JPH0319468A - ビデオプリンターの記録位置制御回路およびその方法 - Google Patents

ビデオプリンターの記録位置制御回路およびその方法

Info

Publication number
JPH0319468A
JPH0319468A JP2128110A JP12811090A JPH0319468A JP H0319468 A JPH0319468 A JP H0319468A JP 2128110 A JP2128110 A JP 2128110A JP 12811090 A JP12811090 A JP 12811090A JP H0319468 A JPH0319468 A JP H0319468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
sensing
signal
recording paper
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2128110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654231B2 (ja
Inventor
Dong-Il Cha
ドン―イル チャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0319468A publication Critical patent/JPH0319468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654231B2 publication Critical patent/JP2654231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はヒデオプリンターの記録位置を制御する方式に
関するもので、特に記録紙の初期位置を精密に制御して
記録紙のずれと画質の低下を防止する回路およびその制
御方法に関するものである。
従来の技術及び問題点 一般的なビデオプリンターはイエロー(Y),マゼンダ
(M),シアン(C)の3色のカラーリボンを具備して
、同一の記録紙を3回転させなから、順次的に上記カラ
ーリボンをY.M,C成分の各々の染料昇華量をサーマ
ルヘッドの発熱量で調節して記録紙上に総天然色の映像
をプリントする装置である。
このような、昇華形熱電射方式は、サーマルヘッドの発
熱量を精密に制御することにより自由に中間色(階調)
を表現しつるので一般的に全てのビデオプリンターに適
用される映像信号の印刷方式である。
上記のような昇華形熱電射方式を採択する従来のビデオ
プリンターは第1図に図示されているようにサーマルヘ
ッドl00,インキ紙(カラーリボン)102,記録紙
104及びプラテンドラム106とで構成されており 上記カラーリボン102は1枚の画面を総天然色に完成
するためにY.M,Cの3色に構威され、黒い帯で隣接
部位の3色Y.M,Cと区分される。
また、記録紙104は上記プラテンドラムl06に密着
されてサーマルヘッド100の下部に上記記録紙の進行
方向に位置したインキ紙(カラーリボン)102と上記
プラテンドラ五106の間を上記プラテンドラム106
と同・一な速度で回転しながら走行する。上記サーマル
ヘッド100は入力される映像信号により発熱してカラ
ーリボン102上のY, M, C成分の各々の染料を
昇華させると、上記昇華された染料は記録紙104上に
吸着されて、もとの映像信号の色相を再現する。
したがって、総天然色(フルカラー)の入力映像信号を
再生するためには上記記録紙104がサーマルヘッド1
00を毎番通過するとき毎に同一画素に対して同一支点
上にY. M,  Cの色を吸着させて混合しなければ
ならない。即ち、プラテンドラム106は1枚の画面を
完成するために3回転(Y, M. Cの各々の戒分に
対して各1回転ずつ)をするようになっていた。
従って、上記サーマルヘッド100の初期記録位置を精
密に調整することが極めて大切であり、もしこの初期記
録位置がずれるとプラテンドラムが定速回転をするので
各点において、Y,M,Cの色が印刷される部分の位置
がずれて、画質の低下を招来するばかりでなく、記録画
面120の左、右縁部にMまたはC成分の色帯を成形す
る。このような従来技術の問題点が第3図に図示されて
いる。
即ち、従来のビデオプリンターにおいては記録紙の位置
感知および制御のための回路が第2図のように構成され
る。画面から分かるようにフォトカップラ−lO8によ
って記録紙104の進入が感知されると、この感知信号
は増幅部112で増幅された後マイコン114に印加さ
れる。上記マイコン114は記録用紙104の感知信号
によりプラテンドラム106の回転速度を制御する。即
ち、映像信号の記録時間を短縮するために上記プラテン
ドラムは映像信号の記録中においては定速に、記録中で
ないときは倍速で回転する。
従って、フォト力ップラーによって記録紙l04が感知
された時点から作動して増幅部112とマイコン114
の信号処理をへて制御モータ120の速度が定常状態に
至るまでかかる時間が、各々のY,M,C成分において
異なる場合とか、ギャ122のパックラッシュ等によっ
て制御モータ120の回転が影響を受ける場合、初期記
録位置のずれが発生する。
前記のように制御モータ120の速度制御誤差はフォト
カップラ−108によって感知された感知信号が上記マ
イコン114に印加されたとき上記マイコン114内の
プログラムカウンターのセンシング判断(現在進行中で
あるカウンティング)時点によりセンシングに対する応
答時間に差異が発生するためである。
上述のような理由に初期記録位置がずれると第3図のよ
うに記録紙上のY. M. C成分の記録面105が間
隔aまたはb程ずれて、これによって全体的に画質が低
下する問題点が発生する。
問題点を解決する手段 したがって、本発明の目的は記録紙の感知時点からマイ
コンの制御によってフラテンドラムの速度が定常状態に
至るまでかかる時間を毎回の回転時毎に一致させて記録
紙の初期位置を精密に制御する回路および方法を提供す
ることにある。
実施例 以下、本発明による最善の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。
第4図は本発明によるビデオプリンターの一つの実施例
を示すブロック図であって、感知部1lOはプラテンド
ラム106とサーマルヘッド100との間を通過する記
録紙104を感知して感知信号を増幅部112に印加す
る。上記増幅部1l2は感知信号を増幅してマイコン1
14と制御回路116に供給する。増幅された感知信号
を入力するマイコン114はモータ駆動部118に供給
される電源を制御する制御回路116に制御信号を供給
することによって、制御モータ120の速度を最適の状
態に制御してY. M, C成分の各々の映像信号を正
確な位置に印刷するための初期位置設定の総括的な制御
を管掌する。
第5図は本発明の一つの実施例の具体的回路図であって
、 フォトカップラ−108は発光部(発光ダイオード)と
受光部(ホトトランジスタ)とから構威されており、各
々の電流制限用抵抗124と126が発光部および受光
部とグラウンドとの間に接続されている。一方、受光部
トランジスタの出力信号はエミッタを通じてマイコン1
14のインターラブト端子!,および第1バッファー1
28に入力されるように接続され、上記マイコン114
の第1−第3出力端子01,02,03の出力信号はモ
ータ駆動部118 (M54548L)の選択端子Sl
,S2,S3に供給される。上記モータ駆動部118の
第1及び第2出力Ql,Q2は調御モータ120に接続
され、その出力により上記制御モータ120の速度が制
御される。
上記モータ駆動部118の電源供給端子Vpは第1およ
び第2トランジスタ140,142のコレクタ端に共通
に接続されており、エミッタ端は供給電源(Vcc)に
共通に接続されており、第1トランジスタ140のベー
スは第1バッファー12Bに抵抗134をへて接続され
第2トランジスタ142のベースは上記第2バッファ1
30に抵抗132をへて接続される。また、上記第2バ
ッファー130の入力は+14の第2出力端02に接続
されるように構成される。
第5図において、フォトカップラ−108の内部のフォ
トトランジスタが記録紙104を感知しないと上記フォ
トトランジスタかターンオフされて上記フォトカップラ
ー108に印加される供給電源(Vcc)は遮断される
従って、第1トランジスタ140のベース電位レベルは
ロウ状態となって上記第tトランジスタ140は導通状
態にあるようになる。このとき、第2トランジスタ14
2はマイコン114からの感知信号により出力された第
2出力信号によって遮断状態にあるようになり、同時に
上記マイコン114は2倍速制御出力を発生する。一方
、フォト力ップラ−108が記録紙を感知すると上記第
1トランジスタ140は第2トランジスタ142と同時
に遮断状態にあるようになって制御モータ120は一時
停止状態に入り、一定時間経過後上記マイコン114に
印加される感知信号によって第1−第3出力が制御モー
タ120の定速回転のための出力を発生させると、それ
と同時に第2トランジスタ142が導通して上記制御モ
ータ120は定速回転しながら、映像信号の記録状態を
遂行する。このときモータ駆動部118の選択端子Sl
−33の状態による制御モータ120の回転速度は下記
(表1)のようである。
表1 SI   S2   S3 定速   LLH 2倍速  LHH 上記のようにフォトカップラーが記録紙を感知する瞬間
ハードウエア的に一時制御モータを停止させてマイコン
によって実行されるプログラムのセンシング応答時点で
のモータの速度変換およびサーマルヘッドの発熱が行わ
れているので各々のY. M. C成分に対して3回転
記録を遂行しても正確な記録初期位置の制御が可能とな
る。
発明の効果 上述のように本発明によると、正確な初期記録位置の精
密な制御が可能にすることによりビデオプリンターに印
刷される画質を向上させつる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の技術によるビデオ信号記録装置の要部を
図示する断面図、 第2図はビデオ信号の記録位置を制御するための従来の
構成図、 第3図は従来のビデオプリンターによって記録された記
録画面の例示図、 第4図は本発明によりビデオプリンターの記録位置を制
御する回路のシステムブロック図、第5図は本発明の一
実施例を図示したビデオプリンターの記録位置制御回路
の詳細図である。 100・・・サーマルヘッド、102・・・カラーリボ
ン、+04・・・記録紙、105・・・記録面、106
プラテンドラム、108・・・フォトカップラー 11
0・・・感知部、112・・・増幅部、114・・・マ
イコン、ll6・・・制御回路部、118・・・モータ
駆動部、l20・・・制御モータ、122・・・ギヤ、
128・・・第1バッファー 130・・・第2バッフ
ァ一、。 》〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)映像処理システムから供給された映像信号を記録紙
    上に順次的に総天然色に印刷するビデオプリンターにお
    いて、 記録紙を感知して感知信号を発生する手段と、上記感知
    手段で供給さる出力を増幅する手段と、上記増幅された
    感知信号の入力可否により上記モーター駆動部に2倍速
    あるいは一時停止あるいは定速制御信号を発生するマイ
    コンと、 上記感知信号と上記マイコンで供給される制御出力の状
    態により順次的に印刷される多数色のプリンティング初
    期位置を一致させるためにモーター速度を制御する手段
    と、 上記モーター制御信号を受けてモーターを駆動する手段
    とから構成されることを特徴とするビデオプリンターの
    記録位置制御装置。 2)前記制御回路が、 上記増幅された感知信号を入力する第1バッファーと、 上記モーター駆動部の電源供給端子にコレクタが接続さ
    れ、上記第1バッファーの出力にベースが接続されて上
    記感知信号が入力されると上記モーター駆動部の供給電
    源を遮断してモーターを停止させる第1トランジスタと
    、 上記マイコンの一つの制御出力を入力する第2バッファ
    ーと、 上記第1バッファーの出力にベースが接続され上記モー
    ター駆動部の電源供給端子にコレクタが接続されて上記
    マイコンの定速制御出力受信上記モーター駆動部に所定
    電源を供給する第2トランジスタとから構成されること
    を特徴とする請求項第1項に記載のビデオプリンターの
    記録位置制御装置。 3)前記記録紙を感知する手段はホトカプラーであるこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載のビデオプリンター
    の記録位置制御装置。 4)プラテンドラムと、記録紙を感知する感知部と、感
    知信号によりモーターの速度を制御するマイコンと、モ
    ーターを駆動するためのモーター駆動部と、上記プラテ
    ンドラムを駆動するためのモーターを具備して順次的に
    多数色の映像信号を印刷するビデオプリンター装置にお
    いて、 記録紙を感知して感知信号を発生する過程と、上記感知
    手段で供給される出力を増幅する過程と、 上記増幅された感知信号の入力可否により上記モーター
    駆動部に2倍速あるいは一時停止あるいは定速制御信号
    を発生する過程と、 上記感知信号と上記マイコンで供給される制御出力の状
    態により順次的に印刷される多数色のプリンティング初
    期位置を一致させるためにモーター速度を制御する過程
    と、 上記モーター制御信号を受けてモーターを駆動する過程
    を具備したことを特徴とするビデオプリンター記録位置
    制御方法。
JP2128110A 1989-05-19 1990-05-17 ビデオプリンターの記録位置制御回路およびその方法 Expired - Fee Related JP2654231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1989-6719 1989-05-19
KR1019890006719A KR920001396B1 (ko) 1989-05-19 1989-05-19 비디오 프린터의 기록위치 제어방식 및 그 회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319468A true JPH0319468A (ja) 1991-01-28
JP2654231B2 JP2654231B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=19286318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128110A Expired - Fee Related JP2654231B2 (ja) 1989-05-19 1990-05-17 ビデオプリンターの記録位置制御回路およびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5129047A (ja)
JP (1) JP2654231B2 (ja)
KR (1) KR920001396B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479842B1 (ko) * 1997-12-30 2005-08-11 대우텔레텍(주) 열전사리본의 이송을 제한하는 동력전달장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162422A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Nec Corp 用紙検出装置
KR960014058B1 (ko) * 1992-06-26 1996-10-12 삼성전자 주식회사 페이지 프린터의 엔진 구동 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0070677B1 (en) * 1981-07-14 1991-01-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Video printing apparatus
JPS5875965A (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 Toshiba Corp カラ−印刷装置
US4705386A (en) * 1986-05-12 1987-11-10 Shinko Electric Co., Ltd. Color copying machine
US4990930A (en) * 1990-06-04 1991-02-05 Eastman Kodak Company High speed thermal printing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479842B1 (ko) * 1997-12-30 2005-08-11 대우텔레텍(주) 열전사리본의 이송을 제한하는 동력전달장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654231B2 (ja) 1997-09-17
KR920001396B1 (ko) 1992-02-13
US5129047A (en) 1992-07-07
KR900018877A (ko) 1990-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107434B1 (en) Thermal printer
JPH0221951B2 (ja)
JPH0319468A (ja) ビデオプリンターの記録位置制御回路およびその方法
JP3003792B2 (ja) 熱転写プリンタのインクフィルム制御装置
KR910008219B1 (ko) 비디오 칼라 프린터의 습도 제어장치
JPH07276760A (ja) リボンが印刷媒体に付着した場合に巻取りリールに巻き取られるリボンの張力を変化させる装置
JP3359978B2 (ja) カラープリンタの色調整方法及びカラー感熱プリンタ
JPH03208675A (ja) サーマルヘッド制御方式
JPS60229768A (ja) サ−マルヘツド
JPH05309901A (ja) 転写プリンタ
JPS606788B2 (ja) 記録媒体制御装置
JP2939084B2 (ja) 画像記録装置
JPH0248962A (ja) プリンタ装置
JPH04357069A (ja) 感熱記録装置の転写リボン
US5696548A (en) Multi-color thermal printer having means for efficiently positioning the drum and inked film simultaneously
US6778199B2 (en) Thermal transfer recording device and method therefor
JPH05193180A (ja) 感熱記録装置
KR0154761B1 (ko) 자동 농도 조절 장치를 갖는 승화형 칼라 프린터
JPS62243465A (ja) 多色印刷装置
JP2003276224A (ja) 熱転写記録装置および熱転写記録方法
JPH05147252A (ja) 印字濃度自動調整回路
JPH0481122B2 (ja)
JPS6124491A (ja) 熱転写形プリンタ
JPH0230556A (ja) 熱転写記録装置
JPS61237665A (ja) 熱転写型カラ−プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees