JPH0319105B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319105B2
JPH0319105B2 JP7270382A JP7270382A JPH0319105B2 JP H0319105 B2 JPH0319105 B2 JP H0319105B2 JP 7270382 A JP7270382 A JP 7270382A JP 7270382 A JP7270382 A JP 7270382A JP H0319105 B2 JPH0319105 B2 JP H0319105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
fluid
differential pressure
steering force
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7270382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58188754A (ja
Inventor
Masato Fukino
Setsuyoshi Yanai
Hirotsugu Yamaguchi
Yutaka Aoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7270382A priority Critical patent/JPS58188754A/ja
Priority to US06/480,820 priority patent/US4513835A/en
Priority to DE8383104188T priority patent/DE3370777D1/de
Priority to EP83104188A priority patent/EP0093416B1/en
Publication of JPS58188754A publication Critical patent/JPS58188754A/ja
Publication of JPH0319105B2 publication Critical patent/JPH0319105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数個の操舵力の助力特性を有す
るパワーステアリング装置に関する。
従来のこの種のパワーステアリング装置として
は、例えば特開昭52−95424号公報(発明の名称
…速度感応型パワーステアリング)に示すような
ものがある。すなわち、この公報に示すパワース
テアリング装置は、車両の走行速度(以下、車速
という)に応じてステアリングホイールの操作力
を「軽」または「重」の2段階に手動操作で選択
できるようにしたものであり、その構成は、ステ
アリングシヤフトの回転に応じてパワーシリンダ
内を移動するパワーピストン、前記パワーシリン
ダに配設されたバイパス回路およびこのバイパス
回路を通過する油量を調節するコントロール弁を
備えたギヤボツクスと、前記コントロール弁を駆
動するソレノイドと、車速に応じて得られた入力
信号をアナログ信号に変換する周波数−電圧変換
回路と、周波数−電圧変換回路の出力電圧値と予
め設定された電圧値とを比較すると共に、その結
果に応じて出力信号を発する第1の手段と、第1
の手段による出力信号の発生期間および該出力信
号が発生してからの所定期間内で前記ソレノイド
を駆動すると共に、前記発生期間と前記所定期間
とが重畳した区間では他の区間に比してソレノイ
ドを大きく駆動する第2の手段とからなるパワー
ステアリング装置において、前記第1の手段の機
能を停止させて前記コントロール弁を開く第1の
スイツチと、前記第2の手段の機能を停止させて
前記コントロール弁を閉じる第2のスイツチと、
を具備してなることを特徴としている。
かくして、常開接点をもつ第1のスイツチを手
動により閉じると、コントロール弁が開かれてバ
イパス回路が連通され、これにより、パワーピス
トン両側の油圧の差圧が小さくなり、その結果、
ステアリングホイールの操舵力の助力効果が小さ
くなつてステアリング操舵力を「重い」状態とす
ることができる。そして、第1のスイツチを手動
により開くと、コントロール弁が閉じられて通常
の自動による速度感応型パワーステアリング装置
に戻すことができる。
一方、常閉接点をもつ第2のスイツチを手動に
より開くと、ソレノイドへの通電が断たれるため
コントロール弁が閉じられ、通常の自動による助
力効果の大きいパワーステアリング状態、すなわ
ちステアリング操舵力が「軽い」状態となるよう
に構成している。
しかしながら、このような従来のパワーステア
リング装置にあつては、パワーシリンダの2つの
流体室を連通するバイパス回路内に設けたコント
ロール弁を、車速に連動させるかあるいは車速連
動を切つて手動切換で「開」状態のみかまたは
「閉」状態のみのいずれか一方に設定し、操舵力
を「重い」状態かまたは「軽い」状態の2段階の
内のどちらか一方に変化させる構造となつてい
た。そして、走行状況に合せて操舵力を「重い」
状態かまたは「軽い」状態に変化させることによ
り、例えば急カーブを通過するときに操舵力が急
激に変化するのを防止していたが、前述のように
操舵力を2段階にしか変化し得ないものであつた
ため、「重い」状態の操舵力と「軽い」状態の操
舵力との間にある程度の力の差を設ける必要があ
り、したがつて、いずれの状態を選択しても必ず
しも運転者の好みに合うような操舵力が得られな
かつた。しかも、「重い」または「軽い」状態の
手動切換えにおいては、道路状況に応じてそのつ
どスイツチ操作をして操舵力の助力効果の大きさ
を変化させる必要があるが、かかる頻繁なスイツ
チ操作は面倒なものであるばかりでなく、走行の
安全性等の点からも好ましいものではないという
問題があつた。
この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、左右の操舵輪が連絡する
パワーピストンにより区画された2つの流体室内
の流体圧の差圧に応じて操舵力の助力効果を生じ
させるパワーシリンダと、作動流体を加圧して吐
出する流体圧ポンプと、舵取操作に応じて前記流
体室に作動流体を選択的に供給するコントロール
弁と、コントロール弁を移動して前記流体室内の
流体圧の差圧を制御する駆動手段と、ステアリン
グ操舵力、車両速度等の検出手段を有し、かつ、
その検出信号に基づいて駆動手段を作動させる制
御回路と、を備えたパワーステアリング装置にお
いて、前記流体室内の流体圧の差圧と前記検出手
段の検出信号との適宜な関係を有する助力制御回
路を複数個設け、前記助力制御回路の1つが選択
でき、かつ、その選択に応じて所定の作動流体の
流量が得られるよう前記コントロール弁を制御す
ることにより、好みの時に、ステアリング操舵
力、車速等に応じて、連続的な操舵力特性を自由
に選択することができるようにし、もつて上記問
題を解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第3図は、この発明の一実施例を
示す図である。
まず、構成を説明すると、第1図に示す1が定
吐出量の流体圧(液圧)ポンプであり、この流体
圧ポンプ1の吐出側は、供給管路2を介してパワ
ーシリンダ6に連通している。パワーシリンダ6
は、シリンダ部8に摺動可能に嵌合し、かつ、該
シリンダ部8を軸方向に仕切つて2つの流体室6
a,6bを区画するパワーピストン7を有し、こ
のパワーピストン7の軸部7aが前記シリンダ部
8を軸方向に貫通し、これにより、軸部7aの両
端がシリンダ部8の両側に突出する。そして、前
記軸部7aの両端に、図示しないタイロツド等を
介して、同様に図示しない左右の操舵輪がそれぞ
れ個別に連絡される。
また、パワーピストン7の軸部7aには、ギヤ
ハウジング9内に位置する、図に表われないラツ
クが設けてあり、このラツクにピニオン10の歯
が噛合している。さらに、前記ピニオン10に
は、ステアリングシヤフト11を介してステアリ
ングホイール12が連結し、このステアリングホ
イール12の回転により、シリンダ部8にラツク
ブツシユ13を介して移動可能に支持されたパワ
ーピストン7がその軸方向に進退する。
前記供給管路2内には、コントロール弁3を配
設する。コントロール弁3は、弁本体15とスプ
ール16と2つのスプリング17,18とからな
り、弁本体15の穴19にスプール16が軸方向
に移動可能に嵌合している。弁本体15の穴19
には、環状をなす4つの本体液溝19a,19
b,19c,19dを設け、2つの本体液溝19
a,19dにはタンクポートTを各貫通すると共
に、他の2つの本体液溝19b,19cにはシリ
ンダポートA,Bをそれぞれ貫通し、さらに、2
つのシリンダポートA,B間には穴19に連通す
るポンプポートPを貫通する。
前記スプール16には、径の小さい5つのロツ
ド部16a,16b,16c,16d,16eを
設け、これにより隣り合うロツド部間に4つのラ
ンド部16f,16g,16h,16iを形成す
る。スプール16の両端のロツド部16a,16
eには、前記スプリング17,18をそれぞれ外
嵌させて、このスプリング17,18を弁本体1
5とランド部16f,16iの各端面との間に縮
設すると共に、前記ロツド部16a,16eの外
端部を弁本体15の外側にそれぞれ突出させる。
そして、前記ロツド部16a,16eの各突出端
には、弁本体15に固定された駆動手段たるソレ
ノイド(またはサーボモータ)20,21をそれ
ぞれ臨ませる。
なお、スプール16が中立位置にある場合に
は、ロツド部16bとこれに対向する2つの本体
液溝19a,19bとが連通し、ロツド部16c
とこれに対向する2つの本体液溝19b,19c
とが連通し、さらに、ロツド部16dとこれに対
向する2つの本体液溝19c,19dとが連通し
て、5つのポートP,A,B,T,Tが全て開い
ており(いわゆる、オープンセンタ形)、両ソレ
ノイド20,21が共に非励磁の状態にある場合
には両側のスプリング17,18のばね力により
スプール16が中立位置に保持される、いわゆる
ダブルソレノイド・スプリングセンタ形制御弁を
構成している。22,23は、ロツド部16a,
16eと穴19とで形成された室24,25と各
タンクポートTとをそれぞれ連通する通路であ
り、また、前記室24,25内に、前記スプリン
グ17,18がそれぞれ設けられる。
前記コントロール弁3のポンプポートPに流体
圧ポンプ1の吐出側が接続すると共に、2つのシ
リンダポートA,Bがパワーシリンダ6の2つの
流体室6a,6bにそれぞれ個別に接続し、さら
に、2つのタンクポートTが戻り管路5を介して
リザーバタンク4に接続し、このリザーバタンク
4に流体圧ポンプ1の吸入側が接続して、これら
の間を作動液体(作動液)が循環する。
かくして、コントロール弁3のスプール16
は、両ソレノイド20,21のどちらか一方の作
動により該ソレノイド20,21とは反対側に移
動して、いずれか一方のシリンダポートAまたは
BとポンプポートPとの連通を断ちまたはその流
路を絞ると共に、他方のシリンダポートBまたは
AとポンプポートPとの流路を広くする。その結
果、前記流体圧ポンプ1からの作動流体が、この
コントロール弁3の働きによりパワーシリンダ6
の2つの前記流体室6a,6bに選択的に供給さ
れると共に、該コントロール弁3の切換え操作に
より作動流体の流れの方向が切り換えられ、ま
た、スプール16の移動の長短に応じてその流量
が増減変化される。
なお、前記ソレノイド20,21の特性は、入
力される駆動電流とその駆動電流によつて得られ
る移動出力とが略直線的な関係となるものを用
い、また、スプリング17,18は、歪み量の大
小に係らずそのばね定数が略一定となるものを用
いる。
前記ソレノイド20,21は、制御回路30か
ら出力される駆動電流によつて作動されるが、こ
の駆動電流は、ステアリング操舵力、車両速度等
の制御因子を検出する各種の検出手段からの検出
信号に基づいて出力される。第1図に示す40
が、前記検出手段の一形態たる操舵力センサであ
り、この操舵力センサ40をステアリングシヤフ
ト11部分に設けて、ステアリングホイール12
を回転するときの操舵トルクの大きさを検出して
いる。そして、操舵力センサ40からは、操舵時
のトルクの大きさに応じた検出信号が出力され、
この検出信号が制御回路30に入力される。
また、同図の41は、車両速度を検出する車速
センサであり、この車速センサ41からは、車速
に応じた信号が送出され、この出力信号が制御回
路30に入力される。42は、転舵速度を検出す
る転舵速度センサであり、この転舵速度センサ4
2は、転舵速度に応じた信号を送出してその信号
を制御回路30に入力する。さらに、43は、パ
ワーシリンダ6の2つの流体室6a,6bの流体
圧の差圧を検出する差圧検出器であり、この差圧
検出器43は両流体室6a,6bに連通してお
り、その流体圧を直接に比較することにより差圧
を測定し、この差圧に応じた信号を制御回路30
に入力する。前記操舵力センサ40、車速センサ
41および転舵速度センサ42が、パワーシリン
ダ6の目標差圧を決定するための、ステアリング
操舵力、車両速度等の制御因子を検出する検出手
段を構成する。
第2図には、前記制御回路30の具体的な構成
の一例を示す。すなわち、制御回路30は、右操
舵制御回路31と左操舵制御回路32(この回路
32の構成は右操舵制御回路31と同一であるた
め、その構成の説明および回路の詳細図は省略す
る。)とから構成している。同図において、33,
34,35が助力制御回路たる関数発生器であ
り、これらの関数発生器33,34,35には、
予め前記パワーシリンダ6の両流体室6a,6b
内の流体圧の差圧と、前記検出手段の検出信号と
の適宜な関係を記憶させておく。この実施例で
は、関数発生器33には、ステアリング操舵力に
対応する電圧値と、この電圧値の大きさに応じて
決定される前記流体室6a,6b内の流体圧の差
圧との関係が所定の関係となるような特性値を記
憶させる。
また、関数発生器34,35には、ステアリン
グ操舵力に対応する電圧値とこの電圧値の大きさ
に応じて決定される前記流体室6a,6b内の流
体圧の差圧との関係から、さらに車速に対応する
電圧値とこの電圧値の大きさに応じて決定される
前記流体圧の差圧との関係を補正した、新たな所
定の関係が得られるような特性値(両関数発生器
34,35の変化率は異なる)を記憶させる。例
えば目標差圧をΔp、操舵トルクをT、車速をv、
定数をfとすると、この関数発生器35の特性値
は、 Δp=f(T、v) となり、第3図のグラフに示すような関係が得
られる。同図において、縦軸が関数発生器35の
出力電圧(パワーシリンダ6の差圧Δpに相当す
る)を示し、横軸がバツフアアンプまたは反転バ
ツフアアンプ(これらは後述する)の出力電圧を
示しており、パターンaは車速が0の場合、パタ
ーンbは車速が50Km/hの場合、パターンcは車
速が120Km/hの場合をそれぞれ表わしている。
前記関数発生器33,34,35の入力側は、
バツフアアンプ45(左操舵制御回路32では反
転バツフアアンプ46)を介して操舵力センサ4
0に接続する。この操舵力センサ40は、発電機
等のセンサで構成しており、例えばステアリング
ホイール12を右に切つたときにはその時の操舵
力に応じた正の出力信号を発生し、また、ステア
リングホイール12を左に切つたときにはその時
の操舵力に応じた負の出力信号を発生する。4
7,48はダイオードであり、両ダイオード4
7,48は、転舵状態から中立位置まで戻すよう
にステアリングホイール12を回転した時に発生
する出力信号をカツトする。
また、前記関数発生器33,34,35の出力
側は、ロータリースイツチ37の各端子にそれぞ
れ個別に接続しており、このロータリースイツチ
37は電流制御回路38に接続する。したがつ
て、ロータリースイツチ37によつて選択された
前記関数発生器33,34,35の内のいづれか
1つの発生器の出力信号が前記電流制御回路38
に入力される。
さらに、電流制御回路38には、助力制御回路
の他の一形態たる関数発生器36の出力信号も入
力される。この関数発生器36には、転舵速度セ
ンサ42によつて検出された転舵速度に対応する
電圧値と、この電圧値の大きさに応じて決定され
る前記流体室6a,6b内の流体圧の差圧との関
係が所定の関係となるような特性値を記憶させ、
この特性値が転蛇速度に応じて電流制御回路38
側に送出される。そして、この関数発生器36の
出力信号が、加え合せ点Aで前記関数発生器3
3,34,35の内のいずれか1つの出力信号を
感じるように加算され、これにより補正された新
たな出力信号が電流制御回路38側に送出され
る。
電流制御回路38では、前記補正信号に応じた
駆動電流をソレノイド20に出力し、ステアリン
グ操舵力等に応じた作動流体がコントロール弁3
を流れるように制御する。43aは前記流体室6
a,6b内の流体圧の差圧を検出する差圧センサ
であり、この差圧センサ43aでは駆動後の前記
差圧を検出すると共に、この検出信号を差圧−電
圧変換回路43bに入力し、この差圧−電圧変換
回路43bから前記検出信号に応じた出力信号が
電流制御回路38側に送出される。かかる差圧−
電圧変換回路43bと差圧センサ43aとで、差
圧検出器43が構成される。
差圧−電圧変換回路43bの出力信号は、加え
合せ点Bで前記補正信号を減ずるように演算さ
れ、これにより、さらに新たな値の制御信号に補
正され、この補正信号が電流制御回路38に入力
される。
なお、電流制御回路38には、ソレノイド2
0,21のコイルの抵抗値が温度によつて変化し
た場合であつても、それぞれの関数発生器33,
34,35,36からの信号に対応する所定の駆
動電流を出力するように、定電流回路を内蔵して
いる。また、ロータリースイツチ37は、運転席
の近傍に設けて運転者が自由に選択操作できるよ
うにすることが好ましい。
また、前記関数発生器33,34,35,36
としては、可変増幅率増幅器を用いることがで
き、その具体例の1つとしては、例えばオペアン
プとシユミツト回路とで構成し、この増幅器にあ
るレベル以上の入力信号が入つたときに前記シユ
ミツト回路を動作させると共に、このシユミツト
回路の出力により前記オペアンプの増幅率を変化
させるという構成を採ることができる。また、可
変増幅率増幅器の代わりに演算処理装置とメモリ
とを用いて、所定の特性が得られる関数を発生さ
せるように構成してもよい。すなわち、予めメモ
リに所定の入力信号に応じたデジタル値を記憶さ
せておき、これを読み出して制御回路30から出
力されるソレノイド20,21の駆動電流を制御
するようにする。
つぎに作用を説明する。
ステアリングホイール12を、例えば右側に切
り続けている場合には、操舵力センサ40が、操
舵力に応じて順次増加する正側の出力信号をバツ
フアアンプ45に送出し、これとは逆に、ステア
リングホイール12を左側に切り続けている場合
には、操舵力センサ40は、負の値が順次増加す
る出力信号を反転バツフアアンプ46に送出す
る。したがつて、反転バツフアアンプ46の出力
信号は、前記負の信号が反転されて正の信号とな
つて出力される。この際、操舵状態から中立状態
まで元の位置に戻すようにステアリングホイール
12を操作したときに発生する信号は、それぞれ
のダイオード47,48によつてカツトされる。
バツフアアンプ45で増幅された信号は、3つ
の関数発生器33,34,35にそれぞれ入力さ
れる。ここで、ロータリースイツチ37により任
意の関数発生器(例えば34)を選択すると、そ
の関数発生器34に記憶された特性に基づいてス
テアリング操舵力に応じた値が出力される。これ
により、前記選択操作で決定された、第3図のパ
ターンbに示すような、ある運転条件時のパワー
シリンダ6の両流体室6a,6b内の流体圧の差
圧の初期の目標差圧が決定される。この初期目標
差圧は、転舵速度センサ42の検知信号に応じて
信号を出力する関数発生器36からの出力信号に
よつて加え合せ点Aで演算され、これによつて補
正された新たな目標差圧の出力信号が電流制御回
路38に入力される。
電流制御回路38では、前記補正信号に応じた
駆動電流をソレノイド20に出力する。これによ
り、ソレノイド20が励磁されてスプール16
が、第2図において右側に移動し、ポンプポート
Pと一方のシリンダポートAとを通じる通路を閉
じる一方、ポンプポートPと他方のシリンダポー
トBとを通じる通路を広くする。その結果、同図
において右側の流体室6bに作動流体が多く供給
されて該流体室6b内の液圧が左側の流体室6a
内の液圧よりも高くなると、両流体室6a,6b
内の差圧によりパワーピストン7が左動し、した
がつて、パワーピストン7の移動に追従して左右
の操舵輪が転舵される。この際、左側流体室6a
内の作動流体は、パワーピストン7の移動量に応
じて該流体室6a内から排出され、この排出され
た作動流体は、コントロール弁3のタンクポート
Tから戻り管路5を経てリザーバタンク4に環流
される。なお、2つの前記流体室6a,6b内の
流体圧の差圧の大きさが、そのときの助力効果の
大きさとなり、したがつて、前記差圧が大きい程
助力効果は大きくなる。
前記ソレノイド20の駆動によりコントロール
弁3が作動してパワーシリンダ6が移動すると、
移動後の差圧を差圧センサ43aが検出し、この
検出信号から実際の差圧が目標差圧となつている
のか否かを差圧−電圧変換回路43bで比較する
と共に、目標差圧との間に誤差が生じている場合
には、この差圧−電圧変換回路43bが前記差圧
の誤差分に相当する信号を加え合せ点Bに出力す
る。
加え合せ点Bでは、前記目標差圧に応じた出力
信号から、前記誤差分に相当する信号を減するよ
うに演算し、目標差圧に対応する出力信号を補正
して、その補正出力を電流制御回路38に入力す
る。その結果、前記補正出力に応じた新たな駆動
電流が電流制御回路38から出力され、これによ
り、コントロール弁3の作動が修正されて、第3
図のグラフに示すように、車速が0かまたは遅い
場合には、操舵力が「軽め」の状態(パターン
a)となり、車速が速くなるにつれて順次操舵力
が「重め」の状態(パターンbさらにパターン
c)となるようパワーシリンダ6の助力効果が補
正される。そして前述のようなフイードバツク制
御を伴なう助力効果の制御を行なうことにより、
正確でしかも幅広い範囲の助力効果を選択するこ
とができ、運転者の好みに合つた操舵フイーリン
グを得ることができる。さらに、関数発生器3
3,34,35,36を多く用いる程、より一層
きめ細やかな助力効果の制御が可能となる。
第4図および第5図には、この発明の他の実施
例を示す。
この実施例は、ロータリースイツチ39と加え
合せ点Aとの間に可変増幅率増幅器49を設けて
制御回路30を構成し、前記可変増幅率増幅器4
9の、例えばフイードバツク抵抗を可変抵抗器に
置き換えて、この可変抵抗器の値を選択的に設定
することにより、その増幅率を連続して可変に変
化し得るようにしたものである。第4図におい
て、51はオペアンプであり、このオペアンプ5
1は、所定の操舵トルク以上の電圧信号からバツ
フアアンプ45から入力されたときに出力信号を
送出する。前記オペアンプ51の出力信号は、ロ
ータリースイツチ39内に設けた開閉器39aに
接続する一方、基準電圧発生回路52を介して可
変増幅率増幅器49と加え合せ点Aとの間に接続
される。
前記基準電圧発生回路52は、オペアンプ51
からの信号が入力されると、前記流体室6a,6
bの流体圧の差圧が最大であるときに相当する電
圧を出力する。また、開閉器39aは常閉接点を
有し、オペアンプ51からの信号が入力されると
閉となり、ロータリースイツチ37と可変増幅率
増幅器49との間を遮断する。したがつて、車速
および転舵速度が同一の場合において、操舵トル
クが所定値以上のときには、可変増幅率増幅器4
9の出力は0となる一方、操舵トルクが所定値以
下のときには、内蔵した可変抵抗器の値を選択す
ることにより、出力信号の増幅率を、第5図に示
す制御領域Sのように、連続して可変に変化させ
ることができる。
すなわち、関数発生器(例えば34)では、
Δp=f1(T、v)として目標差圧が算出され、こ
の目標差圧が可変増幅率増幅器においてさらに係
数Kで積算されて、補正後の目標差圧Δp=K・
f1(T、v)が得られる。このように構成するこ
とにより、操舵力、車速および転舵速度が同一の
場合にも、例えば運転席の近傍に設けた可変増幅
率増幅器49の操作により、任意の値に目標差圧
を設定することができる。
なお、操舵力に関連する関数発生器33,3
4,35のいずれか1つから出力された信号の他
に、転舵速度に関連する関数発生器36からの出
力信号があると、この関数発生器36からの信号
に基づいて、第5図において破線dで示すように
目標差圧を低めにする補正が行なわれ、その結
果、部分的に操舵力が「重め」の状態に制御され
る。
他の構成および作用は前記実施例と同様であ
り、このように構成しても前記実施例と同様の効
果を得ることができる。
以上説明してきたように、この発明では、2つ
の流体室を区画するパワーピストンに左右の操舵
輪が連絡し、かつ、前記流体室内の流体圧の差圧
に応じて操舵力の助力効果を生じさせるパワーシ
リンダと、作動流体を加圧して前記パワーシリン
ダ側に吐出する流体圧ポンプと、舵取操作に応じ
て前記作動流体をパワーシリンダの前記流体室に
選択的に供給するコントロール弁と、このコント
ロール弁を移動して前記流体室内の流体圧の差圧
を制御する駆動手段と、ステアリング操舵力、車
両速度等の制御因子を検出する検出手段を有し、
かつ、その検出手段からの検出信号に基づいて前
記駆動手段を作動させる制御回路と、を備えたパ
ワーステアリング装置において、前記流体室内の
流体圧の差圧と前記検出手段の検出信号との適宜
の関係を有する助力制御回路を複数個設け、前記
助力制御回路の1つが選択でき、かつ、その選択
に応じて所定の作動流体の流量が得られるよう前
記コントロール弁を制御するように構成した。こ
のため、パワーシリンダによる操舵力の助力効果
の大きさを決定するための基準(制御因子)とな
るステアリング操舵力、車速、転舵速度等の大き
さに対応させて、任意の速度状態において複数の
連続的な操舵力特性を設定することができる。し
たがつて、操舵力特性を変化させるためのスイツ
チ等を運転者が手動で操作することにより、自己
の好みに応じた操舵力特性を選択することができ
る。しかも、操舵力特性の選択はいつでも好きな
時に行なうことができるため、例えば急カーブ等
を予め見込して操舵力特性を事前に変換させてお
くことにより、ステアリングホイール切換時の操
舵力の急変を防止することができて、走行の安全
性を向上させることができる。また、操舵力特性
を示すパターンは連続しているので助力効果を残
したままの状態で、さらに「重め」の操舵力を得
ることができると共に、運転者の体力や運転技術
等に応じて好みの操舵力特性を選択することがで
きるため、幅広い範囲の運転者の操舵フイーリン
グを満足させることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概念的構成
図、第2図はこの発明の一構成要素たる制御回路
の一具体例を示す説明図、第3図は関数発生器の
出力電圧とバツフアアンプ(反転バツフアアン
プ)の出力電圧との関係を示すグラフ図、第4図
は制御回路の他の実施例を示す説明図、第5図は
第4図に示す制御回路を用いた場合のパワーシリ
ンダの差圧Δpと操舵力Tとの関係を示すグラフ
図である。 1……流体圧ポンプ、2……供給管路、3……
コントロール弁、6……パワーシリンダ、6a,
6b……流体室、7……パワーピストン、11…
…ステアリングシヤフト、12……ステアリング
ホイール、15……弁本体、16……スプール、
20,21……ソレノイド(駆動手段)、30…
…制御回路、31……右操舵制御回路、32……
左操舵制御回路、33,34,35,36……関
数発生器(助力制御回路)、37,39……ロー
タリースイツチ、38……電流制御回路、40…
…操舵力センサ(検出手段)、41……車速セン
サ(検出手段)、42……転舵速度センサ(検出
手段)、43……差圧検出器、45……バツフア
アンプ、46……反転バツフアアンプ、47,4
8……ダイオード、49……可変増幅率増幅器、
51……オペアンプ、52……基準電圧発生回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2つの流体室を区画するパワーピストンに左
    右の操舵輪が連絡し、かつ、前記流体室内の流体
    圧の差圧に応じて操舵力の助力効果を生じさせる
    パワーシリンダと、作動流体を加圧して前記パワ
    ーシリンダ側に吐出する流体圧ポンプと、舵取操
    作に応じて前記作動流体をパワーシリンダの前記
    流体室に選択的に供給するコントロール弁と、こ
    のコントロール弁を移動して前記流体室内の流体
    圧の差圧を制御する駆動手段と、ステアリング操
    舵力、車両速度等の制御因子を検出する検出手段
    を有し、かつ、その検出手段からの検出信号に基
    づいて前記駆動手段を作動させる制御回路と、を
    備えたパワーステアリング装置において、前記流
    体室内の流体圧の差圧と前記検出手段の検出信号
    と適宜な関係を有する助力制御回路を複数個設
    け、前記助力制御回路の1つが選択でき、かつ、
    その選択に応じて所定の作動流体の流量が得られ
    るように前記コントロール弁を制御するよう構成
    したことを特徴とする複数個の助力特性を有する
    パワーステアリング装置。
JP7270382A 1982-04-30 1982-04-30 複数個の助力特性を有するパワ−ステアリング装置 Granted JPS58188754A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270382A JPS58188754A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 複数個の助力特性を有するパワ−ステアリング装置
US06/480,820 US4513835A (en) 1982-04-30 1983-03-31 Steering control apparatus
DE8383104188T DE3370777D1 (en) 1982-04-30 1983-04-28 Steering control apparatus
EP83104188A EP0093416B1 (en) 1982-04-30 1983-04-28 Steering control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270382A JPS58188754A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 複数個の助力特性を有するパワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188754A JPS58188754A (ja) 1983-11-04
JPH0319105B2 true JPH0319105B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=13496974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270382A Granted JPS58188754A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 複数個の助力特性を有するパワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188754A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128078A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御方法
JPS61261167A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Koyo Seiko Co Ltd 車速応答式動力舵取装置
JP5382865B2 (ja) * 2009-08-21 2014-01-08 Udトラックス株式会社 パワーステアリング機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58188754A (ja) 1983-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508919A (en) Control system and control method for controlling power steering apparatus
EP0093416A2 (en) Steering control apparatus
US5487007A (en) Control system and control method for controlling power steering apparatus
US5337850A (en) Rear wheel steering control system for automotive vehicles
JPH0319105B2 (ja)
JPH0227192B2 (ja)
JP3625082B2 (ja) パワーステアリング装置
JPS6042158A (ja) 動力舵取装置の反力自動可変制御装置
JPS601074A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH08210305A (ja) 油圧制御装置
JPH0671890B2 (ja) 動力操舵装置
EP0351763A2 (en) Vehicle steering system with flow dividing valve
JP2938599B2 (ja) 車両の操舵制御装置
KR920004047B1 (ko) 4륜 조향시스팀
JP2805351B2 (ja) パワーステアリング装置
JPS6325178A (ja) 動力操舵装置
JP2629383B2 (ja) 操舵力制御装置
JPH082432A (ja) パワーステアリング
JP2941475B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPH0113665Y2 (ja)
JP2985580B2 (ja) 電子制御式パワーステアリング装置
JPS6047763A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH027745Y2 (ja)
JPH0347231B2 (ja)
JPH078354Y2 (ja) 4輪操舵装置