JPH03191261A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPH03191261A
JPH03191261A JP33030489A JP33030489A JPH03191261A JP H03191261 A JPH03191261 A JP H03191261A JP 33030489 A JP33030489 A JP 33030489A JP 33030489 A JP33030489 A JP 33030489A JP H03191261 A JPH03191261 A JP H03191261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigeration cycle
refrigerant
compressor
boiling point
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33030489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104058B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
隆 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP33030489A priority Critical patent/JPH07104058B2/ja
Publication of JPH03191261A publication Critical patent/JPH03191261A/ja
Publication of JPH07104058B2 publication Critical patent/JPH07104058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低温から超低温にわたる高範囲の温度制御が
可能な冷凍サイクル装置に係り、詳しくは低温時は混合
冷媒を利用した冷凍サイクルにより温度制御し、超低温
時は2元冷凍サイクルにより温度制御することができる
冷凍サイクル装置に関するものである。
(従来の技術) 通常、冷凍機において発生温度を制御するには圧縮機の
容量制御等によって行うが、かかる手段では制御範囲が
限られ、低温恒温槽などのように、庫内を低温から一8
0℃程度の超低温まで広範囲に制御する場合は上記手段
だけでは対応困難である。
そこでこのような場合は冷凍機によって庫内を冷却する
一方、電気加熱器等によって庫内を加熱し、所定温度に
制御する手段が一般になされていたが、この手段は全体
のランニングコストが増大するため、ランニングコスト
削減を目的として電気加熱器等を不要とした制御手段が
提案されている(特開昭62−125230号公報参照
)。
これは2元冷凍機を使用するもので、該2元冷凍機によ
って庫内を冷却すると共に、2元冷凍機の高温側サイク
ルに生ずるホットガスを庫内に供給して庫内温度を制御
するものである。
(発明が解決しようとする課B) しかし上記の2元冷凍機にしても、一方で冷却しつつ片
方で加熱する方式のため、ランニングコスト削減には限
度があり、特にそれ程低い温度を必要としないときでも
、ホットガス生成のため、2台の圧縮機を最大容量で運
転しなければならず、エネルギー浪費の感はまぬがれな
かった。
本発明はかかる実状に鑑みて上記の如き広範囲の温度制
御を行うにあたり、上記の如く加熱するという手段を廃
する一方、圧縮機だけで温度制御が可能な冷凍サイクル
装置を開発して、低温恒温槽などの温度制御における省
エネルギー化を達成することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 即ち、上記目的に適合する本発明の特徴は、第1の圧縮
機(3)、凝縮器(4)、第1の膨張弁(5)、カスケ
ードコンデンサ(6)を備えた第1冷凍サイクル+11
と、第2の圧縮機(7)、前記カスケードコンデンサ(
6)、第2の膨張弁(8)、第2の蒸発器(9)を備え
た第2冷凍サイクル(2)とからなる2元冷凍サイクル
装置において、前記第1冷凍サイクル(1)に低沸点冷
媒と高沸点冷媒との非共沸混合冷媒を、一方、第2冷凍
サイクル(2)に低沸点冷媒を夫々封入すると共に、第
1冷凍サイクル(1)には、前記カスケードコンデンサ
(6)の高沸点冷媒出口側(6B)に第1圧縮機(3)
を、凝縮器(4)出口側に気液分離器aωを配し、かつ
該気液分離器α〔の低沸点冷媒出口(10A)および高
沸点冷媒出口(10B)を第1の膨張弁(5)を介して
夫々前記カスケードコンデンサ(6)に接続し、さらに
該カスケードコンデンサ(6)の低沸点冷媒出口(6^
)側管路に、第3の膨張弁aυ、第1の蒸発器(2)を
経て第1の圧縮機(3)に至る管路と低沸点冷媒を貯溜
する冷媒貯溜タンク01に至る管路とを選択可能に分岐
接続して前記第1圧縮機(3)に接続せしめて冷凍サイ
クル装置を構成したことにある。
(作用) 上記の如き本発明に係る冷凍サイクル装置は、制御すべ
き温度を低温モードと超低温モードに分け、夫々のモー
ドに応じて運転を行う。
まず、どちらのモードの場合も、第1冷凍サイクルの第
1の圧縮機を運転すると共に、同サイクルの混合冷媒を
気液分離器により低沸点冷媒と高沸点冷媒とに分離し、
さらにカスケードコンデンサによって前者を凝縮させ、
後者を蒸発させる。
ここで前者、低沸点冷媒を第3の膨張弁を介して第1の
蒸発器の方向に供給すると、第1の蒸発器による冷却作
用がなされ、低温モードでの温度制御が行われる。
一方、前記低沸点冷媒のほとんどを冷媒貯溜タンクに貯
溜し、第1冷凍サイクルを実質的には高沸点冷媒だけの
循環路とし、同時に第2冷凍サイクルの第2の圧縮機を
始動すると、カスケードコンデンサを介して第1冷凍サ
イクルと第2冷凍サイクルによる2元冷凍回路が形成さ
れ、第2冷凍サイクルの第2蒸発器において、冷却作用
がなされ、超低温モードの温度制御が可能となる。
(実施例) 以下、さらに本発明の実施例を図面にもとづき説明する
第1図は本発明に係る冷凍サイクル装置の1例を示す配
管系統図で、同図において(1)は第1冷凍サイクル、
(2)は第2冷凍サイクルを夫々示している。
第1冷凍サイクル+1)には例えばR13のような低沸
点冷媒と、例えばR22のような高沸点冷媒とを非共沸
混合冷媒として封入し、一方、第2冷凍サイクル(2)
には例えばRI3のような低沸点冷媒を封入する。また
、かかる2つの冷凍サイクル+11. (2)はカスケ
ードコンデンサ(6)によって熱交換可能に組合わせさ
れている。
前記第1冷凍サイクル(1)には、第1の圧縮機(3)
、凝縮器(4)、気液分離器OIが順次配管接続されて
おり、さらに気液分離器01のガス側出口(10A)及
び法例出口(JOB)からはカスケードコンデンサ(6
)に入る配管が夫々延設され、このうち法例出口(10
B)からカスケードコンデンサ(6)に入る配管には配
管途上に第1の膨張弁(5)が設けられている。
第1の圧縮機(3)から吐出された混合冷媒は、凝縮器
(4)で凝縮し、主に高沸点冷媒が液状となった後、気
液分離器α呻によりガス状の低沸点冷媒と液状の高沸点
冷媒とに分離し、第1の膨張弁(5)により高沸点冷媒
が低温となって、両者がカスケードコンデンサ(6)に
より熱交換される。
この結果、高沸点冷媒は熱を得て蒸発し、カスケードコ
ンデンサ(6)の高沸点冷媒出口(6B)側の配管を通
じて第1の圧縮機(3)に戻る。
一方、低沸点冷媒は熱を奪われ、凝縮してカスケードコ
ンデンサ(6)を出るが、ここでカスケードコンデンサ
(6)の低沸点冷媒出口(6A)側配管は2方向に分岐
しており、一方は第3の膨張弁αυを経て第1の蒸発器
(財)に至る配管、他方は冷媒貯溜タンα運に至る配管
となっていて、後述するように運転状況に応じてどちら
か一方向を選択するようになっている。
選択手段として例えば同図に示す装置では、冷媒貯溜タ
ンクa湯の入口側配管に第1の電磁弁(SVI)を設け
ており、該電磁弁(SVI)と前記第3の膨張弁αυと
によって、後述する如く低沸点冷媒の流路を方向づけで
いる。
なお、この後筒1の蒸発器(2)及び冷媒貯溜タンクQ
1の夫々の出口側は、前記第1の圧縮機(3)に戻る高
沸点冷媒の配管と夫々分岐接続されている。
また、第1の蒸発器(2)出口側には冷媒の逆流を防ぐ
逆止弁α船が、一方、冷媒貯溜タンクθ濠の出口側には
キャピラリチューブαりと第2の電磁弁(Sν2)が夫
々設けられている。
以上の第1冷凍サイクル(1)の構成に対して、第2冷
凍サイクル(2)は、第2の圧縮機(7)、前記カスケ
ードコンデンサ(6)、第2の膨張弁(8)、第2の蒸
発器(9)を順次配管接続したもので、通常の2元冷凍
サイクルのいわゆる低温側回路と同様の構成になるもの
である。
次に以上の如く構成した冷凍サイクル装置の運転方法に
ついて以下に第2図〜第4図を参照して説明する。なお
使用する冷媒は前記R13とR22である。また便宜上
、−40℃を境としてそれ以上を低温モード、それ以下
を超低温モードと呼ぶことにする。
まず低温モードでは、第1の電磁弁(SVI)を閉鎖し
、第2の電磁弁(SV2)を開放すると共に、第1の圧
縮機(3)のみを運転する。
これにより、第2図に示すようにカスケードコンデンサ
(6)の低沸点冷媒出口(6^)は、第1の蒸発器@方
向へ連通ずることとなり、前述の如くカスケードコンデ
ンサ(6)で冷却された低沸点冷媒が第3の膨張弁aυ
を通り、低温低圧となった後、第1の蒸発器側で蒸発し
て、冷気が発生する。このときの温度は第1の圧縮機(
3)の容量制御等により−10℃〜−40℃の範囲で制
御可能である。なお、この後、低沸点冷媒は逆止弁αD
を経て第1の圧縮機(3)入口側で高沸点冷媒と合流し
、再び混合冷媒となって循環をくり返すことは言うまで
もない。
次に超低温モードに切換える場合は、まず、その準備と
して、前記第1の電磁弁(SVI)を開放するとともに
、第2の電磁弁(SV2)を閉鎖し、さらに第3の膨張
弁aOを全閉にし、かつ前記同様、第1の圧縮機(3)
だけを運転する。これによって第3図に示すようにカス
ケードコンデンサ(6)の低沸冷媒出口(6A)は、前
記低温モード時とは違って冷媒貯溜タンクa1と連通し
、前記低沸点冷媒は、該冷媒貯溜タンクQ31に貯溜さ
れる。
なお、このときの冷媒貯溜タンク0■訳冷媒をガス状で
貯溜するタンクであっても、冷媒を液状で貯溜するタン
クであってもよい。但し、ガス状で貯溜する場合はタン
クα湯の容量を大きくする必要があり、一方、液状で貯
溜する場合はタンクa3の容量を小さくしてよい反面、
タンクα美白に冷媒冷却手段を付する必要がある。図中
、点線で描いた配管路は、このための冷却回路αeで、
第1の圧縮機(3)流入直前の低温ガス冷媒を冷媒貯溜
タンク0濁にバイパスし、タンクα簿内に低沸点冷媒を
液化するものである。
こうして第1冷凍サイクル(1)のほとんど、の低沸点
冷媒を冷媒貯溜タンクα濁に貯溜すると、第1冷凍サイ
クル(11には実質的には高沸点冷媒だけが循環する状
態となる。そしてさらに第2冷凍サイクル(2)の第2
の圧縮機(7)を運転することにより超低温モードの運
転に切換わる。
即ち、第4図に示すように、このモードは第2冷凍サイ
クル(2)において、低沸点冷媒が第2の圧縮機(7)
から吐出され、カスケードコンデンサ(6)内で第1冷
凍サイクル(1)の高沸点冷媒に熱を奪われて凝縮し、
さらに第2の膨張弁(8)を経て第2の蒸発器(9)に
至り、蒸発して再び第2の圧縮機(7)に戻るいわゆる
2元冷凍機の低温側サイクルが形成された状態である。
そしてこれによって第2の蒸発器(9)に超低温の冷熱
が発生する。この場合の温度は圧縮機(31,(71の
容量制御等により一40℃〜−80℃の範囲で制御可能
である。
以上のように本発明に係る冷凍サイクル装置は冷凍サイ
クルを切換えることによって低温から超低温にわたり幅
広い温度制御が可能で、かつ低温モードのときは1台の
圧縮機の運転だけで温度制御を行うことができると共に
、モードの切換えにあたり、カスケードコンデンサ(6
)が予冷されており、効率よく切換えることができる特
長がある。
(発明の効果) 以上のように本発明に係る冷凍サイクル装置は、第1冷
凍サイクルと第2冷凍サイクルとを有し、さらに第1冷
凍サイクルに高沸点冷媒と低沸点冷媒とからなる非共沸
混合冷媒を封入し、第2冷凍サイクルに低沸点冷媒を封
入したものであり、第1冷凍サイクルにおいて第1圧縮
機を運転して混合冷媒を気液分離器で分離し、分離した
両冷媒をカスケードコンデンサにより熱交換して、低沸
点冷媒を凝縮し、この凝縮した低沸点冷媒を第3の膨張
弁を介して第1の蒸発器に供給することにより、低温モ
ードの温度制御が可能であり、一方、前記の如く凝縮し
た低沸点冷媒を冷媒貯溜タンクに貯溜し、前記第1圧縮
機とともに第2圧縮機をも運転することで、第1冷凍サ
イクルを高温側回路、第2冷凍サイクルを低温側回路と
する2元冷凍サイクル回路をカスケードコンデンサを介
して構成して、超低温モードの冷却作用が容易にできる
ことから超低温から低温に至る幅広い温度制御が可能と
なり、幅広い温度制御が求められる低温恒温槽などの冷
凍装置として適用範囲を拡大し頗る好適であると共に実
効性を増大する。特に庫内を超低温に冷却する必要がな
いときは、1台の圧縮機の運転だけで制御可能なため、
従来に比し、省エネルギー化を達成し頗る経済的である
また、低温モードと超低温モードとの切換えに際し、カ
スケードコンデンサの予冷がされているため、効率よく
切換えることができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る冷凍サイクル装置の配管系統図、
第2図〜第4図は同冷凍サイクル装置の各モードにおけ
る冷媒の流れを示す配管系統図である。 (11・・・第1冷凍サイクル、 (2)・・・第2冷凍サイクル、 (3)・・・第1の圧縮機、 (4)・・・凝縮器、 (5)・・・第1の膨張弁、 (6)・・・カスケードコンデンサ、 (6八)・・・低沸点冷媒出口、 (6B)・・・高沸点冷媒出口、 (7)・・・第2の圧縮機、 (8)・・・第2の膨張弁、 (9)・・・第2の蒸発器、 OI・・・気液分離器、 (10A)・・・ガス側出口、 (10B)・・・法例出口、 0υ・・・第3の膨張弁、 (2)・・・第1の蒸発器、 01・・・冷媒貯溜タンク。 第 1 図 7:第2の三纏纜 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1の圧縮機(3)、凝縮器(4)、第1の膨張弁
    (5)、カスケードコンデンサ(6)を備えた第1冷凍
    サイクル(1)と、第2の圧縮機(7)、前記カスケー
    ドコンデンサ(6)、第2の膨張弁(8)、第2の蒸発
    器(9)を備えた第2冷凍サイクル(2)とからなる2
    元冷凍サイクル装置において、前記第1冷凍サイクル(
    1)に低沸点冷媒と高沸点冷媒との非共沸混合冷媒を、
    一方、第2冷凍サイクル(2)に低沸点冷媒を夫々封入
    すると共に、第1冷凍サイクル(1)には、前記カスケ
    ードコンデンサ(6)の高沸点冷媒出口側(6B)に第
    1圧縮機(3)を、凝縮器(4)出口側に気液分離器(
    10)を配し、かつ該気液分離器(10)の低沸点冷媒
    出口(10A)および高沸点冷媒出口(10B)を第1
    の膨張弁(5)を介して夫々前記カスケードコンデンサ
    (6)に接続し、さらに該カスケードコンデンサ(6)
    の低沸点冷媒出口(6A)側管路に、第3の膨張弁(1
    1)、第1の蒸発器(12)を経て第1の圧縮機(3)
    に至る管路と低沸点冷媒を貯溜する冷媒貯溜タンク(1
    3)に至る管路とを選択可能に分岐接続して前記第1圧
    縮機(3)に接続せしめたことを特徴とする冷凍サイク
    ル装置。
JP33030489A 1989-12-19 1989-12-19 冷凍サイクル装置 Expired - Lifetime JPH07104058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33030489A JPH07104058B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33030489A JPH07104058B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03191261A true JPH03191261A (ja) 1991-08-21
JPH07104058B2 JPH07104058B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=18231146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33030489A Expired - Lifetime JPH07104058B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104058B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565257B1 (ko) * 2004-10-05 2006-03-30 엘지전자 주식회사 압축기를 이용한 이차냉매사이클 및 이를 구비한 공기조화기
JP2015102541A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 エスペック株式会社 環境試験装置及び冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565257B1 (ko) * 2004-10-05 2006-03-30 엘지전자 주식회사 압축기를 이용한 이차냉매사이클 및 이를 구비한 공기조화기
JP2015102541A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 エスペック株式会社 環境試験装置及び冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104058B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001286333B2 (en) Method and arrangement for defrosting a vapor compression system
AU2001286333A1 (en) Method and arrangement for defrosting a vapor compression system
JPH03191261A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2001241797A (ja) 冷凍サイクル
JP2003004334A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JP2003121025A (ja) 複合冷暖房装置
JP2751695B2 (ja) 蓄熱式冷房装置
JPH0354277B2 (ja)
JP2000055505A (ja) 複合熱移動装置
JPH09250837A (ja) 冷凍機
JPS582564A (ja) 複合吸収式冷凍装置
JPH04177064A (ja) 吸収式冷凍機
JP2673729B2 (ja) 吸収冷凍装置
JPH07111280B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3780644B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPS62778A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JPH0658578A (ja) 空気調和機
JP2001116423A (ja) 冷凍空調装置
JPS6217570A (ja) 冷房装置の制御方法
JPH01167543A (ja) 氷蓄熱式空調システム
JPH0658637A (ja) 冷凍装置
JPH04281164A (ja) 冷凍装置
JPH0355739B2 (ja)
JPH01222173A (ja) ヒートポンプ装置
JPH10170086A (ja) 空気調和装置