JPH03193941A - 繊維機械の開口に糸を通すための装置 - Google Patents

繊維機械の開口に糸を通すための装置

Info

Publication number
JPH03193941A
JPH03193941A JP32340590A JP32340590A JPH03193941A JP H03193941 A JPH03193941 A JP H03193941A JP 32340590 A JP32340590 A JP 32340590A JP 32340590 A JP32340590 A JP 32340590A JP H03193941 A JPH03193941 A JP H03193941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
opening
docking body
rollers
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32340590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911593B2 (ja
Inventor
Walter Slavik
ヴアルター・スラヴイク
Reto Braunschweiler
レト・ブラウンシユヴアイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPH03193941A publication Critical patent/JPH03193941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911593B2 publication Critical patent/JP2911593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
    • D01H15/002Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing for false-twisting spinning machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、糸を受容するための、軸方向に貫通する切欠
と圧力源に接続可能な孔とを備えたドツキング体と、該
ドツキング体を前記切欠の軸方向に対する横方向で移動
させるための装置とを有する、繊維機械の開口に糸を通
すための装置に関する。
〔従来の技術〕
例えばドイツ連邦共和国特許第3336294号明細書
に開示されたエアージェット式紡績機においては、糸切
れ時又はボピン交換時に延伸機構範囲で糸つぎするため
に、つなごうとする糸若しくは補助糸をボピンから後ろ
方向(つまり、糸の通常の走行方向と反対方向)で渦巻
きノズルを通さなければならない。糸通し作業は、紡績
ユニットのすべての列を操作する自動操作装置によって
行われる。さらにまた、このドイツ連邦共和国特許第3
33629号明細書によれば、渦巻きノズルの入口側の
端部に吸気管を当てつけ、これによって糸端部を渦巻き
ノズルに吸い込ませる提案がなされている。これは勿論
、横スリットの設けられていない簡単な構造の渦巻きノ
ズルで十分である。しかしながら、このような渦巻きノ
ズルによって糸を通す作業は、渦巻きノズルの入口側に
作業員が近付き易くするために延伸機構の引き出しロー
ラ対を大きく広げなければならないという欠点がある。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3541218号明細
書によれば、横スリットを備えた複雑な構造の渦巻きノ
ズルに、糸つぎしようとする糸を吸い込むための、後ろ
方向に向けられたノズル開口を付加的に設けることが提
案されている。しかしながらこのような付加的なノズル
を設けると、渦巻きノズルの長さが長くなり、紡績作業
時にこれが邪魔になるので、紡績された糸の質に不都合
な影響を与えることになる。
さらにまた、特開昭62−46666号公報によれば、
冒頭に述べた形式の装置が公知である。この公知の装置
においては、2つに分割されたドツキング体が、つなご
うとする糸を受容するためのやや円錐形の孔と、この円
錐形の孔内の軸線に対して大きく傾斜された、この孔内
に開口する別の孔とを有している。傾斜された孔に圧縮
空気が吹き込まれると、糸は円錐形の孔に吸い込まれて
さらに運ばれる。糸が孔内に通されると、ドツキング体
が分割されて、糸つぎされた糸から遠ざけられるように
なっているしかしながらこの公知の装置においては確実
な糸通し作業ができない。特に比較的狭く長い段付けさ
れた軸方向の貫通孔によっては、確実な糸通しが得られ
ない。
〔発明の課題〕
そこで本発明の課題は、冒頭に述べた形式の装置を改良
して、複雑に構成された比較的狭い開口内にも糸を確実
に通すことができるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決した本発明によれば、ドツキング体がピ
ンとして構成されていて、該ピン体が、このピンを開口
内でセンタリングするための、一方の軸方向端部に向か
って先細りする外周面を有しており、前記切欠が半径方
向の一方側で開放する溝として構成されており、前記孔
がピンの軸線に対してほぼ平行に配置されていて、ドツ
キング体の先細りする端面で開口しており、ドツキング
体をその軸線に対して平行に移動させるための装置が付
加的に設けられている。
〔作用及び効果〕
本発明の構成によれば、ドツキング体(ピン)を支持す
る装置(例えば自動操作装置)の位置決め可能性に過大
な要求をがせることなしにドツキング体を開口に対して
比較的正確にセンタリングささえることができる。ドツ
キング体が開口にセンタリングされると半径方向に開口
する孔は閉鎖されるので、ドツキング体は一体に構成す
ることができ、従ってその構造及び操作が簡略化され得
る。しかもこのようにセンタリングされることによって
、圧縮空気孔の軸平行な配置が可能である。これによっ
て糸を搬送する空気流が渦を巻くことは殆どない。従っ
て糸は、開口の狭い孔、特に複雑に構成された渦巻きノ
ズル内を確実に通すことができる。
〔実施例〕
次に図面に示した実施例について本発明の構成を具体的
に説明する。
第1図〜第3図には、紡績機の渦巻きノズルlと、本発
明による装置2とが示されている。
この装置2は、自動操作装置に取り付けられている。自
動操作装置は、紡績ユニットのすべての列を操作するよ
うになっているので、紡績ユニットの列に沿って走行可
能である。自動操作装置の部分はコンソール3によって
概略的に示されており、このコンソール3に装置2が取
す付けられている。
渦巻きノズルlには、段付けされた貫通する軸方向の孔
5が形成されている。この孔5には2つの半径方向平面
で、渦巻きノズルlの軸線6に対して傾斜して及び偏心
的に接線方向孔7が開口している。この接線方向孔7は
、運転中に孔5内に2つの回転する空気流を生ぜしめこ
れら2つの空気流は糸に仮撚りを加える。
孔5はその上側の軸方向端部で円錐形の拡張部8を有し
ている。
この装置2は、コンソール3で旋回可能に支承された2
つのアーム10.11と、これらのアーム10.11の
自由端部にヒンジ接続された1つの支持体12とを有し
ている。コンソール3とアーム10.11と支持体12
とは、4角形リンクを形成しており、この4角形リンク
は、空圧シリンダ13によって、第1図に示された基本
位置から第2図に示された作業位置に旋回せしめられる
。支持体12には、下に向かって開放するケーシング1
4が固定されている。ケーシング14内では別の支持体
15がガイドレール16に沿って移動可能である。支持
体15はさらに別の空圧シリンダ17によって、第1図
に示した上昇された基本位置と、第2図に示した下降さ
れた作業位置との間で移動せしめられる。支持体15に
は、駆動軸21を備えた電動モータ20が取り付けられ
ている。駆動軸21には歯車22が固定されている。歯
車22のリングギヤに隣接してアプローチスイッチ23
が設けられており、該アプローチスイッチ23のアウト
レットは導線24を介して、図示していない歯車に接続
されている。駆動軸21の自由端部には第1のローラ2
5が取り付けられていて、この第1のローラに、自由回
転可能に支承された第2のローラ26が当てつけられて
いる。これらのローラ25.26は、電動モータ20と
は反対側の端部で丸味をつけて先細りしている。2つの
ローラ25.26の下側で支持体15には、この支持体
15から突き出るアーム31と該アーム31から下方に
突き出るピン32(ドツキング体)とから成るドツキン
グ部材30が固定されている。ピン32は、下方に向か
って先細りする円錐形の外周面33を有している。この
円錐形の外周面33の円錐角度は、円錐形の拡張部8の
開放角度と同じである。ピン32は、軸方向で貫通し半
径方向に開放する、互いに平行な側壁を備えた溝34を
有している。溝34の中心平面は、ローラ25゜26の
共通の接線平面でこれらのローラ25゜26の互いに接
触し合う接触線に合致していて(第3図参照)、作業位
置(第2図参照)で軸線6と重なり合う、ピン32の軸
線35に対して平行しかしながら偏心的に配置されてい
る。
ピン32は溝34の隣で孔36を有しており、この孔3
6はピン32の下側の端面37に開口している。孔36
は、これよりも直径の大きい横孔38に連通しており、
該横孔38自体は、図示していない弁を介して圧縮空気
源に接続されている。孔36は、装置2の作業位置で渦
巻きノズルlの孔5の最も狭い箇所の中心に向けられる
ように、ピン35に対してやや傾けられている。ローラ
25.26の共通の接線平面の接触線でケーシング14
は、スリット39を有しており、このスリット39は1
134のほぼ底部の深さまで延びている。
運転中、図示の装置は次のように作動する。
1つの紡績ユニットで糸切れが発見されると、自動操作
装置が当該の紡績ユニットに移動せしめられる。装置2
は第1図に示した基本位置にある。自動操作装置は、ボ
ピンを駆動ローラから持ち上げて、吸込みノズル(例え
ばドイツ連邦共和国特許出願公開第3336294号明
細書参照)によって糸端部を捜し出す。渦巻きノズルl
の接線方向孔7への空気供給は中断される。自動操作装
置の吸気管45は分離された糸端部を吸込みノズルによ
って捕まえる。十分な長さの糸46がボピンから繰り出
され、吸気管45内に貯えられる。吸気管45は糸46
を、渦巻きノズルlの上にある糸道に通す。吸気間45
は、糸つぎしようとする糸を、持ち上げられた引き出し
ローラの下側にもたらしてから、ケーシング14のスリ
ット39内、ピン32の溝34内及び一対のローラ25
.26の締め付はライン内にガイドする。この時に糸4
6は吸気及び貯え管48の開口47の手前で緊張される
。さて、電動モータ20がスイッチオンされると、一対
のローラ25.26は逆方向で回転し、糸46は吸気管
45から引き出される。この時に糸46は溝34内に引
き込まれる。吸気管45から引き出された糸46は前記
吸気及び貯え管48内でループ状に貯えられる。電動モ
ータ20は、アプローチスイッチ23及びこれに接続さ
れt;カウンターで計算される正確な数の回転数だけ回
転せしめられてから停止され、糸端部は端面37の下で
直接切断される。
支持体12はシリンダ13によって渦巻きノズルlを介
して位置決めされる。スリットの付けられたケーシング
14は、糸端部がピン32の溝34内で渦巻きノズルl
の後ろに配置された吸気開口に向けられるのを妨げる。
ケーシング14は紡績ユニットのストッパ49に当てつ
けられるので、ピン32は軸線6に対して第1の方向で
正確に位置決めされる。次いで支持体15がシリンダ1
7によって下隆せしめられるこの時にピン32は拡張部
8内に案内され、これによって第2の方向で軸線6に対
して正確に位置決めされる。このためには、アーム31
をピン32の軸線35に対して平行な軸線を中心にして
旋回可能に構成し、またばねによってセンタリングしな
がらケーシング14に固定すると有利である。孔36用
の圧縮空気及び電動モータ20はスイッチオンされる。
ローラ2526は糸46を吸気及び貯蔵ローラ48から
渦巻きノズルlを通って戻し案内する。空気流の強さは
、渦巻きノズルlの最も狭い箇所で停滞が形成されず、
糸46が渦巻きノズルlを通って確実に搬送され、ひい
ては渦巻きノズルlの吸込み流によって糸が捕まえられ
ない程度に選定されなければならない。
その間、吸気管45は、紡績ユニットの図示していない
延伸機構の引き出しローラ対50の上で渦巻きノズルl
の入口側端部に位置決りされる。糸端部は渦巻きノズル
lの入口側端部から出ると直ちに、吸気管45内に吸い
込まれる。吸気及び貯え管48内に貯えられた糸が残り
少なくなると、支持体15はシリンダ17によって、第
1図に示した基本位置へ戻し案内される。この運動時に
糸46は斜めに案内されて、回転する一対のローラ25
.26の締め付はギャップから引き出される。しかしな
がら、駆動されないローラ26は付加的な空圧式シリン
ダによってローラ25から持ち上げられ得るように構成
されている。
次いで吸気管45は横にずらされて、引き出しローラ対
50の下に位置決めされる。これによって、糸つぎ作業
用の自動操作装置が準備状態を占める。吸気管45内に
正確に規定された所定長さの糸が貯えられているので、
糸つぎ作業時に、つなごうとする糸と延伸機構から新た
に供給された繊維スライバとが所定程度だけ互いに重畳
し合う。
装置2については、糸を渦巻きノズルl内に通す作業に
関連して既に説明されているが、この装置2は、繊維機
械の開口内に糸を通すt;めに−収約に使用され得る。
本発明による構成の利点は、開口の形が比較的ながくし
かも狭い場合に特に有効に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による装置の基本位置における概略的
な横断面図、第2図は第1図による装置の作業位置にお
ける概略的な横断面図、第3図は第2図の■−■線に沿
った概略的な断面図、第4図は第3図のIV−IVに沿
った概略的な断面図である。 l・・・渦巻きノズル、2・・・装置、3・・・コンソ
ール、5・・・孔、6・・・軸線、7・・・接線方向孔
、8・・・円錐形の拡張部分、10.11・・・アーム
、12・・・支持体、13・・・空圧シリンダ、14・
・・ケーシング、15・・・支持体、16・・・ガイド
レール、17・・・空圧シリンダ、20・・・電動モー
タ、21・・・駆動軸、22・・・歯車、23・・・ア
プローチスイッチ、24・・・導線、25.26・・・
ローラ、30・・・ドツキング部材、31・・・アーム
、32・・・外周面34・・・溝、35・・・軸線、3
6・・・孔、38・・・横孔、39・・・スリット、4
5・・・吸気管、46・・・糸47・・・開口、48・
・・吸気及び貯え管、49・・・ストッパ、50・・・
引き出しローラ対25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、糸(46)を受容するための、軸方向に貫通する切
    欠と圧力源に接続可能な孔(36)とを備えたドッキン
    グ体と、該ドッキング体を前記切欠の軸方向に対する横
    方向で移動させるための装置とを有する、繊維機械の開
    口に糸を通すための装置において、前記ドッキング体が
    ピン(32)として構成されていて、該ピン(32)が
    、このピン(32)を開口(5)内でセンタリングする
    ための、一方の軸方向端部に向かって先細りする外周面
    (33)を有しており、前記切欠が半径方向の一方側で
    開放する溝(34)として構成されており、前記孔(3
    6)がピン(32)の軸線に対してほぼ平行に配置され
    ていて、ピン(32)の先細りする端面(37)で開口
    しており、ピン(32)をその軸線(35)に対して平
    行に移動させるための装置(15,17)が付加的に設
    けられていることを特徴とする、繊維機械の開口に糸を
    通すための装置。 2、溝(34)が、前記先細りした端面(37)でピン
    (32)として構成されたドッキング体の軸線(35)
    に対して偏心的に配置されている、請求項記載の装置。 3、先細りした外周面(33)が円錐形に構成されてい
    る、請求項1又は2記載の装置。 4、ピン(32)の、先細りした端面(37)に向かい
    合う側に、互いに当接し合う2つのローラ(25,26
    )が設けられていて、これ2つのローラのうちの一つが
    モータ(20)に接続されている、請求項1から3まで
    のいずれか1項記載の装置。 5、2つのローラ(25,26)の接触線を含有する接
    線平面が、溝(34)の中央平面と重なる、請求項4記
    載の装置。 6、一方のローラ(25若しくは26)に、回転角度を
    測定するための測定部材(22,23)が接続されてい
    る、請求項4又は5記載の装置。 7、前記測定部材(22,23)が、ステップ式角度信
    号発信器とデジタルカウターとを有している、請求項6
    記載の装置。 8、一方のローラ(26)が他方のローラ(25)から
    持ち上げ可能である、請求項4から7までのいずれか1
    項記載の装置。 9、ピン(32)として構成されたドッキング体の周囲
    に、このドッキング体の先細りした側に向かって開放す
    るケーシング(14)が配置されており、該ケーシング
    (14)が前記溝(34)と合致するスリット(39)
    を有している、請求項1から8までのいずれか1項記載
    の装置。 10、ケーシング(14)がローラ(25,26)上に
    延びている、請求項4又は9記載の装置。 11、繊維機械の開口(5)に隣接してストッパ(49
    )が設けられており、該ストッパ(49)に対してケー
    シング(14)が装置(2)の作業位置で当接している
    、請求項9又は10記載の装置。
JP2323405A 1989-12-19 1990-11-28 繊維機械の開口に糸を通すための装置 Expired - Fee Related JP2911593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH455089 1989-12-19
CH4550/89-2 1989-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193941A true JPH03193941A (ja) 1991-08-23
JP2911593B2 JP2911593B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=4278169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323405A Expired - Fee Related JP2911593B2 (ja) 1989-12-19 1990-11-28 繊維機械の開口に糸を通すための装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0433832B1 (ja)
JP (1) JP2911593B2 (ja)
DE (1) DE59004609D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE114744T1 (de) * 1991-01-04 1994-12-15 Rieter Ag Maschf Vorrichtung zur rückführung eines fadenendes und ummantelung für mindestens eine spinndüse zum andocken einer solchen vorrichtung.
CH685123A5 (de) * 1991-11-21 1995-03-31 Rieter Ag Maschf Streckwerk für eine Feinspinnmaschine, insbesondere Düsenspinnmaschine.
CH685946A5 (de) * 1992-06-25 1995-11-15 Rieter Ag Maschf Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Ansetzen eines neu zu spinnenden Garnes an ein bestehendes Garnende.
JP3064951B2 (ja) * 1997-04-24 2000-07-12 村田機械株式会社 糸通し装置
CZ2007178A3 (cs) 2007-03-08 2008-09-17 Rieter Cz A. S. Zpusob a zarízení k zavádení konce príze do sprádací trysky tryskového doprádacího stroje

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0022092B1 (en) * 1979-06-26 1983-10-12 Officine Savio S.p.A. Re-attachment device for an open-end type spinning frame
JPS5966527A (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 Toyoda Autom Loom Works Ltd 結束紡績装置における糸継方法
DE3744758A1 (de) * 1987-03-02 1988-12-29 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum anspinnen einer mit einem pneumatischen drallorgan arbeitenden spinnvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE59004609D1 (de) 1994-03-24
EP0433832B1 (de) 1994-02-16
EP0433832A1 (de) 1991-06-26
JP2911593B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1655393B1 (en) Spinning device and method for detecting fiber accumulated state
CN110892102B (zh) 气流纺纱装置的操作方法、导纱通道和包括这种导纱通道的气流纺纱机
EP2573017B1 (en) Yarn winding unit, yarn winding apparatus and spinning machine
US20020139102A1 (en) Core yarn, and method and device for manufacturing the same
US4481761A (en) Pneumatic yarn splicing method and apparatus
US4619109A (en) Method and apparatus for yarn piecing in a fasciated yarn spinning unit
JPH03193941A (ja) 繊維機械の開口に糸を通すための装置
US3501905A (en) Sliver spinning method and apparatus
JPS5988932A (ja) ジエツト紡績装置
JP3809967B2 (ja) 案内管なしで繊維テ−プを案内するための揺動可能なフリ−スホッパ−及びその運転のための方法
CN112342648B (zh) 空气纺纱装置及纤维引导部件
CN112501729B (zh) 纺纱单元、空气纺纱装置、纺纱机及纺纱方法
CN114645340B (zh) 气流纺纱机的工位以及导纱件
JP3211549B2 (ja) 口出し装置
JP3128040B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
CN112501728B (zh) 纺纱单元及纺纱纱线的制造方法
JP3341726B2 (ja) 紡績装置
JP2933012B2 (ja) 紡績機のピーシング方法
JPH06287823A (ja) 紡績装置の糸継ぎ方法
JP2002363831A (ja) コアヤーン及びその製造方法
JPH06287824A (ja) 紡績装置の糸継ぎ方法
JP2003113539A (ja) 紡績装置及び紡績装置における糸継ぎ方法
JP2001073236A (ja) 紡績装置
JPH08246271A (ja) ピーシング方法及びピーシング装置
JPH08337933A (ja) 紡績機の糸継装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees