JPH03191275A - 低騒音冷蔵庫 - Google Patents

低騒音冷蔵庫

Info

Publication number
JPH03191275A
JPH03191275A JP1327784A JP32778489A JPH03191275A JP H03191275 A JPH03191275 A JP H03191275A JP 1327784 A JP1327784 A JP 1327784A JP 32778489 A JP32778489 A JP 32778489A JP H03191275 A JPH03191275 A JP H03191275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
noise
opening
machine room
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327784A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Nakanishi
啓二 中西
Yasuyuki Sekiguchi
関口 康幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1327784A priority Critical patent/JPH03191275A/ja
Priority to US07/626,705 priority patent/US5117642A/en
Priority to KR1019900020859A priority patent/KR930008006B1/ko
Priority to GB9027436A priority patent/GB2240199B/en
Priority to DE4040535A priority patent/DE4040535C2/de
Publication of JPH03191275A publication Critical patent/JPH03191275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 家電製品における低騒音化の市場要求は、住宅の遮音性
の向上及びユーザーの豊かさを求める生活志向に伴って
年々増加する傾向にある。
本発明は、いわゆる能動制御法を採用した消音システム
を備える低騒音冷蔵庫に関する。
(従来の技術) 従来、冷蔵庫の騒音源であるコンプレッサやファンモー
タ自体の低騒音化が計られるとともに、コンプレッサを
収容する機械室内の冷媒配管について防振設計が進めら
れている。また、吸音・遮音材やマフラーの採用によっ
て、コンプレッサ騒音の高周波成分の低減がある程度実
現している。
ところが、これら従来の技術では特に低周波帯域におい
て十分な騒音低減効果が得られない問題があった。
そこで、いわゆる能動制御法を採用した消音システムを
冷蔵庫に適用することが考えられる。
これは、能動的にスピーカから制御音を発して騒音を打
消すものである。
第5図は、この能動制御消音システムを冷蔵庫に適用し
てコンプレッサ騒音を打消す場合のシステム模式図であ
る。
冷蔵庫背面最下部に位置する機械室10内には、冷蔵庫
騒音の主たる源であるコンプレッサ20が配されている
。この機械室lOは、放熱、除霜水の蒸散等のための唯
一の開口17以外は密閉されており、1次元ダクト構造
を有する。つまり、低減すべきコンプレッサ騒音Sの波
長に比べてダクトの断面寸法を十分小さくして、機械室
10内のコンプレッサ騒音を1次元の平面進行波として
いる。コンプレッサ騒音Sは、機械室10内において開
口17から離れた位置に配したマイクロホン35で検知
される。
マイクロホン35で検知したコンプレッサ騒音すなわち
検知音Mは、例えば信号を時間領域のまま処理する有限
インパルス応答フィルタ(以下、Flj、<フィルタと
いう。)を備えた伝達関数Gの制御回路40で加工され
た後、スピーカ50に与えられる。
24:のスピーカ50から出る制御音Aにより、機械室
[41117から出ようとするコンプレッサ騒音が打消
さA’、、る。
制御回路40の伝達関数Gは、以下のように決定される
まず、マイクロホン35による検知音Mは、コンプレッ
サ20から発せられる騒音Sと消音用スピーカ50から
発せられる制御音Aとに基づいて、コンプレッサ・マイ
クロホン間の音響伝達関数GSMとスピーカ・マイクロ
ホン間の音響伝達関数GANとを用いて次式(1)のよ
うに表現できる。
M−sxc   +AXG    ・・・・・・・・・
  (1)8M       AM 試験のために機械室開口17に消音効果評価用マイクロ
ホン55を設ければ、この評価マイクロホン55の測定
音Rは、コンプレッサ・開口間の音響伝達関数GSRと
スピーカ・開口間の音響伝達関数GARとを用いて次式
(2)のように表現できる。
R−SXG   +AXG    −、−、、、−(2
)隷       AR また、Gはマイクロホン・スピーカ間の伝達関数である
から、次式(3)が成立する。
−MXG (3) 開口17から出ようとするコンプレッサ騒音を打消すた
めには、次式(4)が成立しなければならない。
−0 ・・・・・・・・・  (4) 上記の式(1)〜(4)から、消音のための伝達関数G
は次式(5)のように表現される。
G −08R/ (G su X G AM  G SM X G AR
)・・・・・・・・・  (5) この式(5)の分母・分子をG sMT割ると、次式(
6)となる。ただし、GMRは式(7)で定義される。
G■c  / < G MRX G t、)llG A
R)MR ・・・・・・・・・  (6) GMR” GSR” 8%     ・・・□・・・・
・・ (7)これらの式(6)及び(7)を用いれば、
コンプレッサ騒音Sが未知であっても、GSRとGsM
との伝達関数比G を測定することにより測定音RをM
R Oとするための伝達関数Gを求めることができる。
この際、コンプレッサ20から騒音Sを発生させた状態
で検知音Mを入力とし、測定音Rを応答とすれば良い。
以上のようにして決定した伝達関数Gを制御回路40に
与えておけば、コンプレッサ騒音Sに応じた制御音Aを
発して機械室開口17においてこの騒音Sを打消すこと
ができる。
(発明が解決しようとする課題) 以上に説明したように能動制御法を採用するに際してコ
ンプレッサ騒音Sをマイクロホン35で検知する場合に
は、次の問題が生じる。
まず、コンプレッサ20の騒音Sだけでなく消音用スピ
ーカ50からの制御音Aもマイクロホン35に入ってし
まい、ハウリングを生じることがある。
したがって、スピーカ50の出力をあまり上げられず、
十分な消音効果が得られない。かといって、ハウリング
防止のために制御回路40中にエコーキャンセラを装備
すれば、コスト高となる。
また、コンプレッサ20の冷却のためのファンを機械室
lO内に設ける場合には、このファンから出る騒音をも
マイクロホン35で拾ってしまうことになり、消音のた
めの制御が複雑になる。更に、消音システムが例えば外
部音に反応してしまう危険性もあった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、
能動制御消音システムを採用して冷蔵庫のコンプレッサ
騒音を低減するに際し、ノ翫つリングの発生を未然に防
止するとともに、コンプレッサ騒音以外の音に影響され
ない消音システムを提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る低騒音冷蔵庫は、前記の目的を達成するた
めに、低減すべき騒音の波長に比べて断面寸法を十分小
さくした1次元ダクト構造を有する機械室であって1箇
所に開口を備える機械室中においてこの開口から最も遠
い位置に騒音源であるコンプレッサを配し、このコンプ
レッサに振動ピックアップを取付け、この振動ピックア
ップの出力信号を加工する制御回路を設けるとともに、
この制御回路の出力信号で駆動されて機械室内に制御音
を発する発音器を機械室開口の近くに設け、この開口か
ら出ようとするコンプレッサ騒音を制御音で打消すもの
である。
(作 用) コンプレッサに取付けられた振動ピックアップは、コン
プレッサから発せられる騒音に対応したコンプレッサの
振動を検知する。制御回路は、この振動ピックアップの
出力信号を加工してスピーカ等の発音器を駆動する。こ
れにより、発音器がコンプレッサ騒音に応じた制御音を
発し、機械室開口から出ようとするコンプレッサ騒音が
この制御音で打消される。この際、コンプレッサ振動を
ピックアップで拾い、これを制御回路で消音用の信号に
加エル、加工した信号を発音器に入力し、この発音器か
らの制御音を開口に到達させるまでの一連の動作を、コ
ンプレッサから放射された騒音が機械室開口に達する前
に完了していなければならない。したがって、jil 
iE1回路の処理時間をできるだけ長くかせぐためには
、前記のようにコンプレッサを開口からできるだけ遠ざ
けるとともに、開口の近くに消音用の発音器を配する。
(実施例) 第1図は、本発明の実施例に係る低騒音冷蔵庫の背面最
下部の分解斜視図である。
冷蔵庫背面最下部に位置する機械室lO内には、主騒音
源であるコンプレッサ20が配されている。
この機械室IOは、両側板11.12 、天井板13、
前面傾斜板14、底板15及び背面カバー16によって
閉じられており、冷蔵庫背面から見たカバー16の左端
に設けられた放熱等のための唯一の開口17以外は密閉
されている。冷蔵庫の前後方向にX軸、左右方向にY軸
、上下方向にZ軸をとると、機械室1゜はY軸方向の1
次元ダクト構造を有する。すなわち、低減すべきコンプ
レッサ騒音の波長に比べて機械室10のX−Z平面内の
断面寸法を十分小さくしており、コンプレッサ騒音がY
軸方向の1次元平面進行波となる。具体的には、機械室
lOのY軸方向の寸法(ダクト長)を例えば640mm
あるいは880mmとし、X、Z方向の寸法を約250
mmとすれば、800Hz未満の周波数ではY方向しか
音響モードが生じないため、機械室loをY方向の1次
元ダクトと考えることができる。更に機械室lOの内壁
面にはソフトテープからなる吸音材を貼付けており、8
00Hz以上の高周波騒音の放出を防いでいる。したが
って、本実施例に係る能動制御消音システムの消音対象
周波数は、100Hz以上、800Hz未満としている
コンプレッサ20は、底板15上の同図において右端位
置に固定されている。このコンプレッサ2゜は、本体が
円筒形のロータリコンプレッサであって、本体右側がモ
ータ部21であり、本体左側がメカ部22である。モー
タ部21側の端面にはクラスタ部23が設けられており
、メカ部22側の端面にはサクションバイブ24が接続
されている。モータ部21の周面には振動ピックアップ
30が取付けられており、このピックアップ30でコン
プレッサ20の振動を検知する。
振動ピックアップ30の出力信号は、ローパスフィルタ
41SA/Dコンバータ42、FIRフィルタ43及び
D/Aコンバータ44の縦続回路からなる制御回路40
で加工されて、前面傾斜板14の同図において左端位置
に取付けられた開口17に向かうスピーカ50に与えら
れる。ローパスフィルタ41は、エリアジングエラーの
発生を防止するために、A/Dコンバータ42のサンプ
リング周波数の2分の1以上の高い周波数の信号をカッ
トする。A/Dコンバータ42は、ローパスフィルタ4
1を通って来たアナログ信号をFIRフィルタ43で処
理できるようにデジタル信号に変換する。FIRフィル
タ43は、デジタル入力信号を畳み込み、所定の出力1
1′ま号を作り出す。D/Aコンバータ44は、FIR
フィルタ43から出たデジタル信号をアナログ信号に変
換し、これをスピーカ50に与える。このスピーカ50
から出る制御音により機械室開口17から出ようとする
コンプレッサ騒音が打消される。なお、消音対象周波数
の上限を前記のように800Hzとする場合には、サン
プリング周波数は1.4kHz以上でなるべく高くする
のが良い。ダクト長が640mmの場合は6.4kHz
、880mmの場合は12.8kHzがそれぞれ適当で
ある。
第2図は、以上に説明した本発明の実施例に係る低騒音
冷蔵庫の能動制御消音システムを示す模式図である。
本実施例では、第5図に示すマイクロホン35に代えて
振動ピックアップ30を使用している。第3図及び第4
図は、コンプレッサ20のモータ部21上の異なる2点
で測定したコンプレッサ20の振動とマイクロホンで検
知したコンプレッサ騒音との間の各コヒーレンス関数を
示す図である。これらのコヒーレンス関数は、2チヤン
ネルのFFTアナライザで測定したものであり、゛これ
ら両図において破線で示されている。なお、両図中の実
線はマイク・マイク間のコヒーレンス関数を表わす。
これら両図に示されるように、コンプレッサ20の振動
と騒音との間には良い相関がある。つまり、消音システ
ムの構築にあたって、コンプレッサ騒音Sの検知に代え
てコンプレッサ振動の測定を採用することができる。し
かも、振動ピックアップ30を採用すれば、第2図に示
すようにスピーカ・ピックアップ間の音響伝達関数GA
Mが0となる(次式(8))。
%式%(8) この式(8)を前記の式(6)に代入すると、次の非常
に簡単な形の式(9)が得られる。ただし、G は、G
8RとGSMとの伝達関数比であって、前R 記の式(7)で定義される。
G−−GMR/GAR・・・・・・・・・ (9)これ
らの式(9)及び(7)を用いれば、コンプレッサ騒音
Sが未知であっても、第5図の場合と同様に伝達関数比
G)lR1測定することにより開口17での測定音Rを
Oとするための制御回路40の伝達関数Gを求めること
ができる。ただし、コンプレッサ20から発せられる騒
音は回転音と電磁音とからなる離散スペクトルを有する
から、コンプレッサ20の回転数及びその高調波並びに
電源周波数及びその高調波の伝達関数の5を有効なデー
タとし、その間を直線補間するのが良い。
以上のようにして決定した伝達関数Gを制御回路40に
与えておけば、コンプレッサ騒音Sに応じた制御音Aを
スピーカ50から発して機械室開口17においてこの騒
音Sを打消すことができ、例えば5dB以上の騒音低減
効果が得られる。しかも、コンプレッサ騒音Sを振動ピ
ックアップ30で間接的に測定しているので、消音スピ
ーカ50の出力を上げても制御音Aによるハウリングの
心配がないばかりか、ファンの音や外部音等のコンプレ
ッサ騒音S以外の音に影響されることもない。
ただし、コンプレッサ振動をピックアップ30で拾い、
これを制御回路40で消音用の信号に加工し、加工した
信号をスピーカ50に入力し、このスピーカ50からの
制御音Aを開口17に到達させるまでの一連の動作を、
コンプレッサ20から放射された音が開口17に達する
前に完了していなければならない。したがって、制御回
路40の処理時間をできるだけ長くかせぐためには、前
記のようにコンプレッサ20を開口17からできるだけ
遠ざけるとともに、開口17の近くに消音用スピーカ5
0を配する。
なお、本実施例では制御回路40にFIRフィルタ43
を採用して実時間制御を実行しているが、例えば1周期
遅れの制御を実行しても良い。経時変化や固体差による
消音用伝達関数Gのズレの対策として、この伝達関数G
を自動的に適宜変更するいわゆる適応制御を採用するこ
ともできる。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明に係る低騒音冷蔵庫は、
振動ピックアップを通してコンプレッサ騒音を間接的に
測定する能動制御消音システムを採用しているので、消
音用発音器の出力を上げても制御音によるハウリングの
心配がないばかりか、コンプレッサの冷却のためのフ、
アンの音や外部音等のコンプレッサ騒音以外の音に影響
されることもない。したがって、本発明によれば、消音
システムの簡素化と安定化とを実現することができ、大
きな消音効果が得られる。しかも、本発明に係る低騒音
冷蔵庫は、機械室内において騒音を放射する開口から最
も遠い位置にコンプレッサを配するとともに消音用の発
音器をこの開口の近くに設けているから、制御回路の処
理時間を長くかせぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る低騒音冷蔵庫の背面最
下部の分解斜視図、 第2図は、前図中の能動制御消音システムの模式図、 第3図は、第1図の振動ピックアップ取付位置で測定し
たコンプレッサ振動とコンプレッサ騒音との間のコヒー
レンス関数を示す図、第4図は、コンプレッサのモータ
部周面上の他の点で測定した振動とコンプレッサ騒音と
の間のコヒーレンス関数を示す図、 第5図は、低騒音冷蔵庫の能動制御消音システムの比較
例を示す模式図である。 0 符号の説明 10・・・機械室、17・・・開口、20・・・コンプ
レッサ、30・・・振動ピックアップ、40・・・制御
回路、50・・・スピーカ。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、低減すべき騒音の波長に比べて断面寸法を十分小さ
    くした1次元ダクト構造を有する機械室であって1箇所
    に開口を備える機械室中においてこの開口から最も遠い
    位置に騒音源であるコンプレッサを配し、このコンプレ
    ッサに振動ピックアップを取付け、この振動ピックアッ
    プの出力信号を加工する制御回路を設けるとともに、こ
    の制御回路の出力信号で駆動されて前記機械室内に制御
    音を発する発音器を前記開口の近くに設け、前記開口か
    ら出ようとするコンプレッサ騒音を前記制御音で打消す
    ことを特徴とする低騒音冷蔵庫。
JP1327784A 1989-12-18 1989-12-18 低騒音冷蔵庫 Pending JPH03191275A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327784A JPH03191275A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 低騒音冷蔵庫
US07/626,705 US5117642A (en) 1989-12-18 1990-12-14 Low noise refrigerator and noise control method thereof
KR1019900020859A KR930008006B1 (ko) 1989-12-18 1990-12-17 저소음 냉장고 및 소음제어방법
GB9027436A GB2240199B (en) 1989-12-18 1990-12-18 Low noise refrigerator and noise control method thereof
DE4040535A DE4040535C2 (de) 1989-12-18 1990-12-18 Kühlschrank mit einem aktiven Geräuschminderungssystem, und Verfahren hierzu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327784A JPH03191275A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 低騒音冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191275A true JPH03191275A (ja) 1991-08-21

Family

ID=18202947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327784A Pending JPH03191275A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 低騒音冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03191275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499301A (en) * 1991-09-19 1996-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Active noise cancelling apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499301A (en) * 1991-09-19 1996-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Active noise cancelling apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117642A (en) Low noise refrigerator and noise control method thereof
EP3511930B1 (en) Outdoor unit of an air-conditioning-apparatus equipped with noise control system
JPH0413073A (ja) 低騒音冷蔵庫
US5127235A (en) Low noise refrigerator and noise control method thereof
JPH03191275A (ja) 低騒音冷蔵庫
JPH03191277A (ja) 低騒音冷蔵庫
JPH03191276A (ja) 低騒音冷蔵庫
JPH03259722A (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH03191278A (ja) 低騒音冷蔵庫
JPH03191280A (ja) 低騒音冷蔵庫
JPH03191279A (ja) 低騒音冷蔵庫
JPH0342999A (ja) 開口部放射騒音用消音装置
JPH0694349A (ja) 冷却装置の消音装置
JP2624858B2 (ja) 冷蔵庫
JPH05232973A (ja) 騒音消去用ダクト構造およびこれを用いた能動騒音消去装置
JP3003329B2 (ja) 消音装置
JP2534543Y2 (ja) 電子消音システム
JPH02225985A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH0598926A (ja) 低騒音機器
JP2530039B2 (ja) 冷蔵庫の消音装置
JP2513809B2 (ja) 冷却装置の消音装置
JPH0690074B2 (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JP2856481B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0690075B2 (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH0784974B2 (ja) 冷却装置の消音装置