JPH03190567A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH03190567A
JPH03190567A JP1326424A JP32642489A JPH03190567A JP H03190567 A JPH03190567 A JP H03190567A JP 1326424 A JP1326424 A JP 1326424A JP 32642489 A JP32642489 A JP 32642489A JP H03190567 A JPH03190567 A JP H03190567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
level
switching
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1326424A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nishino
博之 西野
Kazuyuki Matsukawa
松川 一行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1326424A priority Critical patent/JPH03190567A/ja
Publication of JPH03190567A publication Critical patent/JPH03190567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スイッチング素子を縦続接続した他励式直列
インバータ回路等の直流入力電源を高周波に変換するイ
ンバータ装置に関するものである。
[従来の技術] 他動式直列インバータの回路例を第5図に示す。直流電
源Vに対してスイッチング素子Q + +Q2の縦続回
路が接続され、また、スイッチング素子Q、、Q2の各
々にダイオードD、、D2が並列接続されている。また
、コンデンサC,,C,の接続点と、スイッチング素子
Q1.Q2の接続点との間に、チョークコイルL、コン
デンサCからなる直列共振回路が接続され、負荷Loが
共振回路中に設けられている。
このような直列インバータ回路のスイッチング素子Q+
、Qhに、第6図(a)(b)に示すような駆動信号が
与えられ、交互に導通、非導通が繰り返される。尚、図
中のDはスイッチング素子Q + +Q2が同時に導通
することを防ぐデッドオフタイムである。この駆動信号
によって、スイッチング素子Q8.Qzには第6図(e
)(d)に示すような電流ice、  io2が流れ、
インバータ動作を行い、負荷Loに高周波電力を供給す
る。尚、第6図(c)(d)の波形で負の方向の電流i
o1.io2は、各々ダイオードD、、D、を流れる電
流である。
上述のインバータ回路を等価的示すと第7図のようにな
る。この共振回路の共振周波数は、負荷Loの抵抗値に
よって異なり、第8図に示すように表される。すなわち
、負荷Loの抵抗値Rが無限大の時、周波数特性は第8
図のaのようになり、固有振動周波数foにおいて出力
最大点を有する。また、負荷Loの抵抗値Rが低下する
に従って固有振動周波数f1は低下し、その場合の最大
出力も第8図のb<示すように低減する。尚、固有振動
周波数fo、f*は第7図の等価回路から第8図中に示
す式で表される。
駆動信号の周波数fを共振回路の固有振動周波数と一致
させると、上述の出力最大の状態となり、f>f、(又
は、f>fo)の場合は、スイッチング素子Ql、Q2
に流れる電流は、第6図(c)(d)の如く、負から始
まり、正の電流を遮断する形で流れる。一方、f< 1
 * (又は、fife>の場合は、第9図(c)(d
)の如く、正の電流から始まり、負の電流を遮断する形
で流れる。各々電流波形のピーク値は、負荷Loの抵抗
値Rが大きいほど大きく、また、駆動信号周波数fと、
共振回路の固有振動周波数f11(又は、fo)が接近
する程大きくなる。
[発明が解決しようとする課題] 今、インバータ出力を小さい状態から徐々に増加させた
場合、負荷抵抗が大幅に変化する例として、蛍光ランプ
を考えてみる。蛍光ランプの場合、周知のように、まず
フィラメントを予熱し、しかる後に点灯させることによ
ってランプの始動電圧を低減させ、ランプの寿命を損ね
ないようにする必要がある。予熱状態においては、ラン
プは点灯にいたっておらず、従って、その抵抗値は点灯
後に比べて十分に大きい、この予熱状態を第8図の周波
数特性カーブのaの(イ)点に設定したとすれば、周波
数fを低減していくと、インバータ出力は増大し、(ロ
)点付近に至るとランプが点灯するに十分な電圧が得ら
れ、始動過程を経てカーブbの(ハ)点に移行し、ラン
プは点灯する。その後、所定のランプ出力が得られる(
二)点で定常状態に落ち着く。
このような場合のスイッチング素子Q2の電流波形は第
9図に示す通りとなる。すなわち、予熱状態(イ)点に
おける駆動信号及びスイッチング素子Q2の電流波形は
、第9図(a) (b)のように表され、また、始動過
程(ロ)→(ハ)における駆動信号及びQ2の電流波形
は、同図(eHd)のように表される。そして、点灯後
の定常状態における駆動信号及びQ2の電流波形は、同
図(e)(f)のように表される。
これらの波形において、第9図(b)(f)は第6図で
説明したように、負の電流すなわちダイオードD2を介
する電流に始まり、正の電流を遮断する形(f > f
 R又はf>fo)であるのに対して、始動過程の波形
(d)は、正の電流に始まり、負の電流を遮断する形が
現れている。この理由は、始動過程の点く第8図の(ロ
)点ンが、負荷抵抗Rが大きい時の回路固有振動周波数
f。に接近しているため、電流ピーク値がかなり大きく
なり、チョークコイルLの飽和によってインダクタンス
値が低下し、実質の回路固有振動周波数がioよりも高
くなる(fO’)ことによって、f<f、’のモードが
存在するためと考えられる。
上述のf < f 、’の条件下においては、ダイオー
ドD、、D、の電流を遮断する形でスイッチングが行わ
れ、その瞬間に第10図(a)に示すようにダイオード
のりカバリ−電流1.が存在し、ダイオードの損失が大
きくなる。第Loll(b)はスイッチング素子Q+、
QzをMOSFETに置き換えた場合の例であり、通常
、ダイオードD、、D!は、M OS F E T Q
 + 、 Q 2の各々に内蔵されるため、省くことが
できるが、MOSFETの内蔵のダイオード部分でのり
カバリ−電流I、が存在して、損失が大きくなる。従っ
て、これを考慮したMOSFETの選定が必要となる。
第11図はこのような過渡的に生じるダイオードリカバ
リー電流を抑制する従来例を示すものである。すなわち
、ダイオードD、、D、のりカバリ−電流は抵抗R,,
R,で抑制され、ストレスを大幅に低減させることがで
きる。
しかしながら、スイッチング素子Q+、Qzの主回路中
に抵抗R,,R,を設けることによる損失が常時(定常
状態においても)発生するため、装置の大型化、コスト
アップ、温度上昇等の課題が残る。
本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであって、負
荷の起動時などでチョークコイルが飽和して過渡的に生
じる負の電流を遮断するモードでのダイオードリカバリ
ー電流による損失を確実になくすようにし、しかも、大
幅な装置の大型化やコストアップをすることなく容易に
実現することを目的としたインバータ装置を提供するも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、直流電源と、この直流電源と並列に接続され
2つのスイッチング素子を縦続接続したスイッチング回
路と、上記直流電源を分圧する2つのコンデンサと、両
スイッチング素子と両コンデンサ各々の接続点間に設け
られ、チラークコイル及び共振用コンデンサからなる共
振回路と、この共振回路の一部に接続される負荷と、上
記両スイッチング素子に夫々逆方向仁並列に接続される
ダイオードと、上記スイッチング素子をオンオフ駆動す
る制御回路と、上記スイッチング素子。
ダイオードに流れるスイッチング電流を検出する検出手
段と、この検出手段から得られる信号が一部レベル以上
になったことを判別する判別手段と、この判別手段の出
力に応じて一定時間、非検出側のスイッチング素子をオ
フ状態に、検出側のスイッチング素子をオン状態に夫々
保持する保持制御手段とを備えたものである。
[作 用] 而して、検出手段により、スイッチング素子。
ダイオードに流れるスイッチング電流を検出し、検出手
段から得られる信号が一部レベル以上になったことを判
別手段で判別し、この判別手段の出力に応じて保持制御
手段により、一定時間、非検出側のスイッチング素子を
オフ状態に、検出側のスイッチング素子をオン状態に夫
々保持するようにしている。
[実施例1] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図に本発明の具体実施例を示し、基本的な回路は従来
の第5図の場合を同様である。
また、ダイオードD、はMOSFETで構成されるスイ
ッチング素子Q、に、ダイオードD2はMOSFETで
構成されるスイッチング素子Q2に各々内蔵されること
もある。抵抗R,,R2はそれぞれMOSFETのゲー
ト端子の保護抵抗であり、抵抗R1はスイッチング素子
Q2のソース電流を検出するための検出抵抗であり、低
抵抗で損失は小さくしている0発振器OSCは、スイッ
チング素子Q+、Qtをスイッチング駆動する駆動信号
を発生するものであり、この発振器O8Cからの駆動信
号が駆動回路DR,,DR2に入力され、駆動回路D 
R+ 、 D Rzにてスイッチング素子Q1.Q2を
スイッチング駆動するようになっている。
コンパレータCOMPは、上記検出抵抗R5に発生する
スイッチング素子Qlのソース電流による電圧降下が基
準電圧Voを越えたことを検出するものである。タイマ
ーTiは、汎用タイマー(例えば、シダネテックス社製
のNE555)であり、抵抗RA 、コンデンサCA、
CoによってコンパレータCOMPからの信号を受けて
、一定時間(Tα勾1 、I RA−CA)出力端子■
をHレベルにする単安定マルチバイブレータを構成して
いる。
尚、発振器OSC,駆動回路DR,,DR,とで制御回
路を構成し、抵抗R1にて検出手段を構成し、さらに、
コンパレータCOMPが判別手段を構成している。また
、タイマーTi、各ゲートGl〜G3等で保持制御手段
を構成している。
次に、動作を第2図の動作波形図に基づいて説明する。
第2図(a)は、発振器O8Cによって発生され、オア
ゲートG2、駆動回路DR2を介してスイッチング素子
(M OS F E T ) Q 2を駆動するための
駆動信号(第1図中のB点の波形)であり、また、第2
図(b)はアンドゲートG1.駆動回路DR,を介して
スイッチング素子(MOSFET)Q+を駆動するため
の駆動信号(第1図中のA点の波形)である、今、負荷
LOの起動過程において、インバータ出力が増大してス
イッチング素子Q2のトレイン電流(又はソース電流)
が増大してくると、チョークコイルLの飽和現象が現れ
、電流波形は第2図(c)に示すように尖頭状となり、
1.点において検出抵抗R5の電圧降下がコンパレータ
COMPの基準電圧VOを越えると、この時点よりタイ
マーTiが動作を始め、その出力端子■は第2図(e)
に示すようにHレベルとなる。
このタイマーTiからのHレベルの信号はインバータゲ
ートG、によりLレベルとなり、アンドゲートG1の出
力をLレベルとする。従って、駆動回路DRIへの駆動
信号(A点)はLレベルに、駆動回路DR,2への駆動
信号(B点)はHレベルとなり、その状態がタイマーT
iにて設定された時間Tαの間保持される。すなわち、
タイマー時間Tαの間は、スイッチング素子Q2が常に
オン、スイッチング素子Q、が常にオフ状態を保持する
ため、スイッチング素子Q!の電流ID!は第2図(e
)に示すよう(こチラークコイルLとコンデンサCによ
る減衰振動波形となる。また、スイッチング素子Q、の
電流Io1は同図(d)に示すように遮断される。
タイマー時間Tαの経過後のt2の時点で、タイマーT
iの出力端子■がLレベルに復帰するため、発振器oS
Cの駆動信号は駆動回路DRD R2に夫々正常に伝達
されることになり、スイッチング素子Q1.Q2は通常
のスイッチング動作は戻る。
このように構成することで、負荷Loの起動過程におい
て、過渡的に生じるチョークコイルLの飽和に起因する
過電流を検出し、一定時間、スイッチング素子Q8.Q
zのスイッチング動作を休止して、減衰振動動作をさせ
ることになり、インバータ出力を停止させることなく、
ダイオードD、のりカバリ−電流の発生を防止すること
ができる。尚、このような制御によって負荷LOの起動
がしにくくなる状況もあり得るが、タイマー時間Tαを
適宜に設定することによって、短時間にこの動作が繰り
返され、実質的に負荷LOの起動時間を同程度にするこ
とが可能である。
[実施例2] 第3図に実施例2を示す。第1図に示す検出抵抗R1の
代わりに、カレントトランスCT、、CT2を用いて検
出を行うようにしたものである。
すなわち、カレントトランスCT r側にはコンパレー
タCOMP、、タイマーTi1を設け、また、カレント
トランスCT を側にはコンパレータCOMP2、タイ
マーTi2を設けている。基本的な動作は先の実施例と
同様である。この実施例では、スイッチング素子Q1.
Qzのどちらか先に過電流を検出した場合、検出した側
のスイッチング素子(MOSFET)をオン、他方のス
イッチング素子(MOSFET)をオフに夫々固定する
[実施例3] 第4図に実施例3を示す、この実施例では、コンパレー
タCOM P を等を設け、第1図における検出抵抗R
5の負方向電流(ダイオードD2を介する電流)をコン
パレータCOM P tで検出するようにしたものであ
る。すなわち、タイマーTiにて設定された時間Tαが
経過して正常なスイッチング動作に復帰する時、スイッ
チング素子Q2の電流が負の状態から再開されるモード
を回避したものであり、よりダイオードリカバリーの防
止の効果が大きい、つまり、スイッチング素子Q2の電
流が負の状態から再開された場合には、コンパレータC
OM P tがこれを検出し、各ゲート、駆動回路DR
,を介してスイッチング素子Q2をオン状態に保持する
ようにしている。
[発明の効果] 本発明は上述のように、直流電源と、この直流電源と並
列に接続され2つのスイッチング素子を縦続接続したス
イッチング回路と、上記直流電源を分圧する2つのコン
デンサと、両スイッチング素子と両コンデンサ各々の接
続点間に設けられ、チョークコイル及び共振用コンデン
サからなる共振回路と、この共振回路の一部に接続され
る負荷と、上記両スイッチング素子に夫々逆方向に並列
に接続されるダイオードと、上記スイッチング素子をオ
ンオフ駆動する制御回路と、上記スイッチング素子、ダ
イオードに流れるスイッチング電流を検出する検出手段
と、この検出手段から得られる信号が一定レベル以上に
なった゛ことを判別する判別手段と、この判別手段の出
力に応じて一定時間、非検出側のスイッチング素子をオ
フ状態に、検出側のスイッチング素子をオン状態に夫々
保持する保持制御手段とを備えたものであるから、検出
手段により、スイッチング素子、ダイオードに流れるス
イッチング電流を検出し、検出手段から得られる信号が
一定レベル以上になったことを判別手段で判別し、この
判別手段の出力に応じて保持制御手段により、一定時間
、非検出側のスイッチング素子をオフ状態に、検出側の
スイッチング素子をオン状態に夫々保持することで、負
荷起動時などにチョークコイルが一瞬飽和して生ずる過
渡的な負荷変動によって負の電流を遮断するモードでの
過電流を検出して、インバータ出力を停止することなく
、ダイオードのりカバリ−電流を防止することができ、
しかも、大幅な装置の大型化やコストアップをすること
なく容易に実現することができて装置の信頼性を向上さ
せることができる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の回路図、第2図は同上の動
作波形図、第3図は同上の実施例2の回路図、第4図は
同上の実施例3の回路図、第5図は従来例の回路図、第
6図は同上の動作波形図、第7図は同上の等価回路図、
第8図は同上の動作説明図、第9(2!!は同上の動作
波形図、第10図(a)(b)は同上の動作波形図及び
動作説明図、第11図は他の従来例の要部回路図である
。 Q−、Qzはスイッチング素子、D、、D、はダイオー
ド、C,、C2はコンデンサ、Cは共振用コンデンサ、
Lはチラークコイル、Loは負荷、■は直流電源である
。 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源と、この直流電源と並列に接続され2つ
    のスイッチング素子を縦続接続したスイッチング回路と
    、上記直流電源を分圧する2つのコンデンサと、両スイ
    ッチング素子と両コンデンサ各々の接続点間に設けられ
    、チョークコイル及び共振用コンデンサからなる共振回
    路と、この共振回路の一部に接続される負荷と、上記両
    スイッチング素子に夫々逆方向に並列に接続されるダイ
    オードと、上記スイッチング素子をオンオフ駆動する制
    御回路と、上記スイッチング素子、ダイオードに流れる
    スイッチング電流を検出する検出手段と、この検出手段
    から得られる信号が一定レベル以上になったことを判別
    する判別手段と、この判別手段の出力に応じて一定時間
    、非検出側のスイッチング素子をオフ状態に、検出側の
    スイッチング素子をオン状態に夫々保持する保持制御手
    段とを備えたことを特徴とするインバータ装置。
JP1326424A 1989-12-15 1989-12-15 インバータ装置 Pending JPH03190567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326424A JPH03190567A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326424A JPH03190567A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190567A true JPH03190567A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18187641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326424A Pending JPH03190567A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03190567A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188183B1 (en) High intensity discharge lamp ballast
KR20000057052A (ko) 전원공급회로
JP3769764B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2975032B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004222429A (ja) スイッチング電源装置
JPH03190567A (ja) インバータ装置
JPH0473893A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03190566A (ja) インバータ装置
JP2001035679A (ja) 放電灯点灯装置
JP3003876B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0878171A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06338397A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP2002170695A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004207063A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005063819A (ja) 放電灯点灯回路
JPH09320776A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0360375A (ja) 電源装置
JP3394851B2 (ja) 電源装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH10150774A (ja) 電源装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH03190568A (ja) インバータ装置
JPH08339891A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63174574A (ja) インバ−タ回路