JPH03189209A - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH03189209A
JPH03189209A JP1330350A JP33035089A JPH03189209A JP H03189209 A JPH03189209 A JP H03189209A JP 1330350 A JP1330350 A JP 1330350A JP 33035089 A JP33035089 A JP 33035089A JP H03189209 A JPH03189209 A JP H03189209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
layer
tire
cords
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1330350A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kono
昌次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1330350A priority Critical patent/JPH03189209A/ja
Publication of JPH03189209A publication Critical patent/JPH03189209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ベルト端剥離を抑制でき、高速耐久性と耐カ
ツト貫通性を向上しうる重荷重用ラジアルタイヤに関す
る。
〔従来の技術〕
トラック、バス等の重荷重車両に用いられるラジアルタ
イヤにあっては、従来、例えば第7図に示すように、ラ
ジアル構造のカーカスaの半径方向外側に、スチール製
のベルトコードを用いた少なくとも3枚のベルトプライ
b1・−からなるベルト層すを、該ベルトコードがブラ
イ間相互で交差する向きに配して形成し、この互いに交
差するベルトコードによるトラス構造によってトレッド
部を均一にかつ剛性高く補強している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このようなタイヤでは高速走行時、ベル
トプライb1がその端部から分離するいわゆる層間剥離
が早期に発生し高速耐久性を著しく低下させることが知
られている。
これは、タイヤが高荷重条件下で使用されるためトレッ
ド内部温度が一層タイヤに比して高く、しかもベルト層
すがカットエンド状をなすためブライ端部におけるタイ
ヤケースへの拘束力が弱く、その結果招くトレッドショ
ルダ一部での外径成長に伴う接地圧の増加によってこの
部分の内部温度がさらに上昇する。
しかもベルト層すはベルトプライb1・−の各コードが
交差する向きとなるため、タイヤ変形時、コードの伸長
方向が互いに異なり、従ってベルトプライb1間に剪断
応力が作用しこのことが前記ショルダ一部での温度上昇
と相俟ってプライ端剥離を発生させる。又最上層のベル
トプライがカット貫通をうけると3枚のベルトプライを
交差させて構成していたトラス構造が緩み、トレッド部
の剛性が低下し、耐摩耗性や操縦安定性を阻害すること
になる。
なおこのような剥離を防止するために、従来トレッドゴ
ムに損失係数の小さい低発熱性のゴムを採用したり、又
トレッドゲージ厚、特にショルダ一部でのゲージ厚を低
下させるなどのトレッドゴムの低発熱化が一部行われて
いるが、このような手段では効果が極めて不十分であり
、しかも低発熱性ゴムの採用はグリップ性能を低下させ
又ゲージ厚の低下は摩耗寿命を損ねかつ偏摩耗を悪化さ
せるなどタイヤ諸性能に多くの弊害を招来する。
本発明は、ベルト層とカーカスとの間に、ベルト端を囲
んで折返される折返し部を有する保護層を保護コードを
タイヤ赤道に対して50°〜70゜の角度で配列して形
成し、かつ隣り合うベルトプライのベルトコードを10
°〜30°の低角度で配列するとともにベルトコード間
距離を所定の範囲内に規制することを基本として、タイ
ヤ諸性能を損ねることなくプライ端剥離を大巾に抑制で
き、高速耐久性を向上しうる一方、最上層のスチールコ
ードよりなる補強層により内部のベルト層を保護しトレ
ッド部の剛性を長く維持しうる重荷冨用ラジアルタイヤ
の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記問題点を解決するために本発明の重荷重用ラジアル
タイヤは、トレッド部からサイドウオール部をへてビー
ド部のビードコアの廻りで折返されるラジアル構造のカ
ーカスと、該カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッ
ド内方に配されるとともにスチール製のベルトコードを
タイヤ赤道に対して10゛以上かつ30”以下の傾斜角
度で互いに平行に配列した少なくとも2枚のベルトプラ
イからなりしかもベルトコードが各ベルトプライ間相互
で互いに交差するベルト層と、芳香族ポリアミド繊維を
用いた保護コードを有しかつ前記カーカスとベルト層と
の間に配する基部両端に前記ベルト層の両端を覆いかつ
ベルト層上方で互いに向き合う側に折返される折返し部
を設けた保護層とを具えるとともに、さらに該折返し部
の半径方向外側にスチール製の補強コードをタイヤ赤道
に対し40゛以上かつ70°以下の傾斜角度で前記折返
し部の保護コードと交差させて配列した一層の補強層を
設ける一方、前記ベルト層は、隣り合うベルトプライの
各ベルトコード間の半径方向の距離であるベルトコード
間距離Aを少なくともベルトプライの端部においてベル
トコード径りの0゜2倍以上かつ2.0倍以下とすると
ともに、前記保護コードはタイヤ赤道に対して50゛以
上かつ70°以下の角度で配置されていることを特徴と
している。
又前記保護層は、前記ベルト層のタイヤ軸方向長さであ
るベルト巾りに対する前記折返し部のタイヤ軸方向の長
さである折返し長さlの比Il/Lを0.13以上かつ
0.25以下とすることが好ましい。
〔作用〕
ベルト層とカーカスとの間に介在する保護層は、スチー
ルコードに比して低弾性率の芳香族ポリアミド繊維から
なる保護コードをタイヤ赤道に対し大きな角度で配列形
成されるため、カーカスとベルト層との間の剛性差を緩
和するとともにトレッド部に高い剛性を付与しうる。又
折返し部によってカットエンド状のベルトプライ端部を
被覆するため、周囲ゴムとの接着性を高めることができ
、しかも折返し部によって該端部でのタガ効果を高めト
レッドショルダ一部での外径成長を大巾に抑制し温度上
昇を効果的に防止する。又隣り合うベルトプライのベル
トコード間距離を所定の範囲内に規制することにより、
該ベルトコード間に介在するゴム層によってブライ間相
互に作用する剪断応力を緩和できる。さらに保護層の折
返し部の外側にスチール類の補強コードよりなる補強層
を配置しているので、内部のベルト層によるトラス構造
は長く持続する結果そのタガ効果によりトレッド部の剛
性は高く維持されるため、トレッドの耐摩耗性と操縦安
定性はタイヤの使用初期より後半迄好適に持続される。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、重荷重用ラジアルタイヤ1は、ビードコア
2が通るビード部3と、該ビード部3に連なりかつタイ
ヤ半径方向外向きにのびるサイドウオール部4と、該サ
イドウオール部4の外端間を継ぐトレッド部5とを具え
ている。又ビード部3.3間には、前記トレッド部5か
らサイドウオール部4を通ってビード部3に至る本体部
7八両端が前記ビードコア2の廻りで内側から外側に折
返されるカーカス7が架は渡れるとともに、該カーカス
70半径方向外側かつトレッド部5内方にはベルト層9
がその端部が保護層6に覆われてタイヤ円周方向に巻装
され、さらにその外側に補強層13がコード角40°〜
75°で配設される。
前記カーカス7は、カーカスコードをタイヤ赤道に対し
て70〜90°の角度で配列した1枚もしくは複数枚の
カーカスプライからなるラジアル構造もしくはセミラジ
アル構造のものが採用される。
なおり−力スコードとしては芳香族ポリアミド、ナイロ
ン、ポリエステル等の有機繊維コード及びスチール等の
無機繊維コードが用いられる。又該カーカス7の本体部
7A及びその両端の折返し部7Bの間には、硬質ゴムか
らなりかつ前記ビードコア2から半径方向外方にその厚
さを漸減してのびる断面三角形状のビードエーペックス
8が設けられ、前記サイドウオール部5を補強しタイヤ
横剛性を高めている。
また前記ベルト層9は、本例ではカーカス7からトレッ
ド表面に向かって配される第1のベルトプライ11及び
第2のベルトプラ−イ12からなる2層構造をなす、第
1のベルトプライ11は、そのタイヤ軸方向のプライ巾
を第2のベルトプライ12のプライ巾に比して大に形成
され、最大中となるベルト層9のベルト巾L、即ち本例
では第1のベルトプライ11のブライ巾をトレッド巾T
Wの0.80倍以上かつ0.99倍以下とすることによ
りベルト層9は、トレッド部5をそのほぼ全中に亘りタ
ガ効果を有して補強する。
又前記第1、第2のベルトプライ11.12は、第3図
に示すように、夫々初期弾性率が15×IQ’kg/a
m”以上の強靭なスチール類のベルトコードをタイヤ赤
道に対して10″以上かつ30゜以下の角度で互いに平
行に配列したコード配列体であり、第1、第2のベルト
プライ11.12は夫々各ベルトコードIIA、12A
がプライ間相互で互いに交差する向きに方向を違えて配
置している。
又該ベルト層9はその端部を前記保護層6によって被覆
保護される。
保護層6は、前記カーカス7とベルト層9との間に配さ
れる基部15両端に、前記ベルト層9の端部を覆いかつ
ベルト層9上方で互いに向き合う側に折返される折返し
部16を設けたフォールドエンド状をなす。
又保護層6は、高強力を有しかつ耐熱性に優れるととも
に前記ベルトコードに比して低弾性の有機繊維コード、
即ち初期弾性率が13 x、I Qs kgfh♂以下
の芳香族ポリアミド繊維を用いた保護コード6Aから形
成され、該保護コード6Aは、前記基部15において前
記第1のベルトコード11Aと同方向しかもタイヤ赤道
に対して50°以上かつ70”以下の傾斜角度で配列さ
れる。
従って保護層6は保護コード6Aがベルトコードより小
な弾性率を有ししかも高いコード角度で傾斜することに
よって前記カーカス7とベルト層9との間の剛性差を緩
和する一方、カットエンド状をなすベルト層9端部を被
覆保護し周囲ゴムとの接着性を高めることができる。し
かも基部15においては保護コード6Aと第1のベルト
コード11Aとが、又折返し部16においては、保護コ
ード6Aと第2のベルトコード12Aとが夫々同方向と
なりベルト層9と保護層6との密着性を高めうる。
又ベルト層9は、第4図(a)に示すように前記基部1
5においては、前記第1、第2のベルトコードIIA、
12Aと協働して高剛性のトラス構造Y1を形成でき、
トレッド部5をそのほぼ全中に亘り補強しうる。又折返
し部16においては第4図(b)に示すように前記トラ
ス構造Y1に加え、さらに折返しの保護コード6A1と
第1、第2のベルトコードIIA、12Aとからなる方
向の異なるトラス構造Y2を形成した2重トラス構造を
なし、このことによりベルトM9の端部におけるタイヤ
ケースに対する拘束力を大巾に高めトレッドショルダ一
部での外径成長に起因する温度上昇及び偏摩耗を抑制す
る。
なお保護コード6Aは、前記ベルトコード11A、12
Aと適合させるためそのコードサイズを1500 d/
2以上とすることが好ましく、又前記外径成長を効果的
に抑制するために、本例では前記折返し部16のタイヤ
軸方向長さである折返し長さEと前記ベルト巾りとの比
Il/Lを0.13以上かつ0.25以下としている。
なお0.13未満の場合シッルダ一部でのタイヤケース
拘束力が不十分となり、又0.25をこえると接地圧を
不均一化し偏摩耗を招来する。
そして本発明においてはさらに前記トラス構造をトレッ
ド部の外傷より保護するためにスチール製の補強コード
13Aを前記保護コード6A1と交差させて配列した1
層の補強層13を最外層に配設している。又第1、第2
のベルトコードが交差することに起因してベルトプライ
11.12間に作用する剪断力を緩和しベルト端剥離を
より一層軽減するために、ベルト層9端部におけるベル
トコード間距離Aを所定の範囲に規制している。
なお前記ベルトコード開路@Aとは、隣り合うベルトプ
ライの各ベルトコード間の半径方向の距離即ち第5図に
示すように、第1のベルトプライ11に配されるベルト
コード11Aと第2のベルトプライ12に配されるベル
トコード12Aとの間の距離であって、該ベルトコード
開路@Aは、ベルトコード径りの0.2倍以上かつ2.
0倍以下に規制している。このことにより前記ベルトコ
ード11A、12A間に介在するゴム層18によってベ
ルトプライ11.12間の剪断応力を緩和しうる。
なおこのような規制値は、本発明者が試みた種々のテス
ト結果から見出された値であって、第6図(a)〜(C
)に該テスト結果の一例を示す。
該テストは、第1図に示すタイヤ構造をなすタイヤサイ
ズ11R22,5−14Pの試作タイヤにおける、規格
荷重の150%負荷状態での高速耐久性能を測定したも
のであり、第6図(a)には、200km/h走行時の
シッルダ一部でのりフテング量と比A/Dとの関係が、
第6図(′b)には20〇−/h走行時のベルト端にお
ける耐ブライ剥離性と比A/Dとの関係が、又第6図(
C1には150km/h走行時のプライ剥離に至る走行
時間と比A/Dとの関係が夫々示されている。
即ち第6図(a)に示すごとく比A/Dが小なほどベル
トコードIIA、12Aと保護コード6Aとで構成する
トラス構造はその剛性を増し、ショルダ一部でのリフテ
ィング抑制効果を高めうるが、第6図(bl〜(C)に
示すごとく比A/Dが0.2未満においてプライ端に剪
断応力が集中し逆にプライ剥離を促進させる。又比A/
Dが2.0をこえるとリフティング抑制効果が不十分と
なり、内部温度を上昇させ、耐プライ剥離性能を低下す
る。なおこのようなベルトコード間距離Aは、各ベルト
プライ11.12間に中間ゴム層を介在させる他、各ベ
ルトプライ11.12のトッピングゴム厚を増すことに
より形成することができる。
〔発明の効果〕
叙上のごとく本発明の重荷宣用ラジアルタイヤは、保護
層によりベルト端を被覆しているため、周囲ゴムとの接
着性を高めつつベルト端におけるタイヤケースへの拘束
力を大巾に向上でき、トレッドシッルダ一部における外
径成長に起因する内部発熱を抑制しうる。しかもベルト
端におけるベルトコード間距離を所定範囲に規制してい
るため、前記拘束力を一定以上に維持しつつプライ間に
作用する剪断力を緩和でき、前記内部発熱抑制効果と相
俟ってプライ端剥離を低減し、高速耐久性を大巾に向上
しうる。さらに最上層のスチール製の補強層により耐カ
ツト貫通性が向上し、前記トラス構造は長(維持され、
トレッド部の耐摩耗性と操縦安定性はタイヤの使用初期
より後半迄長く維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は保護
層をベルト層とともに拡大して示す断面図、第3図はそ
の斜視図、第4図(al〜(blはその作用図、第5図
はベルト層を示す断面図、第6図(alは比A/Dとリ
フティング量との関係を示す線図、第6図(blは比A
/Dと耐プライ剥離性能との関係を示す線図、第6図(
C1は比A/Dと耐久時間との関係を示す線図、第7図
は従来技術を示す断面図である。 2−・・−ビードコア、  3・・−・ビード部、4−
・・サイドウオール部、  5−・・トレッド部、6・
・−保護層、  6A、6A1・−保護コード、7・・
〜カーカス、 9・−ベルト層、1.12・・・ベルト
プライ、 IA、12A−・・ベルトコード、 3−・−補強層、   13A・・・補強コード、5−
・−基部、  16・−・折返し部。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トレッド部からサイドウォール部をへてビード部の
    ビードコアの廻りで折返されるラジアル構造のカーカス
    と、該カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド内方
    に配されるとともにスチール製のベルトコードをタイヤ
    赤道に対して10゜以上かつ30゜以下の傾斜角度で互
    いに平行に配列した少なくとも2枚のベルトプライから
    なりしかもベルトコードが各ベルトプライ間相互で互い
    に交差するベルト層と、芳香族ポリアミド繊維を用いた
    保護コードを有しかつ前記カーカスとベルト層との間に
    配する基部両端に前記ベルト層の両端を覆いかつベルト
    層上方で互いに向き合う側に折返される折返し部を設け
    た保護層とを具えるとともに、さらに該折返し部の半径
    方向外側にスチール製の補強コードをタイヤ赤道に対し
    40゜以上かつ70゜以下の傾斜角度で前記折返し部の
    保護コードと交差させて配列した一層の補強層を設ける
    一方、前記ベルト層は、隣り合うベルトプライの各ベル
    トコード間の半径方向の距離であるベルトコード間距離
    Aを少なくともベルトプライの端部においてベルトコー
    ド径Dの0.2倍以上かつ2.0倍以下とするとともに
    、前記保護コードはタイヤ赤道に対して50゜以上かつ
    70゜以下の角度で配置されていることを特徴とした重
    荷重用ラジアルタイヤ。 2 前記保護層は、前記ベルト層のタイヤ軸方向長さで
    あるベルト巾Lに対する前記折返し部のタイヤ軸方向の
    長さである折返し長さlの比l/Lを0.13以上かつ
    0.25以下としたことを特徴とする請求項1記載の重
    荷重用ラジアルタイヤ。
JP1330350A 1989-12-19 1989-12-19 重荷重用ラジアルタイヤ Pending JPH03189209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330350A JPH03189209A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 重荷重用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330350A JPH03189209A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189209A true JPH03189209A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18231636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330350A Pending JPH03189209A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03189209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561245B1 (en) * 1998-07-10 2003-05-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Thread reinforcement means for extended mobility tire
JP2006213257A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014196027A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016203897A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245082A (en) * 1975-06-16 1977-04-08 Raychem Corp Contracting sleeve and method of use and manufacture thereof
JPS5726966A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Ricoh Co Ltd Binary threshold value setting method
JPS5963204A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPS5967108A (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重車両用ラジアルタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245082A (en) * 1975-06-16 1977-04-08 Raychem Corp Contracting sleeve and method of use and manufacture thereof
JPS5726966A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Ricoh Co Ltd Binary threshold value setting method
JPS5963204A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPS5967108A (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重車両用ラジアルタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561245B1 (en) * 1998-07-10 2003-05-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Thread reinforcement means for extended mobility tire
JP2006213257A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4656961B2 (ja) * 2005-02-07 2011-03-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2014196027A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016203897A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031243B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2530807B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JPH08156533A (ja) 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JPH03128702A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2010285107A (ja) 自動二輪車用タイヤ
EP0435622B1 (en) High speed tyre for heavy duty vehicles
JPH0741767B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH03189209A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5860238B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5324951B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3180058B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2786804B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
JP3578554B2 (ja) 荒れ地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0524413A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4102076B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004182036A (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JPH03169715A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2786805B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
JPH0445361B2 (ja)
WO2020100978A1 (ja) タイヤ
JP4787425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03178806A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH03169718A (ja) ラジアルタイヤ
JPH01190502A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3718020B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ