太陽光線13を照射
する。これにより、半径45■以内の部分は記録・消去
が可能の11保存される。ただし、半径45m付近の部
分は光の回折の影響で再記録・消去防止処理の不完全な
領域が生じる。
また、この処理領域の形状は同心円状のみならず、所要
のトラック・セクターに対応する扇状でも可能であるこ
とは言う゛までもない。
〈実施例2〉 本発明の相変化光ディスクの第2の実施例を説明する0
本実施例では、再記録・消去防止膜3として、実施例1
に示されたシアニン系色素有機膜にかわり、カルコゲン
化物相変化材料を用いている。さらに、実施例1に記載
したトラッキング制御用の溝を有する基板1を用いずに
、トラッ中ング用のピットを有する基板を用いたもので
ある。
まず1本実施例の光ディスク4′について第4図、第9
図を用いて説明する。第9図は本実施例で用いる光ディ
スク4′の基板表面を一部拡大して示した平面図である
0本実施例の光ディスク4′はピットを検出することに
よってトラッキング制御な行5方式に対応させたもので
ある。第9図におい【、14はウォブルピット、15は
クロックピット、16は仮想トラック中心、17は情報
記録エリアである。
第4図が本実施例の光ディスク4′の構成断面図である
。第4図において、直径130cmの円形ガラス基板1
′上に1%−7’#−54の記録膜2′を約301鶏の
厚さに成膜し、この記録膜2′の上にS*01の断熱膜
5を厚さ約200ssに形成する。この断熱膜5上に5
4−5mの再記録・消去防止膜3′を厚さ約100s+
+aにスパッタリングにて形成し、片面光ディスクとす
る。
第10図に、本実施例の光ディスク4′に情報を記録・
消去或いは再生し、更に、再記録・消去防止処理を行な
い、或いは解除する光デイスク装置の構成ブロック図を
示す。
第10図におい【、18は光ディスク4′に情報を記録
・消去または再生する信号用光ヘッドである・信号用光
ヘッド18の構成は第5図に示されるものと同様である
が、レーザ波長はλ。”8301ullLである。また
、19は光ディスク4′に再記録・消去防止処理あるい
は処理の解除を行なう再記録・消去防止用光ヘッドであ
る。再記録・消去防止用光ヘッド19の構成も第5図に
示されるものと同様であるが、レーザ波長はλ1 =6
35nmである。
光ディスク4′を200°0のベータ炉に約10分量大
れて記録膜2′及び再記録・消去防止膜3′の両者を初
期結晶化させた後、光デイスク装置の信号用光ヘッド1
8を用い、実施例1と同様の再生信号C/Hの記録パワ
ーP#依存性を測定した。測定の結果、記録パワーP−
が約11+aFでC/N = 20 dB 、約13s
jF’でc/y = 35 etBでありた。
また、記録信号(記録パワーPw = 13mF)  
を連続レーザ照射により消去した場合の、消去比の消去
パワーP−依存性についても実施例1同様の測定した。
その結果、消去パワーPg”7waWで消去率約−6t
LB、約10鶏Wで消去率−24tLBであった。
つぎに、再記録・消去防止用光ヘッド19を用い。
光ディスク4′の未記録部分と記録(記録)くワーPg
=13簿W)部分に波長λ1 =635 nm、18m
Fのレーザ光を照射し、再記録・消去防止処理を行なつ
た。再記録・消去防止処理を施された記録部分の信号用
光ヘッド18による再生信号C/Nは約55dBで、こ
の処理による信号劣化は小さかった。続いて、この記録
部分に対し、信号用光ヘッド18による消去を行なった
が、Pg = 15mF以下では全く消去できなかった
一方、再記録・消去防止処理された未記録部分を信号用
ヘッド18で記録してみたが、記録パワーPw = 1
3yxrでは記録できず、18n@Fでc/y約20c
LBを得るに過ぎなかった。
上記の如く、光ディスク4′において、再記録・消去防
止処理前では記録・消去が可能であったレーザパワーで
は、その処理後において、再生C/Nはほぼ保ちつつも
、記録・消去が不可能となっている。これは、作用で述
べたように、再記録・消去防止膜3′が結晶状態から非
晶質状態に変化し、このため波長λ。における再記録・
消去防止M3′の光学定数が記録膜2′の吸収率を減衰
させる方向に変化しているためである。
再び、再記録・消去防止用光ヘッド19を用い、光ディ
スク4′の再記録・消去防止処理された記録部分、未記
録部分に波長λ、 = 655nwh、12mJP’の
レーザ光を照射し、再記録・消去防止解除処理を行なっ
た。記録部分に対し、信号用光ヘッド18による消去を
行なったところ、再記録・消去防止処理前とほぼ等しく
、消去パワーPg = 10mF で消去比22dBが
得られた。
また、再記録・消去防止解除処理を施した未記録部分を
信号用ヘッド18で記録してみたところ、記録パワーP
w=15rgWで再生信号C/N約32djllが得ら
れた。
このように、再記録・消去防止解除部分が再記録・消去
防止処理を施さない全くの初期部分とほぼ同様の記録・
消去特性が得られるのは、再記録・消去防止処理により
再記録・消去防止のため非晶質化されていた再記録・消
去防止膜3′かもとの結晶状態に戻ったためと考えられ
る。
なお、上記実施例1から2における効果は、基板の大き
さや光ディスクがトラッキング制御用に案内溝を有する
か、ピットを有するかにはかかわらない。もちろん、デ
ィスク構成は第1図、第4図に示した構成に限るもので
はなく、基板と記録膜との間に誘電体膜の存在するもの
でも良い。
また、相変化記録膜については、上記の5b−5s−B
 i系、Iルー5b−r−系に限るものではなく、sb
Ga、Zn、Snなど元素単体と、T−やS−の化合物
からなるSb  Ti 、 Cm  5b−Ta 、 
5に一5i 、Tg−5s −5b 、 Tg−5b−
Sb、 Ga−5b−5s 、 5b−5s−Zn、S
b−S g −Sbなどが使用できる。
また、実施例2の再記録・消去防止膜3′は作用で記載
した条件を満足すれば、上記相変化材料から選択するこ
とができる。
また、実施例2の断熱膜5はS 龜01に限るものでは
な(,5ilN、 、 Ate、 SiO+ Ta!0
 * ZnS* LiNAOB+Ta A’ b □ 
sなどのat体が使用できる。
また、上記技術は、消去可能相変化光ディスクのみなら
ず、特定の光の照射により、情報を追記できるものや書
き換えることができるものであればよく、追記型穴あけ
記録光ディスク、追記型相変化光ディスク、バブルフォ
ーミング、光磁気ディスクや、カードなどにも適用でき
ることは、言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光呼収量変化手段により、情報の再記
録・消去をできなくすることができるので、装置の誤操
作等による不要な情報の記録や。
必要な情報の消去を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図は本発明の光ディスクの実施例の断面図
、第2図、第3図、第6図、第7図は本発明の光ディス
クの一実施例の特性図、第5図は光ディスクに記録・消
去・再生するための光ヘッドの構成図、第9図は光ディ
スクの基板表面の一部拡大図、第10図は本発明の光デ
イヌクの再記録・消去防止及び記録・消去・再生を行な
う装置のブロック構成図、第8図は本発明の光ディスク
の再記録・消去防止処理に関する使用方法を説明する斜
視図である。 1・・・・・・・・・・・・基板 2・・・・・−・・・・・記録膜 3 ・・・・・・・・・・・・ 4 ・・・・・・・・・・・・ 5 ・・・・・・・・・・・・ 12 ・・・・・・・・・ 18 ・・・・・・・・・ 19 ・・・・・・・・・ 再記録・消去防止膜 光ディスク 断熱膜 円形黒板 信号用光ヘッド 再記録・消去防止用光ヘラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録膜に特定の光が照射されて、情報の記録再生が
    行われる光記録媒体において、 再生の際に照射される光に対する反射量をほぼ一定に維
    持しつつ、記録または消去の際に照射される光に対する
    前記記録膜の呼収量を変化させる光呼収量変化手段を有
    することを特徴とする光記録媒体。 2、前記光吸収量変化手段は、情報の記録、消去または
    再生の際に照射される光と異なる波長の光によって、記
    録または消去の際に照射される光に対する前記記録膜の
    吸収量を変化させることを特徴とする請求項1記載の光
    記録媒体。 3、前記光吸収量変化手段は、記録または消去の際に照
    射される光に対する前記記録膜の吸収量を不可逆的に変
    化させることを特徴とする請求項1または2記載の光記
    録媒体。 4、前記光吸収量変化手段は、記録または消去の際に照
    射される光に対する前記記録膜の吸収量を可逆的に変化
    させることを特徴とする請求項1または2記載の光記録
    媒体。 5、前記記録膜の吸収量を変化させる光は、太陽光であ
    ることを特徴とする請求項2記載の光記録媒体。 6、特定の光を照射して、光記録媒体に情報を記録する
    光記録装置において、 前記特定の光の波長と異なる波長の光を前記光記録媒体
    に照射する光照射手段を有することを特徴とする光記録
    装置。
JP1331314A 1989-12-22 1989-12-22 光記録媒体および光記録装置 Expired - Lifetime JP2708585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331314A JP2708585B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 光記録媒体および光記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331314A JP2708585B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 光記録媒体および光記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03194737A true JPH03194737A (ja) 1991-08-26
JP2708585B2 JP2708585B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=18242299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331314A Expired - Lifetime JP2708585B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 光記録媒体および光記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708585B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0626679B1 (en) Optical information read/write device
US5459018A (en) Optical information recording medium, a manufacturing method thereof and an optical information recording and reproducing method using the medium
JPH07169094A (ja) 光記録媒体
JPH0219535B2 (ja)
WO1999014764A1 (fr) Support d'enregistrement optique et systeme de memoire optique
JPH05159360A (ja) 相変化型光ディスク
JPH04134643A (ja) 光学的情報記録媒体及び光学的記録・消去方法
JPH0371035B2 (ja)
JP2708476B2 (ja) 情報の記録・再生方法
JPH03194737A (ja) 光記録媒体および光記録装置
JPH08329528A (ja) 光記録媒体および記録再生方法
US6692809B2 (en) Optical recording medium
JP3156418B2 (ja) 光学情報記録媒体及び光学情報記録再生方法
JPH0273537A (ja) 光学的情報記録媒体
US20060280111A1 (en) Optical storage medium and optical recording method
JPH02113451A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0573961A (ja) 溶融マスク層を持つ高密度光記録媒体
JPH0312824A (ja) 相変化型光記録媒体の記録・消去・再生方法及び構成方法
JP2625843B2 (ja) 光学情報記録方法
JPH09326135A (ja) 光学的情報記録媒体及びその記録・再生方法
JP2537910B2 (ja) 光学情報記録再生消去方法
JPH07262612A (ja) 相変化形光情報記録媒体
JPH06111369A (ja) 情報の記録用部材および記録再生方法
JPH01116927A (ja) 光学情報記録再生消去方法
JPH0335439A (ja) 情報記録媒体