JPH03193966A - シート状物およびその製造方法 - Google Patents

シート状物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03193966A
JPH03193966A JP32998689A JP32998689A JPH03193966A JP H03193966 A JPH03193966 A JP H03193966A JP 32998689 A JP32998689 A JP 32998689A JP 32998689 A JP32998689 A JP 32998689A JP H03193966 A JPH03193966 A JP H03193966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
sheet
yarn
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32998689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamemaru Ezaki
江嵜 為丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP32998689A priority Critical patent/JPH03193966A/ja
Publication of JPH03193966A publication Critical patent/JPH03193966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は強靭で可撓性が大きく、熱接着性および加工性
に富むシート状物に関するものである。
【従来の技術】
従来、建築などの構造部材、例えば、天井板、壁材ある
いは間仕切などに使用する軽量のパネルにはアルミニウ
ムなどの金属、紙、プラスチックスなどを加工してハネ
カム構造体、凹凸構造体あるいは波形構造体とし、その
構造体を中間体として作られた構造部材が提案されてい
る。例えば、ペーパーハネカムに硬化性液状樹脂を含浸
し、硬化してえたハネカム構造体の両面にシート状物を
積層した軽量な板状合成材料の製造方法が特開昭55−
156048号公報に、ガラス繊維シートに硬化性樹脂
を含浸、固化し、波形に成形した中芯シートの両面に、
剛性平面の2枚のライナーシートを接着したパネルが特
開昭58−158238号公報に、ガラス繊維シートな
ど無機質繊維シートに硬化性樹脂を含浸し、硬化させ、
凹凸成形した凹凸成形板を芯体とした積層ボードが特開
昭59−52638号公報に、マルチフィラメント糸あ
るいは紡績糸からなるメツシュ体に、樹脂を含浸処理し
てから深絞り成形してハネカム構造体に固成形したハネ
カム構造体を芯材料とし、その両面に硬い被覆層を付与
したシート状の構造体が特開昭60−229745号公
報などに提案されている。
【発明が解決しようとする課題】
従来の芯材用のハネカム構造体は、ガラス繊維のような
無機質繊維、ポリアクリルニトリル繊維、ポリエステル
繊維、アラミド繊維などの繊維構造体をフェノール樹脂
など硬質の樹脂で固めた物を深絞り成型したものであっ
た。しかし、樹脂で硬化させる加工方法では多くの設備
工程を要し、製品要求の小回りが難しいとか、可撓性が
低下して繰り返し変形が加わる場合には亀裂や破壊が生
じ易いとか、表面被覆材との接着性、とりわけ熱接着性
が難しいなどの問題がある。 本発明は強靭で可撓性が大きく、熱接着性および加工性
に富むシート状物であって、製造の容易な深絞り成型さ
れた多数の突起部を有するシート状物を提供するにある
【課題を解決するための手段】
本発明は繊維材料からなるメツシュ構造編織布に深絞り
成型により多数の突起部が形成されたシート状物(以下
ハネカム構造シート状物とする)において、該メツシュ
構造編織布が編織布構成繊維の少なくとも1成分の溶融
物で固定されていることを特徴とするシート状物である
。 また、本発明は熱接着性繊維を用いてメツシュ構造体を
製編織し、該メツシュ構造体に深絞り成型により多数の
突起部を形成させる前、形成させると同時または形成さ
せた後において、該熱接着性繊維の少なくともl成分か
軟化する温度以上の温度で熱処理することを特徴とする
シート状物の製造方法である。 本発明にいう熱接着性繊維とは二成分以上の重合体より
なる複合繊維であって、該複合繊維を構成する少なくと
もl成分の熱可塑性重合体がその他の成分の重合体(高
軟化点重合体)の軟化点より少なくとも20℃イムい融
点を有する熱可塑性重合体(低融点重合体)である複合
繊維のフィラメント糸又はスパン糸あるいは該複合繊維
のフィラメント糸又はスパン糸と他の繊維のフィラメン
ト糸又はスパン糸との合糸、または、二種以上の繊維を
用いた複合糸であって該複合糸を構成する少なくとも1
種類の繊維がその他の繊維(高軟化点繊維)の軟化点よ
り少なくとも20℃低い融点を育する繊維(低融点繊維
)である複合糸などをいう。 低融点重合体あるいは低融点繊維の融点を高軟化点重合
体あるいは高軟化点繊維の軟化点より20℃以上低くす
ることにより高軟化点重合体よりなる繊維あるいは高軟
化点繊維の強度を実質的に低下させずにメツシュ構造編
織布を固定出来る。 本発明のハネカム構造シート状掬を構成する複合繊維は
、高軟化点重合体として、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
イソフタレート、ポリエチレンフタレート、ポリハイド
ロキノンアジペート、ポリブチレンイソフタレートなど
のポリエステル、全芳香族系のポリニス・・チル、6−
ナイロン、6ローナイロン、610−ナイロン、109
−ナイロン、101O−ナイロン、11−ナイロン、1
2−ナイロン、ポリへキサメチレンイソフタルアミド、
ポリヘキサメチレンテレフタルアミドなどのポリアミド
、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニルなどの可紡性重合体から選
ばれた少なくとも1種類の重合体を用い、他方の低融点
重合体として高軟化点重合体の哄 軟化点より少なくとも20℃低い融点の熱可・性重合体
を用いた繊維である。そのような重合体の組み合わせは
、上記高軟化点重合体の群中から組み合わせてもよいし
、また上記重合体と他の重合体、例えば、ポリエチレン
、エチレンプロピレン共重合体、エチレンオクテン共重
合体、エチレン酢酸ビニル共重合体あるいはその鹸化物
などのオレフィン系重合体、ポリへキサメチレンテレフ
タレートあるいはその共重合体、ブチレンイソフタレー
ト共重合体、スチレン共重合体、ポリウレタンなどの可
紡性熱可塑性重合体から選ばれた少なくとも1種類の重
合体を組み合わせても良い。 そして、複合繊維の型状はサイドバイサイド型、芯鞘型
等従来公知の型状を用いることが出来るが、熱融着によ
り、編織布を強固に固定出来る点で芯鞘型が好ましい。 芯鞘型とする場合は芯に高軟化ジン紡糸法を含む)、湿
式紡糸法のいずれかの方法を用いることが出来、紡糸さ
れた糸は延伸し、必要に応じて熱固定される。本発明の
複合繊維の繊度は用途に応じて適宜選択しうるが1〜4
00デニールが好ましい。 複合繊維のフィラメント糸はモノフィラメントで、ある
いは多数本合糸し、あるいは合撚糸としてマルチフィラ
メント糸とし、あるいは、該複合繊維のフィラメント糸
と他の繊維、例えば、ポリエチレンテレフタレート繊維
、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンイソ
フタレート繊維、全芳香族ポリエステル繊維などのポリ
エステル繊維、6−ナイロン繊維、6ローナイロン繊維
、61O−ナイロン繊維、ポリへキサメチレンイソフタ
ルアミド繊維、ポリへキサメチレンテレフタルアミド繊
維、ポリエチレンテレフタルアミド繊維、ポリブチレン
テレフタルアミド繊維、全芳香族ポリアミド繊維などの
ポリアミド繊維、ポリアクリロニトリル繊維、アクリロ
ニトリル共重合体繊維、ポリビニルアルコール系繊維、
再生セルロース繊維、セルロースアセテート繊維などの
群から選ばれた少なくとも1種類のフィラメント糸との
合糸あるいは合撚糸として使用出来る。又、前述の複合
繊維から公知の方法で紡績して得られるスパン糸も同様
に、他の紡績糸又はフィラメント糸と合糸又は合撚糸と
して使用することができる。 また、別の使用繊維糸として、高軟化点繊維と、該高軟
化点繊維の軟化点より少なくとも20℃低い融点を有す
る低融点繊維とからなる複合糸を使用することである。 この複合糸を構成する高軟化点繊維として、例えば、ポ
リエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタ
レート繊維、ポリエチレンイソフタレート繊維、ポリハ
イドロキノンアジペート繊維、ポリブチレンイソフタレ
ート繊維、全芳香族ポリエステル繊維などのポリエステ
ル繊維、6−ナイロン繊維、6ローナイロン繊維、61
0−ナイロン繊維、109−ナイロン繊維、1010−
ナイロン繊維、11−ナイロン繊維、12−ナイロン繊
維、ポリへキサメチレンイソフタルアミド繊維、ポリへ
キサメチレンテレフタルアミド繊維、ポリエチレンテレ
フタルアミド繊維、ポリブチレンテレフタルアミド繊維
、全芳香族ポリアミド繊維などのポリアミド繊維、ポリ
アクリロニトリル繊維、アクリロニトリル共重合体繊維
、ポリビニルアルコール系繊維、ポリプロピレン繊維、
ポリ塩化ビニル系繊維、再生セルロース繊維、セルロー
スアセテート繊維、ガラス繊維などの群から選ばれた少
なくとも1種類の繊維である。一方、複合糸の低融点繊
維は、上記高軟化点繊維の群中から選択した繊維、また
は他の低融点繊維、例えば、ポリエチレン繊維、エチレ
ンプロピレン共重合体繊維、エチレン酢酸ビニル共重合
体あるいはその鹸化物の繊維などのオレフィン系重合体
繊維、ポリへキサメチレンテレフタレートあるいはその
共重合体の繊維、ブチレンイソフタレート共重合体繊維
、ポリウレタン繊維などの熱可塑性重合体繊維から選ば
れた少なくとも1種類の繊維である。そして、高軟化点
繊維と低融点繊維とからなる複合糸は、公知の方法でフ
ィラメント糸もしくはスパン糸を合撚してえた複合糸(
特に芯繊維を高軟化点の繊維としたもの)、高軟化点の
フィラメント糸に低融点繊維の紡績糸を交撚して得た撚
糸、または高軟化点のフィラメント糸に低融点繊維のフ
ィラメント糸あるいは紡績糸を旋回して得た芯鞘型複合
糸である。 本発明に用いる繊維の太さはハネカム構造シート状物の
使用目的から決められる。例えば、ハネカム構造シート
状物を薄物構造体の中間体として使用する場合には、細
繊度の繊維糸を使用し、また厚物構造体あるいは高荷重
構造物の中間体として使用する場合には太繊度の繊維糸
を使用するが、一般には総繊度50〜10000デニー
ルの範囲である。 また、本発明に用いる繊維の形状は円形に限られるもの
ではなく、だ円形、角形、星形、ドツグボーン、中空異
型等従来公知の異形糸を用いることが出来る。 更に、ハネカム構造休講1繊維を固定する熱可塑性重合
体成分は構造体の重量の少なくとも15重量%、好まし
くは25〜60重量%の範囲が好ましい。 溶融重合体量が少ないと十分な固定効果が得られない。 一方、溶融重合体量が多いと十分な強度が得られなくな
る。 次に、本発明のハネカム構造シート状物の製造法の例に
ついて説明する。複合繊維のフィラメント糸又はスパン
糸あるいは該複合繊維のフィラメント糸又はスパン糸と
他の繊維のフィラメント糸との合糸または高軟化点繊維
と低融点繊維とからなる複合糸の繊維糸から選ばれた少
なくとも1種類の繊維糸を用いてメツシュ構造体を製編
織する。 メツシュ構造体の製編織は、例えば、ラッセル編、メツ
シュ編、平編、平織、綾織など通常の編織方法で作るこ
とができる。このさい、比較的動きやすい組織が好まし
い。メツシュ構造体の回合は、本発明のシート状物の使
用目的から決められるが、好ましくはl+an〜5++
+nである。 次いで製編織したメツシュ構造体は繊維糸の低融点重合
体あるいは低融点繊維の軟化点以上の温度で熱処理して
重合体を軟化溶融し、繊維糸およびメツシュ構造体を繊
維の軟化溶融した重合体で固定してメツシュ構造体シー
ト状物を形成し、しかる後、加熱したあるいは加熱しな
い規則的に配列した凹部と凸部からなる1対の深絞り成
型機で絞り成型してハネカム構造シート状物とする。ま
たは、製編織したメツシュ構造体を繊維糸の低融点重合
体あるいは低融点繊維の軟化点以上の温度に、少なくと
も一方の型を加熱した凹部と凸部からなるI対の深絞り
成型機で絞り成型と重合体の軟化溶融を行い、繊維糸お
よびメツシュ構造体を軟化溶融した重合体で固定したハ
ネカム構造シート状物とする。 低融点重合体あるいは低融点繊維を軟化させる温度は低
融点重合体あるいは低融点繊維の軟化点以上で高軟化点
重合体あるいは高軟化点繊維の軟化点以下であることが
好ましい。 本発明にいう深絞り成型は高さを5mm〜5CIllと
し、面積比を11.0〜400とすることが好ましい。 この範囲とすると強靭で可撓性に優れたシート状物とな
しうる。ここで、面積比とは成型加工後の面積を成型加
工前の面積で除し、その商に100を乗じた測定(DS
C)により常法に従って最大ピーク時の温度を融点、ピ
ークの生じるときの温度を軟化点として求めることが出
来る。 本発明にいう深絞り成型された多数の突起部は第1図の
形状に限定されるものではなく円形、四崗形あるいは六
角形等の断面を有する鉢形体あるいは円錐、三角錐、半
球形等の任意の形状にすることが出来る。 また、溶融した繊維成分の重合体で固定したハネカム構
造シート状物を、更に硬度を付与したい場合には、シー
ト状物にフェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル
樹脂などの樹脂液で処理しておくことも良い。この樹脂
処理は補助的なものであるため、多量の付着は必要とし
ないものである。 次に、本発明のハネカム構造シート状物を図面で説明す
る。第1図は本発明のノ1ネカム構造シート状物の一例
の模式図であり、1はシート状物を構成しているメツシ
ュ構造体、2は深絞り成型された突起部分である。第2
図は本発明のハネカム構造シート状物を構成するために
、編織布を熱処理して繊維成分の溶融重合体で固定して
得たメツシュ構造体の一例の部分拡大の模式図であり、
3はメツシュ構造体構成繊維糸、4は芯繊維成分、5は
溶融した繊維成分の重合体である。 本発明で得たハネカム構造シート状物は高切断強力、高
破断強力で可撓性が大きく、成型性、熱接着性および加
工性に富むものである。
【実施例】
次に、本発明の実施態様を具体的な実施例で説明する。 なお、実施例中の部および%はことわりのない限り、重
量に関するものである。 実施例1 芯成分重合体にポリエチレンテレフタレート(軟化点2
30℃)60部、鞘成分重合体にヘキサメチレンテレフ
タレート系共重合ポリエステル(融点145℃) 40
部からなる、延伸された単繊度15デニールの芯鞘型複
合繊維の360デニール/24filのマルチフィラメ
ント糸を用い、ラッセル編みで目金3mmのメツシュ編
布を製編した。一方、表面に凹部を有するロールと凸部
を有するロールの一対の絞り成型ロールにおいて、直径
15■、深さ10mmの凸部が10II11間隔で配置
された絞り成型ロールを表面温度145℃とし、シリン
ダーケージ圧力1.5kg/cre”でメツシュ編布を
処理し、絞り成型と繊維の鞘成分重合体の軟化溶融によ
る固定を行い、メツシュ構造シートに深絞り成型された
多数の突起部を付与したハネカム構造シート状物を得た
。 得られたハネカム構造シート状物は可撓性に優れ、10
回の繰り返し屈曲でも亀裂は発生しなかった。一方、従
来のフェノール樹脂含浸で作ったハネカム構造シート状
物は4回の繰り返し屈曲で折れてしまった。 実施例2 芯成分重合体にポリエチレンテレフタレート(軟化点2
30℃)50部、鞘成分型3合体にヘキサメチレンテレ
フタレート系共重合ポリエステル(融点145℃)50
部からなる、延伸された単繊度15デニールの芯鞘型複
合繊維の360デニール/24filのマルチフィラメ
ント糸と全芳香族ポリエステル繊維(軟化点260℃)
の180デニール/12filのマルチフィラメント糸
とを合撚して得たマルチフィラメント糸を用い、ラッセ
ル編みで目金3mmのメツシュ編布を製編し、実施例1
と同様に絞り成型を行った。得られたハネカム構造シー
ト状物は強靭で、可撓性に富み、形態安定性に優れたハ
ネカム構造体であった。 実施例3 全芳香族ポリエステル繊維(軟化点260℃)(商品名
「ペクトラン」)の360デニール/24filのマル
チフィラメント糸とポリプロピレン繊維(融点160℃
)の200デニール/24filのマルチフィラメント
糸とを合撚して得たマルチフィラメント糸を用い、ラッ
セル編みでメツシュ編布を製編し、実施例!と同じ絞り
成型機を用いロール温度165℃で深絞り成型を行った
。得られたハネカム構造シート状物は強靭で、可撓性に
富み、形態安定性に優れたハネカム構造体であった。こ
のハネカム構造シート状物は熱成型性の良いものであっ
た。
【発明の効果】
本発明で得たハネカム構造シート状物は高切断強力、高
破断強力で可撓性が大きく、成型性、熱接着性および加
工性に富むものであり、積層物の中間挿入シート状物と
して有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のハネカム構造シート状物の一例の模式
図であり、第2図は本発明のl\ネカム構造シート状物
を構成している繊維成分で固定したメツシュ構造体の一
例の部分拡大の模式図である。 l・シート状物を構成しているメツシュ構造体、2:深
絞り成型された突起部分、 3;メツシュ構造体構成繊維糸、 4;芯繊!!成分、 5;繊維成分の溶融重合体。 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維材料からなるメッシュ構造編織布に深絞り成
    型により多数の突起部が形成されたシート状物において
    、該メッシュ構造編織布が編織布構成繊維の少なくとも
    1成分の溶融物で固定されていることを特徴とするシー
    ト状物。
  2. (2)熱接着性繊維を用いてメッシュ構造体を製編織し
    、該メッシュ構造体に深絞り成型により多数の突起部を
    形成させる前、形成させると同時または形成させた後に
    おいて、該熱接着性繊維の少なくとも1成分が軟化する
    温度以上の温度で熱処理することを特徴とするシート状
    物の製造方法。
JP32998689A 1989-12-19 1989-12-19 シート状物およびその製造方法 Pending JPH03193966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32998689A JPH03193966A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 シート状物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32998689A JPH03193966A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 シート状物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193966A true JPH03193966A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18227493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32998689A Pending JPH03193966A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 シート状物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371458A (ja) * 2001-06-08 2002-12-26 Chisso Corp 凹凸形状を有するネット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371458A (ja) * 2001-06-08 2002-12-26 Chisso Corp 凹凸形状を有するネット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364686A (en) Manufacture of a three-dimensionally shaped textile material and use thereof
US4310594A (en) Composite sheet structure
CA2067948A1 (en) Porous honeycomb material and manufacture and use thereof
WO2006137925A2 (en) Deep draw process for flame retardant materials
CN1301628A (zh) 层压片及其材料
EP0042150A1 (en) Bulky non-woven fabric of polybutylene terephthalate continuous filaments
JP3715731B2 (ja) 自動車内装用嵩高起毛不織布及びその製造法
US6403196B1 (en) Rigid fiber network structures having improved post-yield dimensional recovery, method of making same, and articles incorporating same
JPH03193966A (ja) シート状物およびその製造方法
JP3103253B2 (ja) アスフアルトルーフイング用積層シート
KR100715203B1 (ko) 공기필터용 폴리에스테르 스펀본드 부직포 및 그 제조방법
JPH03185134A (ja) 糸、この糸から成る織物と編み物並びにこの糸から織物および編み物を製造する方法
JPH0913257A (ja) ドライ感を有する繊維構造物
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4330687B2 (ja) 伸縮性不織布
EP0043390B1 (en) Composite sheet structure, process for its preparation and laminates comprising said structure
JP2512576B2 (ja) セメント組成物構造体
JPH05200890A (ja) 強化発泡体およびその製造方法
KR100557271B1 (ko) 분리가능한 중공 코폴리에스테르 섬유 및 분리된 코폴리에스테르 섬유, 이를 포함하는 직물 또는 편직물, 인조 가죽 및 부직포
JPH04370256A (ja) カーテン地
JPH04240254A (ja) 深絞り成形用繊維材料およびそれから製造される造形品
JP2501696B2 (ja) 強化発泡体およびその製造方法
JP2001207333A (ja) 高収縮性ポリエステル系繊維及びこれを用いた繊維シート
JP2002088580A (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法