JPH0318929Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318929Y2
JPH0318929Y2 JP1983154491U JP15449183U JPH0318929Y2 JP H0318929 Y2 JPH0318929 Y2 JP H0318929Y2 JP 1983154491 U JP1983154491 U JP 1983154491U JP 15449183 U JP15449183 U JP 15449183U JP H0318929 Y2 JPH0318929 Y2 JP H0318929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrodes
container
pipe
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983154491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061649U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15449183U priority Critical patent/JPS6061649U/ja
Publication of JPS6061649U publication Critical patent/JPS6061649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318929Y2 publication Critical patent/JPH0318929Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、硬水軟化装置の下流側に設け硬水
軟化後の硬度分を検出することにより、硬水軟化
装置の硬度漏れを検出する硬水検知装置に係るも
のである。
〔従来の技術及びその課題〕
ボイラー水や食品工業用水等に使用される水道
水や井戸水は、見た目にはきれいで透明である
が、その中には種々の不純物(例えばカルシウ
ム・マグネシウム等の硬度成分)が含まれてい
る。この水道水や井戸水をそのまま使用するとス
ケールの付着・腐食の原因となる。そこでこれら
不純物のうち硬度分を除去するために硬水軟化装
置が使用される。硬水軟化装置は一般に強酸性陽
イオン交換樹脂のNa型を使用して原水中の不純
物(例えばCa2+,Mg2+など)をNa+に置換して
軟水にする方法がとられている。ところが上記イ
オン交換樹脂の劣化あるいは再生が不十分である
こと等によりCa2+,Mg2+とNa+との置換が不十
分でCa2+・Mg2+等の不純物の通り抜け即ち硬度
漏れを起すことがある。
従来、硬水軟化装置の硬度漏れの検出手段とし
ては、タイマーを用いて硬度漏れに関係なく定期
的に再生を行う方法(タイマー利用法)、PHの
測定を利用する方法(PH測定法)、1〜10KHz
以上の交流電圧を用いて硬水軟化装置内の樹脂水
系の電気抵抗を測定する方法(樹脂水系の電気抵
抗測定法)等があつた。しかし、タイマー利用法
では、硬度漏れの時期でないのに再生を行つてし
まう不経済な点、及びその逆の硬度漏れを起して
いても再生に入らないという危険性があつた。
PH測定法では、PHの変化もほとんどないので
PHの変化により硬度漏れを検知することは困難
であつた。
樹脂水系の電気抵抗測定法では、1〜10KHz
以上の交流電圧にて硬水軟化装置内の樹脂水系の
抵抗変化を検出することは容易であるけれども、
この方法では樹脂筒内に通水の偏流が生じた場合
硬度漏れの正確な検出が困難である上に、樹脂筒
内に電気抵抗を検出する検出手段を挿設する方式
であるので構造が複雑で高価であつた。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、上記欠点を除き、安定性の優れ
た、しかも構造簡単で安価な硬度漏れ検知装置を
提供することを目的とするものであつて、硬水軟
化装置の下流側に接続した水配管と、一端が取水
管にて水配管に連通せしめられ、他端が排水管に
連結される容器と、前記容器に充填されたイオン
交換樹脂と、前記容器内に通水方向に向つて任意
の間隔をおいて挿設された二対の電極と、前記電
極に1〜10KHzの交流電圧を印加し、一対の電
極間と他の一対の電極間の電気抵抗に対応する電
圧信号を検出し、両者の比又は差を演算し、その
値を設定値と比較し設定値以上であれば警報信号
を発する比較器とからなる硬水検知装置である。
〔実施例〕
以下、この考案を図面に従つて説明する。図は
この考案における一実施例の説明図である。図中
の4は容器であつてイオン交換樹脂5が充填され
ており、容器の通水方向に向かつて任意の間隔を
おいて三本の電極6,7,8が挿設されている。
この三本の電極6,7,8は樹脂水系の電気抵抗
を検出するために6と7,7と8の二対の電極を
構成する。前記容器4の一端は、硬水軟化装置
(図示せず)の下流側に接続した水配管2に、該
水配管から取水するための取水管1にて連結され
ている。容器4の他端は取水を排出するための排
水管3に連結されている。前記三本の電極6,
7,8はそれぞれ信号線にて比較器9に連結され
ている。比較器9は電極6,7,7,8間に1〜
10KHzの交流電圧を印加し、両電極間のそれぞ
れの抵抗に対応する電圧信号を検出し、両者の比
又は差を演算し、その値をあらかじめ比較器9に
設定された硬度設定値と比較し、設定値以上であ
れば警報を発するように構成されている。
次に作用について説明する。硬水軟化装置(図
示せず)で軟化された水は水配管2中を流れその
一部は取水管1から取り出され、容器4内を通つ
て排水管3から放出される。このとき、硬水軟化
装置を出た水が軟水であれば容器内の樹脂水系は
Na+型であるが、硬水軟化装置の機能が劣化して
流水中に硬度成分が含まれるようになると、水中
の硬度成分と容器内のイオン交換樹脂とのイオン
交換により、容器4内において上流側の樹脂水系
から下流側の樹脂水系へと順次Ca2+型の樹脂水
系に変化する。樹脂水系がNa+型からCa2+型に
なるに従つて電気抵抗が増加するので、比較器9
は電極間6,7間、7,8間に1〜10KHzの交
流電圧を印加し、両電極間の電気抵抗の変化を電
圧変化の信号として検出し、両者の比又は差を演
算し、その値を硬度漏れ検出のための設定値と比
較し、設定値以上となれば警報を発する。
なお、上記の実施例においては、三本の電極に
て二対の電極を構成したものについて説明した
が、これに限るわけではなく、容器内に四本の電
極を挿設して二対の電極を構成せしめても同じ作
用効果が得られる。
〔考案の効果〕
この考案は、以上のように構成されており二対
の電極間の電気抵抗を同時に検出し、両者の比又
は差の演算を行うので、硬度分以外のイオンの影
響を消去し、硬度分だけの情報を取り出すことが
でき、水温の変化に伴う電気抵抗の変化の影響も
受けない。又、水配管から一部取水して硬度漏れ
を検出する方式であるので、硬度成分の偏流は起
らず非常に安定性の優れた硬度漏れ検出装置とす
ることができる。しかも水配管に連結した排水管
に検出部の容器を設ける構造であるので、構造が
簡単で安価に製造できる上に取付け・取外しが容
易で保守・点検も簡単である。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案における一実施例の説明図であ
る。 1……取水管、2……水配管、3……排水管、
4……容器、5……イオン交換樹脂、6……電
極、7……電極、8……電極、9……比較器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 硬水軟化装置の下流側に接続した水配管2と、
    一端が取水管1にて水配管2に連通せしめられ、
    他端が排水管3に連結される容器4と、前記容器
    4に充填されたイオン交換樹脂5と、前記容器4
    内に通水方向に向つて任意の間隔をおいて挿設さ
    れた二対の電極と、前記電極に1〜10KHzの交
    流電圧を印加し、一対の電極間と他の一対の電極
    間の電気抵抗に対応する電圧信号を検出し、両者
    の比又は差を演算し、その値を設定値と比較し設
    定値以上であれば警報信号を発する比較器9とか
    らなることを特徴とする硬水検知装置。
JP15449183U 1983-10-04 1983-10-04 硬水検知装置 Granted JPS6061649U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15449183U JPS6061649U (ja) 1983-10-04 1983-10-04 硬水検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15449183U JPS6061649U (ja) 1983-10-04 1983-10-04 硬水検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061649U JPS6061649U (ja) 1985-04-30
JPH0318929Y2 true JPH0318929Y2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=30341490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15449183U Granted JPS6061649U (ja) 1983-10-04 1983-10-04 硬水検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061649U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680016B2 (ja) * 1988-01-29 1997-11-19 日本設備工業株式会社 既設配管の塗装後の検査方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136355A (en) * 1977-05-03 1978-11-28 Fisons Ltd Method of and device for treating water
JPS5482835A (en) * 1977-12-14 1979-07-02 Tdk Electronics Co Ltd Humidifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136355A (en) * 1977-05-03 1978-11-28 Fisons Ltd Method of and device for treating water
JPS5482835A (en) * 1977-12-14 1979-07-02 Tdk Electronics Co Ltd Humidifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6061649U (ja) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102374663B (zh) 一种检测热水器结垢并报警指示的方法
DE602006006718D1 (de) Vorrichtung und verfahren zur messung von echtzeit-korrosion
CN104950019A (zh) 水质检测装置及方法
CN102374662B (zh) 一种具备结垢报警指示功能的热水器
JPH0318929Y2 (ja)
US8342006B2 (en) Method and device for detecting and/or quantifying water leaks
KR100692108B1 (ko) 수처리기용 수질검사기
JPH0318930Y2 (ja)
JP7217590B2 (ja) 純水製造装置及び純水製造方法
ATE384939T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur überwachung einer wasseraufbereitungsanlage
AU710465B2 (en) Method and apparatus to sense changes in the state of a resin bed
JPH0135260Y2 (ja)
KR101393038B1 (ko) 상수도관 누수 탐지장치 및 이를 이용한 누수 탐지방법
JPH0135261Y2 (ja)
JP3704289B2 (ja) 水中の陰イオンの検出方法及び装置
CN105651979A (zh) 检测弱酸性树脂是否失效的方法和设备
JPS61120959A (ja) 硬水検知装置
NZ506927A (en) Methods and apparatus for leak detection in a boiler system
JPS60150840A (ja) 自動再生型硬水軟化装置の異状検出装置
JPS63111994A (ja) 純水製造装置
JPH07270212A (ja) 塩水タンクの水位および塩水濃度検知装置
JPH0420556Y2 (ja)
JPH01228587A (ja) 硬水軟化装置の硬度洩れ警報手段
KR101441610B1 (ko) 음이온교환수지의 성능평가 방법 및 온라인 성능평가 장치
JPS60146146A (ja) 硬水検知装置