JPH03193929A - 複合紡績糸の製造方法 - Google Patents

複合紡績糸の製造方法

Info

Publication number
JPH03193929A
JPH03193929A JP33324689A JP33324689A JPH03193929A JP H03193929 A JPH03193929 A JP H03193929A JP 33324689 A JP33324689 A JP 33324689A JP 33324689 A JP33324689 A JP 33324689A JP H03193929 A JPH03193929 A JP H03193929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
spun yarn
staple fiber
nip line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33324689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742619B2 (ja
Inventor
Hiroshi Namikawa
博 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP33324689A priority Critical patent/JPH0742619B2/ja
Publication of JPH03193929A publication Critical patent/JPH03193929A/ja
Publication of JPH0742619B2 publication Critical patent/JPH0742619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フィラメント糸と短繊維束とを重ね合わせ加
熱してなり、かつ糸品質が優れた複合紡績糸を製造する
方法に関するものである。
(従来の技術) 従来から、フィラメント糸と短繊維束とを重ね合わせて
なる複合紡績糸を製造する方法が数多く提案されている
。例えば、特公昭35−9815号公報には、リング精
紡機のフロントローラ部にて、テープ状をした短繊維束
のフリース面に合成繊維を連続繊維として送り込み、紡
出加熱して複合紡績糸を製造する方法、特公昭40−1
4256号公報には。
ポリウレタン弾性フィラメント糸と短繊維束とからなる
被覆糸を製造する方法、特公平1−15611号公報に
は、フィラメント糸と短繊維束とからなる多層構造複合
糸を製造する方法が提案されている。
しかしながら、これらの製造方法は、フィラメント糸と
短繊維束を、1対のフロントローラのニップ線上で短繊
維束の牽伸中に実質的に重ね合わせ。
次いで加熱するものであるため、主牽伸を行うに際し、
フィラメント糸の太さに応じてフロントローラのニップ
線を変形させる必要がある。しかも。
主牽伸中にフロントローラのニップ線を変形するため不
正牽伸を誘発し、糸がローラに巻き付いたり、あるいは
糸切れの原因となる等の問題を生じる。また、連続運転
を行うと、フロントローラを劣化させて糸品質を低下さ
せる。さらに、フィラメント糸の太さが前記フロントロ
ーラのニップ線の変形度合いに影響するため、デニール
番手、長短混用率あるいは紡出番手に制約を設ける必要
がある等の欠点を有している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記問題を解決し、フィラメント系と短繊維
束とを重ね合わせ加熱してなり、糸品質が優れ、しかも
紡出番手や混用率に制約を設ける必要がない複合紡績糸
を製造する方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、前記問題を解決すべく鋭意検討の結果1本
発明に到達した。すなわち1本発明は。
リング精紡機によりフィラメント糸と短繊維束とを重ね
合わせ加熱して複合紡績糸を製造する方法であって、牽
伸が完了した後の短繊維束にフィラメント糸をフロント
ローラのニップ線から回転方向に沿って同一フロントボ
トムローラ上に新たに設けたニップ線上で重ね合わせ加
熱することを特徴とする複合紡績糸の製造方法を要旨と
するものである。
次に9本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は1本発明の複合紡績糸の製造方法を説明するた
めの図である。
図において、粗糸1は、バックローラ2から牽伸域に供
給され、エプロン3を経て、バックローラ2.エプロン
3.フロントトップローラ4及びフロントボトムローラ
5の接線で形成されるフロントローラのニップ線6を通
過し終えた時点で牽伸が終了し、牽伸短繊維束1′とな
る。
一方、フィラメント糸7は、フィラメントガイド8から
給糸ガイド11を経て9重ね合わせローラ9とフロント
ボトムローラ5とで形成されるニップ線10上に供給さ
れ、同ニップ線10上において牽伸された短繊維束1′
に重ね合わされる。11は給糸ガイドであり、このガイ
ドを調節することにより、フィラメント糸7と牽伸短繊
維束1′との相対的な位置関係を自由に選定することが
できるものである。
次いで2重ね合わされたフィラメント糸7と牽伸短繊維
束1′は、スネルガイド13を経て、スピンドル12と
リングトラベラ14により実撚を付加されて巻き取られ
、管糸15を形成する。
第2図は、フィラメント糸7と牽伸短繊維束1′を重ね
合わせるためのニップ線10をエプロン16とフロント
ボトムローラ5とで形成した一例を示す図である。
本発明において、フィラメント糸7とは、ポリエステル
、ポリアミド、ポリオレフィンあるいはポリアクリロニ
トリル等の熱可塑性合成繊維であり、マルチフィラメン
ト糸、モノフィラメント糸あるいは加工糸等種々の形態
のものを使用することができる。フィラメント糸7がマ
ルチフィラメント糸である場合、有撚でも無撚でもよい
給糸形態とし、では、直接供給してもよく、電気的ある
いは機械的に開繊した後、供給してもよい。
第3図は1重ね合わせローラ9とフロントボトムローラ
5とで形成されるニップ線10上の重ね合わせ点におけ
るフィラメント糸7と牽伸短繊維束1′との位置関係の
一例を示す図であり、第3図(a)及び(C)の場合は
、被覆糸を得ることができ、第3図(b)の場合は、杢
様糸を得ることができる。
(実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
実施例1 第1EiOに示した紡績方法を採用し9通常の綿紡工程
により作成した粗糸1 (アップランド綿コーマ通し)
 0.625sを第1図のバックローラ2に供給し、全
牽伸倍率を35として牽伸を行い、牽伸短繊維束1′と
した。一方、ポリエステルマルチフィラメント糸?  
(300d/96 f )をガイドローラ8により25
gのフィラメント張力を印加し、給糸ガイド11を経て
、第3図(C)に示した方法で9重ね合わせローラ9と
フロントボトムローラ5とで形成されるニップ線10上
の重ね合わせ点に供給し、前記牽伸短繊維束1′とフィ
ラメント糸7を重ね合わせた後、スネルガイド13を経
て、スピンドル12とリングトラベラ14により実撚を
付加して巻き取り。
複合紡績糸の管糸15を得た。
得られた複合紡績糸は、紡出番手がNe9.8s。
実撚数が430 T/m (撚係数が3.5)で、ポリ
エステル/コツトンの重量比(%)が55/ 45のも
のであった。また、単糸強力は1600g、糸斑偏差U
%は8.5%で糸斑が少なく、外観の優れたものであっ
た。
比較例1 従来の複合紡績方法を採用し1通常の綿紡工程により作
成した粗糸1 (アップランド綿コーマ通し) 0.6
25sとポリエステルマルチフィラメント糸7  (3
00d/96 f )とを複合紡績した。
紡績するに際し、フィラメント糸がフロントローラ供給
時にフロントトップローラを押し上げ。
ニップ線が変形してニップ不良を生じて粗糸側に牽伸斑
が発生した。得られた複合紡績糸は、糸質不良部分を多
く有するものであった。
次に、フロントローラの加圧を従来より5 kg高く設
定して前記ニップ線の変形防止を図ったが。
フロントトップローラ上のフィラメント糸の糸道が摩擦
により損傷し、しかもこの損傷がフロントローラの加圧
増加に比例して増加し、糸質の良好な複合紡績糸を得る
ことができなかった。
(発明の効果) 本発明の複合紡績糸の製造方法は、リング精紡機により
フィラメント糸と短繊維束とを同−牽伸域において重ね
合わせ加熱するに際し、牽伸と重ね合わせとを分離して
行うものであって 本発明の方法によれば、従来の複合
紡績糸の製造方法では得ることができなかった。牽伸斑
が少なく、糸質の良好な複合紡績糸を安定して製造する
ことができる。
また、連続運転をしても、従来の方法でみられたフィラ
メント糸の供給により生じていたトップローラの損傷が
9発生することがない。
さらに9本発明の方法では、従来の方法に比べて太デニ
ールのフィラメント糸を供給することができるため、長
短混用率あるいは再訪繊維を著しく拡大することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明の複合紡績糸の製造方法を説明するた
めの図、第2図は、フィラメント糸と短繊維束を重ね合
わせるためのニップ線をエプロンとフロントボトムロー
ラとで形成した一例を示す図、第3図(a)、 (b)
及び(C)は9重ね合わせローラとフロントボトムロー
ラとで形成されるニップ線上の重ね合わせ点におけるフ
ィラメント糸と短繊維束との位置関係の一例を示す図で
ある。 1:粗糸、1′ :牽伸短繊維束、4:フロントトップ
ローラ、5:フロントボトムローラ、6:ニツプ線、7
:フイラメント糸、9:重ね合ワセローラ、10:ニツ
ブ線、12ニスピンドル。 15:管糸 空 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リング精紡機によりフィラメント糸と短繊維束と
    を重ね合わせ加熱して複合紡績糸を製造する方法であっ
    て、牽伸が完了した後の短繊維束にフィラメント糸をフ
    ロントローラのニップ線から回転方向に沿って同一フロ
    ントボトムローラ上に新たに設けたニップ線上で重ね合
    わせ加熱することを特徴とする複合紡績糸の製造方法。
JP33324689A 1989-12-21 1989-12-21 複合紡績糸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0742619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33324689A JPH0742619B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 複合紡績糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33324689A JPH0742619B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 複合紡績糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193929A true JPH03193929A (ja) 1991-08-23
JPH0742619B2 JPH0742619B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=18263959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33324689A Expired - Lifetime JPH0742619B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 複合紡績糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732357B2 (en) 2000-09-15 2010-06-08 Ahlstrom Nonwovens Llc Disposable nonwoven wiping fabric and method of production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732357B2 (en) 2000-09-15 2010-06-08 Ahlstrom Nonwovens Llc Disposable nonwoven wiping fabric and method of production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742619B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0038143B1 (en) Twisted yarn and method of producing the same
US20080299855A1 (en) Core yarn and woven and knitted fabric
US6405519B1 (en) Composite, break-resistant sewing thread and method
JPS6028936B2 (ja) 糸の製造方法
JPH06248528A (ja) 表面変化に富んだ紡績糸・複合紡績糸およびその製造方法
JPS58109635A (ja) 芯鞘複合糸精造用リング精紡機
JPH03193929A (ja) 複合紡績糸の製造方法
JPS60110930A (ja) 特殊意匠糸の製法
US4894886A (en) Blended yarn producing device
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JPS6331568B2 (ja)
JPH09157983A (ja) 複合糸の製造方法
JPH0311262Y2 (ja)
JPH06184835A (ja) 複合糸の製造方法
JPS5927406B2 (ja) 羊毛繊維を含む合撚糸の製造法
JPS6228426A (ja) 複合精紡糸及びその製造方法
JP2001064837A (ja) 三層構造紡績糸の製造方法
JPS6094635A (ja) 紡績繊維糸タイプの織編用製造物並びにその製法及び製造装置
JPS5920765B2 (ja) 交互撚糸法
JPS588133A (ja) 結束紡績糸の製造方法
JPH0214034A (ja) 複合糸
JPH0635689B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPH0814045B2 (ja) 耐火・耐熱複合紡績糸の製造方法
JPS6245336B2 (ja)
JPH03185138A (ja) 編織用複合糸の製造方法