JPH03194193A - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置

Info

Publication number
JPH03194193A
JPH03194193A JP33311589A JP33311589A JPH03194193A JP H03194193 A JPH03194193 A JP H03194193A JP 33311589 A JP33311589 A JP 33311589A JP 33311589 A JP33311589 A JP 33311589A JP H03194193 A JPH03194193 A JP H03194193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
fluid
seal part
rotary
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33311589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103864B2 (ja
Inventor
Rokuheiji Satou
佐藤 六平次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKOKU KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
NIKOKU KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKOKU KIKAI KOGYO KK filed Critical NIKOKU KIKAI KOGYO KK
Priority to JP1333115A priority Critical patent/JPH07103864B2/ja
Publication of JPH03194193A publication Critical patent/JPH03194193A/ja
Publication of JPH07103864B2 publication Critical patent/JPH07103864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、羽根車により流体を圧送するポンプ装置に係
り、とくに、メカニカルシールからの流体の漏れを防止
するための構造に関するものである。
(従来の技術) 再生ポンプやうず巻ポンプ(遠心ポンプ)等のポンプ装
置では、ケーシングに設けた流体通路に羽根車を配設し
、この羽根車を流体通路の外側から回転軸を介して回転
させ、この羽根車の回転により流体通路の吸入口から流
体を吸入して、流体通路の吐出口から流体を吐出させる
ようになっており、羽根車がある流体通路から回転軸の
外周を伝わって流体が外部に漏れるのを阻止するために
メカニカルシールを設けである。
このような再生ポンプを第3図を参照して説明する。
第3図において、1−は中空状のケーシングで、このケ
ーシング1の内部には環状の隔壁2が形成され、この隔
壁2の一側部(図示右側部)にメカニカルシール3が設
けられ、このメカニカルシール3に対して、−側部を図
示しない軸受に回転自在に支持された回転軸4の大径部
4aを回転自在かつ液密に貫通させてあり、そして、こ
のケーシング1.の他端部(図示左端部)に、0リング
5を介して、カバー6を液密に取付けることによって、
ケーシング1の隔壁2の他側部に空間7が形成され、こ
の空間7に上記回転軸4の先端側の小径の雄ねじ部4b
が突設されている。
上記メカニカルシール3は、上記ケーシング1の隔壁2
の一側部に、0リング11を介して、固定シール部12
として環状の固定シール体13を保持した保持環14を
配設し、隔壁2の一側部に固定環15をねじ16で固定
することにより、この固定環15を、0リング17を介
して、上記保持環14及び隔壁2に液密に圧接させると
ともに、保持環14を、上記Oリング11を介して、隔
壁2に液密に圧接させ、上記固定シール部12の一側部
に位置して、上記回転軸4の大径部4aの周囲に、0リ
ング18を介して、回転シール部19として環状の回転
シール体20を保持した保持環21を液密に設け、この
回転シール部19の一側部に位置して、上記回転軸4の
大径部4aの周囲に回転環22をねじ23で固定し、こ
の回転環22と保持環21の間にコイルばね24を介在
させた構造である。
そして、このメカニカルシール3は、後述する羽根車3
1がある流体通路33側から回転軸4の外周に伝わる流
体を封止して隔壁2の一側部の空間に入らないようにす
るもので、回転シール部19の回転シール体20がコイ
ルばね24によって固定シール部12の固定シール体1
3に密着し、図示しないモータにより上記回転軸4が回
転したときに、回転シール体20が、保持環2+、回転
環22及び回転軸4とともに回転し、回転シール体20
と固定シール体13が液密に摺接して液漏れを止めるよ
うになっており、この慴接部以外の他の部分の液漏れは
01Jング11. 17. 18で止めるようになって
いる。
また、上記ケーシング−の他側部の空間7に羽根車31
が配設され、この羽根車31が、上記回転軸4の雄ねじ
部4bにナツト32で固定され、回転軸4の段部4Cに
対して締付けである。
そして、上記羽根車31の円板部31aの外周両側部に
円板部31. aの外周面及び側面に開口する多数の羽
根溝31bが形成され、この羽根溝31bに対応した溝
状の流体通路33が上記ケーシング−の内周に有端の円
弧状に形成され、この流体通路33の一端部に図示しな
い超純水等の液体の吸入口が形成されているとともに、
この流体通路33の他端部に図示しない液体の吐出口が
形成されている。
そうして、この再生ポンプでは、吸入口から流体通路3
3に液体を通した状態で、回転軸4をモータで駆動して
羽根車31を回転すると、遠心力によって羽根車31の
多数の羽根溝3Ib内の液体が速度エネルギと圧力エネ
ルギを受け、羽根溝3Ib内の液体が羽根溝31bの外
側から流体通路33に流出するとともに、流体通路33
の液体が羽根溝31bの側部から羽根溝3Ib内に流入
し、液体の渦流が発生する。
そして、流体通路33において、速度エネルギが圧力エ
ネルギに変換され、このような作用を羽根車31の多数
の羽根溝31bで繰返すことにより、流体通路33にお
いて液体の圧力が次第に高められ、これによって、液体
を、吸入口から吸入して、流体通路33において圧力を
高めた上で、吐出口から吐出するようになっている。
そして、この際に、上記流体通路33に対するメカニカ
ルシール3において、回転シール体20と固定シール体
13が摺接するため、この部分が摩耗して摩耗粉が発生
し、この摩耗粉が不純物として、流体通路33側の流体
、つまり、ポンプ系内の流体に混入し、吐出口から吐出
される流体を汚染する可能性がある。
そのため、この再生ポンプでは、メカニカルシール3の
流体通路33側からメカニカルシール3付近の流体をケ
ーシング−の外部に排出する排出通路41を設け、摩耗
粉が不純物として混入した流体を流体通路33側から排
除するようにしている。
すなわち、メカニカルシール3の固定シール体13を保
持した保持環14の上側部に保持環14の内周部と外周
部を連通ずる通孔42を形成し、この通孔42に連通し
て、上記ケーシング1の上側部に通孔43を形成するこ
とによって、メカニカルシール3の流体通路33側から
、保持環14の通孔42及びケーシング1の通孔43を
通して、外部にいたる排出通路41を形成しである。
したがって、この再生ポンプの場合、ポンプの運転時に
は、流体通路33の流体の圧力が上昇するので、流体通
路33側のメカニカルシール3付近の摩耗粉が不純物と
して混入した流体が、排出通路41の通孔42.43を
介して、ケーシング1の外部に排出される。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したようなポンプ装置のメカニカルシー
ル3では、固定シール部12の固定シール体13と回転
シール部19の回転シール体20の摺接部分に流体が入
り込むので、ポンプの運転により、流体通路33つまり
ポンプ系内の流体の圧力が高くなったときに、回転シー
ル部19の回転シール体20の摺接面に流体の高い圧力
が摺接面に対して垂直に加わるため、回転シール部19
がコイルばね24に抗して固定シール部12から離れよ
うとする結果、固定シール部12の固定シール体13と
回転シール部19の回転シール体20の摺接部分から漏
れる流体の量が増加し、摺接部分からの異常漏れが発生
する。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、上述し
たようなポンプ装置において、メカニカルシール3の摺
接部分からの異常漏れを阻止することを目的とするもの
である。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、流体通路33を有するケーシング1と、この
ケーシング1の流体通路33に回転自在に配設された羽
根車31と、この羽根車31に連結された回転軸4と、
上記流体通路33から回転軸4の外周に伝わる流体を封
止するメカニカルシール3とを有し、上記メカニカルシ
ール3が、上記回転軸4の周囲に配設され上記ケーシン
グ−に対してOリング11.51を介して圧接された環
状の固定シール部12と、0リング18を介して上記回
転軸4の周囲に配設され上記固定シール部12に対して
圧接された環状の回転シール部19とを備えたポンプ装
置に関するものであって、上記回転シール部19の内周
の上記Oリング18を嵌合する溝56において、この溝
5G内のOリング18とこの溝56の固定シール部19
側の内側部との間に流体が入る空間57を形成したちの
である。
そして、とくに、請求項2は、溝56内のOリング18
とこの溝56の固定シール部12側の内側部との間の空
間57にこの空間57を確保する間隔維持部材55を配
設したものである。
(作用) 本発明のポンプ装置は、ポンプの運転時に、流体の圧力
が高くなって、回転シール部19の摺接面に流体の高い
圧力が加わるときには、回転シール部19の内周のOリ
ング18を嵌合した溝56の固定シール部Iz側の内側
部にも流体の高い圧力が加わるため、両方の圧力が打ち
消し合うものである。
そして、とくに、請求項1では、間隔維持部材55によ
り、溝56内の0リング18が安定する。
(実施例) 本発明のポンプ装置の一実施例を第1図及び第2図を参
照して説明する。
なお、この実施例の再生ポンプは、第3図に示した再生
ポンプと基本的な構造及び作用が同様であるため、同様
な部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略し、異
なる構造及び作用を中心に説明する。
第1図において、51は上記メカニカルシール3に設け
られたOリングで、この0リング51はメカニカルシー
ル3の固定シール部12の保持環14と上記ケーシング
1の隔壁2の間に上記Oリング11とともに配設されて
いる。
そして、この0リング51は、上記Oリング11が保持
環14の側部の内周側に配設されているのに対し、保持
環14の側部の外周側に配設されており、0 これによって、上記流体通路33側の流体が、保持環1
4に形成した上記排出通路41を構成する通孔42を介
して、Oリング11の裏側から保持環14とケーシング
1の隔壁2の間の隙間の図示A部に入り込むのを阻止し
ている。
また、55はメカニカルシール3に設けられた間隔維持
部材としての硬質リングで、この硬質リング55は、第
2図にも示すように、メカニカルシール3のOリング2
8とともに、回転シール部19の回転シール体20の内
周の溝56内に嵌合され、0リング18の他側部(図示
左側部)つまり上記固定シール部12側に配設されてお
り、この溝56内のOリング18とこの溝56の固定シ
ール部19側の内側部との間に空間57を確保し、この
空間57に流体を入れるようにしている。
そうして、この再生ポンプは、このような構成により、
第3図に示した再生ポンプと同様に、吸入口から流体通
路33に液体を通した状態で、回転軸4をモータで駆動
して羽根車31を回転することにより、液体を、吸入口
から吸入して、流体通1 路33において圧力を高めた上で、吐出口から吐出する
ようになっている。
そして、ポンプの運転時には、流体通路33の流体の圧
力が上昇するので、流体通路33側のメカニカルシール
3付近の摩耗粉が不純物として混入した流体が、排出通
路41の通孔42.43を介して、ケーシング1の外部
に排出される。
また、ポンプの運転時に、流体通路33の流体の圧力が
高くなっても、流体が固定シール部12の保持環14と
ケーシング1の隔壁2の間の隙間の図示A部に入り込む
のを2つのOリングII、 51により阻止することが
できるので、保持環I4の図示A部に流体の高い圧力が
加わることがなく、したがって、保持環14が隔壁2か
ら浮き上がらず、保持環14が固定シール体13を支点
に変形することがないので、固定シール部12の固定シ
ール体13が回転シール部19の回転シール体20に対
して常に正しく接触し、この摺接部分からの異常漏れが
発生しない。
さらに、ポンプの運転時に、流体通路33の流2 体の圧力が高くなって、回転シール部19の回転シール
体20の摺接面に対して流体の高い圧力が一側方向(図
示右側方向)に加わるときには、溝56の固定シール部
12側の内側部に対しても流体の高い圧力が他側方向(
図示右側方向)加わるため、両方の圧力が打ち消し合う
ことになり、したがって、回転シール部19がコイルば
ね24に抗して固定シール部12から離れるようなこと
がなく、回転シール部19の回転シール体20が固定シ
ール部12の固定シール体13に確実に密着し、この摺
接部分からの異常漏れが発生しない。
なお、実施に際しては、溝56の径り、と回転シール部
19の摺接面の径D2の比を適正に設定すると、流体の
圧力が高くなった場合でも、回転シール部19と回転シ
ール体20の摺接面の密着を適正に維持することができ
る。
また、この実施例では、溝56に形成した空間57に間
隔維持部材としての硬質リング55を配設したが、この
硬質リング55は必ずしも必要としない。
なお、この実施例では、メカ、−カルシール33 において、固定シール部12が固定シール体13と保持
環14から成り、回転シール部19が回転シール体20
と保持環21から成るが、それぞれの保持環14゜21
は必ずしも必要ではなく、この場合、固定シール体13
を固定シール体12とし、回転シール体2oを回転シー
ル部19として、それぞれ、0リング11゜51、17
あるいは0リング18を介して、ケーシング1あるいは
回転軸4に直接的に配設することとができる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明のポンプ装置では、ポンプの運
転時に、流体通路の流体の圧力が高くなって、回転シー
ル部の摺接面に対して流体の高い圧力が加わるときには
、溝の固定シール部側の内側部に対しても流体の高い圧
力が加わるため、両方の圧力が打ち消し合うことになり
、したがって、回転シール部が固定シール部から離れる
ようなことがなく、回転シール部が固定シール部に確実
に密着し、この摺接部分からの異常漏れを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のポンプ装置の一実施例を示す再生ポン
プの断面図、第2図はその要部を拡大した断面図、第3
図は本発明のポンプ装置の前提となるポンプ装置を示す
再生ポンプの断面図である。 ]・・ケーシング、3・・メカニカルシール、4・・回
転軸、11. 18.51・・Oリング、12・・固定
シール部、1g・・回転シール部、31・・羽根車、3
3・・流体通路、55・・間隔維持部材としての硬質リ
ング、56・・溝、57・・空間。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体通路を有するケーシングと、このケーシング
    の流体通路に回転自在に配設された羽根車と、この羽根
    車に連結された回転軸と、上記流体通路から回転軸の外
    周に伝わる流体を封止するメカニカルシールとを有し、 上記メカニカルシールが、上記回転軸の周囲に配設され
    上記ケーシングに対してOリングを介して圧接された環
    状の固定シール部と、Oリングを介して上記回転軸の周
    囲に配設され上記固定シール部に対して圧接された環状
    の回転シール部とを備えたポンプ装置であって、 上記回転シール部の内周の上記Oリングを嵌合する溝に
    おいて、この溝内のOリングとこの溝の固定シール部側
    の内側部との間に流体が入る空間を形成したことを特徴
    とするポンプ装置。
  2. (2)溝内のOリングとこの溝の固定シール部側の内側
    部との間の空間にこの空間を確保する間隔維持部材を配
    設したことを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。
JP1333115A 1989-12-22 1989-12-22 ポンプ装置 Expired - Lifetime JPH07103864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333115A JPH07103864B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333115A JPH07103864B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03194193A true JPH03194193A (ja) 1991-08-23
JPH07103864B2 JPH07103864B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=18262456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333115A Expired - Lifetime JPH07103864B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103864B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053676U (ja) * 1998-04-30 1998-11-04 博子 宮城 洗濯干しハンガーの収容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053676U (ja) * 1998-04-30 1998-11-04 博子 宮城 洗濯干しハンガーの収容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103864B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0125009B1 (ko) 임펠러 펌프용 밀봉 링 장치
US7001159B2 (en) Motor-driven pump for pool or spa
RU2662845C2 (ru) Проточный насос с трубками пито с зубчатым приводом
ATE470093T1 (de) Radiale dichtungsvorrichtung
JPH0247314Y2 (ja)
US3515497A (en) Centrifugal pump having hydraulic seal means
JP2009115088A (ja) 遠心ポンプ、シャフト・スリーブ、及び静止密封部材
US3477385A (en) Centrifugal pump sealing system for viscous abrasive liquids
US2232648A (en) Centrifugal pump structure
US4076260A (en) Sealing device for rotary machines containing hydraulic fluid
US2494971A (en) Sealing device for shafts
JPH03194193A (ja) ポンプ装置
JP2801722B2 (ja) ポンプ装置
JP2578510B2 (ja) ポンプ装置
USRE34319E (en) Dynamic seal arrangement for impeller pump
US2511337A (en) Shaft seal
JPH03194192A (ja) ポンプ装置
US4973222A (en) Pump
JPS6128793A (ja) ウオ−タポンプのシヤフトシ−ル機構
JPH0446147Y2 (ja)
JPH0579835B2 (ja)
JPH0245690A (ja) 再生形ポンプ
US2440032A (en) Jet shaft seal
US3900273A (en) Centrifugal auto-priming pump
JPS62261765A (ja) 空気調和機のフアン軸シ−ル装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15