JPH0319140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319140B2
JPH0319140B2 JP57214094A JP21409482A JPH0319140B2 JP H0319140 B2 JPH0319140 B2 JP H0319140B2 JP 57214094 A JP57214094 A JP 57214094A JP 21409482 A JP21409482 A JP 21409482A JP H0319140 B2 JPH0319140 B2 JP H0319140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
storage device
during
scale factor
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57214094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167328A (ja
Inventor
Eichi Uiruson Deibitsudo
Emu Roo Jeimuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEI TORON INTERN Inc
Original Assignee
KEI TORON INTERN Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEI TORON INTERN Inc filed Critical KEI TORON INTERN Inc
Publication of JPS58167328A publication Critical patent/JPS58167328A/ja
Publication of JPH0319140B2 publication Critical patent/JPH0319140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G13/00Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
    • G01G13/02Means for automatically loading weigh pans or other receptacles, e.g. disposable containers, under control of the weighing mechanism
    • G01G13/04Means for automatically loading weigh pans or other receptacles, e.g. disposable containers, under control of the weighing mechanism involving dribble-feed means controlled by the weighing mechanism to top up the receptacle to the target weight
    • G01G13/08Means for automatically loading weigh pans or other receptacles, e.g. disposable containers, under control of the weighing mechanism involving dribble-feed means controlled by the weighing mechanism to top up the receptacle to the target weight wherein the main feed is effected by mechanical conveying means, e.g. by belt conveyors, by vibratory conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/16Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding materials in bulk
    • B65G47/18Arrangements or applications of hoppers or chutes
    • B65G47/19Arrangements or applications of hoppers or chutes having means for controlling material flow, e.g. to prevent overloading
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/08Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having means for controlling the rate of feed or discharge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/14Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers using totalising or integrating devices
    • G01G11/16Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers using totalising or integrating devices being electrical or electronic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はロス−イン−ウエイト送給装置の精度
を改善する装置及び方法に関する。
【従来技術】
従来のロス−イン−ウエイト送給装置(フイー
ダ)は再補充期間中に送給速度の精度が低下す
る。これは物質が送給装置の物質蓄積装置(ホツ
パー)に加えられるときにこの蓄積装置内で物質
がぎつしりと詰まり密度が変化することによつて
主として生じるものと考えられる。 代表的な従来のロス−イン−ウエイト・フイー
ダ(送給装置)では、既知の密度を有する物質が
比較的高速度で蓄積装置内に導入される。この物
質は非常に遅い速度で蓄積装置から吐出される。
物質が蓄積装置内に導入される期間を今後「再補
充期間」と称する。この再補充期間にも物質は蓄
積装置から放出されていることに注意されたい。
又、物質が蓄積装置から放出される期間であつて
再補充期間でない期間を「放出期間」と称する。
この放出期間には物質は補充されない。 蓄積装置の底部に位置付けられた送りねじが所
望の流量で物質を送るような速度で回転される。
再補充期間のまさに開始時において、蓄積装置内
に非常に少量の物質が存在するときには、質量流
量は蓄積装置内の物質の密度が予測された限界内
にあるので適正である。物質が蓄積装置に追加さ
れると、蓄積装置の底部付近の物質がぎつしり詰
まる。これは実効物質密度を増大させ、質量流量
を増大させ、流量の誤差を生じさせる。 第1図は従来のロス−イン−ウエイト送給装置
の簡単化したブロツク図を示す。物質は送りねじ
モータ1によつて駆動される送りねじの動作によ
り蓄積装置2から吐出即ち放出される。送りねじ
モータ1の速度、従つて蓄積装置から放出される
物質の質量流量はプログラム・マイクロプロセツ
サ3からの指令信号に応答するモータ制御装置4
および関連するモータ駆動装置5によつて制御さ
れる。任意に設定出来る所望の質量流量設定点は
操作者パネル6の数値スイツチによつて選択され
る。このパネル6はこれらスイツチの設定に基づ
いた質量流量設定点信号を発生する通常の回路を
含む。この質量流量設定点信号はマイクロプロセ
ツサ3に対する1つの入力を構成する。マイクロ
プロセツサ3に対する他方の入力は重さプロセツ
サ7からの重さ信号である。この重さ信号は蓄積
装置内の物質の現在の重さを表わす。送りねじモ
ータ1の速度は放出中に調整され、重さ信号及び
質量流量設定点信号に応答して実質的に一定の質
量流量で物質を送る。
【発明の課題】
しかしながら、再補充期間中に問題が発生す
る。再補充が始まると、マイクロプロセツサ3は
送りねじモータの速度を質量流量の誤差に比例す
る質量流量制御モードから、送りねじモータ速度
が実質的に一定に保持される体積流量制御モード
へ自動的に切り替える。この体積流量制御モード
において、送りねじは実質的に一定の体積流量で
物質を送給する。密度が変化しない物質に対して
は、これは実質的に一定の質量流量をもたらす
が、再補充期間に送給装置の蓄積装置内の物質の
圧縮によつて物質の密度が変化する。蓄積装置内
でのこの物質密度の変化は第1図の従来の装置で
は補償されない。一定の体積流量では質量流量の
誤差が増大する欠点がある。なお、図中、8は蓄
積装置内の物質の重量を感知するスケール(秤)
を示す。 このように従来の物質層送給装置は蓄積装置を
再補充した際に質量流量が増大し、流量にかなり
の誤差が生じる欠点があつた。 これに対して、特開昭52−129158号公報には再
補充期間中に再補充期間に切替わる直前の一定速
度を維持して送給することを記載している。しか
しこの方法では再補充期間中の物質の密度の変動
には対応出来ない。同様に、特開昭55−52830号
公報には充填期間に切替わる直前の供給速度を記
憶しておき、この記憶した速度で充填期間の送給
速度を制御することを記載しているが、密度の変
動を補償して一定の質量流量を維持することは示
唆していない。
【課題を解決する手段】 本発明は常時従来技術の欠点を解決するために
なされたもので、蓄積装置内の物質の密度の変化
に基づいた速度で速りねじモータを駆動すること
によつて再補充期間中の質量流量の誤差を減少
し、精度を向上させた物質送給装置及び方法を提
供する。 本発明においては、放出期間及び再補充期間中
に、送給装置の蓄積装置内の物質の重さが周期的
にサンプルされ、サンプル重さを表わす信号が発
生される。サンプル重さは複数の重さ区分の1つ
に割り当てられる。各重さ区分(重さ区分)は空
から満杯までの蓄積装置内物質重さ範囲を適当な
数に区分(例えば10に区分)した1目盛りに相当
する。放出期間中、各区分の目盛係数が計算さ
れ、メモリに記憶される。ここに各目盛係数はサ
ンプル重さに対応する重さ区分に対する蓄積装置
内の物質、すなわち、各区分内の物質の密度を表
わす。目盛係数は放出期間中に繰り返して更新さ
れる。放出期間と次の放出期間の間の再補充期間
中に蓄積装置は再補充される。再補充期間中に送
りねじモータ速度は蓄積装置内の物質の重さが変
化するにつれてメモリーの対応した重さ区分位置
に割り当てられ、そこに存在する前回の放出期間
中に記憶された目盛係数に比例して作働され、こ
うして蓄積装置の重さが変化するにつれて質量流
量を密度に応じて修正する。
【実施例の説明】
以下、本発明の好ましい実施例について第2図
および第3図を参照して詳細に説明する。 第2図には本発明によるロス−イン−ウエイト
送給装置10の簡単化したブロツク図が示されて
いる。この装置10は通常の蓄積装置(ホツパ
ー)12、スケール14、および蓄積装置12内
の送りねじ(図示せず)に対する駆動モータ16
を含む。 この装置10は3ループ・フイードバツク制御
系を提供するプログラム・マイクロプロセツサ1
8を利用する。 第1の最も速いループはレート・マルチプライ
ヤ20によつて発生されるパルス列信号の周波数
に比例する速度で送りねじ駆動モータ16を駆動
する。レート・マルチプライヤ20に対する入力
は所望の質量流量を選択するための質量流量設定
点信号とメモリ22に記憶された目盛係数と駆動
モータの基準速度を定めるクロツク周波数との積
(デジタルワード)である。ここに質量流量設定
点は所望の質量流量(デジタルワード)であり、
目盛係数は物質密度の修正係数である。目盛係数
の計算については後で詳述する。 質量流量設定点信号は操作者パネル24の出力
を操作者がサムホイールスイツチ26で設定する
ことに基づいて、通常の態様で発生される。レー
ト・マルチプライヤ20に対する他の入力はクロ
ツク28によつて発生される固定周波数のパルス
列である。この固定周波数は送給装置の送りねじ
の基準速度を定める。レート・マルチプライヤの
パルス列出力の周波数はクロツク28のパルス列
の固定周波数に目盛係数と質量流量設定点との積
を乗算したものである。この第1のループは送り
ねじの速度に比例する周波数を有するパルス列信
号を発生するタコメータ30およびアツプ/ダウ
ンカウンタ(増加計数・減少計数カウンタ)32
によつて完成される。アツプ/ダウンカウンタ3
2はマイクロプロセツサ18の外部のハードウエ
ア素子として図示されているが、所望ならばマイ
クロプロセツサソフトウエアの一部であつてもよ
い。アツプ/ダウンカウンタ32はレート・マル
チプライヤの出力パルスを増加計数し、そしてタ
コメータのパルスを減少計数する。正味の計数値
は質量流量の誤差を表わす。このカウンタによつ
て発生される質量流量誤差信号は駆動モータ16
に対して速度指令信号を発生するモータ駆動装置
34に指令を与える。従つて、レート・マルチプ
ライヤ20の出力パルスの周波数が、タコメータ
のパルスの周波数よりも大きければカウンタ32
はアツプカウントされてモータ速度は、加速され
る。逆にレート・マルチプライヤの出力パルスの
周波数が、タコメータ30のパルスの周波数より
も大きければ、カウンタ32はダウンカウントさ
れてモータ速度は減少される。 第2のループは上記した第1のループより遅い
乗算サーボループであり、再補充中の蓄積装置内
の物質の圧縮によつて誘起された質量流量誤差を
補償するために使用される目盛係数を計算し、記
憶する。サンプリング回路36がスケール14に
よつて発生される重さ信号を周期的にサンプルす
る。サンプリング回路36によつて発生されるサ
ンプル重さ信号は目盛係数を計算または更新する
ために、かつ適当なアドレスに目盛係数を記憶す
るようにメモリ22をアドレスするために使用さ
れる。適当なアドレスに目盛係数を記憶すること
については後で詳しく記載する。物質の放出中、
目盛係数は質量流量計算回路38、割算回路4
0、および乗算回路42によつて計算されあるい
は更新される。回路38における質量流量の計算
は、後で詳細に記載するように、引続く重さサン
プルに基づく。すなわち質量流量は引続くサンプ
ル重量の差(前回のサンプリングによるサンプル
重量をWk-1とし今回のサンプリングによるサン
プル重量をWkとするとWk-1−Wk)をサンプリ
ング時間間隔で割つたものである。割算回路40
は計算されたこの質量流量に対する質量流量設定
点の比を計算する(質量流量設定点をMsとし現
在の計算された質量流量をMkとするとMs
Mk)。この比は更に乗算回路42において前回の
計算でメモリ22に記憶されていた目盛係数と乗
算される(前回の計算による目盛係数をSFk-1
し現在の目盛係数をSFkとするとSFk=SFk-1×
Ms/Mk)。この値は蓄積装置の重さ範囲の各重
さ区分に対する次の再補充期間中の物質を有効密
度を指示する。重さ範囲割当て回路44は各重さ
サンプルを1つの重さ区分に割り当てる。各重さ
区分は目盛係数メモリ22のアドレスとして使用
される。計算されたすなわち更新された上記目盛
係数はメモリ22の重さ区分に対応するアドレス
の記憶位置に記憶される。 各再補充期間中、目盛係数はメモリから取出さ
れてレート・マルチプライヤ20に送られる。適
当なマイクロプロセツサ論理回路が、第3A図お
よび第3B図の装置のフローチヤートと関連して
後で詳しく記載するように、第1および第2のル
ープを通じて装置を指図するために設けられてい
る。それによつて各再補充期間中のカウンタ32
の出力は物質の密度の変化に対して補償される。 装置内の第3の最も遅いルーブは長期間誤差を
最小にする。このループは長期間の質量流量誤差
を計算する。すなわち、計算された質量流量と質
量流量設定点との誤差の時間平均(誤差Ms−Mk
をn回計算しnで割つた値、すなわちΣ(Ms
Mk)/n)に時間かけた長期間質量流量誤差を
計算する質量誤差計算回路46を含む。長期間質
量流量誤差は第1のループにおいて発生される質
量流量誤差に加えられて誤差の修正を行う。 目盛係数メモリ22は任意所望の数の目盛係数
を保持するように構成されている。各目盛係数は
適当な重さ区分アドレスに記憶される。現在は、
10の重さ区分(従つて10の目盛係数)が適当な精
度を提供する合理的な値として好ましいが、しか
し10以外の任意の数が選択できる。 次に、本装置の動作について説明する。 本装置の動作は第3A図および第3B図を参照
することによつて十分に理解できよう。放出の開
始時に、操作者パネル24のサムホイールスイツ
チ26の操作によつて選択された質量流量設定点
信号がマイクロプロセツサ18によつて検出され
る。マイクロプロセツサ18はあらかじめ定めら
れた重さ変動が感知されたか否かをチエツクす
る。引続く重さサンプル間の重さの変動を計算す
ることによつてあらかじめ定められた重さの変動
が感知される。後で詳しく述べるように、あらか
じめ定められた限界を越える重さの増加は重さの
変動とみなされ、重さの変動は再補充されている
ことを指示し、重さの変動が感知されない場合に
は、これは物質が再補充されることなしに放出さ
れているということを指示する。 放出期間中、プログラムはモータ速度指令を計
算するブロツクに分岐する。モータ速度指令は目
盛係数と質量流量設定点信号と固定周波数クロツ
ク信号との積(レート・マルチプライヤ20)に
基づいて計算される。送りねじ駆動モータ16は
カウンタ34の出力に応答して駆動される。カウ
ンタ32は前記したようにレート・マルチプライ
ヤ出力パルスを増加計数し、タコメータパルスを
減少計数する。 重さの変動が感知され、蓄積装置が再補充され
ていることを指示する場合には、プログラムは破
線で指示した再補充補償ルーチンに入る。サンプ
リング回路36によつて今サンプリングされた重
さサンプルが前記区分された重さ区分の対応する
区分に割り当てられる。たとえば重さ範囲が100
Kgで10Kgづつ10区分されている場合には10の重さ
区分があり、例えば1から10までの目盛、すなわ
ち重さブラケツト番号が付されているものとす
る。この場合に、重さブラケツト番号は0から10
Kgまでに相当し、以下同様にして重さブラケツト
番号10は90Kgから100Kgまでに相当するものとす
る。今、サンプリングされた重さが75Kgだとする
と、これは重さブラケツト番号8(70Kgから80Kg
まで)に対応する。したがつて、この重さサンプ
ルにはブラケツト番号8、すなわち第8番目のメ
モリ重さ区分が割り当てられる。 割り当てられた重さ区分に対して、対応する目
盛係数がメモリから読み出され、そしてレート・
マルチプライヤ20で質量流量設定点信号及びク
ロツク回路28からの基準周波数に乗算すること
により基準周波数を変更する(モータ速度指令を
計算する)。レート・マルチプライヤ20の出力
パルスはカウンタ32の増加計数(アツプ)端子
に供給される(モータ速度指令を出力する)。カ
ウンタ32によつて発生される質量流量誤差信号
は駆動モータ速度を決定する。 次に、蓄積装置の重さの新しいサンプルがサン
プリング回路36によつて取り出される。新しい
サンプル重さの読みがサンプルの予期されるあら
かじめ定められた範囲内にない場合には蓄積装置
内の物質の重さの変動があつたと判断され、すな
わち再補充が行なわれていると判断され、再補充
補償ルーチンにおいて上述の動作が繰返される。
新しい重さサンプルが前のサンプル重さと同じ重
さ区分にある場合には、重さの変動はないと判断
され、すなわち再補充期間ではなくて放出期間で
あると判断される。その後サンプリング回路36
からのサンプル重さ信号が質量流量計算回路38
で計算され、質量流量に基づいて質量流量誤差及
び長期間質量流量が以下のようにして計算され
る。 質量流量誤差は質量流量設定点および計算され
た質量流量間の差として回路46によつて計算さ
れる。質量流量誤差があらかじめ設定された誤差
範囲内にある場合には、誤差が表示されず、そし
て重さサンプルが1つの重さ区分に割当てられ
る。目盛係数が計算され、前に記憶された目盛係
数の代りにその同じ重さ区分としてメモリに記憶
される。目盛係数は蓄積装置内の物質の重量の変
化による物質密度の変化を反映するように更新さ
れる。この目盛係数は次に、新しいサンプル重さ
が利用できるまで、既に説明したように、送りね
じモータ速度指令信号を発生するために使用され
る。放出期間中、質量流量誤差が任意の重さサン
プルに関してあらかじめ設定された範囲を越える
場合には、この質量流量誤差は表示され、計算さ
れた質量流量は目盛係数を計算するのに利用され
ない。何故ならば、そのデータはもはや信頼でき
るものとみなされないからである。メモリに記憶
された目盛係数はそのままにとどまる。 上述のことから、重さサンプルが放出期間中、
繰返し取られ、重さの変動を検査されるというこ
とが理解できる。同時に、メモリに記憶された目
盛係数が繰返し読み出され、新たな目盛係数と置
換される。しかしながら、再補充中には、記憶さ
れた目盛係数はメモリから読み出され、目盛係数
の任意のものを新たな目盛係数と置換することな
しにモータ速度指令を発生するために使用され
る。これら目盛係数は物質の放出期間中にのみ再
計算され、物質の再補充中は再計算されない。し
たがつて、再補充中はメモリの対応するアドレス
から読み出された目盛係数がモータを制御する目
盛係数として使用される。 このように、本発明においては、放出期間中に
目盛係数がメモリの対応するアドレスから読み出
され、質量流量設定点と計算された質量流量との
比と乗算され、現在の目盛係数を計算し、これを
前の目盛係数と置換してメモリに記憶するという
繰り返し技術を使用するものである。蓄積装置は
通例のように1つの放出期間と次の放出期間の間
で再補充される。各再補充期間中、記憶された目
盛係数はメモリから読み出され、レート・マルチ
プライヤ出力を発生するために使用されるが、新
しい目盛係数は計算されない。放出中の計算され
た質量流量に対する質量流量設定点の計算に基づ
いている目盛係数は蓄積装置重さ範囲の各重さ区
分に対する蓄積装置内の物質の変化する密度を示
す。 目盛係数メモリ22は初めにすべてのアドレス
が同じ随意の数でロードできるということを注意
すべきである。例えば、各アドレスは数1000を含
む。第1の放出期間中、これら数はメモリから読
み出され、質量流量設定点と計算された質量流量
との比と掛算され、第1の新たな目盛係数をもた
らす。これら目盛係数はメモリに初めに記憶され
た数と置換される。引続く放出期間中、これら目
盛係数はメモリから読み出され、上記した繰返し
技術によつて新しい目盛係数と置換される。 マイクロプロセツサ内に含まれる回路を具備す
る第2図のブロツク図によつて本発明の一実施例
を記載したが、これら回路は、マイクロプロセツ
サが第3Aおよび3B図に示されたフローチヤー
トに指示されるようにプログラムされたときに、
単に通常のマイクロプロセツサ内部回路によつて
遂行される機能動作を表わすにすぎないというこ
とを注意すべきである。しかしながら、等価のハ
ードウエア回路が本発明の精神または範囲を越え
ることなしにプログラム・マイクロプロセツサの
代りに使用できる。
【作用効果】
上述したように、本発明によれば、各放出期間
中には目盛係数が計算され、更新されてメモリに
記憶され、またこの更新された目盛係数に基づい
てモータ速度指令が決定される。各放出期間に続
く再補充期間中には蓄積装置内に物質が補充され
て物質の重さが変動することにより密度が変化す
るが、再補充中の重さ範囲における重さ区分に対
応する目盛係数が以前の放出期間中に得られてい
るので、それをそのまま利用することにより質量
流量の誤差を相当に減少させ、したがつてかなり
の精度で蓄積装置から送給できるという顕著な利
点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術のロス−イン−ウエイト送給
装置の一例を示す簡単化したブロツク図、第2図
は本発明によるロス−イン−ウエイト送給装置の
簡単化したブロツク図、第3Aおよび3B図は第
2図に示すロス−イン−ウエイト送給装置の動作
を例示するフローチヤートである。 10:ロス−イン−ウエイト送給装置、12:
蓄積装置、14:スケール、16:送りねじ駆動
モータ、18:プログラム・マイクロプロセツ
サ、20:レート・マルチプライヤ、22:メモ
リ、24:操作者パネル、28:クロツク、3
0:タコメータ、32:アツプ/ダウンカウン
タ、34:モータ駆動装置、36:サンプリング
回路、40:割算回路、42:乗算回路、44:
重さ範囲割当て回路、46:質量流量誤差計算回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放出期間中、物質が蓄積装置12から放出さ
    れ、且つ再補充期間中物質がこの蓄積装置に加え
    られる形式の物質送給装置において、 ある量の物質を蓄積することが出来る蓄積装置
    12と、 蓄積装置12から放出されるべき物質の質量流
    量設定点を任意に選択し得る質量流量設定手段2
    6と、 前記蓄積装置12から物質を放出させる放出手
    段16,34と、 物質の放出及び再補充期間中、前記蓄積装置内
    の物質の重さを周期的にサンプリングしてサンプ
    ル重さを表わす信号を発生するための重さ感知装
    置14,36と、 予め定められた複数の重さ区分に区分された前
    記蓄積装置に蓄積することが出来る物質の重さ範
    囲の1つの区分に前記サンプル重さを割り当てる
    ための割当て装置44と、 前記複数の重さ区分のそれぞれに対応する複数
    の記憶位置を有するメモリ22と、 前記放出期間中、前記蓄積装置から放出される
    物質の質量流量を引き続いてサンプリングされる
    前記サンプル重さに基づいて計算し、各重さ区分
    ごとに前記質量流量設定点と計算された質量流量
    との比並びに前回に計算された目盛係数に基づい
    て前記蓄積装置から放出される物質の密度を表わ
    す目盛係数を計算するための計算装置38,4
    0,42と、 該計算された目盛係数を、感知された物質の重
    さが該当する重さ区分に対応する前記メモリ記憶
    位置に記憶するかあるいはこの計算された目盛係
    数によつて前回の放出期間中に同じ記憶位置に記
    憶された目盛係数を更新するための装置18と、 前記放出期間中、前記計算された目盛係数に応
    答して前記放出手段を制御し、前記蓄積装置から
    放出されている物質の流量を自動的に変化させる
    ための装置20,28,32と、 物質の再補充期間中、感知された物質の重さが
    該当する重さ区分に対応する前記メモリの記憶位
    置から前記記憶された目盛係数を読み出し、この
    読み出した目盛係数に応答して前記放出手段を制
    御して前記蓄積装置から放出される物質の流量を
    自動的に変化させるための装置44,20,2
    8,32と、 を具備することを特徴とする物質送給装置。 2 前記サンプル重さを表わす信号がデイジタル
    形式である特許請求の範囲第1項記載の物質送給
    装置。 3 放出期間中に物質が蓄積装置から放出され、
    且つ再補充期間中に物質がこの蓄積装置に加えら
    れる形式の物質送給方法において、 前記蓄積装置内の物質の重さを感知し、物質が
    前記蓄積装置に加えられているか否かを感知する
    段階と、 物質が前記蓄積装置に加えられていないでそこ
    から放出されている放出期間中、前記感知した物
    質重さを周期的にサンプリングしてサンプル重さ
    を表わす信号を発生する段階と、 前記蓄積装置に蓄積することが出来る物質の重
    さ範囲を予め定められた複数の重さ区分に区分し
    ておき、前記感知されたサンプル重さをこれら重
    さ区分の1つに割当てる段階と、 前記放出期間中、前記蓄積装置から放出される
    物質の質量流量を引き続いてサンプリングされる
    前記サンプル重さに基づいて計算し、質量流量設
    定点とこの計算された質量流量との比並びに前回
    に計算された目盛係数に基づいて前記蓄積装置か
    ら放出される物質の密度を表わす新たな目盛係数
    を計算する段階と、 前記感知されたサンプル重さが同じ重さ区分に
    入る期間中前記計算された目盛係数をメモリの対
    応する記憶位置に記憶するか、あるいは前回の放
    出期間中に同じ記憶位置に記憶された目盛係数を
    この計算された目盛係数により更新する段階と、 前記放出期間中、前各重さ区分毎に、前記計算
    された目盛係数に応答して前記蓄積装置から放出
    されている物質の流量を自動的に変化させる段階
    と、 物質が前記蓄積装置に加えられている前記再補
    充期間中、前記感知された物質の重さを周期的に
    サンプリングしてサンプル重さを表わす信号を発
    生する段階と、 前記再補充期間中、感知されたサンプル重さが
    該当する前記重さ区分の1つに対応する前記メモ
    リの記憶位置から前記記憶された目盛係数を読み
    出し、この読み出した作働係数に基づいて前記蓄
    積装置から放出されている物質の流量を自動的に
    変化させる段階と、 からなることを特徴とする物質送給方法。 4 前記サンプル重さを表わす信号がデイジタル
    形式である特許請求の範囲第3項記載の物質送給
    方法。
JP57214094A 1982-01-28 1982-12-08 ロス−イン−ウエイト送給装置の精度を改善するための装置および方法 Granted JPS58167328A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/343,143 US4524886A (en) 1982-01-28 1982-01-28 Apparatus and method for improving the accuracy of a loss-in-weight feeding system
US343143 1982-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167328A JPS58167328A (ja) 1983-10-03
JPH0319140B2 true JPH0319140B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=23344878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214094A Granted JPS58167328A (ja) 1982-01-28 1982-12-08 ロス−イン−ウエイト送給装置の精度を改善するための装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4524886A (ja)
JP (1) JPS58167328A (ja)
CA (1) CA1188390A (ja)
DE (1) DE3300911C2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635819A (en) * 1982-01-28 1987-01-13 K-Tron International, Inc. Apparatus and method for improving the accuracy of a loss-in-weight feeding system
FR2565947B1 (fr) * 1984-06-18 1986-08-29 Charbonnages De France Dispositif d'alimentation a dosage ponderal d'un produit pulverulent fourni a une conduite pneumatique
FR2579512B1 (fr) * 1985-04-01 1987-06-19 Rech Etudes Tech Installation de procede pour la fabrication d'elements en beton arme, notamment de dalles ou predalles en beton precontraint
DE3602493A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Edelmann Carl Verpackung Verfahren und vorrichtung zum dosierten, gewichtsgerechten abfuellen einer vorbestimmten menge eines fliessfaehigen abfuellguts
US4893262A (en) * 1986-06-27 1990-01-09 K-Tron International, Inc. Weigh feeding system with self-tuning stochastic control
US4775949A (en) * 1986-06-27 1988-10-04 K-Tron International, Inc. Weigh feeding system with stochastic control
US4770344A (en) * 1986-12-08 1988-09-13 Nordson Corporation Powder spraying system
US4882784A (en) * 1987-11-04 1989-11-21 Moksnes Manufacturing Co., Inc. Loss-in-weight feeder system
US5260880A (en) * 1987-08-04 1993-11-09 Accurate, Inc. Loss-in-weight feeder system
US4867343A (en) * 1988-02-18 1989-09-19 Acrison, Inc. Wild-flow loss-in-weight weighing system
US4954975A (en) * 1988-08-10 1990-09-04 K-Tron International, Inc. Weigh feeding system with self-tuning stochastic control and weight and actuator measurements
DE8903711U1 (ja) * 1989-01-25 1989-05-18 K-Tron International, Inc., Pitman, N.J., Us
DE4112268C1 (ja) * 1991-04-15 1992-03-12 Plasma-Technik Ag, Wohlen, Ch
EP0632255B1 (de) * 1993-07-01 1997-05-21 Gericke Gmbh Verfahren zur Steuerung der Dosierleistung einer Differentialdosierwaage
US6057515A (en) * 1996-05-17 2000-05-02 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for powder feeder
US5931610A (en) * 1997-05-19 1999-08-03 Arr-Maz Products, L.P. Fiber dispensing system
EP0916932A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-19 Bossard AG Apparatus and method for replenishing containers in a storage rack
US7270249B1 (en) * 2005-03-03 2007-09-18 Burkhead Ronnie J Pneumatic metering apparatus for flowable solids product
MY157420A (en) * 2008-12-02 2016-06-15 Univation Tech Llc Polymer finishing process
US9266662B1 (en) * 2012-09-11 2016-02-23 Vm Fiber Feeders Inc. Bulk fiber dispenser
US20140110425A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Jason Pahl System and method for portable dry chemical injection
US10900184B1 (en) * 2013-02-08 2021-01-26 Eric Prochnow Distribution of deicing and anti-icing agents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129158A (en) * 1976-04-19 1977-10-29 Acrison Inc Weighttmeasuring and supplying apparatus
JPS5552830A (en) * 1978-10-04 1980-04-17 Shinko Electric Co Ltd Continuous metering discharger for hopper

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319828A (en) * 1964-10-28 1967-05-16 Colgate Palmolive Co Weight rate control
US3329311A (en) * 1965-11-22 1967-07-04 Leeds & Northrup Co Mass-flow rate control
US3532253A (en) * 1968-11-12 1970-10-06 Howe Richardson Scale Co Constant weight feeding apparatus
US3889848A (en) * 1972-07-25 1975-06-17 Ronald J Ricciardi Automatically controlled weigh feeding apparatus
US3967758A (en) * 1975-02-18 1976-07-06 Acrison, Inc. Automatically controlled weigh feeding apparatus
US4054784A (en) * 1975-06-18 1977-10-18 Ricciardi Ronald J Weigh feeder system
JPS52803A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Process for controlling the temperature of a hot reformed gas
US4320855A (en) * 1976-12-07 1982-03-23 Acrison, Incorporated Weigh feeding apparatus
US4210963A (en) * 1976-04-19 1980-07-01 Angelo Ferrara Weigh feeder system
US4111336A (en) * 1977-04-14 1978-09-05 H. F. Henderson Industries Weight loss control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129158A (en) * 1976-04-19 1977-10-29 Acrison Inc Weighttmeasuring and supplying apparatus
JPS5552830A (en) * 1978-10-04 1980-04-17 Shinko Electric Co Ltd Continuous metering discharger for hopper

Also Published As

Publication number Publication date
CA1188390A (en) 1985-06-04
DE3300911A1 (de) 1983-08-18
US4524886A (en) 1985-06-25
JPS58167328A (ja) 1983-10-03
DE3300911C2 (de) 1986-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319140B2 (ja)
US4222448A (en) Automatic batch weighing system
US4529050A (en) Combination weighing machine with adaptive signal correction
US4534428A (en) Vibratory feeder control for a weighing system
JP3509979B2 (ja) 定量充填装置
EP0101314B1 (en) Combinatorial weighing apparatus
US4635819A (en) Apparatus and method for improving the accuracy of a loss-in-weight feeding system
JP4109991B2 (ja) 小分けにした材料を射出成形機に供給するためのシステム
EP0679876A1 (en) Material feeding apparatus
US4627504A (en) Method for taking tare weights in automatic combination weighing machines
JP5562778B2 (ja) 定量供給装置
JPH0216456B2 (ja)
US4967383A (en) Operational condition setting device for combination weighing machine
GB2131963A (en) Combination weighing machines and method
US5211253A (en) Method and apparatus for combination weigher
KR20210069054A (ko) 리필 동안 저장 호퍼의 벌크 재료를 위한 계량 분배 유닛의 중량측정 제어 방법 및 상기 방법을 수행하기 위한 계량 분배 유닛
JP3611219B2 (ja) 定量充填装置
JP2004198225A (ja) 重量式充填機
JPH022090B2 (ja)
JP3573831B2 (ja) 定量供給装置
US8735746B2 (en) Weighing apparatus and method
JPH0449053B2 (ja)
JPH0543976B2 (ja)
US4535856A (en) Combination weighing machine having short search
JPH0248845B2 (ja)