JPH03188633A - 窒化アルミニウム膜の形成方法 - Google Patents

窒化アルミニウム膜の形成方法

Info

Publication number
JPH03188633A
JPH03188633A JP1328028A JP32802889A JPH03188633A JP H03188633 A JPH03188633 A JP H03188633A JP 1328028 A JP1328028 A JP 1328028A JP 32802889 A JP32802889 A JP 32802889A JP H03188633 A JPH03188633 A JP H03188633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
nitride film
film
nitrogen gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1328028A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Aoyama
和史 青山
Yoshiki Nakabachi
中鉢 善樹
Kiyoaki Kojima
清明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP1328028A priority Critical patent/JPH03188633A/ja
Publication of JPH03188633A publication Critical patent/JPH03188633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、窒化アルミニウム膜の形成方法に関するもの
である。
[発明の概要] 本発明は、ガラス基板、Si基板などの上に窒化アルミ
ニウム薄膜の絶縁膜を強い結合力をもって形成できるよ
うにしたものである。
[従来の技術] 窒化アルミニウムは、化学的特性、絶縁特性、光学的特
性、耐熱特性、高周波特性等に優れていることから1例
えば、センサー、加速度計、SAWデバイス等の材料と
して、また、パッシベーション膜や絶縁膜の理想的な材
料として各種の技術分野で注目されている。
本願の発明者等は、上記窒化アルミニウムをエレクトロ
ルミネセンス素子の絶縁膜として用いることに着目し、
膜形成の実験として、全圧5X10−’ torr、ア
ルゴン+窒素ガス雰囲気中で、アルミニウムをターゲッ
トとしてスパッタ法により窒化アルミニウム薄膜をアル
ゴンと窒素のガス比を変えて作製した。
これによって作製した窒化アルミニウム薄膜の・誘電率
と損失係数(tanδ)を測定したところ、第2図のグ
ラフに示す結果が得られた。このグラフに示すように、
窒素ガス分圧が小さいほど、誘電率は小さく、tanδ
が大きくなっており、窒素ガス分圧が大きいほど、誘電
率は大きく、janδは小さくなっているのが判る。エ
レクトロルミネセンス素子の絶縁膜としては、誘電率が
大きく、tanδは小さい方がいい、つまり、窒化アル
ミニウム薄膜は、窒素ガス分圧が大きい条件で成膜させ
た場合の方が電気的に優れているということである。
また窒素ガス分圧が小さい場合、窒化アルミニウム薄膜
をSi基板、ガラス基板、ITO膜上に成膜させたとこ
ろ、膜は剥離しなかったが、窒素ガス圧が大きい場合、
膜はIT○では剥離しなかったが、Si基板やガラス基
板では膜の一部が剥離してしまった。
窒化アルミニウム薄膜は窒素ガス分圧が小さい条件で成
膜させた場合の方が結合に優れているということである
[発明が解決しようとする課題] 上記に述べたことから、スパッタリングにより作製した
窒化アルミニウム薄膜をエレクトロルミネセンスの絶縁
膜として用いる場合、窒素ガス分圧が大きいときは電気
的特性が優れているが、ガラス基板との結合力が弱く、
一方、窒素ガス分圧が小さいときは電気的特性は悪いが
、ガラス基板との結合力が強いという、相客れない条件
のあることが判った。
[発明の目的コ 本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、
電気的に優れ、かつ結合力も強い窒化アルミニウム膜の
形成方法を提供することを目的としているものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するため、基板上に窒素ガス
分圧が小さい状態で第1の窒化アルミニウム膜を形成す
る第1の窒化アルミニウム膜形成工程と、前記第1の窒
化アルミニウム膜上に、窒素ガス分圧が大きい状態で第
2の窒化アルミニウム膜を形成する第2の窒化アルミニ
ウム膜形成工程とを含む膜形成方法により、上述した問
題点の解決を図ったものである。
[作用コ 上記窒化アルミニウム膜の形成方法にあっては、初めに
、結合力が強い窒素ガス分圧が小さいときの膜を形成し
、その上に電気的特性が優れている窒素ガス分圧が大き
いときの膜を形成するので、電気的に優れ、かつ結合力
も強い窒化アルミニウム膜が得られる。
[実施例コ 第1図は1本実施例による窒化アルミニウム膜の形成工
程を図解して示したものである。
まず、スパッタ法により、アルゴン・窒素ガス雰囲気中
(Ar : 4 X 10−3torr、N、 : I
 X 10−’torr)で、ガラス基板、Si基板等
の基板1上に、第1の窒化アルミニウム膜2aを100
0人の膜厚で形成した。
次に、アルゴン・窒素ガス雰囲気中(Ar:I X 1
0−3torr、 N、 : 4 X 10−’tor
r)で、前記第1の窒化アルミニウム膜1上に第2の窒
化アルミニウム膜2bを3000人の膜厚で形成した。
上記の窒化アルミニウム膜の形成工程により。
電気的特性が優れ、かつ結合力が強い窒化アルミニウム
絶縁膜が得られた。また、アルゴン・窒素ガスの全圧一
定の条件で、窒素ガス分圧を変えることにより、少し物
性の異なる膜を形成することができた。
[発明の効果] 以上に述べたように、本発明によれば、基板上に、まず
結合力の強い窒素ガス分圧が小さいときの窒化アルミニ
ウム膜を形成させ、その上に電気的特性が優れている窒
素ガス分圧の大きいときの窒化アルミニウム膜を形成さ
せるので、電気的にも優れ、かつ結合力も強い窒化アル
ミニウム膜の絶縁膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す窒化アルミニウム膜の
形成工程図、第2図は窒化アルミニウム・スパッタ膜の
電気特性を示すグラフである。 1・・・・・・・・・基板、2a・・・・・・・・・第
1の窒化アルミニウム膜、2b・・・・・・・・・第2
の窒化アルミニウム膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板上に窒素ガス分圧が小さい状態で第1の窒化アル
    ミニウム膜を形成する第1の窒化アルミニウム膜形成工
    程と、 前記第1の窒化アルミニウム膜上に窒素ガス分圧が大き
    い状態で第2の窒化アルミニウム膜を形成する第2の窒
    化アルミニウム膜形成工程を含む窒化アルミニウム膜の
    形成方法。
JP1328028A 1989-12-18 1989-12-18 窒化アルミニウム膜の形成方法 Pending JPH03188633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328028A JPH03188633A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 窒化アルミニウム膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328028A JPH03188633A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 窒化アルミニウム膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188633A true JPH03188633A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18205713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328028A Pending JPH03188633A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 窒化アルミニウム膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443097B2 (en) 2001-02-21 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic equipment
CN109554678A (zh) * 2018-12-26 2019-04-02 浙江清华柔性电子技术研究院 柔性氮化铝薄膜及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443097B2 (en) 2001-02-21 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic equipment
CN109554678A (zh) * 2018-12-26 2019-04-02 浙江清华柔性电子技术研究院 柔性氮化铝薄膜及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720401A (en) Enhanced adhesion between metals and polymers
CA2281788A1 (en) Method of producing silicon oxide film, method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, display, and infrared irradiating device
WO2003079413A3 (en) High k dielectric film and method for making
EP0853336A3 (en) Method forming preferred orientation-controlled platinum films using nitrogen
CA2306786A1 (en) Multilayer metalized composite on polymer film product and process
US4068022A (en) Methods of strengthening bonds
CA1276088C (en) Enhanced adhesion between metals and polymers
EP1947685A3 (en) Semiconductor device having fluorine-added carbon dielectric film and method of fabricating the same
JPH03188633A (ja) 窒化アルミニウム膜の形成方法
JP3015740B2 (ja) 超伝導薄膜の形成方法
KR950015602A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS63124555A (ja) 半導体装置用基板
JP3654841B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JPS63185052A (ja) タンタル金属薄膜回路
US5419787A (en) Stress reduced insulator
JPH06196023A (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JPS58172810A (ja) プラスチツク基体上への透明電導膜の形成方法
JP3288010B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH06192832A (ja) 薄 膜
JPH06223974A (ja) 薄膜el素子の誘電体層
JP3334922B2 (ja) ガスバリアー性高分子フィルムおよびその製造方法
JPS59101795A (ja) エレクトロルミネセンス薄膜表示装置
JPH0774872B2 (ja) 液晶ディスプレイのバックライト用パッケージフィルム
JPS63270455A (ja) 金属被着プラスチツクフイルムの製造方法
JP2915525B2 (ja) 銀表面透明保護膜構造